2017年05月22日
独国景気指標「PMI速報値」発表前後のEURJPY反応分析(2017年5月23日16:30発表結果検証済)
以下、「T.調査・分析」を事前投稿し、「U.結果・検証」を事後投稿しています。ブログの日付は事前投稿日となっています。指標発表後に事後投稿し、その日時は「U.結果・検証」のタイトル行付近に記載しています。
2017年5月23日16:30に独国景気指標「PMI速報値」が発表されます。今回発表は2017年5月分の集計結果です。
本指標の要点を下表に整理しておきました。
本指標発表前後にポジションを持つときのポイントを整理しておきます。
まず、本指標で取引する上での注意点です。
次に、指標については以下の通りです。
シナリオは次の通りです。
公開情報や既出情報に基づく調査を行い、過去の指標と反応の関係を比較分析しています。方向に関する的中率に比べ、程度に関する的中率は残念ながら低いというのが実情です。
PMIは、企業購買担当者に直接調査して算出されるため、景気実態を正確に反映した先行指標と言われています。
一般論として、製造業の材料・部品調達は、数か月先の取引先動向や製品需要から仕入れを行うため、それだけの先行性があると考えられます。それよりは先行性が劣るものの、サービス業の仕入れも機会喪失を避けるため、消費者の動向に先んじようと必死です。
但し、この「製造業景況感はサービス業景況感よりも先行性がある」という言い伝えは、日本や独国にあまり当てはまりません。昔とは違って、流通経路が可視化・効率化され、企業購買部門の力量が向上し、今では輸出大国の日本や独国の製造業は国内サービス業を介さずに海外と直接取引を行うことができるから、です。サービス業の仕入れに至っては、ほぼ消費動向とリアルタイムで一致しつつあるのです。
指数の解釈は、50%を上回ると景気拡大・50%を下回ると景気後退、です。
指数の意義は、景気転換をGDPよりも先行示唆することと、です。
独国PMI速報値では、製造業>サービス業>総合の順に反応に寄与しがちです。
反応は、指標発表結果の良し悪しと相関があるものの、あまり高くありません。
以下の調査分析範囲は、2015年1月分以降前回までの27回分のデータに基づいています。
下図に過去の市場予想と発表結果を示します。
今回の市場予想は、総合と製造業が前回結果をやや下回り、サービス業が前回結果を上回っています。但し、前回結果との差異を見ると、製造業の落ち込みよりもサービス業の伸長がかなり大きく予想されています。その結果、発表前は結果改善と見なした動きとなることが予想されます。
過去の直前10-1分足・直前1分足・直後1分足・直後11分足の始値基準ローソク足を示しておきます。
直前10-1分足には、一見、陰線が目立つ印象を受けます。がしかし、陰線率は63%で、ポジション取得の決め手となる70%には達していません。
直前1分足は、2016年まで陰線が目立ち、その後は陽線が目立つようになりました。EURのトレンドと相関がありそうですが、特に分析は行っていません。過去の平均跳幅が5pipsしかないので、手間をかける気になりません。
最近はなぜか陽線が多いと思っておけば十分でしょう。
もし指標発表結果に素直に反応しがちな傾向があれば、直後1分足のヒゲに現れやすいものです。本指標の直後1分足にはヒゲが目立たないようです。
それと、以前に比べて最近は反応が小さくなってきているような印象を受けます。
最近は陽線が多く、全期間を通じた陽線率67%よりも高いでしょう。博奕を打つなら陽線です。
直後11分足は、2016年7月こそ大きく反応しているものの、その他はあまり大きく反応していません。また、直後1分足と見比べればわかるように、直後1分足の反応方向からあまり反転していません。
反応性分析では、過去発表直後の1分足と11分足の跳幅と値幅を使います。この分析で十分なpipsが狙えそうな指標か否かが判断できます。詳細は「反応性分析」をご参照願います。
