新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年05月31日
成功しているプレーイング・マネージャーの秘訣と心構えとは!
プレイング・マネジャーの課題は?
チームの成果、個人の業績という2つの課題をこなす事が使命
・チームの成果には売り上げのような数字としての成果
・人材育成や人材活用、潤滑なコミュニケーションなどの成果
課題は膨大にある為、プレイング・マネジャーは、チームリーディングの上で、極端なアプローチを取ってしまう
・自分ファーストな強権的リーダー
・チームファーストで、皆のために我慢する自己犠牲型リーダー
日頃接するチームのために、自分がやらなくてはという強い責任感によって、自分のプレーに重点がシフトしてしまう
自分ファーストタイプのプレイング・マネジャー
自分を中心にチームを動かそうとし、自分が成果を上げれば、組織のためになると、思い込んでいる
富裕層がもっと豊かになれば、富が浸透して貧困層まで広がり、全体が豊かになる
(経済学のトリクルダウン理論似た発想)
(大金持ちがポタポタ垂らしたもので貧困層も潤うはずと言う発想)
その気の有り無しにかかわらず、トリクルダウン理論を持ち込む可能性があると自覚しましょう
リーダーシップにおける相乗効果について、リーダー個人の成果ではなくチーム全体の成果にリーダーが焦点を合わせれば、結果的に何倍もの成果が生み出される
自己犠牲だといずれ無理が生じ、引かれてしまいます
部下もそんなことまでしてくれなくてもと負担に感じ、ありがたいとは思わない
度を超すと、マイクロマネジメント(過剰管理)に陥り、部下は何も任せてもらえないと一層不満を持ちます
結果、疲弊したリーダーは、こんなに頑張っているのに、うちのチームは全然使えないとストレスを溜め込んでいきます
心身に支障をきたしたり、リーダー対チームという対立構造が生まれ、お互いが努力すればするほど、チームは分断してしまいます
リーダーはやがてプレイヤーとしての個人の成果が思うように上がらなくなり、チーム内外から、なぜあの人が上司なのか、自分はできていないくせにと見られるようになります
プレイング・マネジャーに下される心的評価は、プレイヤー面とマネジメント面、両方で結果を残さないと評価されないのです
・会社はプレイング・マネジャーに対してリーダーとしても個人としても成果を出すことを求めています
・チームもリーダーとしてもプレイヤーとしても優れているべきと、過度な期待をしていて、両方できて当たり前、どちらかが少しでも劣っていると、ネガティブな箇所に目がいき、低評価となる
プレイヤーとしての成果とは別のリーダーとしての努力は、残念ながらチームメンバーの視界には入っていません
プレイング・マネジャーは、自分が我慢して努力すれば済むという問題ではないと気づくべきです
高評価なリーダーは部下をこう見ている
・知的な刺激を与えてくれる
・優れた業績にフィードバックをくれる
・自分がグループの目標に向かって貢献していると実感させてくれる
この様なリーダーのチームは、業績がよく、メンバーの満足度も高い
(適度な裁量を持たせ、フィードバックをしっかり行うリーダーへの満足度は高く、チームとしての成績も向上する)
部下にある程度任せ、成果に対してフィードバックすることが肝心です
ある調査で次の様な結果が
人の長所に注目するリーダーは、仕事に没頭する部下は67%
短所に注目するリーダーは、仕事に没頭する部下は31%
リーダーが部下をどう見るかで部下の熱意が決まるのです
何らかの表彰を受けた従業員の仕事の没頭レベルは、そうでない従業員の3倍も高い
リーダーが1人で先頭を突っ走らず、チームメンバーに決定権を持たせて、長所に目を向けたフィードバックを行うことが、プレイング・マネジャーとして生き残る道
プレイヤーの自分だけにとらわれない心構えが、プレイング・マネジャーとして成功する鉄則
2019年05月30日
自転車乗るなら必須ですよ、個人賠償責任保険!加入していますか? 今一度確認を!
