新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年02月11日
セルフ手直し
西日本に雪を降らせた寒波がいよいよ新潟にも到来し、外はさっきまで吹雪いていました。
皆さんのところは大丈夫でしたでしょうか?
さぁ今日はここを直したいと思います。
我が家のリビングには高所用の横滑り出し窓が付いているのですが、ここの開閉用ボールチェーンを交換します。
今は大工さんに適当な長さに切っておいてもらったままなのですが、どうも開閉がスムーズにいかずに引っかかりがありました。
そこで取付に問題があるのかと思い施工説明書を確認したところ、
「チェーンの長さが短いと繋ぎ目が引っかかり、開閉がスムーズにいかない為3m以上の長さを確保して下さい。」
と書かれているではありませんか!
どうりで引っかかりがあるわけです。
これは説明書を確認せずに大工さんに適当な長さでとお願いしてしまった私にも責任があるので自分で直すことにしました。
近所のホームセンターでボールチェーンを購入し、今付いているチェーンと交換します。
そしてこのようになりました。
交換後は最後までスムーズに開閉出来る用になりました。
やはり確認は大事ですね。
実はこの高所用横滑り出し窓は私がヤホーショッピングで購入して大工さんに取り付けてもらった物なんです。
打ち合わせの段階から高所用でと念を押してお願いしていたのですが、現場に届いたのは通常のオペレーターハンドル仕様の横滑り出し窓でした。
窓の取付位置は床から1.8mなので、ハンドル仕様では手が届かず、開閉が出来ません。
そこで担当営業に確認したところ、
「見積もりに入れるのを忘れていました…」
との回答で、しかも高所用に変更する場合は追加で10万円程かかり、私が全額費用負担しなければならないということでした。
もちろん私に否は一切無いので腑に落ちませんでしたが、外壁の施工も始まっていたので仕方なく自分で購入し、大工さんに付けてもらうことにした訳です。
LIXIL製のLow-e断熱タイプで、価格はポイントを使って3万5千円程でした。
最終的に余った予算で家具等を購入しようと考えているので、まぁこれはこれで良かったのかもしれません。
そう思うことにしました。
アイダ設計との家づくりは本当に気が抜けません。
いえ、
抜いてはいけないんです!!
これは夢のマイホームを自分の希望する形で実現させる為の闘いなんですから!
「だってアイダ設計だもの」
「そしてそのアイダ設計を選んだのは私だもの」
にほんブログ村
皆さんのところは大丈夫でしたでしょうか?
さぁ今日はここを直したいと思います。
我が家のリビングには高所用の横滑り出し窓が付いているのですが、ここの開閉用ボールチェーンを交換します。
今は大工さんに適当な長さに切っておいてもらったままなのですが、どうも開閉がスムーズにいかずに引っかかりがありました。
そこで取付に問題があるのかと思い施工説明書を確認したところ、
「チェーンの長さが短いと繋ぎ目が引っかかり、開閉がスムーズにいかない為3m以上の長さを確保して下さい。」
と書かれているではありませんか!
どうりで引っかかりがあるわけです。
これは説明書を確認せずに大工さんに適当な長さでとお願いしてしまった私にも責任があるので自分で直すことにしました。
近所のホームセンターでボールチェーンを購入し、今付いているチェーンと交換します。
そしてこのようになりました。
交換後は最後までスムーズに開閉出来る用になりました。
やはり確認は大事ですね。
実はこの高所用横滑り出し窓は私がヤホーショッピングで購入して大工さんに取り付けてもらった物なんです。
打ち合わせの段階から高所用でと念を押してお願いしていたのですが、現場に届いたのは通常のオペレーターハンドル仕様の横滑り出し窓でした。
窓の取付位置は床から1.8mなので、ハンドル仕様では手が届かず、開閉が出来ません。
そこで担当営業に確認したところ、
「見積もりに入れるのを忘れていました…」
との回答で、しかも高所用に変更する場合は追加で10万円程かかり、私が全額費用負担しなければならないということでした。
もちろん私に否は一切無いので腑に落ちませんでしたが、外壁の施工も始まっていたので仕方なく自分で購入し、大工さんに付けてもらうことにした訳です。
LIXIL製のLow-e断熱タイプで、価格はポイントを使って3万5千円程でした。
最終的に余った予算で家具等を購入しようと考えているので、まぁこれはこれで良かったのかもしれません。
そう思うことにしました。
アイダ設計との家づくりは本当に気が抜けません。
いえ、
抜いてはいけないんです!!
