新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年10月05日
なるほど! Part15
マイナンバーは社会保障・税番号のこと
マイナンバー法、今日から施行
マイナンバー、今日から通知 (10月5日時点で住民票のある住所に)
運用開始は2016年1月から
ということで、新しく始まる制度ですが、まずは正しく理解しないといけないですね。
一社会人として、身近なところで、わかりやすい内容がありましたので転載いたします。
マイナンバーを勤務先に伝える義務はある?
■マイナンバーを求められる行政手続き
行政手続き以外ではマイナンバーは求められません
マイナンバーは税や社会保障などの行政サービスの効率化を目的に使われます。そのため所得税の源泉徴収や雇用保険の被保険者資格の得喪手続きなどでは、マイナンバーが必要となります。行政手続きのためのマイナンバーの提供は、税法などの個別の法律上の義務となりますので、拒否することはできません。
逆に、法律で定められた行政手続き以外でマイナンバーを求められることはありません。民間事業者が行政手続き以外の目的で、従業員や顧客などにマイナンバーの提供を求めたり、マイナンバーを含む個人情報を収集し、保管したりすることは禁止されています。
個人としては、行政手続き以外でマイナンバーの提供が求められても拒否できます。
マイナンバーが行政手続き上必要となるのは、2016年1月からです。2016年1月以降に会社を辞めたり、新たに職につく場合は、雇用保険の手続きのためにマイナンバーの提示を求められるようになります。一方、健康保険・年金といった社会保険関係については、1年遅れの2017年1月からマイナンバーが適用となります。
年末調整で自分自身のマイナンバー、家族のマイナンバーが必要になるのは、2016年に行う年末調整からになります。今年の年末調整では不要です。年末調整後に、会社からもらう「源泉徴収票」には本人と扶養家族のマイナンバーが記載されることになっていましたが、「給与などの支払を受ける方に交付する源泉徴収票などへの個人番号の記載は行わない」という方針が10月2日に国税庁から出されましたので、源泉徴収票の様式は、あまり変わらなくなりそうです。
■会社はマイナンバーの厳格な管理が求められる
まず会社がマイナンバーを従業員から取得する場合は、雇用保険手続きや源泉徴収などの利用目的を通知・公表して取得しなければなりません。複数の利用目的をまとめて示すことは可能ですが、利用目的を後からかってに追加することはできません。また新規採用者などからマイナンバーを取得する場合は、特に厳格な本人確認が求められます。なりすまし防止のためです。
マイナンバーと個人の属性情報などをセットにした情報を特定個人情報といいますが、この特定個人情報は個人情報保護法(16条)が適用となりますので、本人の同意の有無にかかわらず、目的外の利用はできません。
さらに取得したマイナンバーは、外部に流出させることがないよう、厳格に保管・管理する必要があります。これを怠り、マイナンバーを外部に流出させた場合は企業も罰則の適用を受けます。社会保険の手続きなどを外部にアウトソーシングしている場合も同様です。委託先の業者に対する適切な監督が望まれます。
とりわけマイナンバーの保管・廃棄に気を使いたいものです。たとえば扶養控除等申告書は7年間の保管義務があるので、従業員が退職したとしても、すぐにマイナンバーを廃棄することはできず、7年後まで保管しておかなければなりません。
今後企業としては、マイナンバー対応の各種ソフト(給与計算ソフトなど)を導入する、マイナンバーが保管されたパソコン等へのアクセス履歴をチェックするなどの対策が最低でも必要となります。
All About ガイド:本田 和盛 より
マイナンバーとはそもそも何なのか、ある程度理解しておかないといけないこともありそうです。
この制度に関わらずですが、常にネガティブな情報とポジティブな情報がいつも錯綜します。
そういった情報ばかりに左右されないよう、まずは、自分としてできる限り正しく理解し、判断していくようにしたいと思います。
時代の流れについていくのも、対応していくのも大変です。
マイナンバー法、今日から施行
マイナンバー、今日から通知 (10月5日時点で住民票のある住所に)
運用開始は2016年1月から
ということで、新しく始まる制度ですが、まずは正しく理解しないといけないですね。
一社会人として、身近なところで、わかりやすい内容がありましたので転載いたします。
マイナンバーを勤務先に伝える義務はある?
■マイナンバーを求められる行政手続き
行政手続き以外ではマイナンバーは求められません
マイナンバーは税や社会保障などの行政サービスの効率化を目的に使われます。そのため所得税の源泉徴収や雇用保険の被保険者資格の得喪手続きなどでは、マイナンバーが必要となります。行政手続きのためのマイナンバーの提供は、税法などの個別の法律上の義務となりますので、拒否することはできません。
逆に、法律で定められた行政手続き以外でマイナンバーを求められることはありません。民間事業者が行政手続き以外の目的で、従業員や顧客などにマイナンバーの提供を求めたり、マイナンバーを含む個人情報を収集し、保管したりすることは禁止されています。
個人としては、行政手続き以外でマイナンバーの提供が求められても拒否できます。
マイナンバーが行政手続き上必要となるのは、2016年1月からです。2016年1月以降に会社を辞めたり、新たに職につく場合は、雇用保険の手続きのためにマイナンバーの提示を求められるようになります。一方、健康保険・年金といった社会保険関係については、1年遅れの2017年1月からマイナンバーが適用となります。
年末調整で自分自身のマイナンバー、家族のマイナンバーが必要になるのは、2016年に行う年末調整からになります。今年の年末調整では不要です。年末調整後に、会社からもらう「源泉徴収票」には本人と扶養家族のマイナンバーが記載されることになっていましたが、「給与などの支払を受ける方に交付する源泉徴収票などへの個人番号の記載は行わない」という方針が10月2日に国税庁から出されましたので、源泉徴収票の様式は、あまり変わらなくなりそうです。
■会社はマイナンバーの厳格な管理が求められる
まず会社がマイナンバーを従業員から取得する場合は、雇用保険手続きや源泉徴収などの利用目的を通知・公表して取得しなければなりません。複数の利用目的をまとめて示すことは可能ですが、利用目的を後からかってに追加することはできません。また新規採用者などからマイナンバーを取得する場合は、特に厳格な本人確認が求められます。なりすまし防止のためです。
マイナンバーと個人の属性情報などをセットにした情報を特定個人情報といいますが、この特定個人情報は個人情報保護法(16条)が適用となりますので、本人の同意の有無にかかわらず、目的外の利用はできません。
さらに取得したマイナンバーは、外部に流出させることがないよう、厳格に保管・管理する必要があります。これを怠り、マイナンバーを外部に流出させた場合は企業も罰則の適用を受けます。社会保険の手続きなどを外部にアウトソーシングしている場合も同様です。委託先の業者に対する適切な監督が望まれます。
とりわけマイナンバーの保管・廃棄に気を使いたいものです。たとえば扶養控除等申告書は7年間の保管義務があるので、従業員が退職したとしても、すぐにマイナンバーを廃棄することはできず、7年後まで保管しておかなければなりません。
今後企業としては、マイナンバー対応の各種ソフト(給与計算ソフトなど)を導入する、マイナンバーが保管されたパソコン等へのアクセス履歴をチェックするなどの対策が最低でも必要となります。
All About ガイド:本田 和盛 より
マイナンバーとはそもそも何なのか、ある程度理解しておかないといけないこともありそうです。
この制度に関わらずですが、常にネガティブな情報とポジティブな情報がいつも錯綜します。
そういった情報ばかりに左右されないよう、まずは、自分としてできる限り正しく理解し、判断していくようにしたいと思います。
時代の流れについていくのも、対応していくのも大変です。
2015年10月04日
なるほど! Part14
10月に入り、過ごしやすい日が続いています。
このような陽気がずーっと続くといいのですが、なかなかそうは行きません。
特に、これから寒暖の差が激しくなり、何かと体調管理が難しくなる季節を迎えていきます。
そこで、参考になる記事がありましたので、投稿いたします。
アゲてこー!すぐ風邪ひいちゃう「免疫力モロ下がり」なNG生活習慣3つ
みなさんは、普段病気にならないために何か特別なことはしていますか? 手洗い、うがい、毎日規則正しい生活をする……などでしょうか。
実は、病気にならないようにするためには、もともと体が持っている“免疫力”を高めると良いといいます。しかし、その“免疫力”とは、どうしたら高めることができるのでしょうか?