自転車事故の被害者を救済する個人賠償責任保険には必ず加入しましょう
自転車による事故により、加害者が裁判で高額の賠償金の支払いを命じられた判決が増加
自治体の中には、被害者の救済や加害者の経済的負担の軽減を目的に、自転車保険などの賠償責任保険の加入を義務づけています
行政が仕組みとしてサポートする必要性があるとの認識が高まってきたことが要因
個人賠償責任保険が自転車事故の賠償責任を補償
個人が、他人を死傷させたり、他人の財物を壊した場合の賠償責任は、個人賠償責任保険で補償されます。
一般に自転車保険といわれるものは、被保険者本人のケガを補償する傷害保険と、個人賠償責任保険をセットにしたもの
個人賠償責任保険に加入すれば、自転車事故にとどまらず、日常生活におけるさまざまな事故による損害賠償費用等が補償されます。
被保険者本人だけでなく、自動的に子供も含め家族全員(本人、配偶者、同居の親族および別居の未婚の子)が対象
(自転車保険の中には、自転車事故に限定したもの、被保険者本人に限定したものもあります)
☆個人賠償責任保険で補償される例
・自転車で人にケガをさせた
・飼い犬の他人を噛んでケガをさせた
・お店で商品を壊した
・子どもが誤って友達にケガをさせた
・子どもが誤って他人の家の窓ガラスを割った
・配偶者がゴルフをしている最中に、誤って人にケガをさせた
・食事会で誤って他人の服を汚した
・洗濯機の水漏れによって、階下の戸室に損害を与えた
損害を与えた相手との間で必要な示談交渉が付いているものも多くあります
☆補償の対象外となる事例
・他人から預かった物や借りた物などに対する賠償責任(自分に管理責任があるため)
・同居の親族に対する賠償責任
・業務上の事故による賠償責任
・自動車やバイクの所有、使用、管理に起因する賠償責任(自動車等の任意保険で補償されるため)
「特約」としてセット加入するのが一般的
個人賠償責任保険は、単独では契約せず、自動車保険や火災保険、傷害保険に特約としてセットして加入する形態が一般的
(クレジットカードに付帯しているこよもあります)
自動車保険や火災保険に加入したとき、勧められるまま意識せずに個人賠償責任保険特約をセットし、その後に忘れている事も多いので、
新規に加入しようとする前に、現在契約している自動車保険や火災保険、クレジットカードに付帯している補償内容をしっかりと確認しましょう
補償が重複してしまうと、ムダな保険料を支払うことになります
割安な保険料で万が一の事態に家族全員が備えられる
個人賠償責任保険特約の保険料はさほど高くないです
一般的に1億円の保険金でも、年間保険料が1,000円を上回る程度であり、月間保険料に換算すると負担は月に100円台
割安な保険料で、家族全員が自転車事故をはじめとした万が一の事態に備えることができるのです
◉日常生活にはさまざまなリスクがあり、自分や家族がケガをしたり病気にかかったりするリスクだけでなく、他人を死傷させたり、他人の財物に損害を与えて法律上の賠償責任が発生する事もあります
割安な保険料で被害者の救済と加害者の負担軽減を同時に行うことができる個人賠償責任保険は、万が一の時のために、必ず加入する事をお勧め致します
2019年05月29日
高齢者がアクセルとブレーキを踏み間違える、仕組みとは?
なぜ多発?高齢ドライバーによる事故
アクセルとブレーキを踏み間違え
高齢者の急発進による事故はこれまでも全国各地で相次いで発生
ブレーキとアクセルを踏み間違え、焦って気が動転
アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故が、多いのですが
なぜ、高齢者は“踏み間違い”をしてしまうのか?
実は、ペダルの踏み間違いによる事故は、高齢の方が特別に多いというわけではなく、20代の方も多いが、死亡事故は60代を超えると一気に多くなる
高齢者が踏み間違いに気付くのが遅いことが要因(事故が起きてしまった後に初めて踏み間違えていたんだと自覚する)
若い方は、ブレーキと間違えてアクセルを踏んでスピードが出ると、あ、これ違うとすぐに気づき、修正できる反射神経がありますが、高齢の方はそれが鈍っていて
ブレーキを踏んでいるつもりなのにスピードが出ても、間違いに気付けず、え?と思っている間にもどんどん車が進み、パニックになり、事故につながる
間違いに気付かないので、ブレーキを踏んでいるのに止まらないから、もっと踏まなきゃと思って、さらにスピードが出てしまう
アクセルを踏み込んで、パニックになると、何かにぶつかるまで止まらないという事故につながってしまう
なぜ高齢者の“踏み間違い”は多いのか?危険な踏み間違いは“体のずれ”で起きる?
踏み間違いは“ひねり動作の時に起こる
・駐停車時や合流などで行う後方確認時 ・料金所や精算機に窓から手を伸ばす時など
ひねり動作を行う時に踏み間違いが起きやすいしくみ
上半身をひねった時
・若い方は足が身体についていくことなく、ブレーキペダルに残ったままになる
・高齢者の方は上半身を右に曲げると、足も一緒に右方向へ移動してしまう傾向がある、股関節が硬くなるから起こる、足元の感覚が鈍くなることで、頭の中ではブレーキペダルだと思っているのに、実際にはアクセルペダルだった…という事です
オートマだとブレーキから足が離れた段階で、クリープ現象で車が進んでしまうので、ああ!まずいと思って踏んだら、アクセルペダルだったとなるのです
ドライビングポーズから身体がずれ、さらに手元の方に集中してしまうという、2つの動作でアクセルペダルに足が移動してしまうことも・・・
どうしたらいいのか?=完全に止まる
踏み間違いを防ぐためには基本が大事
・股を閉じ、内股になるよう意識し、足先が進行方向を向くように座る ・体の中心に右足が寄るように、しっかりと座る ・椅子に深く座り背筋を伸ばす、肘に余裕をもたせる、膝に余裕をもたせるなど、正しい乗車姿勢を再確認する
特に膝に余裕をもたせるというのが一番大事(高齢者の方は足を結構伸ばし気味に座っている方 や やたらと近づいて座っている方も多い)
どちらの姿勢も余裕のもてないポーズで、何かあった時にすぐに対応できるのが肘・膝に余裕をもたせるポーズなので、一番大事
ガニ股に座ると自然と足先が開いてしまうので、若干内股を意識することも大切
高齢になると、視界を確保するために座席を上げ気味にし、前のめりの姿勢になってしまい、何かあった時にとっさの行動がとれず、膝がハンドルとあまりにも近すぎると、足の動きも自由がきかない
小さい接触を起こすようになったら、本当に(免許返納を)考えた方が良い
ちょっとした運転ミスによってぶつける、その小さなミスが大きな事故につながる可能性があるので、そういうことが起き始めたら、家族の方も注意してあげましょう
2019年05月28日
車内の空気環境をJAFが調査、その結果!