これは夢のマイホームを自分の希望する形で実現させる為の闘いなんですから!
「だってアイダ設計だもの」
「そしてそのアイダ設計を選んだのは私だもの」
にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
2017年02月06日
カーテン発注
我が家もいよいよ完成間近です。
完成見学会は2月18、19日に開催の予定ですので、ご興味を持って頂けた方は是非お越し下さい。
その完成見学会に間に合わせる為に週末にカーテンを発注してきました。
何社か見積もりを取っていたのですが、最終的にお願いしたのは江南区の亀田駅すぐ側にあるレトフさんです。
こちらのお店はオーダーカーテンや剥がせる壁紙等を扱っていて、剥がせる壁紙の貼り方教室も開催しているのですが、この剥がせる壁紙の質感がとても高いんです!
店内の所々に貼ってあるのですが、私もDIYでチャレンジしてみたくなりました。
豊富な種類から選べるオーダーカーテンは生地を縫製業者から直接仕入れているそうで、質感、仕上げ共に良い割に価格は結構リーズナブルです。
我が家はこだわってシェードやプリーツスクリーン等を採用しているのですが、担当の方に直接採寸に行ってもらえたので、家の内観、外観に合わせた色合いや取り付け方法等細かくアドバイスして頂けて、大変満足のいく内容になりました。
価格だけを重視するのであればホームセンターや似鳥等の選択肢もありますが、やはり餅は餅屋です。
もちろん質が悪い訳ではありませんが、一口にカーテンと言ってもロールスクリーンやブラインド、シェード等々豊富に種類がありますので、こと細かくアドバイス出来る点はやはりプロにはかないません。
カーテンが付いたらどんな雰囲気になるのか今からとても楽しみです!
レトフさんの壁紙貼り方教室の様子です。
人気があり、予約がすぐに埋まってしまう日もあるそうです。
にほんブログ村
完成見学会は2月18、19日に開催の予定ですので、ご興味を持って頂けた方は是非お越し下さい。
その完成見学会に間に合わせる為に週末にカーテンを発注してきました。
何社か見積もりを取っていたのですが、最終的にお願いしたのは江南区の亀田駅すぐ側にあるレトフさんです。
こちらのお店はオーダーカーテンや剥がせる壁紙等を扱っていて、剥がせる壁紙の貼り方教室も開催しているのですが、この剥がせる壁紙の質感がとても高いんです!
店内の所々に貼ってあるのですが、私もDIYでチャレンジしてみたくなりました。
豊富な種類から選べるオーダーカーテンは生地を縫製業者から直接仕入れているそうで、質感、仕上げ共に良い割に価格は結構リーズナブルです。
我が家はこだわってシェードやプリーツスクリーン等を採用しているのですが、担当の方に直接採寸に行ってもらえたので、家の内観、外観に合わせた色合いや取り付け方法等細かくアドバイスして頂けて、大変満足のいく内容になりました。
価格だけを重視するのであればホームセンターや似鳥等の選択肢もありますが、やはり餅は餅屋です。
もちろん質が悪い訳ではありませんが、一口にカーテンと言ってもロールスクリーンやブラインド、シェード等々豊富に種類がありますので、こと細かくアドバイス出来る点はやはりプロにはかないません。
カーテンが付いたらどんな雰囲気になるのか今からとても楽しみです!
レトフさんの壁紙貼り方教室の様子です。
人気があり、予約がすぐに埋まってしまう日もあるそうです。
にほんブログ村
2017年02月02日
うっかりポイント?