直後11分足は、直後1分足との方向一致率が59%です。方向一致時の直後1分足と直後11分足との反応伸長率は跳値同士で88%、終値同士で81%です。反応伸長率は高いものの、方向一致率があまり高くありません。
いつ反転するかわかりません。
追撃は、@ 発表直後から直後1分足終値がつく頃まで、A 発表後1分を過ぎてから3-4分後まで、B 発表後5分を過ぎて以降、と3つの時間帯に分けてチャンスを窺います。発表後3-4分後というのは、動きに変化が起きやすい時間帯です。
反応一致性分析は、指標発表前後の反応方向に特徴的な偏りがないかを調べています。詳細は「反応一致性分析」をご参照願います。
直前1分足は陰線率75%です。過去の平均跳幅は5pipsですから、大きくはありませんが狙えます。
指標一致性分析は、指標の前回結果と市場予想の差(事前差異)と、発表結果と市場予想の差(事後差異)と、発表結果と前回結果の差(実態差異)を求め、それら差異のプラス・マイナスと反応方向とに偏りがないかを調べています。詳細は「指標一致性分析」をご参照願います。
直後1分足と事後差異との方向一致率は63%です。これは、発表結果が市場予想よりも高くても(低くても)、直後1分足終値が陽線(陰線)となって素直に反応したことが、2回に1回は超えても、3回に2回には達していないということです。
指標発表結果と反応方向に相関がないとは言えませんが、例え指標結果を当てても素直に反応するとも言い切れません。嫌な数字です。
巻頭箇条書きのシナリオの項をご参照願います。
以下は2017年5月23日23:30頃に追記しています。
本指標発表結果及び反応は次の通りでした。
結果は、製造業が59.4で前回結果・市場予想を上回り、サービス業が55.2で前回結果を上回ったものの市場予想を下回りました。両者の和を取った事後差異・実態差異はプラスとなりました。
反応は直前10-1分足・直前1分足・直後1分足・直後11分足のいずれも陽線です。
16時前までは下降トレンドに見えましたが、16時の仏PMI速報値が製造業・サービス業ともに市場予想を上回り、上昇トレンドに転換後の本指標発表でした。
取引結果は次の通りでした。
勝ちは勝ちですが、あまり良い内容ではありません。
事前調査分析内容は、
というものでした。
結果は、指標発表結果に素直に反応し、且つ、直後1分足と直後11分足の方向一致の上、跳値反応・終値反応も伸びました。
確率上の問題ですから、これは仕方ありません。
事前準備していたシナリオは次の通りです。
直前1分足が損切となったことは、過去確率に従ったためで仕方ありません。
指標発表後の取引で初期反応にすぐ追撃したことは、結果的にもう少し待ってからポジション取得すべきでした。これは仕方ありません。
ただ、損切が早すぎたか否かは、判断が難しいところです。
状況は、16時過ぎからの上昇トレンド中に本指標発表を迎え、指標発表の初期反応で陽線を積み上げていました。上値を更に伸ばすか否か、終わってみなければわかりません。
そして、追撃を上記損切1回を含めて2回で終えたことは、16:34過ぎに昨日高値に達したことが挙げられます。抜ければストップロスを巻き込んで上値を一気に伸ばしたかも知れませんが、跳ね返されることも考えなければいけません。2回目の追撃でそれまでの損切分を取り返したので、無理をするのをやめた訳です。
下表に、本ブログを始めてからの本指標シナリオでの取引成績を纏めておきます。
本記事は、同じ指標の発表がある度に更新を繰り返して精度向上を図り、過去の教訓を次の発表時の取引で活かせるように努めています。がしかし、それでも的中率は75%程度に留まり、100%ではありません。詳細は「1. FXは上達するのか」をご参照ください。
そして、本記事は筆者個人の見解に基づいています。本記事に含まれる価格・データ・その他情報等は、本記事に添付されたリンク先とは関係ありません。また、取引や売買における意思決定を、本記事の記載通りに行うことは適切ではありません。そして、本記事の内容が資格を持った投資専門家の助言ではないことを明記しておきます。記載内容のオリジナリティや信頼性確保には努めているものの、それでも万全のチェックは行えていない可能性があります。