JAFが車内の空気環境を調査
冷房や暖房、除湿、曇り止めなど、使用する自動車のエアコン
AUTO(オート)設定にて、四季を通じて常に快適な状態に保たれますが、内気循環と外気循環の選択はどちらにされているでしょうか?
クルマの空調を内気循環、外気導入どちらにすべきか?
JAFでは、二酸化炭素(CO2)や一酸化炭素(CO)、酸素(O2)の濃度を計測できる空気環境測定器で、以下のテストを実施した。
車両を2台に、それぞれの車両に4人が乗車して検証すると
空調を内気循環と外気導入に設定して高速道路や郊外・山道、市街地を各1時間走行し、車内の環境について検証を行なった
花粉の量についても車内にプレパラートを置き、付着した花粉の量についても調査
走行の条件は2台のテスト車両のエアコンフィルターを新品交換、エアコンは”オート”の26℃設定、窓をすべて閉め、乗降もなし
CO2量が増えると注意力散漫や疲労感アップ
外気導入で走行すると、高速道路、郊外・山道、市街地すべてでCO2の濃度は常に1000ppm前後
内気循環で高速道路を走行したクルマは最大で4520ppm
(外気導入で高速道路のトンネル内を走行時、排ガスの影響もあり、一時的にCO2やCOの数値が高くなった)
郊外・山道を内気循環で走行した場合のCO2濃度は最大で4730ppm
市街地走行では、CO2濃度は最大で6770ppm
外気導入と比べて約6倍も高い数値
O2の濃度はCO2ほどの差はないものの、内気循環では最大1%近く低下
乗車した人の中には眠気や軽い頭痛を感じる人がいました
いくつかの研究報告によるとCO2の濃度が3000ppmを超えると、疲労感の増加や注意力の低下、さらに眠気や頭痛を訴える人が増加
短時間では問題がないという結果もあるので一概には言えませんが、CO2が増えるほど影響が大きくなるのは明らかなので、運転中はできるだけ外気導入にするか、最低でも1時間に1回は換気しましょう
疲労感の増加といった症状が現れるとされる3000ppmの約2倍となった内気循環での市街地走行では、安全運転のためにも定期的な休憩を取り、空気の入れ替えを積極的に心がける必要があります
花粉量の調査については、車内で花粉を確認はしたが微量という結果
エアコンフィルターはある程度花粉を除去できるため、外気導入でも心配する必要はないですね(衣類に付着した花粉や乗降時に車内に付着した花粉を除去する事の方が重要)
2019年05月27日
旅行に欠かせない高速道路!お安くする3つの方法!
車で旅行に行くときにETC料金を節約する方法
祭日や休日に遠方へ行くのに、高速道路を利用するのに、料金は高く、クルマを維持するのにお金のかかるドライバーのお財布事情には厳しいものですね
旅行やドライブで使用するETC料金を節約する方法は?
ETCには現金払いにはない、ETC限定の割引制度があります
ETC2.0は、料金収受システムだけだったETCに加えて、多彩な情報サービスや便利で快適なドライブを提供
・高速道路の約1,700ヵ所に設置された通信アンテナITSスポットとETC2.0対応車載器、カーナビが通信し、ドライバーをサポート
最大1,000km分の道路交通情報や、前方状況のカメラ画像が静止画、音声による情報提供
・ETC2.0にすることで、ETCカードにマイレージ機能を追加可能
マイレージ機能は、高速道路等の通行料金のお支払い額に応じてポイントが貯まり、そのポイントを無料通行分として還元できるお得なサービス
・ETC2.0を利用している人は、新規格に応じた割引として、特定の区間(圏央道)で普通のETCよりも良い条件の割引率で、金銭的にお得に利用
ETC料金を安くする方法3つ
@ETCフリーパスを利用する方法
ETCフリーパスは、高速道路を数日間で複数回利用する人に向けた、お得な定額料金サービス
方面ごとに、割引プランが異なりますが、主にNEXCO東・西・中日本がそれぞれフリーパスを提供
NEXCO東日本が提供するサービス
ドラ割は、長野県を周遊できる信州巡りフリーパスや、群馬を巡るググッと群馬フリーパス、東北や北海道を巡るフリーパスがあります
NEXCO中日本が提供するサービス
速割は、首都圏や中京圏など中央道や東海道が対象となるフリーパスがあります
NEXCO西日本が提供するサービス
みち割は九州や四国、京都を周遊できるフリーパスがあります
AETCマイレージサービスに登録する方法、マイレージポイントをためて、通行料金の支払いに充てることができます
(登録する必要はありますが、使うだけでポイントがたまるので、知らず知らずのうちにポイントが溜まり、期待できます)年会費は無料(登録しておいて損はないサービス)
B還元率の高いETCカードを使う方法
ETCカードを選ぶポイントとして、年会費が無料であるか、還元率は重要
E-NEXCO passのETCカードは、ETCマイレージと併せて高速料金の支払いに使えるE-NEXCOポイントが貯まり、ダブルでポイントを貯めることができます
ETC料金を移動なのでしょうがない!
ETC料金は長距離のドライブの場合、複数の料金所を通過し、積もりに積もって高くなります
少しでも、ETC料金を抑えることで、大きな節約となるでしょう
2019年05月26日
ヨーロッパ旅行、出張に電子マネーとレンタルWi-Fiは必須ですね!
海外出張に備えて知っておきたい電子マネー事情「ヨーロッパ編」
ショッピングなどに使い勝手がよい、ヨーロッパの電子マネー事情は?