毎日寒い日が続いていますが、我が家は引き渡し日も決まり、着々と工事が進んでいます。
先週末に施主支給の照明器具を置いて来たのですが、今日行ってみると全て取り付けられていました。
その中の一つをご紹介します。
我が家の照明器具はこだわって全て施主支給なのですが、その中でもお気に入りの玄関照明です!
そして本題に入りますが、この画像を見て下さい。
お気付きの方もいるかもしれませんが、大抵のお宅には付いているある物がありません。
そう、ポストです!!
外壁が張り終わった時点で穴が空いていないのはわかっていたのですが、そのうちに付くだろうと思っていたら完成が近づいてもまだそのまま……
これはおかしいと思い担当に確認してみると
「忘れていました」
おいおい…
ということでポストはこれから取り付けられる予定です。
この他にもこんなうっかりポイントがまだあるのですが、また今度ご紹介します。
他の方のブログを拝見して色々あることは承知していましたが、ただ大人しく完成するのを待っているだけでは自分の希望の家が本当に建たないんですね。
いい勉強になりました。
ただ、こういったことは自分でしっかり都度細かく確認し、そして気になった点はメーカー側に逐一報告することでほぼ解決できるので、決して欠陥住宅などといったものでは無く、単純なヒューマンエラーだと思っています。
まぁ以前にお話しした二条城工務店のような大手なら話は違うのかもしれませんが、アイダ設計を選んだのは私ですから!
「だってアイダ設計だもの」
決して馬鹿にしている訳ではありませんが、
「終わりよければ全て良し!」
そんな大きな心で完成まで見守ろうと思っています。
にほんブログ村
先週末に施主支給の照明器具を置いて来たのですが、今日行ってみると全て取り付けられていました。
その中の一つをご紹介します。
我が家の照明器具はこだわって全て施主支給なのですが、その中でもお気に入りの玄関照明です!
そして本題に入りますが、この画像を見て下さい。
お気付きの方もいるかもしれませんが、大抵のお宅には付いているある物がありません。
そう、ポストです!!
外壁が張り終わった時点で穴が空いていないのはわかっていたのですが、そのうちに付くだろうと思っていたら完成が近づいてもまだそのまま……
これはおかしいと思い担当に確認してみると
「忘れていました」
おいおい…
ということでポストはこれから取り付けられる予定です。
この他にもこんなうっかりポイントがまだあるのですが、また今度ご紹介します。
他の方のブログを拝見して色々あることは承知していましたが、ただ大人しく完成するのを待っているだけでは自分の希望の家が本当に建たないんですね。
いい勉強になりました。
ただ、こういったことは自分でしっかり都度細かく確認し、そして気になった点はメーカー側に逐一報告することでほぼ解決できるので、決して欠陥住宅などといったものでは無く、単純なヒューマンエラーだと思っています。
まぁ以前にお話しした二条城工務店のような大手なら話は違うのかもしれませんが、アイダ設計を選んだのは私ですから!
「だってアイダ設計だもの」
決して馬鹿にしている訳ではありませんが、
「終わりよければ全て良し!」
そんな大きな心で完成まで見守ろうと思っています。
にほんブログ村
2017年01月22日
足場解体
先週末ついに足場が撤去され、家の全貌がはっきりとわかるようになりました。
我ながらですが、なかなかいい眺めです(笑)
二階建てに見えるかもしれませんが、我が家は平屋なんです。
そして小屋裏収納やロフトもありません。
なぜかというと家族が2人+犬なので、それ程多くの荷物は無く、裏庭にプレハブ倉庫も設置予定であることから収納スペースは必要十分だったからです。
ロフトも憧れていたのですが、高齢になればハシゴや階段を昇り降りするのもおっくうになるでしょうし、冷暖房効率や予算を削減出来ることを考えた結果、このようになりました。
では何故このような勾配になっているかというと、屋根材に瓦を使用しているからです。
屋根材によって最低勾配が決められており、瓦の場合は4寸勾配です。
ですので我が家もそれに従い4寸勾配になっています。
で.す.が…
これは後から気付いたことなのですが、我が家が採用しているセラマウントを製造している三州野安のホームページには2、5寸の緩勾配から設置出来るように改良うんぬんと書いてあったのです!!!
