新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年11月01日
お役立ち情報 P (税金)
11月に入りました。 今年もあと2ヶ月です。
年末を迎え、”年末調整”という言葉がちらほら聞こえてくる時期になりました。
そこで、参考になる記事がありましたので転載します。
ダブルワークしている場合の年末調整
■「年末に会社に所属している人」が年末調整の対象になりうる
勤務先から給料・賞与をもらっている人は、正社員・非正規雇用・パート・アルバイトといった形態を問わず「給与所得者」とみなされます。原則、勤務先で年末調整をしてもらうことで所得税の精算が完了します。
毎月の給与や賞与からは源泉所得税が差し引かれています。この源泉所得税の金額が正しいかどうかをチェックし、もらい過ぎ(雇われている側から見ると「払い過ぎ」)であれば還付、少なければ徴収することになります。この一連の作業が年末調整なのです。
なお、年末調整の対象となる条件は「年末時点で勤務している」ことです。
■年末時点で2カ所以上から給与所得を受けていたら、年末調整はどうなる?
今回のテーマは「ダブルワークしている場合の年末調整」ですが、ダブルワークというと、「勤務先からの給与等に加えて株の運用やFXの運用、その他何らかの副収入を得ている人」全般をイメージする人も多いでしょう。
今回は「年末に複数の勤務先に在職している人」、つまり「年末時点で2カ所以上から給与所得を得ている人」の年末調整はどのような取り扱いとなるのかを整理します。
■年収が確定していないと年末調整の対象外となることも
所得税にはそもそも「1年間の所得の状況に応じて正しい税額が計算される」という大前提があります。年収がわからないと所得の計算もできないため、たとえば年の中途で退職した人は年収が確定しておらず、年末調整の対象者から外れてしまいます。
転職先で年収が把握できるかがポイント
具体例を挙げて説明しましょう。A社を年の中途で退職し(A社からの給与220万円)、B社に年の中途で転職(B社からの給与300万円)した人がいたとします。
この場合、B社に「年末時点で勤務している人」ということになり、B社で年末調整してもらえます。A社で発行してもらった額面220万円の源泉徴収票をB社に提出することにより、B社において確定した年収520万円が把握できるからです。
したがって、年末調整の対象となる人とは「年末時点で勤務している人」であることの他に「給与等の確定年収が把握できる人」となります。
■ダブルワークしていても年末調整は一方の勤務先でしか受けられない
では、本題のダブルワークの場合はどうなるでしょうか。A社では正社員として働き、B社ではアルバイトで働いているという人がいたとします。
A社だけの年収でもB社だけの年収でも、年収が確定しているとは言えず、その1年間の所得の状況を計算することはできません。また、A社にもB社にも「年末時点で勤務している人」となるため、やや複雑です。
年末に複数の勤務先に在職しているため、どちらも勤務先でも正確な年収が把握できない
仮にA社をメインの勤務先(年収700万円)、B社をサブの勤務先(年収120万円)とします。年末にA社に在職していれば、A社では年末調整を行ってくれて、年末調整の処理が済んだ源泉徴収票が本人の手許に残ります。
「A社がメインの勤務先なので、A社で年末調整してもらいたい」という意志表示をするには、A社に扶養控除等(異動)申告書を提出する必要があります。一方、サブの勤務先であるB社にはこの「扶養控除等(異動)申告書」を提出することはできません。年末調整は1社でしか受けられないためです。
■ダブルワークの年収を確定させるには確定申告が必要
今回の例では、年末に在職している勤務先のうちメインの勤務先であるA社からは年末調整された源泉徴収票が発行され、サブの勤務先であるB社からは年末調整されていない源泉徴収票が発行されることとなります。
このような場合は、年収が確定していないため、本人が確定申告をする必要があります。A社で得た年収とB社で得た年収を合計し(給与所得は総合課税のため)、1年間の所得の状況に応じて正しい税額が計算されます。
なお、そもそもの規定として、次のようなケースでは確定申告が必要です。
●1カ所からのみ給与の支払いを受けている人
給与所得および退職所得以外の所得が20万円を超える人
●2カ所以上から給与の支払いを受けている人(今回の例のようなケース)
主たる給与収入以外の給与収入金額と給与および所得退職所得以外の所得が20万円を超える人
など
確定申告することにより、複数の勤務先で差し引かれた源泉所得税額が正しいかどうか精算されることになります(源泉所得税額が本来より少なければ追加で納付、多ければ還付)。
確定申告の際は、今回の例でいえば、A社から発行された源泉徴収票とB社から発行された源泉徴収票の両方が必要となります。勤務先からの給与収入を証明できる大切な書類ですので、きちんと保管しておきましょう。
10月27日 All About ガイド:田中 卓也 より
本業以外で収入のある方、転職された方、参考になるのではないかと思います。
マイナンバーが導入され、今後、社会保障と税、どのように展開されていくのでしょうか?