ヨーロッパの電子マネーの普及率、決済が可能な場所、使う際のポイントや注意点について(ヨーロッパなどの、海外出張に備えて知っておくと便利)
電子マネーとクレジットカードは違います
現金を持たなくても商品を購入できたり、サービスを利用できたりする事は同じですが、電子マネーとクレジットは全く違います
電子マネーには、プリペイドカードとデビットカードがあります
プリペイドカードは現金をチャージすると、使えるようになり
デビットカードは買い物をすると、自分の銀行口座からお金が引き落とされます(どちらも、決済は自分自身のお金)
プリペイドカードは、チャージした以上のお金
デビットカードは基本的に利用限度額以上利用することはできません(利用限度額を自分で決めることができ、設定する額もカード会社によって異なる)
クレジットカードの場合、決済は自分のお金ではなく、カード会社に立て替えてもらい使ったお金は後日、カード会社から請求される
無制限に立て替えてもらうことはできず、利用限度額が設定されています
クレジットカードには、キャッシング機能が付いているものもあり、ATMから現金を引き出すことができます
ヨーロッパの電子マネー普及率
ヨーロッパのなかでも電子マネー化が進んでいる国は
・スウェーデンとフランス、どちらも電子マネーの決済率は59%
スウェーデンは電子マネーの浸透率が高く、決済は電子マネーのみのお店もあるほど
海外出張でスウェーデンに行くのであれば、電子マネーは必須
・次に多いのがイギリス、電子マネーの決済率は52%
イギリスの硬貨は12種類(日本の2倍)
買い物するたびにお釣りでもらう硬貨で膨らんだ財布を持ち歩いているイギリス人も珍しくないといった状況も、イギリスにおいて電子マネーが普及している理由のひとつ
・ドイツなど多くのヨーロッパ諸国で電子マネー化は進んでいます
ヨーロッパで電子マネー決済が可能な場所は?
ヨーロッパも、少額の商品やサービスを電子マネーで決済することが可能
ヨーロッパでも、飲料水のペットボトルを1本から電子マネーで購入できます
電子マネーを使用できる場所も、飲料水の自動販売機をはじめ、バーやレストランでの飲食代も電子マネーで支払うことができます
美術館などの入場券なども、キャッシュレスできる場所は多々あります
ヨーロッパへの海外出張では電子マネーはとても便利ですが、カードのブランドによっては使えない場所もあるので、確認しておきましょう
ヨーロッパで電子マネーを使う際のポイント
ヨーロッパでも、も使い方は日本と同じです
(日本で設定したままの状態で、電子マネーを使用可能)
ただし、国によっては、電子マネー決済の設定を変える必要があります、カード会社によっては変更しないと使えないところもあるので、問い合わせて、必要に応じて電子マネーの設定をし直しましょう
どんなブラントでも使用できるわけではないので、複数の国際ブランドを持ち歩くと、使えなくて困るということもなくなる
ヨーロッパの電子マネー普及率は、全体的に見れば浸透しています
海外で普段から使っていないお札や硬貨を使いこなすのは難しいもので、会計のときに手間取ってしまうこともあるでしょう
電子マネーであればカードを差し出すだけで即時決済できます
電子マネーは使ったお店、金額の記録が残るため、出張時の清算をにも便利
ヨーロッパに出張では、商品やサービス購入をスムーズにするためにも、電子マネーを活用しましょう
海外出張のお供!グローバルWiFi
4G/LTE対応で、300MG,大容量の600MG,超大容量の1.1GBから選べ、200以上の国と地域に対応
受取返却は国内16空港2営業所,現地,宅配の中から選べ、とても便利!
サポート体制も充実、24時間年中無休で専門のスタッフが対応
設定も簡単で、翻訳機などのオプションも充実
海外初心者にも、海外熟練者にもおすすめなWiFiです
通信料が大容量のWi-FiルーターはイモトのWiFi
4G対応で通信料は1日あたり500MBと大容量
成田・羽田・関空・中部国際・新千歳・福岡で受け取りできる
日本語サポート、補償最安など老舗ならではの安心感、初心者におすすめ
2019年05月25日
5つの方法で、部下から報連相がサクサク上がってくるようになる!
部下からの報連相(報告・連絡・相談)が思うように上がってこない
リーダーの悩みの上位3位以内に入る、部下から思うように情報が上がってこないことにつねにイライラ、高圧的に命じて厳しく管理し、部下が報連相を怠るたびに、激しく叱責と、こんなことの繰り返し
「報連相」が上がってくる5つの方法
まったく効果が出ず揚げ句のはてに部下たちからそっぽを向かれる
もし自分が部下の立場だったらという視点から考え直し
次の5つの方法を実践
1. 「なぜ」を使わない
2. 解決策のヒント“だけ”を与える
3. 「デキる人」よりも「相談しやすい人」になる
4. 他人の責任にしない
5. 部下との小さな約束を守る
1. 「なぜ」を使わない
確かに要因を考え、掘り下げていくことは必要
トヨタやリクルートなどではなぜを5回繰り返すし、私も大切なことだと思います
気をつけたいのは、なぜは自分に問いかけるときだけに使う言葉
(計画と結果がかけ離れてしまったときにその要因を検証する、あるいは新規のアイデアを考えたりする)
自分への問いかけとしていいのですが、部下には対して使うのはよくない
なぜ、期限に間に合わなかったんだ?