そこで今回は、免疫学の世界的権威である安保徹さんの著書『病気にならない体をつくる免疫力』を参考に、“免疫力が高まらないNGな生活習慣”を3つ紹介します。
なぜかしょっちゅう風邪をひく人、体の調子がどうも悪い人は注目です。
■1:食事に気をつけていない
<病気にならない体の基本は、腸にあります。腸は免疫力の重要な要素でありリンパ球がつくられる場所です。
口から食道、胃、腸、肛門まで一本の筒状になっている消化管を、化学物質などが含まれていない自然食品を食べて適度に刺激することによって、リンパ球を増やすことができるのです。>
免疫力を高めるためには、まずは食事に気をつける必要があります。
例えば、玄米や、海藻、野菜などの食物繊維を多く含んだ食品や、納豆や味噌などの発酵食品、ねぎなどの体を温める食品が良いようです。
これらは、典型的な和食ですよね。なので、日本人が本来の食事を摂っていれば、特に気にする必要はあまりなさそうです。もちろん、近年は食文化が西洋化して、本来の和食を摂る機会も減っているでしょうし、ファストフードや加工品を摂ることも増えていると思いますので、そうしたものはできるだけ減らすようにしましょう。
■2:体温に気をつけていない
<体温は、脇の下で測定して三六・四度が理想的です。少なくとも三六度以上あれば健康を保てます。>
体温管理、というのがポイントの一つになるというのですね。風邪をひいたりして発熱すると気にすると思いますが、普段はあまり気にすることがないのではないでしょうか?
体温は年齢とともに低下していく、とのことですので、できるだけ自然な形で適正な体温が保てるように普段から意識してください。
■3:ストレス対処をしていない
<心の悩み、働きすぎの状態、消炎鎮痛剤など薬の飲みすぎなどのことです。こうしたストレスを長い間抱えていれば、やはり体への負担が大きくなり、なんらかの病気を発生させてしまう原因となるのです。>
本書では、ストレスには良いストレスと、悪いストレスがあり、病気の根源となる悪いストレスは排除しなければならないとしています。逆に良いストレスは、かえって寿命を伸ばすこともあるというのです。
ストレスにも、いろいろなタイプがあるということなので、上手に対応していけば、健康が保たれ寿命も長くなるというのです。
よく笑ったり、未来のことを考えたりなど、基本的にはポジティブなスタンスがストレスを寄せ付けない秘訣なのではないでしょうか。
以上、“免疫力が高まらないNGな生活習慣3つ”でしたがいかがだったでしょうか?
基本的なことさえきちんとできて、免疫力をつけることができれば、健康でいられるということなので、さっそくこの3つを意識して生活してみてください。
wooris 9月27日 22時00分 より
いかがですか?
腸内環境を整えると良いというようなことを、以前どこかで聞いた覚えがありますが、腸には上記のようにリンパ球をつくる働きがあるのですね。
”免疫力を高める” これが健康でいられる秘訣ですかね!
体調を崩さないで、毎日、元気に健康で過ごして、何事にも頑張れるようにしたいです。
このような陽気がずーっと続くといいのですが、なかなかそうは行きません。
特に、これから寒暖の差が激しくなり、何かと体調管理が難しくなる季節を迎えていきます。
そこで、参考になる記事がありましたので、投稿いたします。
アゲてこー!すぐ風邪ひいちゃう「免疫力モロ下がり」なNG生活習慣3つ
みなさんは、普段病気にならないために何か特別なことはしていますか? 手洗い、うがい、毎日規則正しい生活をする……などでしょうか。
実は、病気にならないようにするためには、もともと体が持っている“免疫力”を高めると良いといいます。しかし、その“免疫力”とは、どうしたら高めることができるのでしょうか?
そこで今回は、免疫学の世界的権威である安保徹さんの著書『病気にならない体をつくる免疫力』を参考に、“免疫力が高まらないNGな生活習慣”を3つ紹介します。
なぜかしょっちゅう風邪をひく人、体の調子がどうも悪い人は注目です。
■1:食事に気をつけていない
<病気にならない体の基本は、腸にあります。腸は免疫力の重要な要素でありリンパ球がつくられる場所です。
口から食道、胃、腸、肛門まで一本の筒状になっている消化管を、化学物質などが含まれていない自然食品を食べて適度に刺激することによって、リンパ球を増やすことができるのです。>
免疫力を高めるためには、まずは食事に気をつける必要があります。
例えば、玄米や、海藻、野菜などの食物繊維を多く含んだ食品や、納豆や味噌などの発酵食品、ねぎなどの体を温める食品が良いようです。
これらは、典型的な和食ですよね。なので、日本人が本来の食事を摂っていれば、特に気にする必要はあまりなさそうです。もちろん、近年は食文化が西洋化して、本来の和食を摂る機会も減っているでしょうし、ファストフードや加工品を摂ることも増えていると思いますので、そうしたものはできるだけ減らすようにしましょう。
■2:体温に気をつけていない
<体温は、脇の下で測定して三六・四度が理想的です。少なくとも三六度以上あれば健康を保てます。>
体温管理、というのがポイントの一つになるというのですね。風邪をひいたりして発熱すると気にすると思いますが、普段はあまり気にすることがないのではないでしょうか?
体温は年齢とともに低下していく、とのことですので、できるだけ自然な形で適正な体温が保てるように普段から意識してください。
■3:ストレス対処をしていない
<心の悩み、働きすぎの状態、消炎鎮痛剤など薬の飲みすぎなどのことです。こうしたストレスを長い間抱えていれば、やはり体への負担が大きくなり、なんらかの病気を発生させてしまう原因となるのです。>
本書では、ストレスには良いストレスと、悪いストレスがあり、病気の根源となる悪いストレスは排除しなければならないとしています。逆に良いストレスは、かえって寿命を伸ばすこともあるというのです。
ストレスにも、いろいろなタイプがあるということなので、上手に対応していけば、健康が保たれ寿命も長くなるというのです。
よく笑ったり、未来のことを考えたりなど、基本的にはポジティブなスタンスがストレスを寄せ付けない秘訣なのではないでしょうか。
以上、“免疫力が高まらないNGな生活習慣3つ”でしたがいかがだったでしょうか?
