新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年02月06日
トヨタの全店全車種取り扱い開始で何が起こる? 買う側も売る側も全店全車種扱いにはメリットがある!
値引き縮小の可能性もある?
トヨタの全店全車種取り扱い開始で何が起こる?
買う側も売る側も全店全車種扱いにはメリットがある!
トヨタは東京を除き
トヨタ店
トヨペット店
カローラ店
ネッツ店
4系列に分かれている国内正規ディーラーネットワークをそのままに!
今年5月より全店全車種扱いをスタート
トヨタ店ではクラウン
トヨペット店ではハリアー
カローラ店ではカローラ
ネッツ店ではヴェルファイア
などの専売車種がすべてのトヨタ系ディーラーですべてのトヨタ車(JPNタクシーやコースターなど一部例外車種があるとの話も聞く)を購入することが可能となる
すでにプリウスやC-HR、シエンタなど多くの売れ筋モデルについては、全店扱いとなっているが、これらが全車種にまで広がります
日産系ディーラー
日産店
プリンス店
サティオ店
と3系列がすでに全店で全車種が扱われています
ホンダ
ホンダカーズ”として屋号を統一し、全店全車種扱いとなっています
現在、他メーカー系ディーラーが全店全車種扱いの中
各系列に専売車種をおくトヨタディーラー
同じトヨタの看板を掲げれいても、トヨペット店でカローラを見たいという来店客にカローラ店での専売であることを説明し、最寄りのカローラ店の店舗を紹介したり、うちにはプレミオというクルマがありますよと、自分たちの取り扱い車種を勧めている
来店客も!ここのトヨタのお店では何を扱っているのですかと言ってくる
販売チャンネル(系列)や専売車種の存在
日本の新車販売が右肩上がりで、未来永劫繁栄を続けるものと思われていた時代に構築
現状は新車が最も売れたバブル時代の半分ともいわれる市場規模にまで落ち込んでいる
そこで、国内で圧倒的な販売シェアを誇るトヨタもいよいよ時代に即した販売ネットワークの構築へ大なたを振るのです
消費者サイド
同じトヨタの看板を掲げているのに、ある車種については決められた店の専売になっているというのは面倒くさかった
他メーカー車へお客が流れてしまうことにも?新車販売の不振傾向、そして新車販売の減少傾向に歯止めがきかない今では、少しの可能性であっても取りこぼしてはならない
買う側も売る側も全店全車種扱いは一定のメリットがある
モデルチェンジのタイミングで全店扱いとなったシエンタ
その後飛躍的に販売台数を伸ばし、人気モデルとして販売ランキングトップクラスの常連車種となっています
シエンタだけでなく、扱い店舗を増やすことで販売台数を伸ばすトヨタ車は多くあり、その意味では全店全車種扱いのメリットはすでに数値として現われている
ケースも存在している。
全店全車種扱いを先行させるトヨタだが、その先にあるのは店舗数削減と車種のラインアップ数削減です
全店全車種扱いを進めている東京
同じ店舗でノア、ヴォクシー、エスクァイアを販売し、車種削減がないなかで取り扱い台数は膨大に増えていますが
増えているのは選択肢で、売れ筋モデルの偏りが顕在化する
併売を始めた店舗では他車種への代替えも増えている
クラウンの販売苦戦が目立つ
全国的にもアルファードやヴェルファイアへの乗り換えが目立っている
都内ではそれまでクラウン専売であり、アルファードやヴェルファイアを扱っていなかった旧トヨタ店(都内ではクラウンはトヨペット店でも併売されている)でもアルファードやヴェルファイアの購入ができるようになり、既納クラウンユーザーがアルファードやヴェルファイアへ代替えするケースが目立っている
全店全車種扱いとなる=トヨタ車のなかでも他車種への乗り換えがより手軽になり
売れ筋モデルへ販売台数がさらに偏る傾向へ全国的に進むのは間違いない
販売車種の偏りが顕在化すれば車種整理も進めやすくなりますが、結果、消費者サイドから選択肢が減ることになるのです
日産やホンダでは軽自動車販売にも力をいれ、軽自動車の販売比率が際立って高くなっている(セールスマンも売りやすいという面もある)
トヨタの全店全車種扱いの当面の狙いは、トヨタディーラー同士の潰し合い
トヨタディーラーはそれぞれのディーラーのオーナーが地元の名士や有力企業などとなり、異なるケースがほとんど
同じトヨタの看板を掲げていても、別資本の会社となれば、トヨタディーラー同士での値引きの競り合いがより激しくなり、値引き販売余力のある大手のトヨタディーラーが、零細なトヨタディーラーを吸収し統合するなど淘汰が進んでいくでしょう
車種数と店舗数の削減が進められる
現状では、自宅でインターネットで、かなりの情報収集が可能であり、商談前に購入希望車をかなり絞り込み、他メーカー車と値引きを含めて比較検討しながら商談を進めていく傾向です
新車販売台数自体の減少傾向も改善の兆しが見込めない
新車販売のメインは他メーカー車からの代替えよりも、継続的に既納ユーザーに自社内で代替えしてもらう、囲い込みに重きを置くしかないでしょう
専売車種や4系列のディーラー網の存在が、今後トヨタにとっては大きなアキレス腱となっていくのでしょう
どこのトヨタディーラーでもすべてのトヨタ車が買えるということだけ見れば消費者メリットは大きい
しかし、ディーラー統合による店舗数や扱い車種数の削減というものが待っています
そうなれば値引き拡大をなかなか引き出すことも難しくなってきます
消費者サイドとしては手放しで歓迎することもできないかもね
また、いまのトヨタの高い国内販売シェアは、ある意味豊富な車種ラインアップと街なかに多く存在する販売拠点(ディーラー店舗)も大きく貢献している
車種数や店舗数が減った時にいまの販売力をトヨタが維持することを続けられるのか?