なぜ、競合他社に受注を奪われてしまったんだ?
なぜ、見積もりを間違えたんだ?
このように言われた側は自分が責められている、立場の弱い部下にとっては、上司のなぜという言葉に強い圧迫感を感じます
なぜを何に変える
極端な話、部下に対してなぜと、リーダーが使わないだけで、職場でメンタル不全に陥る人が減るでしょう
ただ、Why(原因・理由)を分析することは悪いことではない
なぜという言葉がよくないだけ、なぜを何に変えるようにしましょう
「なぜ」から「何」に変えてみると
何が原因で、期限に間に合わなかったのだろう?
競合他社に奪われてしまった要因は何だろう?
見積もりを間違えた原因は何かな?
なぜが責められていると感じさせるのに対して、何は人ではなく起きた出来事や事象に焦点を当てています
聞かれた側は第三者の視点に立てることができ、解決策を考える余裕が生まれます
大切なのは脅威を感じさせることではなく、部下の今後の行動改善につなげること(失敗を自分で冷静に考えさせる)
2. 解決策のヒント“だけ”を与える
迅速に対応しなければならないクレームは、解決策をアドバイスするのはかまわないが、緊急以外は、解決策そのものではなく、ヒントを与えたほうが部下は成長します
優秀な部下ほど、上司から解決策をそのままやれと言われることを嫌いますし、ある程度は自分で考え、自由にやれる余地を与えましょう
ヒントを与える場合は、それを強要しない
多少時間がかかっても部下が自分で考えて解決策を見つけ出すまで見守る
そうすることで、部下の成長が加速します
男性は解決脳が強いのに対し、女性は共感脳が強い傾向にある
女性の部下に対して解決してやろうという態度で臨むと嫌がられます
3. デキる人よりも相談しやすい人に
リーダーが、自分を“デキるビジネスマン”に見せようとすることは逆効果ですオレって何て仕事がデキるんだろうと、飲んだ席で自慢話を語るような人はNG、このような人はプレイヤーとしては優秀でも、部下がついてこない
こんなことを相談して叱られないかな
こんなことを報告したら評価を下げられないかな
と、不安を感じてしまいます
リーダーは自分の能力の高さをアピールするよりも、むしろ自分の欠点や過去の失敗などを開示したほうが良い
自分の欠点や失敗を開示する
昔こんな大きいミスをしてしまったんだけど、上司に早めに相談したおかげでことなきを得たみたいな話とか、以下のような
・自分で書いたメモの字が下手すぎて読めなかったことがある
・かつては部下に怒ってばかりの上司だった
・かつては部下にナメられないように、鏡の前で怖い表情を作る練習をしていた
・お客さまを間違えて呼び捨てにしてしまったことがある
自分の弱みや失敗談を開示することで、部下はこの人にもそんなことがあったんだと感じ、相談しやすい上司だと思ってくれる
4. 他人の責任にしない
部下からこのお客さまには特別の対応をしたいという相談があったら、(ルールだから、特別扱いはできないというしゃくし定規な言い方ではなく、できない理由をきちんと説明する)
部下が大きな案件を提案してきたら、上司に掛け合い、交渉する
案件が通らなかったら、自分の言葉で、きちんとできない理由を伝える
自分の力不足で提案を通せなかったことを素直に謝り、他人の責任にしな
5. 部下との小さな約束を守るて
忙しいときに部下から受けた相談、あるいは空いているときに回答してほしいと言われた相談への回答を忘れていませんか?
リーダーにとっては小さな相談でも、部下にとっては大切な相談です
どうでもいいことなら、わざわざ部下も言ってこない
お手すきの際に、手が空いたときでいいので、急いでませんのでと言われた期限のない相談はついつい後回しにしたり、わすれてしまわないように
回答してくれない上司に不満を持ちます、信用は小さなことの積み重ねです
部下の話の内容や回答期限などは、メモをとるようにしましょう。
自分にとっては小さなどうでもいいこと=相手にとってもどうでもいいことではありません
いつでもいいと言われても、いつまでに回答するかの期限を自分で設けるようにしましょう
チームの心理的安全性を確保しつつ、信頼関係を醸成することで、部下が報連相を上げてくるようになり、チーム全体の生産性もアップします
2019年05月24日
定年後の生活、再就職検討は40台から始めるべき!