ポジションを持つ最終的なご判断は読者ご自身の責任となります。その点を予めご了承の上、本記事がFXを楽しむ一助となれば幸いです。
本記事における分析シート、一部乃至は一連の体系化された手順を、個人の取引以外の目的で使用・公開・二次利用を行う場合には、著作権者及びFX手法研究会に対し、連絡を取り何らかの合意を行う必要があります。
2017年5月23日16:30に独国景気指標「PMI速報値」が発表されます。今回発表は2017年5月分の集計結果です。
本指標の要点を下表に整理しておきました。
本指標発表前後にポジションを持つときのポイントを整理しておきます。
まず、本指標で取引する上での注意点です。
- 15:00に独国1-3月期GDP確報値の発表があり、17:00には独国Ifo景況感・欧州PMI速報値の発表があります。GDPは確報値なので影響が薄れていると思われますが、次のIfo景況感発表に向けて反応が継続する可能性があります。
- 指標一致性分析の結果、直後1分足と事後差異との方向一致率は63%です。これは、発表結果が市場予想よりも高くても(低くても)、直後1分足終値が陽線(陰線)となって素直に反応したことが、2回に1回は超えても、3回に2回には達していないということです。過去のデータから言えば、素直に反応する指標と言い切れません。
- 直後11分足は、反応性分析の結果、直後1分足との方向一致率が59%です。方向一致時の直後1分足と直後11分足との反応伸長率は跳値同士で88%、終値同士で81%です。方向一致時の反応伸長率こそ高いものの、方向一致率自体が高くないので、追撃ポジションを持つなら反応反転に気を付けて短時間毎に区切って持つ方が良いでしょう。
次に、指標については以下の通りです。
- 上記注意点に記した通り、データ上は素直に反応するとは言い切れません(本ブログでは判断基準を70%としています)。
本指標は、前回結果・市場予想・発表結果の大小関係を分析するだけの苦労しがいがないのです。
シナリオは次の通りです。
- 直前1分足は陰線率75%です。過去の平均跳幅は5pipsですから、大きくはありませんが狙える確率です。
- 直後11分足は、@ 発表直後から直後1分足終値がつく頃まで、A 発表後1分をちょっと過ぎてから3-4分後まで、B 発表後5分を過ぎて以降、と3つの時間帯に分けて追撃チャンスを窺います。発表後1分ちょっと過ぎと3-4分後というのは、本指標に限らず、過去の経験則で動きに変化が起きやすい時間帯です。
T.調査・分析
公開情報や既出情報に基づく調査を行い、過去の指標と反応の関係を比較分析しています。方向に関する的中率に比べ、程度に関する的中率は残念ながら低いというのが実情です。
【1. 指標概要】
PMIは、企業購買担当者に直接調査して算出されるため、景気実態を正確に反映した先行指標と言われています。
一般論として、製造業の材料・部品調達は、数か月先の取引先動向や製品需要から仕入れを行うため、それだけの先行性があると考えられます。それよりは先行性が劣るものの、サービス業の仕入れも機会喪失を避けるため、消費者の動向に先んじようと必死です。
但し、この「製造業景況感はサービス業景況感よりも先行性がある」という言い伝えは、日本や独国にあまり当てはまりません。昔とは違って、流通経路が可視化・効率化され、企業購買部門の力量が向上し、今では輸出大国の日本や独国の製造業は国内サービス業を介さずに海外と直接取引を行うことができるから、です。サービス業の仕入れに至っては、ほぼ消費動向とリアルタイムで一致しつつあるのです。
指数の解釈は、50%を上回ると景気拡大・50%を下回ると景気後退、です。
指数の意義は、景気転換をGDPよりも先行示唆することと、です。
独国PMI速報値では、製造業>サービス業>総合の順に反応に寄与しがちです。
反応は、指標発表結果の良し悪しと相関があるものの、あまり高くありません。
【2. 既出情報】
以下の調査分析範囲は、2015年1月分以降前回までの27回分のデータに基づいています。
(2-1. 過去情報)