筆者は元トヨタの営業マンですが、忘れてはならないのは、ユーザーはメーカーや車種だけで、車を購入しているのではないことです
高額な商品を購入するのですから、特に安心を購入しているのです
その安心の中に、メーカーや車種、夢があるのですが、それ以外にどのお店のどの営業マンから購入するかも、大きな選択肢なのです。
顧客は商品を安く買いたいだけではないのです
商品から得られる、自分にとっての利益、満足、夢、そして一番大事な安心(不安の解消)自分の車選びに如何に満足できるかです
それを担っているのが、販売店であり、担当営業マンなのです
本当に自分の車選びを成功させる為には、自分の事(希望、条件、使用状態、使用目的、家族構成、あなたの性格を知り)的確なアドバイス、車選びを支援してもらえるかです
単純に値引競争させるだけが、賢い選択では無いのです
各車のディラーはメーカーの直営店は少ないのです
販売に対する考え方、方法、スタッフへの教育にはかなりの差があります
賢い車の買い方の、最重要点は、心知れたお店と、営業マンを探すことが先決です
貴方に合ったいろんな提案をしてくれるはずです。
お買い物は人と人の中で生まれるものですから!
2020年02月05日
ちょっと待った? クレジットカードでの納税! 本当に得なの?
クレジットカードで納税は損? ポイントは貯まるけど!
どうせ税金を払うのなら、少しでも負担を減らしたいのが人情
クレジットカード納付!
税金をクレジットカードで納めると、ポイント還元を受けられるかも?
決済手数料を加味して考えないと、かえって損をする可能性もある?
税金の納め方には6種類
確定申告に関してよくある勘違い!
納税の案内が税務署から送られてくると思っている人がいる
税務署から納税の案内が来るということは無いのです
毎年3月15日(休日の場合は翌日)が確定申告と納税の期限
この日までに自ら申告をして、納税もするというのが基本的なルールです
税務署から納税の案内が来るのは期限を過ぎた後に督促状が送られるケース
自分で期限内に納税を済ませる
納税の方法としていくつかの選択肢
以前は、
納税をするためには税務署か金融機関に出向き
紙の納付書に必要事項を記載して現金で納税していました
近年は納税方法は複数用意されています
1 現金納付
⇒税務署や金融機関で現金納付
2 振替納税
⇒指定口座から引き落とし
3 コンビニ払い
⇒コンビニで現金納付
4 インターネットバンキング払い
⇒WebサイトやATMから送金
5 ダイレクト納付
⇒e-Tax(国税電子申告・納税システム)により電子納付
6 クレジットカード納付
⇒クレジットカードを通じて口座から引き落とし
1〜5に関しては、実質的な納税額に影響はありません
所得税が100万円なら、負担額は100万円
唯一異なるのが、6のクレジットカード納付
クレジットカード納付をすると、クレジットカードのポイント還元を受けられる可能性がある
クレジットカード納付は決済手数料に注意 が必要です
クレジットカード納付が始まったのは2017年
クレジットカード納付をしてポイント還元を受けようと、検討した結果、クレジットカード納付にはあるデメリットがあります
クレジットカード納付のメリット
ポイントがつく
24時間いつでも税金を納税できる
分割払いにできる
デメリットについて
最大のデメリットはクレジットカード納付は決済手数料がかかる
決済手数料の金額は、納付税額1万円あたり76円(税抜)
消費税10%を加味すると、納税額に対する決済手数料の割合は約0.83%
現金納付や振替納税などは
決済手数料はかからないので、これはクレジットカード納付だけのデメリットです
たとえポイント還元を受けられたとしても、かえって負担額が大きくなるケースもあります
一般的なクレジットカードのポイント還元は0.5%程度
基本的にはクレジットカード納付から得られるポイントよりも、決済手数料のほうが高くなる
クレジットカード納付は確実に得する納税方法ではない
事前にクレジットカードのポイント還元率を確認して、確実に決済手数料よりもポイント還元が上回ることを確認してからクレジットカードを使うようにしましょう
クレジットカード納付を行って、決済手数料を取られた上にポイント還元も受けられないのであれば、確実に損です
いずれにせよ、3月15日の期限までに、余裕をもって納税方法を検討し、準備しましょう
2020年01月29日
定年延長のしわ寄せで! 40、50代社員の大量リストラが加速中!