知っていればもう少し勾配を緩めに設計してもらっても良かったのですが、気付いたのが上棟後のことだったので仕方がありません。
屋根の勾配にはデザインだけでは無く、
例えば急勾配であれば雨水や汚れが滞留しにくくなり、将来的に下地材の傷み等による雨漏りのリスクが減るメリットがありますが、
逆に屋根面積が広くなる為に材料費も多くかかる等のデメリットもあります。
ですので自分の家は何の屋根材が使われていて、最低勾配がいくつなのか?
勾配を変えた場合の価格、デザイン等も含めて考えると家づくりがより一層楽しくなるかもしれませんね
我ながらですが、なかなかいい眺めです(笑)
二階建てに見えるかもしれませんが、我が家は平屋なんです。
そして小屋裏収納やロフトもありません。
なぜかというと家族が2人+犬なので、それ程多くの荷物は無く、裏庭にプレハブ倉庫も設置予定であることから収納スペースは必要十分だったからです。
ロフトも憧れていたのですが、高齢になればハシゴや階段を昇り降りするのもおっくうになるでしょうし、冷暖房効率や予算を削減出来ることを考えた結果、このようになりました。
では何故このような勾配になっているかというと、屋根材に瓦を使用しているからです。
屋根材によって最低勾配が決められており、瓦の場合は4寸勾配です。
ですので我が家もそれに従い4寸勾配になっています。
で.す.が…
これは後から気付いたことなのですが、我が家が採用しているセラマウントを製造している三州野安のホームページには2、5寸の緩勾配から設置出来るように改良うんぬんと書いてあったのです!!!
知っていればもう少し勾配を緩めに設計してもらっても良かったのですが、気付いたのが上棟後のことだったので仕方がありません。
屋根の勾配にはデザインだけでは無く、
例えば急勾配であれば雨水や汚れが滞留しにくくなり、将来的に下地材の傷み等による雨漏りのリスクが減るメリットがありますが、
逆に屋根面積が広くなる為に材料費も多くかかる等のデメリットもあります。
ですので自分の家は何の屋根材が使われていて、最低勾配がいくつなのか?
勾配を変えた場合の価格、デザイン等も含めて考えると家づくりがより一層楽しくなるかもしれませんね
2017年01月12日
建具完成!
建築中の我が家のキッチンと勝手口があるパントリーとの間の引き戸なのですが、
最初はこのような戸でした。
ですが、昼間でも少し暗いのが気になり、
@壁に穴を開けて飾り窓を付ける
A同じメーカーのガラス入りの引き戸をネットで購入する。
B今付いている戸をガラス入りに加工する
と、候補を考えたのですが、
@は大掛かりになりそうなので却下。
Aはメーカーの規格品で全面ガラス入りの引き戸が無く、特注品になる為に納期がかかるので却下。
と、いうことで建具を加工して頂ける会社を検索したところ、今の仮住まいの近所に建具屋さんが見つかったので、電話してみました。
すると、新品の建具の1/4程の金額で加工出来るということでしたので、迷わず即決でお願いしました。
歩いて5分もかからない場所にある
『山口建具製作所』さんです。
サイズが同じウォークインクローゼット入り口の扉を今回は加工してもらい、一番目の画像の元々付いていたガラス入りの引き戸をウォークインクローゼットに取り付けることにしました。
そして今日、出来上がったとの連絡をもらったので、仕事帰りに受け取りに行き、早速取り付けてきました。
それがこちらです。
勝手口からの光がたっぷりと入りそうです!
そして、メーカーの仕様だと言われても全く疑う余地の無い仕上がり。
さすがプロです。山口さん!