基本的なことさえきちんとできて、免疫力をつけることができれば、健康でいられるということなので、さっそくこの3つを意識して生活してみてください。
wooris 9月27日 22時00分 より
いかがですか?
腸内環境を整えると良いというようなことを、以前どこかで聞いた覚えがありますが、腸には上記のようにリンパ球をつくる働きがあるのですね。
”免疫力を高める” これが健康でいられる秘訣ですかね!
体調を崩さないで、毎日、元気に健康で過ごして、何事にも頑張れるようにしたいです。
2015年10月01日
なるほど! Part13
気を付けたいです。
イライラ、怒り...
厚切りジェイソンもヤバイ?脳卒中リスクが高い「キレる性格」改善法
お笑い芸人の厚切りジェイソンが、あるテレビ番組内でその芸風を改めるように医師からアドバイスを受けてしまいました。なぜなら、厚切りジェイソンのキレ芸は脳卒中リスクを高めるからだそう。
もちろん厚切りジェイソンの「ホヮ〜イ!」は単なるギャグですが、日々の生活でイライラしている人、怒りっぽい人は将来的に脳卒中になるリスクが高く、要注意だとか。
そこで今回は厚生労働省の『e-ヘルスネット』を参考に、日々の生活で脳卒中リスクの高い人の特徴をまとめます。
■怒りっぽい人は脳の血管が詰まったり破れたりする恐れも
脳卒中とはそもそも脳の血管が詰まったり破れたりする病気の総称。具体的には脳梗塞、脳出血、くも膜下出血が挙げられます。
脳卒中の主な引き金の一つに、高血圧があります。高血圧はさまざまな形で血管にダメージを与え、血管をつまりやすくしたり、破れやすくしたりするためです。
血圧はストレスがかかったり怒ったりすると高くなるのは有名な話。常にイライラしてる、あるいは会社の後輩や同僚の愚痴ばかり言っている人は、長期的に見るとちょっと危ないかも……。
もちろん20代、30代の若さでは、激怒して脳の血管が破れるなどという事態にはならないみたいですが、長年の性格や習慣が将来のリスクを高めてしまう可能性も否定できないそう。
例えば、長年の高血圧によって血管の壁がもろくなっていると、その一部が血圧で風船のように膨らんで、大きなこぶを作ります。その状態で激怒するとさらに血圧がかかり、こぶがパン!と破裂してしまうのです。
■怒りっぽい人は体の柔軟性を高めよう!?
では、怒りっぽい性格はどうやって治せばいいのでしょうか? 米国心理学会によると、カッとなりそうなストレスに直面したら、
(1)お腹の底から深呼吸を繰り返す。気道を空気が往復する様子を想像しながらやりましょう
(2)「大丈夫」「リラックス」「焦らない焦らない」など、自分を落ち着かせる言葉をつぶやいてみる
(3)旅先で見た海や山など美しい光景を思い出してみる
といったことを実践すると、怒りが消えていくそうです。また、体の柔軟性は心の柔軟性が基本となるそうですので、ヨガやストレッチを習慣的に行うと、カッとなりやすい自分を少しずつ変えていけるかもしれません。健康問題だけでなく、人間関係も良好になるはずです。
脳卒中は命を落とす恐れもあります。また、生き延びても半身不随や認知症などの重大な後遺症が残るかもしれません。自分の性格を冷静に見つめ、直すべき部分は直した方がいいかもしれませんね。
venus Tap 9月27日 7時40分 より
ん〜
私もどちらかというと、短気...怒りっぽい方...
感謝の気持ちを持って、穏やかな日々を過ごせるよう努力したいです。
大丈夫、大丈夫、リラックス、リラックス
イライラ、怒り...
厚切りジェイソンもヤバイ?脳卒中リスクが高い「キレる性格」改善法
お笑い芸人の厚切りジェイソンが、あるテレビ番組内でその芸風を改めるように医師からアドバイスを受けてしまいました。なぜなら、厚切りジェイソンのキレ芸は脳卒中リスクを高めるからだそう。
もちろん厚切りジェイソンの「ホヮ〜イ!」は単なるギャグですが、日々の生活でイライラしている人、怒りっぽい人は将来的に脳卒中になるリスクが高く、要注意だとか。
そこで今回は厚生労働省の『e-ヘルスネット』を参考に、日々の生活で脳卒中リスクの高い人の特徴をまとめます。
■怒りっぽい人は脳の血管が詰まったり破れたりする恐れも
脳卒中とはそもそも脳の血管が詰まったり破れたりする病気の総称。具体的には脳梗塞、脳出血、くも膜下出血が挙げられます。
脳卒中の主な引き金の一つに、高血圧があります。高血圧はさまざまな形で血管にダメージを与え、血管をつまりやすくしたり、破れやすくしたりするためです。
血圧はストレスがかかったり怒ったりすると高くなるのは有名な話。常にイライラしてる、あるいは会社の後輩や同僚の愚痴ばかり言っている人は、長期的に見るとちょっと危ないかも……。
もちろん20代、30代の若さでは、激怒して脳の血管が破れるなどという事態にはならないみたいですが、長年の性格や習慣が将来のリスクを高めてしまう可能性も否定できないそう。
例えば、長年の高血圧によって血管の壁がもろくなっていると、その一部が血圧で風船のように膨らんで、大きなこぶを作ります。その状態で激怒するとさらに血圧がかかり、こぶがパン!と破裂してしまうのです。
■怒りっぽい人は体の柔軟性を高めよう!?
では、怒りっぽい性格はどうやって治せばいいのでしょうか? 米国心理学会によると、カッとなりそうなストレスに直面したら、
(1)お腹の底から深呼吸を繰り返す。気道を空気が往復する様子を想像しながらやりましょう
(2)「大丈夫」「リラックス」「焦らない焦らない」など、自分を落ち着かせる言葉をつぶやいてみる
(3)旅先で見た海や山など美しい光景を思い出してみる
といったことを実践すると、怒りが消えていくそうです。また、体の柔軟性は心の柔軟性が基本となるそうですので、ヨガやストレッチを習慣的に行うと、カッとなりやすい自分を少しずつ変えていけるかもしれません。健康問題だけでなく、人間関係も良好になるはずです。
脳卒中は命を落とす恐れもあります。また、生き延びても半身不随や認知症などの重大な後遺症が残るかもしれません。自分の性格を冷静に見つめ、直すべき部分は直した方がいいかもしれませんね。
venus Tap 9月27日 7時40分 より
ん〜
私もどちらかというと、短気...怒りっぽい方...