定年延長のしわ寄せで!
40、50代社員の大量リストラが加速中!
働けるうちは働け!と政府!
厚生労働省が70歳就業(70歳定年)路線へと舵を切った
超高齢化社会が進む中、70歳を過ぎても働きたいという人がいるが、
働き盛り世代にそのしわ寄せが来ることは決して無視できない
2021年4月
高齢者が希望すれば70歳まで働くことができるよう、厚生労働省が企業に就業機会の確保を求める関連法案の要綱をまとめ、労働政策審議会の専門部会で大筋了承
70歳就業を企業の努力義務とする
(1月20日に召集された通常国会に提出する)
厚労省が推し進める政策のポイントは4つ
(1)企業は70歳までの就業に向け、定年延長、65歳以上の継続雇用制度導入などの方法で希望者が就労できる環境整備をする努力義務を負う
(2)短時間の仕事を掛け持ちする人の労災認定時に、すべての労働時間を合算して判断する制度を導入
(3)掛け持ちで働く65歳以上の人の雇用保険加入条件を緩和
(4)現役時代に比べ大幅に減給した60〜64歳に月給の最大15%を支給する高年齢雇用継続給付制度について、2025年度から最大10%に引き下げる
就業年齢を引き上げることで、膨れ上がる社会保障費を改善するために支え手を増やそうという狙い
日本社会では昭和初期から55歳定年が当たり前
年金受給年齢も1953年(昭和28年)までは55歳
終戦直後までは
55歳リタイア→年金生活が一般的
1980年代
総労働力人口減少の解消を目的に定年が60歳に引き上げ
2000年には65歳までの雇用確保措置が努力義務とされ
2006年に65歳までの雇用確保措置が義務化され
2013年には65歳までの継続雇用を義務化
こうして65歳定年が一般化した
年金受給年齢は引き上げられ
1954年に60歳(女性は55歳のまま)1985年に65歳(女性は60歳)
60〜65歳まで特別支給の老齢厚生年金を支給
老齢厚生年金定額部分の改正や報酬比例部分の改正が行われ、今、在職老齢年金の見直しが進められようとしています
政府の方針はハッキリしている
働けるうちは働け!
超高齢化社会の厳しい現実
こんな事態になったのは、超高齢化社会が急速に進行しているから
住民基本台帳に基づく人口(住基人口)
1994年の調査開始以来の年齢階級別人口の変遷は?
年少人口(0〜14歳)
生産年齢人口(15〜64歳)
老年人口(65歳以上)
1994年年少人口=16.48%/生産年齢人口=69.65%/老年人口=13.87%
2000年年少人口=14.72%/生産年齢人口=68.21%/老年人口=17.07%
2010年年少人口=13.42%/生産年齢人口=63.90%/老年人口=22.68%
2019年年少人口=12.45%/生産年齢人口=59.49%/老年人口=28.06%
25年ほどの間に、社会保障の支え手で働き手である生産者年齢人口の割合は1割以上減って6割を切ってしまった
人口で見ると8660万人から7423万人へと実に1200万人超の大幅減
年少人口の割合は4%下落
2048万人から1553万人に落ち込んでいる
少子化は政府機関の予想を上回るスピードで進んでいて、2019年の国内出生数は86万4000人(厚労省推計)
調査開始以来初の90万人割れ
将来の生産年齢人口が大きく落ち込むことは確実
増え続けているのが高齢者
老年人口の割合は15%以上も増え
人口では1724万人から3501万人へと倍増
働き手が大幅に減り、高齢者が倍増
年金や医療などに充てられた社会保障給付費は
2017年度、初めて120兆円の大台に
2025年度には140兆円にまで跳ね上がる
少子高齢化の歪み、弊害が年々顕著になってきていて、
安倍政権は定年を事実上70歳に引き上げ
同時に年金の受給年齢も徐々に引き上げ
ようとしている
70歳就業でバラ色の社会になるのか?
これまでの定年延長も最初は企業への努力義務だったのがやがて義務化
70歳就業(70歳定年)も数年先には義務化される可能性が十分ある
2018年の平均寿命は男性81.25歳
女性87.32歳
健康寿命は2016年時点で男性72.14歳
女性74.79歳
70歳まで働いた後に自由に過ごせる
リタイア生活の期間は極めてすくなくなり、実質的に、死ぬまで働き続けろという社会が迫ってきている
現役世代は70歳定年をどう受け止める?
70歳以上まで働くつもりだと答えた人が30〜50代は3割前後
60歳代では54%
平均値は67.5歳で前回よりも0.9歳上昇
75歳以上まで働くつもりと答えた人も16%
70歳を過ぎても働きたという国民と、生涯現役をアピールして70歳定年を実現させようとしている政府
高齢者雇用の実現という点では両者の思惑は一致しているが、うまくいくのか?