最初はこのような戸でした。
ですが、昼間でも少し暗いのが気になり、
@壁に穴を開けて飾り窓を付ける
A同じメーカーのガラス入りの引き戸をネットで購入する。
B今付いている戸をガラス入りに加工する
と、候補を考えたのですが、
@は大掛かりになりそうなので却下。
Aはメーカーの規格品で全面ガラス入りの引き戸が無く、特注品になる為に納期がかかるので却下。
と、いうことで建具を加工して頂ける会社を検索したところ、今の仮住まいの近所に建具屋さんが見つかったので、電話してみました。
すると、新品の建具の1/4程の金額で加工出来るということでしたので、迷わず即決でお願いしました。
歩いて5分もかからない場所にある
『山口建具製作所』さんです。
サイズが同じウォークインクローゼット入り口の扉を今回は加工してもらい、一番目の画像の元々付いていたガラス入りの引き戸をウォークインクローゼットに取り付けることにしました。
そして今日、出来上がったとの連絡をもらったので、仕事帰りに受け取りに行き、早速取り付けてきました。
それがこちらです。
勝手口からの光がたっぷりと入りそうです!
そして、メーカーの仕様だと言われても全く疑う余地の無い仕上がり。
さすがプロです。山口さん!
2017年01月08日
家の建て替えを決めたきっかけ @
私が初めてモデルハウスを見学したのは一昨年の春頃、カナザワと隣にある自在ホームでした。
その時は漠然と
“高気密、高断熱で快適な、太陽光パネルも載ってるような家に住みたい‘’
と思ってはいましたが、まぁ当分は無理だろうと考えていました。
それからしばらくして去年の今頃に総合住宅展示場を訪れ、二条城工務店の前を通りかかった時に女性スタッフから
『見学して行きませんか?』
と声をかけられたました。
寒さのせいもあり、何気なしに入ったのですが、玄関から一歩上がった瞬間に
『快適だな』
と感じたのを今でも覚えています。
それもそのはずで、二条城工務店では全館床暖房とアルゴンガス入りのLow-Eトリプルガラスサッシ、熱交換型の換気装置を備えた第一種換気が標準なのです。
詳細は省きますが、快適さでは間違いなく住宅業界トップクラスです。
その後も何度かモデルハウスを訪れ、工場見学ツアーにも参加し、色々と勉強させて頂きました。
そして提示された見積もりが、延床面積20坪程度のコンパクトな平屋で8kwのソーラールーフ、解体費、外構等々込みで……
約2500万円でした!
35年ローンを組んで当時の金利で月々8万円弱の計算です。
当然ながら予算オーバーなのですが、担当営業の方から
「売電金額を考慮すれば実質月々平均5万円台で購入出来ます」
と言われ、シミュレーション等を見せてもらいました。
確かに当初10年間はその計画通りに返済出来るかもしれません。
ですが10kw未満の家庭用発電システムの場合は、契約時の価格で買い取ってもらえるのは10年間なのです。
買取価格が段階的に下がる事が決まっている現在の状況から考えると10年後には買取制度そのものが無くなっている可能性もあります。
10年経ってもまだ25年間ローンを払い続けなければなりませんので、そんな危険な賭けには乗れませんでした。
と、いうことで、無理をせずに実現可能なマイホーム建て替えを目指す為に、ここから様々なハウスメーカーを尋ねることになるのでした。
続く
※業者名はぼかしてご紹介していますのでご了承下さい。
その時は漠然と
“高気密、高断熱で快適な、太陽光パネルも載ってるような家に住みたい‘’
と思ってはいましたが、まぁ当分は無理だろうと考えていました。
それからしばらくして去年の今頃に総合住宅展示場を訪れ、二条城工務店の前を通りかかった時に女性スタッフから
『見学して行きませんか?』
と声をかけられたました。
寒さのせいもあり、何気なしに入ったのですが、玄関から一歩上がった瞬間に
『快適だな』
と感じたのを今でも覚えています。
それもそのはずで、二条城工務店では全館床暖房とアルゴンガス入りのLow-Eトリプルガラスサッシ、熱交換型の換気装置を備えた第一種換気が標準なのです。
詳細は省きますが、快適さでは間違いなく住宅業界トップクラスです。
その後も何度かモデルハウスを訪れ、工場見学ツアーにも参加し、色々と勉強させて頂きました。
そして提示された見積もりが、延床面積20坪程度のコンパクトな平屋で8kwのソーラールーフ、解体費、外構等々込みで……
約2500万円でした!