ひとつひとつ勉強が必要に感じます。
年末を迎え、”年末調整”という言葉がちらほら聞こえてくる時期になりました。
そこで、参考になる記事がありましたので転載します。
ダブルワークしている場合の年末調整
■「年末に会社に所属している人」が年末調整の対象になりうる
勤務先から給料・賞与をもらっている人は、正社員・非正規雇用・パート・アルバイトといった形態を問わず「給与所得者」とみなされます。原則、勤務先で年末調整をしてもらうことで所得税の精算が完了します。
毎月の給与や賞与からは源泉所得税が差し引かれています。この源泉所得税の金額が正しいかどうかをチェックし、もらい過ぎ(雇われている側から見ると「払い過ぎ」)であれば還付、少なければ徴収することになります。この一連の作業が年末調整なのです。
なお、年末調整の対象となる条件は「年末時点で勤務している」ことです。
■年末時点で2カ所以上から給与所得を受けていたら、年末調整はどうなる?
今回のテーマは「ダブルワークしている場合の年末調整」ですが、ダブルワークというと、「勤務先からの給与等に加えて株の運用やFXの運用、その他何らかの副収入を得ている人」全般をイメージする人も多いでしょう。
今回は「年末に複数の勤務先に在職している人」、つまり「年末時点で2カ所以上から給与所得を得ている人」の年末調整はどのような取り扱いとなるのかを整理します。
■年収が確定していないと年末調整の対象外となることも
所得税にはそもそも「1年間の所得の状況に応じて正しい税額が計算される」という大前提があります。年収がわからないと所得の計算もできないため、たとえば年の中途で退職した人は年収が確定しておらず、年末調整の対象者から外れてしまいます。
転職先で年収が把握できるかがポイント
具体例を挙げて説明しましょう。A社を年の中途で退職し(A社からの給与220万円)、B社に年の中途で転職(B社からの給与300万円)した人がいたとします。
この場合、B社に「年末時点で勤務している人」ということになり、B社で年末調整してもらえます。A社で発行してもらった額面220万円の源泉徴収票をB社に提出することにより、B社において確定した年収520万円が把握できるからです。
したがって、年末調整の対象となる人とは「年末時点で勤務している人」であることの他に「給与等の確定年収が把握できる人」となります。
■ダブルワークしていても年末調整は一方の勤務先でしか受けられない
では、本題のダブルワークの場合はどうなるでしょうか。A社では正社員として働き、B社ではアルバイトで働いているという人がいたとします。
A社だけの年収でもB社だけの年収でも、年収が確定しているとは言えず、その1年間の所得の状況を計算することはできません。また、A社にもB社にも「年末時点で勤務している人」となるため、やや複雑です。
年末に複数の勤務先に在職しているため、どちらも勤務先でも正確な年収が把握できない
仮にA社をメインの勤務先(年収700万円)、B社をサブの勤務先(年収120万円)とします。年末にA社に在職していれば、A社では年末調整を行ってくれて、年末調整の処理が済んだ源泉徴収票が本人の手許に残ります。
「A社がメインの勤務先なので、A社で年末調整してもらいたい」という意志表示をするには、A社に扶養控除等(異動)申告書を提出する必要があります。一方、サブの勤務先であるB社にはこの「扶養控除等(異動)申告書」を提出することはできません。年末調整は1社でしか受けられないためです。
■ダブルワークの年収を確定させるには確定申告が必要
今回の例では、年末に在職している勤務先のうちメインの勤務先であるA社からは年末調整された源泉徴収票が発行され、サブの勤務先であるB社からは年末調整されていない源泉徴収票が発行されることとなります。
このような場合は、年収が確定していないため、本人が確定申告をする必要があります。A社で得た年収とB社で得た年収を合計し(給与所得は総合課税のため)、1年間の所得の状況に応じて正しい税額が計算されます。
なお、そもそもの規定として、次のようなケースでは確定申告が必要です。
●1カ所からのみ給与の支払いを受けている人
給与所得および退職所得以外の所得が20万円を超える人
●2カ所以上から給与の支払いを受けている人(今回の例のようなケース)