感謝の気持ちを持って、穏やかな日々を過ごせるよう努力したいです。
大丈夫、大丈夫、リラックス、リラックス
2015年09月29日
なるほど! Part12
こどもに人気のカレーの話題です。
ちなみに、私もカレーは大好きですが、この内容を読んで、さらに好きになりそうです。
エッ…それホント!? カレーを食べるインド人に「アノ病気が少ない理由」
「ただいま!」と家に帰ると、玄関まで漂ってくるお母さんが作るカレーの匂い……。そんなほのぼのとした家庭の思い出がある人も多いのではないでしょうか?
日本人はカレーが大好き。「1週間に1度は食べてる」「毎日食べても飽きない」という大ファンもいるはずです。日本でいうカレーは本場インドのものとは違い、日本流にアレンジされたものが多いですね。
今回は、マイボイスコムが実施した「カレーに関するアンケート調査」結果をお伝えしましょう!
■カレー、どんな頻度で食べてる?
調査は、全国の男女10,415人を対象に行われたもの。
まず、「カレーを食べる頻度」を尋ねると、1位は「月に2〜3回程度」(37.1%)、2位は「月に1回程度」(29.9%)、3位は「2〜3ヶ月に1回程度」(12.8%)という結果に。
しかし中には、少数派ながら「週2回以上」(1.9%)というツワモノも……!
カレー派は主に自分で作ることが多いようで、83.8%が自炊派。カレーを自宅で作ると、作りすぎて次の何日かはカレーうどんやカレー炒飯がメニューとなることもありますね。
次に、自分で「カレーを作る理由」を聞いたところ、1位が「カレーを食べたい」(68.3%)と言う単刀直入な理由。2位は「簡単に作れる」(38.4%)、3位が「みんなが好きなメニュー」(24.6%)でした。
■カレー粉の健康効果とは
皆大好きなカレーですが、食べていて「これって美味しいけど、健康的にどうなの」と疑問に思ったことはないでしょうか。そこで、海外の健康情報サイト『LIVESTRONG.COM』の記事を参考に、カレー粉の健康的利点をご紹介しましょう!
(1)アルツハイマー症の予防
カレー粉に使われる香辛料の一種“クルクミン”は、アルツハイマー症の予防効果がある可能性が高いそうです。なんと、カレーの本場インドでは、他国に比較してアルツハイマー発症率が低いそうですよ!
(2)がんの予防・治療効果
米ワシントン大学の研究によると、クルクミンにはがんの予防と治療効果が期待されているそうです。なんと、がん細胞の転移を遅くするというスゴイ効果を持つそうです。
(3)消化器官を整える
「カレーは辛いから、お腹壊さないかしら」という心配はなさそう。黒胡椒、ローリエ、シナモン、コリアンダーなど、カレー粉に入ったさまざまな香辛料には、下痢やガス、胃酸過多を抑えるなどの効果があり、内臓の健康を促すそうです。
いかがですか? こんなすごい効果を持つなら、今夜、カレーを食べたくなりませんか?
ただし、日本式に市販のルーで作るカレーは、香辛料を使って自分でイチから作るカレーとは違い、上記の利点は当てはまらない可能性も。カレー粉などの香辛料を使って、自分で作るカレーのレシピを開発してみましょう!
wooris 9月26日 11時30分 より
カレーはカレー粉で作る方が良さそうですね。
カレーといえば、味噌汁とともに、おふくろの味という方も多いと思いますが、どうでしたか?
それと、大リーガーのイチロー選手は、毎日カレーを食べているそうですね。
ちなみに、私もカレーは大好きですが、この内容を読んで、さらに好きになりそうです。
エッ…それホント!? カレーを食べるインド人に「アノ病気が少ない理由」
「ただいま!」と家に帰ると、玄関まで漂ってくるお母さんが作るカレーの匂い……。そんなほのぼのとした家庭の思い出がある人も多いのではないでしょうか?
日本人はカレーが大好き。「1週間に1度は食べてる」「毎日食べても飽きない」という大ファンもいるはずです。日本でいうカレーは本場インドのものとは違い、日本流にアレンジされたものが多いですね。
今回は、マイボイスコムが実施した「カレーに関するアンケート調査」結果をお伝えしましょう!
■カレー、どんな頻度で食べてる?
調査は、全国の男女10,415人を対象に行われたもの。
まず、「カレーを食べる頻度」を尋ねると、1位は「月に2〜3回程度」(37.1%)、2位は「月に1回程度」(29.9%)、3位は「2〜3ヶ月に1回程度」(12.8%)という結果に。
しかし中には、少数派ながら「週2回以上」(1.9%)というツワモノも……!
カレー派は主に自分で作ることが多いようで、83.8%が自炊派。カレーを自宅で作ると、作りすぎて次の何日かはカレーうどんやカレー炒飯がメニューとなることもありますね。
次に、自分で「カレーを作る理由」を聞いたところ、1位が「カレーを食べたい」(68.3%)と言う単刀直入な理由。2位は「簡単に作れる」(38.4%)、3位が「みんなが好きなメニュー」(24.6%)でした。
■カレー粉の健康効果とは
皆大好きなカレーですが、食べていて「これって美味しいけど、健康的にどうなの」と疑問に思ったことはないでしょうか。そこで、海外の健康情報サイト『LIVESTRONG.COM』の記事を参考に、カレー粉の健康的利点をご紹介しましょう!
(1)アルツハイマー症の予防
カレー粉に使われる香辛料の一種“クルクミン”は、アルツハイマー症の予防効果がある可能性が高いそうです。なんと、カレーの本場インドでは、他国に比較してアルツハイマー発症率が低いそうですよ!
(2)がんの予防・治療効果
米ワシントン大学の研究によると、クルクミンにはがんの予防と治療効果が期待されているそうです。なんと、がん細胞の転移を遅くするというスゴイ効果を持つそうです。
(3)消化器官を整える
「カレーは辛いから、お腹壊さないかしら」という心配はなさそう。黒胡椒、ローリエ、シナモン、コリアンダーなど、カレー粉に入ったさまざまな香辛料には、下痢やガス、胃酸過多を抑えるなどの効果があり、内臓の健康を促すそうです。
いかがですか? こんなすごい効果を持つなら、今夜、カレーを食べたくなりませんか?
ただし、日本式に市販のルーで作るカレーは、香辛料を使って自分でイチから作るカレーとは違い、上記の利点は当てはまらない可能性も。カレー粉などの香辛料を使って、自分で作るカレーのレシピを開発してみましょう!
wooris 9月26日 11時30分 より
カレーはカレー粉で作る方が良さそうですね。
カレーといえば、味噌汁とともに、おふくろの味という方も多いと思いますが、どうでしたか?
それと、大リーガーのイチロー選手は、毎日カレーを食べているそうですね。
2015年09月28日
2015年09月27日
ランキング Part4
これから紅葉のシーズンを迎えてまいります。
紅葉といえば山、高地、高原になります。
今日はそこで、高原宿のランキングを転載します。
旅行者が選ぶ標高1000m以上の高原宿TOP10
標高1000メートル以上に位置し、車や公共交通機関でアクセスできる宿をランキング。空気も景色も食事もぜんぶ美味しい、高原宿は?