70歳定年が実現すれば、職場での技術の継承という課題の解決につながる
熟練技術者の後継問題に悩む中小・零細企業にとっては恩恵を受ける
サラリーマン社会では高齢の部下が一気に増える事態となり、確実にストレスがたまり、高齢者は年下の部下の下で働くわけで、こちらはプライドの問題が出てくる
企業の雇用スタイルが終身雇用から実力主義、効率主義へと変化している中で、構造改革の名のもと、容赦ないリストラが行われている
早期・希望退職を募集した上場企業は36社
対象人数は1万1351人
業績が堅調にもかかわらず、将来の市場環境を見据えた先行型の実施(黒字リストラ)
2019年に100人以上の人員削減を行った企業は17社
最大のリストラを行ったのは富士通でなんと2850人
早期退職の対象は45歳以上
ジャパンディスプレイが1266人
パイオニア950人
東芝が823人
大手企業のリストラが目立ち、人事や総務といった間接部門の削減、配置転換が主流
定年が引き上げられても、企業からすれば継続雇用で給料が大幅にダウンする高齢社員を雇い続ける一方で
40代、50代の高給取りの余剰社員をリストラすれば人件費を大幅に削減
正規社員を減らし、非正規社員を増やしてきた手法と同じ論理となる
しわ寄せが現役の中堅・若手社員にくる、AI導入もリストラの加速に弾みをつける要因のひとつ
70歳定年時代を実現したところで、リストラの嵐を乗り越えて70歳まで同じ会社に残ることができる社員はどれだけいるだろうか?
高齢社員が増えた企業での若手・中堅社員のストレスやモチベーションは?
企業が経営効率を追い求め続ける限り、70歳定年の恩恵を受けられる社員と、そのはるか前にリストラされる社員という現実が待ち構えている
高齢者の就業機会を増やすことは方向的には間違いではない?
単なる就業期間の延長だけでは超高齢化・地方疲弊・格差拡大社会の問題解決には不十分
社会保障、税金、年金、人口問題、地方活性化などを総合的にとらえ、20年後、30年後の国家像を国会で徹底して議論し、国民に提示していくべきである
明確な国家ビジョンを示すことができないまま70歳定年を先行させても、社会のコンセンサスは得られないでしょう
2020年01月28日
iPhone+マイナンバーカードの確定申告! Apple次第で開始延期の可能性?
iPhone+マイナンバーカードの確定申告!
Apple次第で開始延期の可能性?
国税庁は
1月31日からの開始を予定している
iPhoneとマイナンバーカードを使った確定申告書等作成・送信について、Apple社の手続き次第では延期になると告知
iPhoneと確定申告書等作成コーナーを利用して
マイナンバーカード方式でe-Taxを行なうためのアプリは
23日時点でAppleに対して登録申請手続中!
状況次第で、延期の可能性が出てきた
e-Taxでは
1月6日にマイナポータルのもっとつながる機能から
e-Taxソフト(SP版)を利用したメッセージ閲覧に対応
31日からは
iPhoneとAndroidでマイナンバー方式の申告書作成と送信に対応予定
だった
ID・パスワード方式でのe-Taxや書面で申告書を作成する場合は
確定申告書等作成コーナーを利用可能です
2020年01月27日
ムダな仕事をさせる会社の特徴!
ムダな仕事をさせる会社の特徴!
『多くのムダな仕事』
作ったのに読まれない資料や形式だけで出ている会議!
ほぼ関係ないメールのチェック!
そんな残念な仕事をさせる会社の特徴!
目の前の仕事に取り組む姿勢が、ムダ仕事を生んでいる!
一日PCにかじりついて、資料を丹精込めて作成、明日の会議はバッチリだ、と達成感に浸るも、本番ではほぼ読まれず資料もポイ!
そもそもこの作業は本当にやる必要があったのだろうか?
会社内にはムダな業務が大量にあって、それをこなして仕事をやったつもりの社員が多くいる
<なぜムダな仕事が生まれるか?>
組織が大きくなるほど目先の仕事ばかり見るようになり
不必要なほど完璧に資料を作ったり、会議も参加すること自体が目的になっている
ムダ仕事がルーティン化し、当たり前の業務なので、なかなか改善しようとしないのである
<ムダな仕事を多く抱えている企業の特徴!>
*社員が高齢化している職場*
過去の成功したやり方を引きずるので状況変化に対応できず、昔のままの業務を続ける
*人材の流動が少ない職場*
外からの視点がないので今のやり方に問題があると、誰も気づかない
*トップや管理職が業務改革に鈍感な職場*
業務改善というのは売り上げに直結する仕事ではないので、トップが乗り気じゃないと優先順位が低くなる
<働き方改革でムダな仕事が増えている!? >
残業をやめて生産性を高めようと、社内制度や管理システムを改革する企業も多いが
皮肉にもそれがムダな仕事を生んでいる
勤退管理や経費精算のために新しい社内システムを導入
使い勝手を経理や総務など事務作業の達人が判断しがちなので、実際には現場が使いづらいものに(むしろ作業に時間がかかる)
働き方改革をしている企業の9割が失敗している!
<反対にうまくいっている企業>
どうにか早く帰らせようではなく、なぜ早く帰れないのか?