下図に過去の市場予想と発表結果を示します。
今回の市場予想は、総合と製造業が前回結果をやや下回り、サービス業が前回結果を上回っています。但し、前回結果との差異を見ると、製造業の落ち込みよりもサービス業の伸長がかなり大きく予想されています。その結果、発表前は結果改善と見なした動きとなることが予想されます。
(2-2. 過去反応)
過去の直前10-1分足・直前1分足・直後1分足・直後11分足の始値基準ローソク足を示しておきます。
直前10-1分足には、一見、陰線が目立つ印象を受けます。がしかし、陰線率は63%で、ポジション取得の決め手となる70%には達していません。
直前1分足は、2016年まで陰線が目立ち、その後は陽線が目立つようになりました。EURのトレンドと相関がありそうですが、特に分析は行っていません。過去の平均跳幅が5pipsしかないので、手間をかける気になりません。
最近はなぜか陽線が多いと思っておけば十分でしょう。
もし指標発表結果に素直に反応しがちな傾向があれば、直後1分足のヒゲに現れやすいものです。本指標の直後1分足にはヒゲが目立たないようです。
それと、以前に比べて最近は反応が小さくなってきているような印象を受けます。
最近は陽線が多く、全期間を通じた陽線率67%よりも高いでしょう。博奕を打つなら陽線です。
直後11分足は、2016年7月こそ大きく反応しているものの、その他はあまり大きく反応していません。また、直後1分足と見比べればわかるように、直後1分足の反応方向からあまり反転していません。
【3. 定型分析】
(3-1. 反応性分析)
反応性分析では、過去発表直後の1分足と11分足の跳幅と値幅を使います。この分析で十分なpipsが狙えそうな指標か否かが判断できます。詳細は「反応性分析」をご参照願います。
直後11分足は、直後1分足との方向一致率が59%です。方向一致時の直後1分足と直後11分足との反応伸長率は跳値同士で88%、終値同士で81%です。反応伸長率は高いものの、方向一致率があまり高くありません。
いつ反転するかわかりません。
追撃は、@ 発表直後から直後1分足終値がつく頃まで、A 発表後1分を過ぎてから3-4分後まで、B 発表後5分を過ぎて以降、と3つの時間帯に分けてチャンスを窺います。発表後3-4分後というのは、動きに変化が起きやすい時間帯です。
(3-2. 反応一致性分析)
反応一致性分析は、指標発表前後の反応方向に特徴的な偏りがないかを調べています。詳細は「反応一致性分析」をご参照願います。
直前1分足は陰線率75%です。過去の平均跳幅は5pipsですから、大きくはありませんが狙えます。
(3-3. 指標一致性分析)
指標一致性分析は、指標の前回結果と市場予想の差(事前差異)と、発表結果と市場予想の差(事後差異)と、発表結果と前回結果の差(実態差異)を求め、それら差異のプラス・マイナスと反応方向とに偏りがないかを調べています。詳細は「指標一致性分析」をご参照願います。
直後1分足と事後差異との方向一致率は63%です。これは、発表結果が市場予想よりも高くても(低くても)、直後1分足終値が陽線(陰線)となって素直に反応したことが、2回に1回は超えても、3回に2回には達していないということです。
指標発表結果と反応方向に相関がないとは言えませんが、例え指標結果を当てても素直に反応するとも言い切れません。嫌な数字です。
【4. シナリオ作成】
巻頭箇条書きのシナリオの項をご参照願います。
以上
2017年5月23日16:30発表
以下は2017年5月23日23:30頃に追記しています。
U. 結果・検証
【5. 発表結果】
(5-1. 指標結果)
本指標発表結果及び反応は次の通りでした。
結果は、製造業が59.4で前回結果・市場予想を上回り、サービス業が55.2で前回結果を上回ったものの市場予想を下回りました。両者の和を取った事後差異・実態差異はプラスとなりました。
反応は直前10-1分足・直前1分足・直後1分足・直後11分足のいずれも陽線です。
16時前までは下降トレンドに見えましたが、16時の仏PMI速報値が製造業・サービス業ともに市場予想を上回り、上昇トレンドに転換後の本指標発表でした。