世界最大の旅行口コミサイト「TripAdvisor」の日本法人であるトリップアドバイザー株式会社は、ユーザーの口コミの評価をもとにした「旅行者が選ぶ 標高1000メートル以上の高原宿トップ10」を発表した。今回のランキングは国内にある宿の中で、標高1000メートルを超える高地にある宿泊施設のうち、車やバスなどでアクセスできるものを対象にしたもので、徒歩のみのアクセスとなる山小屋は含まれていない。
1位に選ばれたのは、長野県松本市、日本百名山に数えられる美ヶ原の山頂に佇む、雲上の一軒宿「美ヶ原高原 王ヶ頭ホテル」。標高およそ2000メートルから、南北アルプスをはじめ41もの山々が連なる大パノラマを見渡せる人気ホテル。「眺めはお天気と運次第ですが、美味しい料理はいつも変わらず高得点です」「宿では、ウェルカムシャンパンサービス、夜食、星空教室、スライドショーなどイベントやおもてなしが用意されています」など、景色以外の魅力も高く評価されている。
ランキング全体では、長野県の施設がトップ3を独占した他、トップ10のうち7軒が長野県から選ばれるなど、他県を圧倒する結果となった。
■標高1000メートル以上の高原宿トップ10
※標高は参考値
1 美ヶ原高原 王ヶ頭ホテル(長野県) 2009m
2 オテル・ドゥ・八ヶ岳テラス(長野県) 1259m
3 渓流荘 しおり絵(長野県) 1009m
4 アンシェントホテル浅間 軽井沢(長野県) 1118m
5 ヌタプカウシペ(北海道) 1027m
6 ホテルグランフェニックス奥志賀(長野県) 1497m
7 寛ぎの舎 游(岐阜県) 1007m
8 五千尺ホテル(長野県) 1520m
9 山本小屋ふる里館(長野県) 1924m
10 草津湯菜の宿 杓凪華(群馬県) 1223m
【評価方法】
標高1000メートル以上に立地し、車でアクセスが可能な国内の宿を対象に、2014年6月〜2015年5月にトリップアドバイザーに投稿された日本語の口コミを、独自のアルゴリズムで集計。
@DIME 2015/9/25 21:01 DIME編集部 より
長野県が独占していますね。
こういったところで見る紅葉は素晴しいでしょうね。
紅葉といえば山、高地、高原になります。
今日はそこで、高原宿のランキングを転載します。
旅行者が選ぶ標高1000m以上の高原宿TOP10
標高1000メートル以上に位置し、車や公共交通機関でアクセスできる宿をランキング。空気も景色も食事もぜんぶ美味しい、高原宿は?
世界最大の旅行口コミサイト「TripAdvisor」の日本法人であるトリップアドバイザー株式会社は、ユーザーの口コミの評価をもとにした「旅行者が選ぶ 標高1000メートル以上の高原宿トップ10」を発表した。今回のランキングは国内にある宿の中で、標高1000メートルを超える高地にある宿泊施設のうち、車やバスなどでアクセスできるものを対象にしたもので、徒歩のみのアクセスとなる山小屋は含まれていない。
1位に選ばれたのは、長野県松本市、日本百名山に数えられる美ヶ原の山頂に佇む、雲上の一軒宿「美ヶ原高原 王ヶ頭ホテル」。標高およそ2000メートルから、南北アルプスをはじめ41もの山々が連なる大パノラマを見渡せる人気ホテル。「眺めはお天気と運次第ですが、美味しい料理はいつも変わらず高得点です」「宿では、ウェルカムシャンパンサービス、夜食、星空教室、スライドショーなどイベントやおもてなしが用意されています」など、景色以外の魅力も高く評価されている。
ランキング全体では、長野県の施設がトップ3を独占した他、トップ10のうち7軒が長野県から選ばれるなど、他県を圧倒する結果となった。
■標高1000メートル以上の高原宿トップ10
※標高は参考値
1 美ヶ原高原 王ヶ頭ホテル(長野県) 2009m
2 オテル・ドゥ・八ヶ岳テラス(長野県) 1259m
3 渓流荘 しおり絵(長野県) 1009m
4 アンシェントホテル浅間 軽井沢(長野県) 1118m
5 ヌタプカウシペ(北海道) 1027m
6 ホテルグランフェニックス奥志賀(長野県) 1497m
7 寛ぎの舎 游(岐阜県) 1007m
8 五千尺ホテル(長野県) 1520m
9 山本小屋ふる里館(長野県) 1924m
10 草津湯菜の宿 杓凪華(群馬県) 1223m
【評価方法】
標高1000メートル以上に立地し、車でアクセスが可能な国内の宿を対象に、2014年6月〜2015年5月にトリップアドバイザーに投稿された日本語の口コミを、独自のアルゴリズムで集計。
@DIME 2015/9/25 21:01 DIME編集部 より
長野県が独占していますね。
こういったところで見る紅葉は素晴しいでしょうね。
2015年09月26日
なるほど! Part11
本格的な台風到来の季節になりました。突然の豪雨や自然災害に気を付けたいところです。
ここ数年ゲリラ豪雨も多く、知らぬ間に車で走行中道路の水かさが増えていることもあります。
私も毎日、仕事で車を運転している者として注意したいところです。
そこで、参考になればと思い、以下の内容を転載します。
どうぞ。
豪雨で道路冠水 車の危険水位タイヤ何cm?【ナットQ】
本日のギモン
台風21号の影響で、大雨が心配です。自宅近くの高架下の道路がよく冠水するのですが、普通の乗用車はどのくらいの水深で走れなくなりますか?
お答えします!
近年は台風、ゲリラ豪雨で、洪水のようになっている道路が目立ちますよね。自動車メーカーによれば、水位がタイヤの3分の1の高さに達していればキケン信号、通行を回避した方が良いそうです。
2分の1以上の水深になると、エンジン系統へのダメージが心配されるので通行禁止。乗用車のマフラーはだいたい地上30cmの位置なので、水位が成人男性のひざ下くらいの高さまで来ていたら、運転してはいけません。
JAF(日本自動車連盟)の検証では、車が動かなくなる水深は、乗用車のセダンで60cm程度だったそうです。人気のSUVは車高があり、水際にも強いでしょうが、慌てて走行スピードを上げると、水を巻き上げてエンジンに入り、エンストしてしまう危険性があります。
急激な豪雨で、車が水没してしまった場面をニュース番組でよく見かけるようになりました。万一、水圧でドアが開かなくなり、窓を割って出る窮地に備えて、脱出用ハンマーを用意しておいた方がいいでしょう。電気系統が水に浸かり、ショートする危険もあるので、エンジンはすぐ切ってください。
台風21号の接近で24日、四国は猛烈な雨に見舞われました。台風から離れていても秋雨前線を刺激するため、東日本も天候が不安定です。車の運転にも注意してください。
auヘッドライン ナットQ 9月24日 17:32 より
特に、土地勘のないところにも行った時など、その地域の地形などわかりませんので、急な冠水に見舞われたときなども考えておかないといけないかなと。
常に万が一に備えて準備をしておくこと大切だと思いました。
ここ数年ゲリラ豪雨も多く、知らぬ間に車で走行中道路の水かさが増えていることもあります。
私も毎日、仕事で車を運転している者として注意したいところです。
そこで、参考になればと思い、以下の内容を転載します。
どうぞ。
豪雨で道路冠水 車の危険水位タイヤ何cm?【ナットQ】
本日のギモン
台風21号の影響で、大雨が心配です。自宅近くの高架下の道路がよく冠水するのですが、普通の乗用車はどのくらいの水深で走れなくなりますか?