を考え、社内会議に業務時間の4割以上が費やされていた、会議をやめたらむしろ売り上げが伸びたそうです
根本原因を考えないと、ムダな仕事はいつまでもなくならず、残念な仕事に溢れている!
<残念な仕事が多い会社の特徴 >
・人材の流動性が乏しく外からの視点がない
・社員が高齢化して昔の成功したやり方を引きずっている
・経営者や管理職が業務改善に鈍感
2020年01月24日
ショッピングモールにたむろする高齢者! 最近のお昼時によく見る光景ですよね!
ショッピングモールにたむろする高齢者
最近のお昼時によく見る光景ですよね!
ショッピングモールへお買い物に出掛けた時、ベンチでたむろする高齢者の男性たち!
何をしているのかな?
何かを買い物している風でもなく、数人で何やらお話をしている様子、さすがに話の内容までは聞こえてこないのだけれど、いつも同じメンバーなのでしょう?
側からみているとまるで、同窓会の様です。
きっと毎日の日課になっているんでしょうね。
ショッピングモールへ出かけると誰かに会える、話ができる。
家にいてもテレビが相手してくれるだけで、誰も話しかけてくれない。
読書をするかいつのまにかうたた寝をしてしまい、早めの夕飯を食べまた寝てしまう。
うちの父親を見ているとそんな毎日を過ごしています。
現役時代はバリバリと仕事をして家庭でも威厳があったであろう人たちだ、
どうして定年退職した途端に自分の居場所を失ってしまうのだろうか?
同じ様な境遇の人が集まれば、献身的な話などはなく、愚痴大会になり
挙句に自分は家族のためにこんなにも頑張ってきたのにいまは?
また年金生活している人も多く個人差はあるものの裕福な状態ではなく、ショッピングモールにいるのにもかかわらずお買い物はせず、無料のコーヒーを楽しんでいる!
私はこの様な高齢者たちを批判しようと思っているのでは無いのです。
物凄く勿体無いと、おもってしまうのです
折角自由な時間と、友人ができたのだから、自分の持てる能力で人の役に立つ事を考え行動して欲しいのです、唯々時間を浪費するのではなくて
同級生の中にもい家に引きこもり、夕飯の準備の買い物だけに出掛けてくる方がいるのですが、私が色々と誘いをかけても無反応、面倒くさいと考えている様ですが、人生100年時代といっても、唯々100年生きるだけではつまらないではないですか?
失敗を恐れずどんどん人生を楽しめばいいのに?
<若返りの秘訣は>
同世代と付き合うのではなく、わかものとコミニュケーションをとる事、
よく今の若者は何を考えているか分からないと言いますが、わからないのではなく、分かろうとしていないのです
高齢になる程、自分の考えが正しいと思い込み聞く耳を持っていないのです
実際に私は若い方とのコミニュケーションと取る中で、彼らから何かを学びたいと考えて話しています
若者は凄く物事も考えているし、行動も起こしています、物凄く刺激をもらっていますし、今の時代も理解できる様になってきました、高齢者も自分の時代が終わったのではなく、新しい自分の時代を作っていけばいいのです
くれぐれも教えてやるという態度はNGです
教えてもらう精神が大切です
自分の知らない事を知っている、先に行動している人が先生なのです、年齢は全く関係ないです
そんな中に自分の得意な部門があれば、理解してもらえる様に丁寧に伝えていければ最高です
会社時代の上司と部下の関係ではないのですから、みんなが、フラットな関係で楽しんでいけばいいのです
若者は高齢者でも受け入れてくれますよ、見た目も雰囲気も随分わかがえります
パワーが漲ってくる様です、現役時代より年齢より若く見えるとよく言われます
実際私は、定年退職後、たくさんの友達ができました、ここでも高齢者の礼儀正しさは発揮できていると思っています
高齢者が増えている日本の未来は、これからの高齢者の行動にあると思います
2020年01月23日
決して売れる営業マンが、売れる営業マンを育てられるとは限らない? 無意識で行っていることは教えようがない!
決して売れる営業マンが、売れる営業マンを育てられるとは限らない?
無意識で行っていることは教えようがない
成績優秀だった営業マンが、部下を教えるリーダーの立場に、過去の栄光をそのままに、指導者としても優秀な人も大勢います
一方で、部下指導では思っていたような成果が出ずに悩んでいる人もいます(多くの人が、過去にトップ営業の称号を持っていた)
売るのが上手な人ほど教えるのが下手!?
売れている先輩たちに、どうしたらそんなに売れるんですか?
と質問すると、簡単に教えられると思っていたのに、こんなはずではなかったのに?
はっきりいって自信はあった!
現役時代は売れていてトップ営業に、その実績を買われて課長にまで、売り方はわかっているつもりなのに、なぜか部下が育たないのである
自分が知っているノウハウは100%伝えてきたし、売れずに悩んでいるメンバーには親身になって相談に乗ってきた
同行営業もし、手取り足取り教えても、結果が出ない?
自分の教え方が悪いのか?
部下が営業に向いてないのか?
いずれにしてもこれ以上どうやって教えたらいいのか?行き止まり感がある
スポーツの世界では名選手は名監督にあらずというが、ビジネスの世界でも同じなのか?