近年、就職や転職をサポートする仕組みの発展ぶりには目を見張る、求人情報サイトで調べて、インターネット経由で応募するのが一般的
管理職以上なら人材紹介会社に登録したり、ヘッドハンターから直接連絡が来たり、あるいは今より魅力的なポストを用意されて人づてに転職を誘われたりと、昔ながらの方法で転職するケースがまだ数多くみられる
問題はシニアの再就職、就職や転職をサポートする仕組みが、その世代にはまったくといっていいほど整っていない
管理職の求人なども掲載する大手のマイナビミドルシニアは、対象が40代、50代、60代に限られている
60代以上は梱包作業やクリーニング、配送、テレフォン・オペレーターなど、人手不足が顕著な仕事ばかりで、役員や管理職など企業の中核を担うポストはほぼゼロ
シニアに役立つ求人サービスはほとんど存在しないし、シニア向けの求人も見当たらない
企業が求めるのは、新卒の若者や前半戦の人材だけで、人生の後半戦に入ったシニアの活用は想定していない(企業が即戦力を求める傾向が強まり、ボーダーラインを35歳から40代に引き上げたが)
転職成功者の年齢の割合は、35〜39歳が全体の13%、40歳以上でも14%ある
この2つを合わせると27%で、転職成功者の4人に1人が35歳以上ということになる
国が年齢不問を企業に求めても、求人票の内容だけで、実際にはシニアの積極採用に乗り出す企業はない(転職者の年齢が上がってきたとはいえ、まだシニア世代には到達していない)
人材紹介会社や求人サイトの市場で、シニア世代ははじめから当てにしないほうが賢明
シニアの採用募集があるとしても、シニアの求職者は年々増加中の為、競争率は何百倍にもなる
1、定年前後の就職活動は、自分の足で探すことが何より重要
友人、知人、ご近所などの知り合い、よく行くスーパー、居酒屋とか思いつく限りのところで、働きたいのですが、何か仕事はありませんか?と尋ねるのが有力
人づての情報で、求人案件に出合えることがある
全国的に人手不足の職場が多く、優れた人材がいれば、すぐにでも雇いたいが、お金をかけて求人するまでではない
たくさんの人に尋ね回るうちに、その手がかりは見えてくる、まず自分で動くことが、再就職の第一歩となる
2、50代に入ってから、慌てて定年後の仕事を探し始める人は、早いに越したことはない
できることならば40代、遅くとも50歳くらいの、まだ前半戦からの折り返し点にいる頃に、定年後の準備を始めましょう
準備とは、定年後にどう生きていくか、綿密な計画を立てること
60歳になったら、70歳になったらとイメージを働かせて、将来、どんなことをしたいかを考えて、準備を40代のうちに始めましょう
生活でも、仕事についてでも良く、楽しんで生きていくためには、趣味も重要
定年後に起こるあらゆること、例えば生活のことを考えてみたい
定年後の主な収入を年金に頼ろうと思っていると、定年を迎えてほどなく困難に直面する
(年金の支給開始年齢が65歳まで引き上げられる)
3、厚生年金や退職金の支給額のことも確認しておきたい
厚生年金の支給額の平均は、民間企業の会社員
第1号厚生年金被保険者で月額約14万5000円
女性の平均額は約10万円
60歳で定年を迎える場合には、年金がもらえるまで5年間
60歳で年金をもらわずに働かないと、貯金や退職金を切り崩して過ごすことになる
定年を迎えて、退職金を切り崩しながら生活するより、退職金は何かあったときの蓄えとして残しておくほうが良いと思います
定年退職者の退職金の平均は大学卒なら1983万円、月収換算で40カ月分にもなる大金
退職金は雇用期間が短ければ減る、貯蓄や退職金は定年後の命綱
貯金はいくらある、年金と退職金はいくらもらえるというように、きちんと細かく計画していないと、思わぬ苦労をすることに、年金も退職金も人によってもらえる金額は違う
50歳を過ぎて後半戦に入ったら、定年後に自分がいったいいくらもらえるのか、自分で計算しておくべきです
4、転職先の1つとして考えたいのは、定年の廃止・延長制度がある会社
定年制を廃止した企業は2.6%、65歳以上定年の企業は18.1%、合わせて20.7%
まだまだ多くはないが、そうした会社に移れば定年後も長く勤められる
今の職場環境が気に入っていたとしても、それは一時の満足
先々の働き口のことを考え、後半戦を迎えてすぐに転職するのも選択肢の1つ
無理なく持続可能な定年後を実現するために、何が必要で、自分は何をすべきなのかの答えをできるだけ早く見つけ出すことが、納得のいく後半戦にするためには、とても大切
2019年05月23日
凹んだ車の修理手順紹介トライするも良し!業者に任せるも良し!
へこんだ車をそのままにしてはいませんか?
修理代は高額で、なかなか修理に出せず、そのままにしておくのは?
と悩んでる方は、自分で修理することにトライしてみますか?
自分で修理すれば、値段を安く抑えることができます
自分で修理するの難しそうと、思っている方へ
自分で修理する方法
へこんだ車を放置するとどうなるの?