主たる給与収入以外の給与収入金額と給与および所得退職所得以外の所得が20万円を超える人
など
確定申告することにより、複数の勤務先で差し引かれた源泉所得税額が正しいかどうか精算されることになります(源泉所得税額が本来より少なければ追加で納付、多ければ還付)。
確定申告の際は、今回の例でいえば、A社から発行された源泉徴収票とB社から発行された源泉徴収票の両方が必要となります。勤務先からの給与収入を証明できる大切な書類ですので、きちんと保管しておきましょう。
10月27日 All About ガイド:田中 卓也 より
本業以外で収入のある方、転職された方、参考になるのではないかと思います。
マイナンバーが導入され、今後、社会保障と税、どのように展開されていくのでしょうか?
ひとつひとつ勉強が必要に感じます。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2015年10月29日
2015年10月28日
お役立ち情報 O (教育)
寝る子は育つ。
子どもの睡眠時間と脳の成長には関わりがあるみたいですね。
転載しますので、読んでください。
睡眠時間の長さで子どもの「海馬の大きさ=成績の良さ」が違う MRIで見えたそのスゴイ差
■睡眠不足で記憶力が落ちる
「寝る子は育つ」と昔からのことわざがある通り、子どもの成長のために睡眠は重要だ。現代では、受験勉強や習い事などで時間に追われ、睡眠不足になっている子どもは多い。
心理学系の研究者たちによると、睡眠時間の短い子どもは、睡眠が足りている子どもに比べて学業成績が低いそうだ。
学習の基礎は記憶である。記憶は脳の中心部にある「海馬」で処理されるのだが、子どもの睡眠と海馬の成長の関係について調べた結果、睡眠時間が少ない子は睡眠時間が長い子よりも海馬の成長が良くなく、体積が小さいことが分かった(※1)。
■海馬って何?
海馬とは、脳の左右に分かれている部分(側頭葉)の中心部の両側にある。ギリシャ神話の海神ポセイドンが駆る馬車を引く半馬半魚の想像上の動物や、タツノオトシゴを横にしたような姿にその形が似ているので、「海馬」と名付けられた。
海馬の機能の一つに、短期記憶(数十秒程度の新しい記憶)と長期記憶(数年以上覚えている記憶)の処理がある。そのうちの、勉強や仕事などの言葉や視覚で覚える記憶を海馬が担当している(※3)。
■寝る子は海馬が育つ
東北大学東北メディカル・メガバンク機構で脳画像解析学が専門の瀧靖之教授らは、5歳から18歳までの健康な子ども290人(男女比は半々)の生活アンケートを取り、頭部MRI画像で脳の形態を調べた。
結果は、平日の睡眠時間が5〜6時間ぐらいの子どもよりも、9〜10時間ぐらいの子どもの方が、海馬が1割程度大きかった。(※1)。
同様に、睡眠時無呼吸症候群のような睡眠の質が低い病気、ストレスやうつ病、アルツハイマー病などの患者は、海馬の体積が小さい。
海馬の大きさは記憶力に影響し、大きい方が記憶力が高い。例えば、世界一テストが難しいとも言われるロンドンのタクシー運転手。彼らの海馬は一般人に比べて体積が大きいと言われる。
■記憶障害と海馬の深い関係
また、以前にてんかん患者に対する治療として行われていた、海馬を取る手術。海馬を摘出すると、記憶障害が起きる。知能指数に問題がないのに新しいことを記憶できなくなる。それだけでなく、過去数年分の記憶もなくなるという(※3)。
幸いなことに、全部摘出した場合などを除き、海馬の神経細胞は再生する。その反対で、睡眠時間が少なかったり睡眠の質が低かったりすると、海馬の神経細胞の再生が少なくなり体積は小さくなる。海馬を大きくする、あるいは大きさを保つためには、良質な睡眠が必要ということである。
■6歳から12歳の間に脳は大きく成長
脳は6歳から12歳ぐらいまでの間、盛んに成長し、特に10歳前後が最も成長する。12歳を過ぎたからといって睡眠不足で良いというわけではないが、特に小学生の子どもが十分な睡眠をとれるようにすることは、とても大事なことだとわかる。
親から見れば、我が子が勉強や習い事に勤しむ姿に、微笑ましく思うかもしれない。しかし、それが原因で睡眠不足を起こし、子どもの記憶力低下を招いてしまうとしたら…なんとも皮肉な話である。
■将来の病気をも防ぐ?