現役時代は天才と呼ばれた人
指導者の立場になると期待外れの結果しか出せない
無意識の行動が原因の一つです
どんなに優秀な人でも、自分が無意識に(本人は当たり前と思って)やっていることは人に伝えることができない、それがどれほど大切なことだとしても
自覚していない(本人は当たり前すぎて意識せずともできてしまうから気づかない)ものは教えようがないのです
天才というのは、自分の感覚で自然に正しい行動ができる人
新人からバンバン売ってくる営業マンは、人に教わらずとも、正しい売り方ができてしまっているのです
まわりからも、当人でさえもなぜ売れるのか説明ができず、なぜみんなは売れないんだろう?などと首をかしげています(天才度が高い人ほど、無意識エリアが広い)
結果みんなが、あいつは天才だからと納得している
無意識を見える化すれば売れる理由が明確になる
売れている先輩たちにどうしたらそんなに売れるんですか?
・そんなのは、お客さまと仲よくなればいいんだよ!
・雑談だけで売れるよ
・お客さまの話をよく聞くことだね
こんな感じの答えしか返ってこず、納得出来なかった
それだけじゃないでしょうと心のなかで思ってた
先輩たちは、やさしく教えようとしてくれていたのですが、本当のキモの部分を彼らは無意識にやっていたので、言葉にできず、教える側ももどかしかったと思います
もっと説得力のある話をして部下の私に大いに納得させたかったでしょう
伝え方が下手だったのではないのです
自覚していない部分を教えようとしても、そもそも無理!
無意識の部分を思うように教えられないからもどかしく感じるのです
・自分がなぜ売れていたのか?
・営業するにあたってのポイントはどこか?
・その答えを見つけるには、無意識領域を見える化すること
・売れている営業マンに共通する売れる理由を明らかにすることで、わかりやすい言葉で説明することが可能ですし、実は売れていない営業マンとの差を客観的に比べることで、売れている理由の説明が尽きます。
営業マンの能力はみんな一緒ではないのです、できる人、出来ない人それぞれの持ち前、癖、度量が違って当然なのです。
売れている人と同じことができる人ばかりではないのです。
営業マンの能力、性格、素質を持って営業マンに疑問を持たせ、自分で克服する意欲を育てる事が近道なのではないでしょうか?
誰しもが自分と同じ事が出来ると決めつける事が間違いの元です。
中日の監督時代の落合氏が、選手は自分と同じレベルまでの事は出来ない前提で指導して個々の能力を伸ばしたそうです。自分を超えなくてのいい、その選手のモテる最高のパフォーマンスを出せる様に指導してゆき結果自分を超える選手がでてくば、最高でしょう。
自分のやり方は自分に合っていて他人に合っているとは限らないと思います。
もちろん基本の部分は最低限できての話ですがね。
それも出来ないのであれば、営業マンに向いていないとはやめに、当人に会った他部署へ移動するべきです
2020年01月22日
職場の若手が壊れてきた! あなたは、こんな上司になってない!
職場の若手が壊れてきた!
あなたは、こんな上司になってない!
部下は怒られないためだけの仕事をされている
これは部下の問題ではなく上司のあなたの問題なのです!
職場の若手が壊れてきたのでは
子どものポジティブな話題をよく言う人が→この板書で、校長先生に怒られないですかね?
この前、研究主任が言ってたやり方ってこれであってますか?→彼の授業に子どもの姿はない(怒られない授業だけを追求)
<環境は怖い>
どの職業でもありえる現象で、主体である対象者を1番に考えて、行動したいのに、その気持ちをつぶしてしまう上の指導が、(自分流を押し付けてくる)どうなのかと思ってしまう
自分の意見はもう二度と通らないと思う人によくある反応で、もう正直無駄な状況になっている
この人はこう言ってくれたけどこの人はこうかもしれないと無限ループに入っている
教師に限らずどこの職場でもあることです。
自分も必ず報告・確認し、研究主任や管理職に現状を伝えてあげる
[こうしたら怒られるかもという反応は指導の失敗の典型なのです]
人を育てる教員が若手を潰してる、上司は彼のメンタルが弱いだけで、自分の指導方法は間違っていないと、指導方法を変えないでしょう
教えてやっているのだから、学ぶ側の態度が???と
好かれる人、嫌われる人の違いは?
周囲から無視され、理解されない人は何が悪いの?
人間関係が改善。心を通わせる方法!
児童関係の仕事をしてますが、上司がいないと児童たちに接していてとても楽しいのですが
上司の目があると声かけや対応の仕方がいちいち気になり(1度言われたことがあり)声かけをした際にいつも上司の方をちらりと確認してしまいます
職場の管理者にあたる人たちも保身、保身、保身という体制が大切なものを失わせていきます
2020年01月20日
2020年版、医療費控除は領収書不要に! 確定申告のやり方は? 所得税の確定申告において、 医療費控除を受ける際の提出書類が変わりました
2020年版、医療費控除は領収書不要に!
確定申告のやり方は?