・へこんでできた傷からサビが発生してしまう恐れあり
サビの発生で、自分で修理するのも難しくなり、後々の修理代も高くなっていく
そうなる前に、修理をしましょう
準備する3つの道具
・冷却スプレー
・吸盤
・ハンマー
ハンマーを使ったり、吸盤を使って引っ張るやり方は、デコボコしてしまう事もあるので、
一番良いのが、冷却スプレーを使う方法
道具を使う前の準備
この3つの道具を使う前にどの方法もまず温めます
熱を加えることで金属を柔らかくすることができ、金属を柔らかくすることでへこんだ部分を簡単に元に戻せます
温めるまでの工程
準備するもの
・軍手
・ドライヤー
・クロス
1、へこんでいる部分をクロスで拭きます
表面に汚れが残っていると、熱の伝わり方にムラができたり、変色してしまう恐れがあるので、きれいに拭きます
2、へこんでいる部分に約30分間ドライヤーをあてます
金属をドライヤーで温めるため、非常に高温になります。火傷をしないように 軍手をはめる
温めたら、さっそく冷却スプレーを使ってへこみを直していきます
1、まんべんなく熱を与えたら、すぐに冷却スプレーを当てます
ドライヤーで温めた箇所を急速に冷やすと、金属が元の形に戻ろうとするので、へこんでいた部分が元通りに、逆さにして噴射すると超低温の液体が噴射されるのでおすすめ
2、ドライヤーで温め、急速に冷やすことでへこみは直すことができますが、一度で直るとは限らないので、へこみが元に戻るまで、温める・冷やすの作業を交互に繰り返すことが大切
ドライヤーで温めて冷やす方法で直らない場合は、金属を十分に温め、へこんでいる部分を吸盤で引っ張ります
Holts(ホルツ) バキュームグリップは、へこみに当てて引っ張るだけで簡単にへこみが直せる便利な道具です
吸盤はへこみの大きさにあったものを選ぶこと、小さいへこみに大きい吸盤を使ってしまうと、余計な部分を引っ張ってしまうことがあるので、注意
へこんでいる部分を裏から叩けるスペースがあれば、ハンマーで叩いて直す方法もある
ドライヤーで温め終わったら、板金用ハンマーで裏側から叩きます
TRUSCO 板金ハンマーは、柄が軽くて丈夫なのでとても作業しやすくおすすめ
あまり強く叩き過ぎると、全体的にぼこぼこになってしまうので、一回一回表を確認しながら叩きます
へこみがひどいものは、パテを使って直します
パテとは 穴や隙間を埋めるペースト状の材料のこと
へこみにパテを埋め込むことできれいに直すことができます
パテで修理する手順
・へこみをパテで埋める
・元の色に塗装をする
まずはパテを使って、車のへこみを埋めていきます
準備するもの
・ヘラ ・マイクロファイバークロス
・サビ落としスプレー
・耐水サンドペーパー
・シリコンオフ
・超軽量パテ
・厚づけパテ
1、へこみの表面の汚れをしっかり拭き取る
マイクロファイバークロスを用いて、汚れを落とします
2、汚れを落としたら、次はサビを落とします
サビ落としスプレーを用いて、パテをうめる部分のサビを落とします
3、耐水サンドペーパー150番を用いて、へこんでいる部分の塗装をはがしたり、周囲との段差をなめらかにします
サンドペーパーにはそれぞれ番号があって、数字が小さいほど粒は粗く、数字が大きいほど細かいことを表します
車のへこみを自分で修理する際には、サンドペーパー 99工房は4種類の粒の細かさが1セットに入っているのでとっても便利
4、シリコンオフをスプレーして、修理する部分に付着している油分を落とします
パテを塗る前に油分を落とさないと、補修した部分が剥がれてくるので油分が残らないようにしっかり拭きます
5、ヘラを用いて、へこみの中心から超軽量パテを塗っていき、中心が盛り上がるように、山を作るようなイメージでパテを塗ることがポイントで、またパテは硬化スピードが速いので、手早く塗ります
超軽量パテはマイクロバルーンという膨らむ成分が入っているため、深いへこみにも厚く塗ることができる道具
6、耐水サンドペーパー320番を用いて、曲面をなめらかにします
ぼこぼこしないようになめらかになるまで、丁寧に削っていきます
7、再度シリコンオフをスプレーして、油分を落とします
8、超軽量パテを塗って削った後の小さな気泡を埋めるように、厚づけパテを塗っていきます
厚づけパテは超軽量パテでは埋められなかった小さな穴を埋めるのに便利な道具
パテが固まってきたら、耐水サンドペーパー600番で丁寧に削っていき、シリコンオフをスプレーしてきれいなタオルで拭きとります
パテを塗って、へこみをなくしたら次は塗装をします
準備するもの
・新聞紙
・マスキングテープ
・ボデーペン プラサフ
・耐水サンドペーパー
・コンパウンド細目
・ボデーペン ぼかし剤
・ペイント ボデーペン
・ボデーペン クリアー
1、まずはマスキングします、マスキングとは、塗料が飛び散りそうな部分を紙やテープで覆い隠すこと
塗装する部分を少し広めにとって、塗装しない部分を新聞紙で覆い隠します
2、ボデーペン プラサフで下塗りします
ボデーペン プラサフは、ある程度の傷を埋めてくれたり、カラーペイントを定着しやすくしてくれます
一気に塗ろうとせずに、数回に分けて塗装をします
補修箇所が完全に隠れるまで繰り返すことがポイント
3、新聞紙を剥がし、水で濡らしながら、耐水サンドペーパー1000番で、周囲の塗装と今回塗った塗装の段差をなくします
4、塗装面の変色・劣化した古い塗膜を磨き落とし、カラーペイントのノリを向上させるためにコンパウンド細目を重ねて塗っていきます
コンパウンド細目は、カラー塗装の下地作りや浅い傷を消したり、耐水サンドペーパーの磨き後を消すアイテム
5、シリコンオフをスプレーして、きれいなタオルで油分を拭き取ります
6、もう一新聞紙で塗装しない部分をマスキングします
スプレー塗料はかなり飛び散るので、広い範囲をマスキング
7、色を塗っていく前に、ぼかし剤を広い範囲にスプレー
ボデーペン ぼかし剤は、カラーペイントでできた白っぽいザラザラの発生を抑えることができるもの
スプレーしすぎると、液だれの原因となるので薄くスプレーをすることを心がける
8、ぼかし剤が乾かないうちにカラーペイントをスプレー
ペイント ボデーペンは、車に色を付けていくスプレー
自分の車の色に合うカラーペイントを選び、塗料を十分に混ぜるため、よく振り混ぜてからスプレーしてください
ゆっくり平行に移動させながら、数回に分けて塗り重ねると上手に塗ることができます
一度に厚塗りは厳禁なので、控えます
9、ボデーペン クリアーを塗装したところより、広い範囲にスプレー
ボデーペン クリアーは、車に深みのある光沢感を出させる役割
3回から5回塗り重ねて光沢感のある車に仕上げていきます
10、スプレー塗装した外周部分の、白っぽいザラザラした箇所に、まんべんなく濡れたように見えるまでスプレーします
11、塗料が完全に乾くまで、約1週間しっかり乾燥させます
車がしっかり乾燥したら、これで修理は完成
ここまでが、自分で修理する方法ですが、私はこの工程を見るだけで、自分で修理するのがめんどくさい、失敗するのが怖いし、丁寧に仕上げたいと思ってしまいます
私と同じ思いの方には修理会社に依頼することをおすすめします
実際、修理にかかる相場ってあまりわからないですよね
へこみの状態や場所によって値段が異なりますし、それぞれ相場は?