睡眠時間の確保で期待できるのは成績アップだけではない。子どもたちが、まだ先の将来に直面するかもしれない病気を未然に防いでくれるかもしれないのだ。睡眠時間をきちんと確保することはアルツハイマー病やうつ病など、結果として海馬が小さくなる病気に、かかりにくい(※2)。
子どもの将来のために、きちんと睡眠時間を作れるよう、生活リズムを今一度見直してみよう。
※1:「『平日の睡眠時間と海馬の大きさ』5〜6時間しか寝ない子は、やや小ぶり」 president.jp/articles/-/7928
※2:東北大学加齢医学研究所加齢医学研究拠点「健常小児における海馬体積と睡眠時間の相関」 www.idac.tohoku.ac.jp/ja/activities/info/news/20120926/index.html
※3:脳科学辞典「海馬」 bsd.neuroinf.jp/wiki/%E6%B5%B7%E9%A6%AC
CIRCL10月25日 12時00分 より
6歳から12歳が大切のようです。
我が家もその年頃の子どもがいますので、注意したいです。
子どもの睡眠時間と脳の成長には関わりがあるみたいですね。
転載しますので、読んでください。
睡眠時間の長さで子どもの「海馬の大きさ=成績の良さ」が違う MRIで見えたそのスゴイ差
■睡眠不足で記憶力が落ちる
「寝る子は育つ」と昔からのことわざがある通り、子どもの成長のために睡眠は重要だ。現代では、受験勉強や習い事などで時間に追われ、睡眠不足になっている子どもは多い。
心理学系の研究者たちによると、睡眠時間の短い子どもは、睡眠が足りている子どもに比べて学業成績が低いそうだ。
学習の基礎は記憶である。記憶は脳の中心部にある「海馬」で処理されるのだが、子どもの睡眠と海馬の成長の関係について調べた結果、睡眠時間が少ない子は睡眠時間が長い子よりも海馬の成長が良くなく、体積が小さいことが分かった(※1)。
■海馬って何?