所得税の確定申告において、医療費控除を受ける際の提出書類が変わりました
確定申告「医療費控除」のキホン
医療費控除=1月1日から12月31日までに支払った医療費が一定額を超えると、その金額を所得金額から差し引く制度
医療費控除として差し引くことのできる金額は2019年中に
支払った医療費の総額 − 保険金等で補填される金額 – 10万円(所得合計が200万円までの人は所得合計の5%) =医療費控除額(最高200万円)
医療費控除できる金額は、
医療費が10万円以上の場合と思われがちですが、所得合計が200万円までの人は、指し引ける金額は10万円ではありません
所得の合計が100万円の人
その5%である5万円を差し引いた金額を医療費控除にすることができるのです
2017年分の確定申告から変わった医療費控除
1、領収書の提出から明細書の添付へ
医療費の領収書の提出は不要になり、領収書の提出に代えて、医療費控除の明細書を提出する
医療費控除の明細書は、医療費の領収書に基づいて病院や薬局の名前、医療費の金額等を記入する書類
国税庁のホームページより明細書の様式をダウンロードできます
確定申告書作成コーナーから確定申告書を作成すれば、医療費控除の明細書の内容が自動で確定申告書に反映
2、セルフメディケーション税制が新設
セルフメディケーション税制
定期健康診や予防接種など、健康のため、病気予防のために取り組みをしている人を対象
その年中に支払った医薬品等の購入額が1万2,000円を超えると、超えた金額に対して医療費控除を受けられる(最高8万8,000円)
セルフメディケーション税制は医療費控除の特例
通常の医療費控除と併用することができない(.どちらか一方の制度を選択)
セルフメディケーション税制は
2017年1月1日から2021年12月31日までの間に支払った医薬品等の購入費用が医療費控除の対象
確定申告の際の手続きは
@セルフメディケーション税制の明細書
A健康増進等への取り組みを証明する書類(予防接種の領収書や定期健康診断の結果通知等)を添付
医療費控除の明細書の書き方
医療費控除の明細書
1、医療費通知に関する事項
2、医療費(上記1以外)の明細
3、控除額の計算
の3つの項目から成り立ち
1、医療費通知に関する事項は、健康保険組合等が発行する医療費に関するお知らせを添付する場合に記入
受診した病院や医療費が記載された
医療費のお知らせが会社で配られたり、自宅に届いたりします
そのお知らせを添付し、1、医療費通知に関する事項に金額を記入する
明細の記入は不要、お知らせが複数枚ある場合は、合計額を記入
医療費のお知らせが送られてくる時期は?
医療費のお知らせが送付される時期
健康保険組合によって異なり、国民健康保険の場合は自治体によって異なる
協会健保の場合、2019年では1月15日に発送(内容は2018年11月から2019年9月受診分でした。10月から12月受診分については、お知らせに記載されていませんから、自分で明細を作成する必要あり)
WEBサイトで医療費のお知らせを見ることができる健康保険組合もあり
健康保険組合のホームページ等で確認します
医療費のお知らせに記載されていること
1. 被保険者等の氏名
2. 療養を受けた年月
3. 療養を受けた者
4. 療養を受けた病院、診療所、薬局等の名称
5. 被保険者等が支払った医療費の額
6. 保険者等の名称
健康保険組合のホームページから閲覧内容を印刷できたとしても、その書類を確定申告で添付できるとは限りません
お知らせに、それらが全て記載されているか確認
医療費の明細欄に記入する事項
お知らせ」を利用しない場合は、明細を自分で作成
明細は2、医療費の明細欄に領収書を見ながら
医療を受けた人の名前
病院等支払先の名前等を記入
領収書ごとに書く必要はない
医療を受けた人、病院等ごとにまとめて記入
領収書は捨てずに保管
領収書の提出が不要になっても、明細書に記載した医療費については確定申告時期等から5年間自宅で保管する必要があります
医療費のお知らせを確定申告で添付する場合は、領収書の保管は不要
新方式への完全移行は2020年分の所得税の確定申告からです
2019年分の所得税の確定申告においては、従来通り領収書を添付する方法でも申告が可能ですが、ら
新方式に早めに慣れておいた方が安心
制度を理解して正しく申告をし、還付を受けましょうね
2020年01月19日
ちゃんと報告してよー! 報連相しない部下 4つの対策で簡単に解決
ちゃんと報告してよー!
報連相しない部下
4つの対策で簡単に解決!
報告、連絡、相談もなしに、勝手に仕事を進める部下
仕事を任せた部下に対して、ちゃんと報告してよー!と思ったこと、ありませんか?
任せた仕事の進捗
どうなっている
完了したのか
成果は出たのか
上司としては、絶対に報告が欲しいのに
部下からは報告がない
A社の営業訪問行ってきたの?
あ、行ってきました
で、どうだったの?
大丈夫でした
大丈夫ってどんな状態?