(5-2. 取引結果)
取引結果は次の通りでした。
勝ちは勝ちですが、あまり良い内容ではありません。
【6. 分析検証】
(6-1. 分析検証)
事前調査分析内容は、
- 指標一致性分析の結果、直後1分足と事後差異との方向一致率は63%です。これは、発表結果が市場予想よりも高くても(低くても)、直後1分足終値が陽線(陰線)となって素直に反応したことが、2回に1回は超えても、3回に2回には達していないということです。過去のデータから言えば、素直に反応する指標と言い切れません。
- 直後11分足は、反応性分析の結果、直後1分足との方向一致率が59%です。方向一致時の直後1分足と直後11分足との反応伸長率は跳値同士で88%、終値同士で81%です。方向一致時の反応伸長率こそ高いものの、方向一致率自体が高くないので、追撃ポジションを持つなら反応反転に気を付けて短時間毎に区切って持つ方が良いでしょう。
というものでした。
結果は、指標発表結果に素直に反応し、且つ、直後1分足と直後11分足の方向一致の上、跳値反応・終値反応も伸びました。
確率上の問題ですから、これは仕方ありません。
(6-2. シナリオ検証)
事前準備していたシナリオは次の通りです。
- 直前1分足は陰線率75%です。過去の平均跳幅は5pipsですから、大きくはありませんが狙える確率です。
- 直後11分足は、@ 発表直後から直後1分足終値がつく頃まで、A 発表後1分をちょっと過ぎてから3-4分後まで、B 発表後5分を過ぎて以降、と3つの時間帯に分けて追撃チャンスを窺います。発表後1分ちょっと過ぎと3-4分後というのは、本指標に限らず、過去の経験則で動きに変化が起きやすい時間帯です。
直前1分足が損切となったことは、過去確率に従ったためで仕方ありません。
指標発表後の取引で初期反応にすぐ追撃したことは、結果的にもう少し待ってからポジション取得すべきでした。これは仕方ありません。
ただ、損切が早すぎたか否かは、判断が難しいところです。
状況は、16時過ぎからの上昇トレンド中に本指標発表を迎え、指標発表の初期反応で陽線を積み上げていました。上値を更に伸ばすか否か、終わってみなければわかりません。
そして、追撃を上記損切1回を含めて2回で終えたことは、16:34過ぎに昨日高値に達したことが挙げられます。抜ければストップロスを巻き込んで上値を一気に伸ばしたかも知れませんが、跳ね返されることも考えなければいけません。2回目の追撃でそれまでの損切分を取り返したので、無理をするのをやめた訳です。
下表に、本ブログを始めてからの本指標シナリオでの取引成績を纏めておきます。
以上
ーーー注記ーーー
本記事は、同じ指標の発表がある度に更新を繰り返して精度向上を図り、過去の教訓を次の発表時の取引で活かせるように努めています。がしかし、それでも的中率は75%程度に留まり、100%ではありません。詳細は「1. FXは上達するのか」をご参照ください。
そして、本記事は筆者個人の見解に基づいています。本記事に含まれる価格・データ・その他情報等は、本記事に添付されたリンク先とは関係ありません。また、取引や売買における意思決定を、本記事の記載通りに行うことは適切ではありません。そして、本記事の内容が資格を持った投資専門家の助言ではないことを明記しておきます。記載内容のオリジナリティや信頼性確保には努めているものの、それでも万全のチェックは行えていない可能性があります。
ポジションを持つ最終的なご判断は読者ご自身の責任となります。その点を予めご了承の上、本記事がFXを楽しむ一助となれば幸いです。
ーーー注記ーーー
本記事における分析シート、一部乃至は一連の体系化された手順を、個人の取引以外の目的で使用・公開・二次利用を行う場合には、著作権者及びFX手法研究会に対し、連絡を取り何らかの合意を行う必要があります。
以上
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6288954
この記事へのトラックバック