35年ローンを組んで当時の金利で月々8万円弱の計算です。
当然ながら予算オーバーなのですが、担当営業の方から
「売電金額を考慮すれば実質月々平均5万円台で購入出来ます」
と言われ、シミュレーション等を見せてもらいました。
確かに当初10年間はその計画通りに返済出来るかもしれません。
ですが10kw未満の家庭用発電システムの場合は、契約時の価格で買い取ってもらえるのは10年間なのです。
買取価格が段階的に下がる事が決まっている現在の状況から考えると10年後には買取制度そのものが無くなっている可能性もあります。
10年経ってもまだ25年間ローンを払い続けなければなりませんので、そんな危険な賭けには乗れませんでした。
と、いうことで、無理をせずに実現可能なマイホーム建て替えを目指す為に、ここから様々なハウスメーカーを尋ねることになるのでした。
続く
※業者名はぼかしてご紹介していますのでご了承下さい。
2017年01月07日
太陽光パネル設置
今日は太陽光パネルの設置工事が行われていました。
午前中は業者の方が架台を設置していたので、パネルは来週かな?と思っていたのですが、夕方見に行った時にはパネルの設置まで終了していました。
我が家はエコハウスの標準仕様から約1.5kw追加して5.1kwにしているのですが、どの位発電するのか今からとても楽しみです
アイダ設計のカタログには京セラの太陽光パネルの写真が掲載されていますが、我が家は見積もりの時点からシャープでした。
(シャープは現在ブラックソーラーという高効率のパネルがスタンダードですが、我が家はそれ以前の単結晶パネルです。)
我が家の屋根は隣家に向かって片流れになっているので落雪が心配だったのですが、雪止めの位置までパネル2枚分以上空いているので余程の大雪が降らなければ大丈夫そうです。
午前中は業者の方が架台を設置していたので、パネルは来週かな?と思っていたのですが、夕方見に行った時にはパネルの設置まで終了していました。
我が家はエコハウスの標準仕様から約1.5kw追加して5.1kwにしているのですが、どの位発電するのか今からとても楽しみです
アイダ設計のカタログには京セラの太陽光パネルの写真が掲載されていますが、我が家は見積もりの時点からシャープでした。
(シャープは現在ブラックソーラーという高効率のパネルがスタンダードですが、我が家はそれ以前の単結晶パネルです。)
我が家の屋根は隣家に向かって片流れになっているので落雪が心配だったのですが、雪止めの位置までパネル2枚分以上空いているので余程の大雪が降らなければ大丈夫そうです。
2017年01月04日
アイダ設計の標準仕様
前回は外壁と屋根について少し簡単に触れましたが、今回はその他の仕様のことをお話ししたいと思います。
アイダ設計の資料をご覧になったことのある方ならご存知かと思いますが、アイダ設計のカタログには標準仕様で選べる設備関係の色や解説がとても詳しく載っています。
選択肢が豊富なだけで無く、
サッシは外枠がアルミ、内側が樹脂のLow-Eペアガラスに断熱仕様の玄関ドア
(YKK APか三共アルミ)
キッチンはLIXILかクリナップ
(我が家はエコハウス仕様なので食洗機は標準では付きませんが、888万円の家には確か付いていたと記憶しています。)
風呂はLIXILかハウステック
(浴室換気乾燥機付き)
と大手の有名どころのメーカーから選ぶことが出来ます。
ローコストハウスメーカーの中には設備関係や外壁で選択出来る色等が極端に限られている所もありますが、アイダ設計の場合は色や玄関ドアはデザインが豊富に選べるだけで無く、自分の好みでメーカーを選択出来ます。
我が家もLIXILのショールームにキッチンの色を選びに行った時に案内してくれた方から
「アイダ設計さんは標準仕様でグレードの高いカラーをお選び頂けます。」
と言われてちょっといい気分になりました。
(確かLIXILではカラーが5段階位に分かれていて、その内の上から2番目位迄は選べたと思います。)