先方も喜んでくれていました。たぶん買ってくれると思います
上司からすると、何が大丈夫で、何が大丈夫でないのか、さっぱりわかりません
部下の買ってくれると思いますというのも鵜呑みにできない
するのは怖いフレーズです。
部下独自の基準で判断でした
大丈夫かどうか
喜んでくれたかどうか
買ってくれるかどうか
その判断が正しいのかどうか?
任せた仕事が完了したら、報告があってしかるべきです
特に、問題が起こったときやクレームが発生したときほど
報連相(ほうれんそう)があり、対策を打ち、改善することが、会社のためでもあり、チームのためでもあり、本人のためなのですが、部下は、報告しない、連絡しない、相談しない
どうすれば、報連相してくれるのか
なぜ部下は報連相しないのか?
<部下が報告してこない理由の4つ>
@報告する必要性を感じていない
報告を何のため、何かいいことがある、必要性を感じていない部下は多い
<部下からの報告があると>
正しい現状が把握できる
適切な対応ができるようになる
報告を受けることの重要性を、強く感じる
<部下はどうか>
自分が知っている情報を上司に伝えたところで自分の情報が増えるわけではない
報告して意味があるの?
面倒くさいいうのが部下の本音
A報告して叱られたくない
何かミスをした
顧客を怒らせた
改善点を指摘された
<叱られるかもしれない>
報告しないで隠し、何とか自分の力だけで解決しようとします
これは会社に言わないでくださいと顧客にミスの隠ぺいをお願いする人もいます
顧客、会社、問題を解決することよりも自分の評価を優先するのです
B報告する場面だと思っていない
上司の考える報告してほしいことと部下が報告するべきだと思っていることが一致していない
若い社員は、学生時代、1人で勝手に行動しても問題がなかった
誰かとこまめに連絡を取り合い
意見をぶつけ合い
相談しながら
何かに取り組んだ経験のある人
は稀でどの場面で報告するべきなのか、全く認識していない
C報告の仕方がわからない
報告が必要でも、何をどのように報告したらいいのか、結果報告しない、できない、単純にやり方がわからないのです
つまり上司の視点がない?
仕事を任せた
あなたの視点には全く想いを馳せない
部下の勝手な視点と解釈をする
報告よりも自分の評価を優先しする
報告するタイミング、期待する報告の仕方がわからない
上司の視点がない部下に、報連相しろと言い続けたところで、効果えられません
どうすれば部下は報連相できるようになる?
上司の仕事の任せ方にポイントがある
部下の報連相は仕事の任せ方で変わる
<報連相できる部下にするための具体的な方法>
@報告が欲しいタイミングを上司が予め伝え、報告の場を設定
仕事を任せる段階で、いつまでにどんな報告が欲しいのか、予め伝える
そして報告の場を設定しておくと、自動的に報告が行われます
・この仕事、ラフ案の段階で一旦報告をくれないかな?
作り込んでから修正すると効率が悪いから、その前に1回見せてほしい
〇月〇日の〇時に報告してもらう場を設けるよ
・仕事が完了したら、報告をもらえる?
〇月〇日の〇時までに報告をもらえるかな?
任せる前のタイミングで
報告の場を設定するのは非常に有効
報告を欲しいタイミングでもら、単純ですが、非常に効果的です
A事実と意見を分けて質問
部下は、事実と意見を混同しがち
どうして大丈夫だと思ったの?
たぶん買ってくれると思うって言った
実際先方はなんと言ってた?
買うってハッキリと言ったのかな?
意見に対して、事実を掘り出す必要があります
実は部下が事実を見ていないことが、がわかります
このやり取りを繰り返せば、部下自身が事実を掘り出せるようになります
事実と意見と混同せずに事実を掘り出せるようになります
B事実を元に意見をすり合わせ
事実を元に適切な意見を持つのは重要
事実に基づいて正しく意見を持てないと、部下の勝手な判断で報告してしまいます
同じ事実を共有し、相手が購入してくれるのか購入してくれないのかの判断と意見をすり合わせます
部下は、上司の視点を学ぶことになり、事実に基づいて正しく意見を持つという重要なスキルを身に付けます
C上司も部下からの報告へのフィードバックをする
部下が上司に報告をした際、何のフィードバックもなく、わかっただけのダメ上司
報告の目的は部下から情報を得ることですが、部下は報告した意味を感じれません、報告へのフィードバックをすることが重要
おかげで今月の営業の見込みがたったよ、ありがとう
今の報告を聞いて、提案の仕方を見直した方がいいかもしれないね。今度提案の流れを見直してみようか
と、報告に何らかのフィードバックを入れ、報告に価値があったと感じてもらうことが、重要
上司からのフィードバックがあれば、上司が何を求め、何を報告してほしいのか、上司の視点を理解します
部下の報連相は仕事の任せ方で変わる
報告のタイミングを理解する
報告の場ができる
事実と意見を分けて報告できる
事実を元にどう意見を持てばいいかがわかる
上司から報告のフィードバックで、報告の意味を感じる
仕事の任せ方を通して、部下は上司の視点を身に付けてゆきます
報告、連絡、相談というのは、ビジネスマンとして極めて重要な習慣で、重要なスキルなのです
部下の報連相は上司の仕事の任せ方次第なのです