小さなへこみの場合はそこまで費用がかからず、数万円で済むことが多い
車がへこんでいる場所ごとの目安
・フロント周り(ボンネット):30,000円前後
・ドアミラー:約5,000円
・サイド周り(ドア・フェンダー):30,000円前後
・リーフ:30,000〜100,000円
・バンパー:25,000円前後
・リア周り:50,000〜150,000円
修理が必要な個所が複数あるとかなりの出費を覚悟する必要があります
パーツ交換が必要な場合
外傷のみであれば、へこんだ部分を直し、色が剥げてしまった部分の塗装だけで済みますが、車の内部にまで損傷がある場合にはパーツを交換する必要があり、とても高額な値段になってしまう
2019年05月22日
知らないで済ませないパンク修理剤の在り処と使い方!
タイヤのパンク対応としては、スペアタイヤへの交換
自動車教習所で習った、タイヤ交換の手順を覚えている方も多いでしょう
昨今の新型車は、スペアタイヤではなくパンク修理剤を積んでいる割合が高まっている
(スペアタイヤは積んでおらず、パンク修理キットのみ搭載)
知識はあっても、実際に見たことがあるという人や、使い方を知っているという人はかなり少ない(平成20年に発売されたスズキ・ワゴンRにパンク修理剤の搭載を皮切りに、各メーカーともパンク修理剤を搭載する方向へシフト)
政府や環境団体が、スペアタイヤを使用せずに廃棄する事例を見過ごせなくなり、各メーカー側としてもコストや環境に配慮し、パンク修理剤を導入する流れができた
リサイクルの問題もあるし、またスペアタイヤは劣化しやすく価格も高く、重い、スペースをとるなどの短所もあり、急速に入れ替わった
パンク修理剤は使用方法を習う機会も少なく、パンクしたタイヤを一時的にでも使用する、不安感もありますが、いざという時に使い方と手順は知っておく必要があります
1、修理キットをクルマのトランク等から取り出し
2、入っているエア抜き工具(バルブコア回し)を使い
3、タイヤの空気を完全に抜く。
4、コアバルブを取り外し、タイヤのバルブに修理剤のチューブを差し込み、修理剤を流し込む。
(ポイントは、メーカーによっても車種によっても微妙に使い方が違う)
たいていはトランクスペース下部に収納されているので、一度は確認しておく
使い方は「取扱説明書」にイラスト付きで記載されている
この時の注意点は、タイヤ一本につき修理剤一本を使い切ること
流し込みが完了したら、付属品として付いているエアーコンプレッサーで空気を注入
エアーコンプレッサーで、運転席のドア付近についているタイヤ適正空気圧の表示を確認し、適正空気圧まで、空気を注入し、応急的な修理は完了
(修理キットにも使用の手順がイラストで描かれているので、そのとおりに作業を進めれば大丈夫)
修理剤は、加硫接着剤(化学結合により接着する)という有機溶剤系の成分)
修理剤を注入すると、加硫接着剤がタイヤのゴムを少し溶かし、その溶けたゴムが入り込んで穴を塞ぐ仕組みです
溶けたゴムが完全に硬化するまでは、気温や環境によって変わるが、平均1時間程度
修理剤は万能ではない、パンク修理剤はタイヤが地面と接地するトレッド面に小さな穴にのみ有効であり、側面(サイドウォール)が破けて穴が空いた場合には、修理することは不可能(タイヤのサイドウォールはトレッド面に比べて肉厚が薄く、仮に穴を塞いだとしてもダメージをカバーしきれず、走行中にタイヤがバーストする可能性が高い)
接地面が大きく破けた傷の場合も修理は不可能なため、ロードサービスを呼びましょう
ちなみに、釘や破片が刺さっていても抜かずに、そのまま修理剤を使用することで、一時的に走行可能
このパンク修理剤での応急処置の状態で、どのくらいの距離が走行可能かはタイヤの状況によって変わるが、走行速度には注意が必要(タイヤに傷が入っている状態で、再びパンクするリスクがある)
あくまで応急処置であるので、最寄りのディーラー、修理工場などへ持っていく
自動車メーカーでは、一輪をパンクさせた状態で一定の距離を走行が続けられるか、という極限の実験も行っている
たとえパンクをしてもクルマを停めて降りてはいけない危険な場所もある
特に高級車は強盗に狙われやすいので、何が何でもディーラーや修理工場へたどり着く必要がある(海外で、ランフラットタイヤの需要が高いのは、こうした背景)
パンク直後は動揺していたり、不安になっていたりで判断を間違えることもあるので、平常心を保ち、落ち着いて、ひとつひとつの修理作業を正しく行うことが大切