海馬とは、脳の左右に分かれている部分(側頭葉)の中心部の両側にある。ギリシャ神話の海神ポセイドンが駆る馬車を引く半馬半魚の想像上の動物や、タツノオトシゴを横にしたような姿にその形が似ているので、「海馬」と名付けられた。
海馬の機能の一つに、短期記憶(数十秒程度の新しい記憶)と長期記憶(数年以上覚えている記憶)の処理がある。そのうちの、勉強や仕事などの言葉や視覚で覚える記憶を海馬が担当している(※3)。
■寝る子は海馬が育つ
東北大学東北メディカル・メガバンク機構で脳画像解析学が専門の瀧靖之教授らは、5歳から18歳までの健康な子ども290人(男女比は半々)の生活アンケートを取り、頭部MRI画像で脳の形態を調べた。
結果は、平日の睡眠時間が5〜6時間ぐらいの子どもよりも、9〜10時間ぐらいの子どもの方が、海馬が1割程度大きかった。(※1)。
同様に、睡眠時無呼吸症候群のような睡眠の質が低い病気、ストレスやうつ病、アルツハイマー病などの患者は、海馬の体積が小さい。
海馬の大きさは記憶力に影響し、大きい方が記憶力が高い。例えば、世界一テストが難しいとも言われるロンドンのタクシー運転手。彼らの海馬は一般人に比べて体積が大きいと言われる。
■記憶障害と海馬の深い関係
また、以前にてんかん患者に対する治療として行われていた、海馬を取る手術。海馬を摘出すると、記憶障害が起きる。知能指数に問題がないのに新しいことを記憶できなくなる。それだけでなく、過去数年分の記憶もなくなるという(※3)。
幸いなことに、全部摘出した場合などを除き、海馬の神経細胞は再生する。その反対で、睡眠時間が少なかったり睡眠の質が低かったりすると、海馬の神経細胞の再生が少なくなり体積は小さくなる。海馬を大きくする、あるいは大きさを保つためには、良質な睡眠が必要ということである。
■6歳から12歳の間に脳は大きく成長
脳は6歳から12歳ぐらいまでの間、盛んに成長し、特に10歳前後が最も成長する。12歳を過ぎたからといって睡眠不足で良いというわけではないが、特に小学生の子どもが十分な睡眠をとれるようにすることは、とても大事なことだとわかる。
親から見れば、我が子が勉強や習い事に勤しむ姿に、微笑ましく思うかもしれない。しかし、それが原因で睡眠不足を起こし、子どもの記憶力低下を招いてしまうとしたら…なんとも皮肉な話である。
■将来の病気をも防ぐ?
睡眠時間の確保で期待できるのは成績アップだけではない。子どもたちが、まだ先の将来に直面するかもしれない病気を未然に防いでくれるかもしれないのだ。睡眠時間をきちんと確保することはアルツハイマー病やうつ病など、結果として海馬が小さくなる病気に、かかりにくい(※2)。
子どもの将来のために、きちんと睡眠時間を作れるよう、生活リズムを今一度見直してみよう。
※1:「『平日の睡眠時間と海馬の大きさ』5〜6時間しか寝ない子は、やや小ぶり」 president.jp/articles/-/7928
※2:東北大学加齢医学研究所加齢医学研究拠点「健常小児における海馬体積と睡眠時間の相関」 www.idac.tohoku.ac.jp/ja/activities/info/news/20120926/index.html
※3:脳科学辞典「海馬」 bsd.neuroinf.jp/wiki/%E6%B5%B7%E9%A6%AC
CIRCL10月25日 12時00分 より
6歳から12歳が大切のようです。
我が家もその年頃の子どもがいますので、注意したいです。
2015年10月27日
お役立ち情報 N (教育)
子どもの話題です。
子どもの成長に合わせて、対応していくって簡単ではありません。
親からすると子どもはいつまでも小さいときの子どもと思いがちですが、子どもは日々成長し続けていることを忘れてはいけないと思います。
特に受験期を迎えた場合は...
以下、転載です。
知らずに追いつめてる!「受験する子ども」に言ってはいけない危険な発言3つ
受験を控えたお子さんがいらっしゃる場合、いつもとは違った雰囲気で家庭内がピリピリ。親としては子どもにどう接したら良いのか、悩むこともありますよね。
受験勉強で精神的に追い込まれているのは、当事者の子どものほうですから、親のうっかり発言によって子どものやる気を削ぐことになるのは、何としても避けたいところ……。
そこで今回は、樋口裕一さんの著書『頭がいい子に育てる親の話し方』を参考に、受験する子どもに言ってはいけない危険な発言を3つご紹介します。
■1:“子どもを挑発する”発言
受験に向けて一生懸命頑張っている子ども。そんな中、親の期待ほど成績が伸びないというケースに遭遇することもあるかもしれません。
その際に、「この偏差値じゃ、あの学校には行けないよ!」「模試でC判定なんて……入試まで時間がないよ!」など、“子どもを挑発する”発言はNG。
親に言われなくても、子ども自身が痛いほど分かっています。何より子どもの心を追い詰めますので、つい一言言いたくなっても、グッと堪えるようにしましょう。
■2:“当時の情報”をもとにした発言
子どもに「あの学校を受験しようと思うのだけど、どう思う?」と聞かれた時についやりがちなのが、自分の“当時の情報”で答えてしまうこと、です。
「あんな学校、偏差値低くてダメダメ〜」「あの高校に行っても、いい大学に行けないから!」と、ご自身が学生時代のアップデートされていない情報は、子どもにとって有害以外のなにものでもありません。これは危険すぎる行為なので、絶対止めましょう!