お答えします!
近年は台風、ゲリラ豪雨で、洪水のようになっている道路が目立ちますよね。自動車メーカーによれば、水位がタイヤの3分の1の高さに達していればキケン信号、通行を回避した方が良いそうです。
2分の1以上の水深になると、エンジン系統へのダメージが心配されるので通行禁止。乗用車のマフラーはだいたい地上30cmの位置なので、水位が成人男性のひざ下くらいの高さまで来ていたら、運転してはいけません。
JAF(日本自動車連盟)の検証では、車が動かなくなる水深は、乗用車のセダンで60cm程度だったそうです。人気のSUVは車高があり、水際にも強いでしょうが、慌てて走行スピードを上げると、水を巻き上げてエンジンに入り、エンストしてしまう危険性があります。
急激な豪雨で、車が水没してしまった場面をニュース番組でよく見かけるようになりました。万一、水圧でドアが開かなくなり、窓を割って出る窮地に備えて、脱出用ハンマーを用意しておいた方がいいでしょう。電気系統が水に浸かり、ショートする危険もあるので、エンジンはすぐ切ってください。
台風21号の接近で24日、四国は猛烈な雨に見舞われました。台風から離れていても秋雨前線を刺激するため、東日本も天候が不安定です。車の運転にも注意してください。
auヘッドライン ナットQ 9月24日 17:32 より
特に、土地勘のないところにも行った時など、その地域の地形などわかりませんので、急な冠水に見舞われたときなども考えておかないといけないかなと。
常に万が一に備えて準備をしておくこと大切だと思いました。
2015年09月25日
ランキング Part3
海外への一人旅、今人気が高まっているようです。
旅行というと、家族とか友達とかでというイメージがありますが、一人で自由にという方、増えているんですね。
海外一人旅で人気の旅行先ランキング
一人旅に出かけるならどこに行く?
オーダーメイドの旅を提供するトラベル・コンシェルジュ・カンパニー、株式会社 旅工房は、海外旅行の傾向として一人旅の人気が高まっていることを受け、2015年4月1日〜2015年6月30日に旅工房を利用した一人旅の旅先別の送客数をもとに、一人旅の人気旅先ランキングを集計した。
1位になったのは、女子旅でも注目のバリ島。アジアンリゾートのため物価が安く、豊かな自然の中でのスパやヨガ、リゾート滞在など癒し体験をお手頃に楽しめる。2位は安近短の旅先として人気の台湾。親日で日本語も通じやすく、日本人の口に合うグルメも豊富なことから、一人旅でも気軽に訪れることができる。
3位は韓国、4位にはベトナムとアジア方面が続いた。ベトナムでは第3の都市「ダナン」が新開発のビーチリゾートとして人気急上昇中、2014年に成田空港からダナンへの直行便が就航したことからも渡航者数が伸びている。5位には人気キャラクター「ムーミン」の故郷として知られるフィンランドがランクイン。直行便で約9時間半、日本から最も近いヨーロッパといわれている。日本より平和指数が高く、女性でも安心して街歩きを楽しめる点も一人旅の旅先として選ばれる理由のひとつだ。
【一人旅の人気旅先ランキングベスト10】
1位 バリ島
2位 台湾
3位 韓国
4位 ベトナム
5位 フィンランド
6位 ハワイ
7位 グアム
8位 タイ
9位 アメリカ
10位 トルコ
※2015年4月1日〜2015年6月30日に旅工房を利用した一人旅の送客数を旅先別で集計
※JATA夏休み旅行動向調査より
※エコノミスト・インテリジェンス・ユニット2014より(フィンランドは世界6位、日本は世界8位)
@DIME 2015/9/24 20:00 DIME 編集部 より
一人となると、やはり安全で身近な国が選ばれるのでしょうね。
一人もいいけど、ワイワイガヤガヤも好きな人も...
我が家は家族が多いので、今は一人旅って考えられませんが...
旅行というと、家族とか友達とかでというイメージがありますが、一人で自由にという方、増えているんですね。
海外一人旅で人気の旅行先ランキング
一人旅に出かけるならどこに行く?
オーダーメイドの旅を提供するトラベル・コンシェルジュ・カンパニー、株式会社 旅工房は、海外旅行の傾向として一人旅の人気が高まっていることを受け、2015年4月1日〜2015年6月30日に旅工房を利用した一人旅の旅先別の送客数をもとに、一人旅の人気旅先ランキングを集計した。
1位になったのは、女子旅でも注目のバリ島。アジアンリゾートのため物価が安く、豊かな自然の中でのスパやヨガ、リゾート滞在など癒し体験をお手頃に楽しめる。2位は安近短の旅先として人気の台湾。親日で日本語も通じやすく、日本人の口に合うグルメも豊富なことから、一人旅でも気軽に訪れることができる。
3位は韓国、4位にはベトナムとアジア方面が続いた。ベトナムでは第3の都市「ダナン」が新開発のビーチリゾートとして人気急上昇中、2014年に成田空港からダナンへの直行便が就航したことからも渡航者数が伸びている。5位には人気キャラクター「ムーミン」の故郷として知られるフィンランドがランクイン。直行便で約9時間半、日本から最も近いヨーロッパといわれている。日本より平和指数が高く、女性でも安心して街歩きを楽しめる点も一人旅の旅先として選ばれる理由のひとつだ。
【一人旅の人気旅先ランキングベスト10】
1位 バリ島
2位 台湾
3位 韓国
4位 ベトナム
5位 フィンランド
6位 ハワイ
7位 グアム
8位 タイ
9位 アメリカ
10位 トルコ
※2015年4月1日〜2015年6月30日に旅工房を利用した一人旅の送客数を旅先別で集計
※JATA夏休み旅行動向調査より
※エコノミスト・インテリジェンス・ユニット2014より(フィンランドは世界6位、日本は世界8位)
@DIME 2015/9/24 20:00 DIME 編集部 より
一人となると、やはり安全で身近な国が選ばれるのでしょうね。
一人もいいけど、ワイワイガヤガヤも好きな人も...
我が家は家族が多いので、今は一人旅って考えられませんが...