キッチンもそうですが、標準仕様の選択肢が豊富にあるので決めるまで結構楽しめると思いますよ
と、このように価格は安めの設定ではありながら、設備や建材は以外に結構しっかりとした物が使われているんです。
前回の瓦の話になりますが、屋根材と一口に行っても非常に種類が多い中で、アイダ設計で選択出来る瓦は粘土瓦(焼瓦)ですので、性能、品質共に大変良い物です。
このあたりも我が家がアイダ設計を選んだ理由の一つですね。
*私は決してアイダ設計の回し者ではないですよ(笑)
アイダ設計の資料をご覧になったことのある方ならご存知かと思いますが、アイダ設計のカタログには標準仕様で選べる設備関係の色や解説がとても詳しく載っています。
選択肢が豊富なだけで無く、
サッシは外枠がアルミ、内側が樹脂のLow-Eペアガラスに断熱仕様の玄関ドア
(YKK APか三共アルミ)
キッチンはLIXILかクリナップ
(我が家はエコハウス仕様なので食洗機は標準では付きませんが、888万円の家には確か付いていたと記憶しています。)
風呂はLIXILかハウステック
(浴室換気乾燥機付き)
と大手の有名どころのメーカーから選ぶことが出来ます。
ローコストハウスメーカーの中には設備関係や外壁で選択出来る色等が極端に限られている所もありますが、アイダ設計の場合は色や玄関ドアはデザインが豊富に選べるだけで無く、自分の好みでメーカーを選択出来ます。
我が家もLIXILのショールームにキッチンの色を選びに行った時に案内してくれた方から
「アイダ設計さんは標準仕様でグレードの高いカラーをお選び頂けます。」
と言われてちょっといい気分になりました。
(確かLIXILではカラーが5段階位に分かれていて、その内の上から2番目位迄は選べたと思います。)
キッチンもそうですが、標準仕様の選択肢が豊富にあるので決めるまで結構楽しめると思いますよ
と、このように価格は安めの設定ではありながら、設備や建材は以外に結構しっかりとした物が使われているんです。
前回の瓦の話になりますが、屋根材と一口に行っても非常に種類が多い中で、アイダ設計で選択出来る瓦は粘土瓦(焼瓦)ですので、性能、品質共に大変良い物です。
このあたりも我が家がアイダ設計を選んだ理由の一つですね。
*私は決してアイダ設計の回し者ではないですよ(笑)
2017年01月03日
現在の進捗状況 続き
我が家がアイダ設計を選んだ理由の一つが
この瓦です!
これは三州野安のセラマウントという商品なのですが、これが標準で選べるんです。
他にもオレンジとブラウンがあったのですが、私はセラマウントを採用した他の方のブログを拝見していたので、迷わずこのアイボリーを選びました。
迷わず決めた割には当初は不安も少しあったのですが、ケイミューのアイボリーのサイディングとも相性が良く、選んで正解でした。
アイダ設計に決める迄に10社程度を回りお話しを伺い、その内6社から見積、図面作製をお願いしたのですが、ほぼ全ての会社が瓦は追加料金という返答でした。(我が家の場合で50万円程)
アイダ設計の場合、最安価格帯の一番スタンダードな商品であってもこの他に鶴弥のスーパートライ110という瓦かケイミューのスレートの屋根材が選択出来ます。
(ちなみに分譲地の建売住宅にもスーパートライ110が採用されています。)
我が家も耐久性やメンテナンス性、遮音性等の性能を考えた結果、屋根は絶対に瓦を採用したいと考えていたので、ここは大きなポイントでした。
外壁は標準ではケイミューかニチハの14oの釘打ち施工のサイディングが標準なのですが、我が家の場合は追加で金具止め施工の16oのサイディングに変更しています。
このように外観に関しては決して安かろう悪かろうといったことは無く、価格を考えると十分納得出来る物ではないかと思います。
ちなみに先程の屋根材のお話しで瓦が標準で選択可能だったのは、大和田伸也夫妻のCMで有名なカナザワです。
(アイダ設計以外のメーカー名はぼかしてご紹介しますのでご了承下さい。)