2015年09月24日
なるほど! Part10
コーヒーもいいらしい。
なるほど! Part9 で”朝は紅茶がいい”と言うような記事を紹介しましたが、今日はコーヒーの記事を転載します。
コーヒーを毎日飲んだほうが健康にいい理由(研究結果)
新たな研究結果によれば、コーヒーを飲む習慣は、2型糖尿病にかかるリスクを低減してくれるかもしれない。
ギリシアのハルコピオ大学の研究グループは、10年間に渡る調査で、毎日コーヒーを愛飲している(1日あたり1.5杯以上飲む)人たちは、時々コーヒーを飲む(1日あたり1.5杯未満)人たちに比べて、2型糖尿病にかかる確率が半分であったことを明らかにした。
研究グループは、コーヒー豆に含まれる炎症を抑制する抗酸化物質が、この結果をもたらした可能性があると考えている。被験者たちから採取された血液サンプルは、コーヒー愛飲家のほうが、炎症を引き起こす血清アミロイドの数値が低いことを示したという。
「コーヒーに含まれる抗酸化物質は有益かもしれませんが、今後さらなる調査が必要です」と、ギリシアにあるハルコピオ大学のデモステネス・B・パナギオタコス主任研究員はロイターに語った。
この調査のため、パナギオタコス博士と研究チームは、アテネに住む18歳以上の成人1300人を対象に毎日のコーヒー摂取量を調査。また酸化ストレスや炎症を調べるため血中濃度も測定した。10年後、研究チームは追跡調査を行った結果、男性の13%、女性の12%が糖尿病にかかったことが分かった。
家族の病歴や喫煙といった他のリスク因子を考慮した場合も、コーヒー愛飲家たちが2型糖尿病にかかる確率は、54%低かったことが明らかになった。
コーヒーの摂取と2型糖尿病のリスク低減との関係は、これまでにも調査が行われている。2012年に行われた研究では、1日あたり4杯以上のコーヒーを飲む人々は、糖尿病にかかる可能性が50%低く、1杯増えるごとに疾患リスクは7%近く下がるということが明らかになった。
もちろん、糖尿病のリスクを低減するためにコーヒーを飲むわけではない。本来の美味しさに加え、コーヒーはストレスをやうつ病のリスク低減のほか、EDにも効果があるともいわれている。
この研究結果は、医学専門誌『ヨーロッパ臨床栄養学』で発表された。
この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。
ハフィントンポスト日本版 9月24日 12時20分 より
いろいろと研究がされているんですね。
ちなみに、1型糖尿病と2型糖尿病とは?
【1型糖尿病】
膵臓にあるインスリンを作る細胞(β細胞)が破壊され、インスリン分泌がほとんどなくなってしまうタイプです。 原因としては、自己免疫反応やウイルス感染などが考えられています。比較的、急激な発症の形をとることがほとんどです。
小児や若年層に多くみられますが、成人や高齢者にみられることもあります。
インスリン分泌が絶対的に不足していることから、生存のためにインスリンを補充する治療が必要となります。
【2型糖尿病】
インスリン分泌は低下しているものの、いくらか残っていて、これに、体の細胞でのインスリンの利きが低下した状態(インスリン抵抗性)が関係するタイプです。
原因としては、食べ過ぎや運動不足、ストレスや飲酒などといった生活習慣の影響や、インスリン分泌やインスリン抵抗性に関係する遺伝的な素因が考えられています。
わが国では圧倒的に2型糖尿病が多く、「生活習慣病」といわれるのはこのタイプです。
上記は、 (弘前大学大学院医学研究科内分泌代謝内科学講座助教 松橋有紀) (2014年10月10日 朝日新聞掲載) より 一部抜粋
とのようです。
もちろん、コーヒーも紅茶も飲みすぎは良くないとは思いますが、何より、楽しく、喜んで、おいしくいただくのがいいですよね。
なるほど! Part9 で”朝は紅茶がいい”と言うような記事を紹介しましたが、今日はコーヒーの記事を転載します。
コーヒーを毎日飲んだほうが健康にいい理由(研究結果)
新たな研究結果によれば、コーヒーを飲む習慣は、2型糖尿病にかかるリスクを低減してくれるかもしれない。
ギリシアのハルコピオ大学の研究グループは、10年間に渡る調査で、毎日コーヒーを愛飲している(1日あたり1.5杯以上飲む)人たちは、時々コーヒーを飲む(1日あたり1.5杯未満)人たちに比べて、2型糖尿病にかかる確率が半分であったことを明らかにした。
研究グループは、コーヒー豆に含まれる炎症を抑制する抗酸化物質が、この結果をもたらした可能性があると考えている。被験者たちから採取された血液サンプルは、コーヒー愛飲家のほうが、炎症を引き起こす血清アミロイドの数値が低いことを示したという。
「コーヒーに含まれる抗酸化物質は有益かもしれませんが、今後さらなる調査が必要です」と、ギリシアにあるハルコピオ大学のデモステネス・B・パナギオタコス主任研究員はロイターに語った。
この調査のため、パナギオタコス博士と研究チームは、アテネに住む18歳以上の成人1300人を対象に毎日のコーヒー摂取量を調査。また酸化ストレスや炎症を調べるため血中濃度も測定した。10年後、研究チームは追跡調査を行った結果、男性の13%、女性の12%が糖尿病にかかったことが分かった。
家族の病歴や喫煙といった他のリスク因子を考慮した場合も、コーヒー愛飲家たちが2型糖尿病にかかる確率は、54%低かったことが明らかになった。
コーヒーの摂取と2型糖尿病のリスク低減との関係は、これまでにも調査が行われている。2012年に行われた研究では、1日あたり4杯以上のコーヒーを飲む人々は、糖尿病にかかる可能性が50%低く、1杯増えるごとに疾患リスクは7%近く下がるということが明らかになった。
もちろん、糖尿病のリスクを低減するためにコーヒーを飲むわけではない。本来の美味しさに加え、コーヒーはストレスをやうつ病のリスク低減のほか、EDにも効果があるともいわれている。
この研究結果は、医学専門誌『ヨーロッパ臨床栄養学』で発表された。
この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。
ハフィントンポスト日本版 9月24日 12時20分 より
いろいろと研究がされているんですね。
ちなみに、1型糖尿病と2型糖尿病とは?
【1型糖尿病】
膵臓にあるインスリンを作る細胞(β細胞)が破壊され、インスリン分泌がほとんどなくなってしまうタイプです。 原因としては、自己免疫反応やウイルス感染などが考えられています。比較的、急激な発症の形をとることがほとんどです。
小児や若年層に多くみられますが、成人や高齢者にみられることもあります。
インスリン分泌が絶対的に不足していることから、生存のためにインスリンを補充する治療が必要となります。
【2型糖尿病】
インスリン分泌は低下しているものの、いくらか残っていて、これに、体の細胞でのインスリンの利きが低下した状態(インスリン抵抗性)が関係するタイプです。
原因としては、食べ過ぎや運動不足、ストレスや飲酒などといった生活習慣の影響や、インスリン分泌やインスリン抵抗性に関係する遺伝的な素因が考えられています。
わが国では圧倒的に2型糖尿病が多く、「生活習慣病」といわれるのはこのタイプです。
上記は、 (弘前大学大学院医学研究科内分泌代謝内科学講座助教 松橋有紀) (2014年10月10日 朝日新聞掲載) より 一部抜粋
とのようです。
もちろん、コーヒーも紅茶も飲みすぎは良くないとは思いますが、何より、楽しく、喜んで、おいしくいただくのがいいですよね。
2015年09月22日
なるほど! Part9
”朝はコーヒー”というイメージがありますが、”朝は紅茶”がという記事がありましたので、転載します。
読んでみてください。
まだコーヒー派?「朝に紅茶を飲む」と3つのイイことがあるらしい
朝はコーヒー派という方、多いですよね。反対に紅茶は午後にするという方も多いことでしょう……。
さて、森永乳業の「世界の朝の飲料調査」によると、コーヒー、紅茶、牛乳(豆乳)、ミネラルウォーター、フレッシュジュースなど、朝頻繁に飲む飲料を比較したところ、世界的にはコーヒーと紅茶が親しまれており、紅茶はイギリス、インドで朝の飲用率が高いことが分かりました。
日本で朝に紅茶を飲む人は日米、英、印の4か国中、なんと最下位という結果に。
今回は、朝に紅茶を飲むべきメリットをご紹介しましょう。
■世界の朝はコーヒーと紅茶
調査の対象国は、日米の2か国に加えて、紅茶と縁が深いイギリス、インドの計4か国。
まず、朝、頻繁に飲む飲料を比較したところ、日本ではコーヒーが多く、次いで牛乳・豆乳で紅茶はわずか5.5%でした。
アメリカでも大多数がコーヒー派で、イギリスはコーヒーと紅茶が上位に並びました。紅茶支持率が4か国中1位だったのはインドで、2位はイギリスという結果に。4か国全体では、コーヒーと紅茶の双方が親しまれているといえますが、日米は「紅茶派」がともに1割未満とわずかで、コーヒーとの差が目立っています。
■ 紅茶は朝の飲み物?
紅茶を飲む時間帯については、日本は「午後」(13.6%)の時間帯が最多なのに対し、インドは「朝」(34.5%)が群を抜いており、「紅茶派」が多かったイギリスも「朝」(23.6%)に飲む人が1日の中で最も多いことが分かりました。
伝統的に紅茶を飲んできた国々では、紅茶といえば「朝飲むもの」という習慣が根付いているようです。
■朝に紅茶を飲むメリット
朝に紅茶を飲むとどんな良い事があるのでしょうか。メリットを3つご紹介します。
(1)糖分を分解する
紅茶に含まれる紅茶カテキンには糖分を分解する働きがあり、クッキーやパンなど糖分中心の朝食にもぴったり。また朝の通勤などの食後の消費効果を高めてくれます。
(2)集中力アップ
紅茶に含まれるカフェインの作用は、気持ちを落ち着かせるリラックス効果があるテアニンの作用でよりマイルドになります。心と頭をすっきりと集中力を高めてくれます。
(3)体温を上げ代謝を高める
コーヒーや緑茶に比べて“陰”の性質が少ない紅茶。体温が低い朝に体を温め、代謝を上げてくれます。ダイエットや冷え対策に生姜やはちみつを加えても美味しくいただけます。
アフタヌーンティーなど、紅茶というとゆったりした時間に飲むものというイメージがあるかもしれませんが、朝に紅茶を飲めば、リラックスした時間を過ごせる模様。コーヒー派の方も、たまには朝の紅茶を楽しんでみるのもよいかもしれませんね。
美レンジャー 9月22日 6時30分 より
”朝の紅茶” 結構いいかもと思わされる内容でした。
私も紅茶は好きな方ですので...
モーニングコーヒーもいいけど、モーニングティーもよさそうです。
朝のスタートは大切ですので...
【1日6分?】この今!バカ売れしてる英会話教材
読んでみてください。
まだコーヒー派?「朝に紅茶を飲む」と3つのイイことがあるらしい
朝はコーヒー派という方、多いですよね。反対に紅茶は午後にするという方も多いことでしょう……。
さて、森永乳業の「世界の朝の飲料調査」によると、コーヒー、紅茶、牛乳(豆乳)、ミネラルウォーター、フレッシュジュースなど、朝頻繁に飲む飲料を比較したところ、世界的にはコーヒーと紅茶が親しまれており、紅茶はイギリス、インドで朝の飲用率が高いことが分かりました。
日本で朝に紅茶を飲む人は日米、英、印の4か国中、なんと最下位という結果に。
今回は、朝に紅茶を飲むべきメリットをご紹介しましょう。
■世界の朝はコーヒーと紅茶
調査の対象国は、日米の2か国に加えて、紅茶と縁が深いイギリス、インドの計4か国。
まず、朝、頻繁に飲む飲料を比較したところ、日本ではコーヒーが多く、次いで牛乳・豆乳で紅茶はわずか5.5%でした。
アメリカでも大多数がコーヒー派で、イギリスはコーヒーと紅茶が上位に並びました。紅茶支持率が4か国中1位だったのはインドで、2位はイギリスという結果に。4か国全体では、コーヒーと紅茶の双方が親しまれているといえますが、日米は「紅茶派」がともに1割未満とわずかで、コーヒーとの差が目立っています。
■ 紅茶は朝の飲み物?
紅茶を飲む時間帯については、日本は「午後」(13.6%)の時間帯が最多なのに対し、インドは「朝」(34.5%)が群を抜いており、「紅茶派」が多かったイギリスも「朝」(23.6%)に飲む人が1日の中で最も多いことが分かりました。
伝統的に紅茶を飲んできた国々では、紅茶といえば「朝飲むもの」という習慣が根付いているようです。
■朝に紅茶を飲むメリット
朝に紅茶を飲むとどんな良い事があるのでしょうか。メリットを3つご紹介します。
(1)糖分を分解する
紅茶に含まれる紅茶カテキンには糖分を分解する働きがあり、クッキーやパンなど糖分中心の朝食にもぴったり。また朝の通勤などの食後の消費効果を高めてくれます。
(2)集中力アップ
紅茶に含まれるカフェインの作用は、気持ちを落ち着かせるリラックス効果があるテアニンの作用でよりマイルドになります。心と頭をすっきりと集中力を高めてくれます。
(3)体温を上げ代謝を高める
コーヒーや緑茶に比べて“陰”の性質が少ない紅茶。体温が低い朝に体を温め、代謝を上げてくれます。ダイエットや冷え対策に生姜やはちみつを加えても美味しくいただけます。
アフタヌーンティーなど、紅茶というとゆったりした時間に飲むものというイメージがあるかもしれませんが、朝に紅茶を飲めば、リラックスした時間を過ごせる模様。コーヒー派の方も、たまには朝の紅茶を楽しんでみるのもよいかもしれませんね。
美レンジャー 9月22日 6時30分 より
”朝の紅茶” 結構いいかもと思わされる内容でした。
私も紅茶は好きな方ですので...
モーニングコーヒーもいいけど、モーニングティーもよさそうです。
朝のスタートは大切ですので...
【1日6分?】この今!バカ売れしてる英会話教材