当時と現在の状況が大きく変わっているかもしれない、という認識を持つようにした上でアドバイスをするようにしたいですね。
■3:子ども以上に“成績に一喜一憂する”発言
教育熱心なママにありがちですが、子ども以上に“成績に一喜一憂”してしまってはいませんか?
良い成績をとってきた子どもに、「この調子で行けば、○○大学合格間違いなし!」とはしゃぐ。ちょっと成績が悪くなったら、「この成績じゃ、どこにも合格できないんだから!」と激怒……。
このように親の調子や態度がコロコロ変わっていたら、子どもの精神状態が不安定になり、悪影響を及ぼしかねません。
受験するのはあくまでも子ども。自分のことのように感じてしまう気持ちも分からなくはないですが、子どもを見守るというスタンスでいるようにしましょう!
以上、受験する子どもに言ってはいけない危険な発言をご紹介しましたが、いかがでしたか?
親がどっしりと構えていてくれると、子どもは安心して勉強に専念ができるもの。キツイ一言より、「うちの子はきっと大丈夫!」という信じる気持ちで、お子さんと接してあげてくださいね。ご参考にしてみてください。
wooris 10月24日 11時30分 より
我が家も受験期を迎えた娘がおりますので注意したいです。
楽しく身に付く英会話教材【ネイティブイングリッシュ】
子どもの成長に合わせて、対応していくって簡単ではありません。
親からすると子どもはいつまでも小さいときの子どもと思いがちですが、子どもは日々成長し続けていることを忘れてはいけないと思います。
特に受験期を迎えた場合は...
以下、転載です。
知らずに追いつめてる!「受験する子ども」に言ってはいけない危険な発言3つ
受験を控えたお子さんがいらっしゃる場合、いつもとは違った雰囲気で家庭内がピリピリ。親としては子どもにどう接したら良いのか、悩むこともありますよね。
受験勉強で精神的に追い込まれているのは、当事者の子どものほうですから、親のうっかり発言によって子どものやる気を削ぐことになるのは、何としても避けたいところ……。
そこで今回は、樋口裕一さんの著書『頭がいい子に育てる親の話し方』を参考に、受験する子どもに言ってはいけない危険な発言を3つご紹介します。
■1:“子どもを挑発する”発言
受験に向けて一生懸命頑張っている子ども。そんな中、親の期待ほど成績が伸びないというケースに遭遇することもあるかもしれません。
その際に、「この偏差値じゃ、あの学校には行けないよ!」「模試でC判定なんて……入試まで時間がないよ!」など、“子どもを挑発する”発言はNG。
親に言われなくても、子ども自身が痛いほど分かっています。何より子どもの心を追い詰めますので、つい一言言いたくなっても、グッと堪えるようにしましょう。
■2:“当時の情報”をもとにした発言
子どもに「あの学校を受験しようと思うのだけど、どう思う?」と聞かれた時についやりがちなのが、自分の“当時の情報”で答えてしまうこと、です。
「あんな学校、偏差値低くてダメダメ〜」「あの高校に行っても、いい大学に行けないから!」と、ご自身が学生時代のアップデートされていない情報は、子どもにとって有害以外のなにものでもありません。これは危険すぎる行為なので、絶対止めましょう!
当時と現在の状況が大きく変わっているかもしれない、という認識を持つようにした上でアドバイスをするようにしたいですね。
■3:子ども以上に“成績に一喜一憂する”発言
教育熱心なママにありがちですが、子ども以上に“成績に一喜一憂”してしまってはいませんか?
良い成績をとってきた子どもに、「この調子で行けば、○○大学合格間違いなし!」とはしゃぐ。ちょっと成績が悪くなったら、「この成績じゃ、どこにも合格できないんだから!」と激怒……。
このように親の調子や態度がコロコロ変わっていたら、子どもの精神状態が不安定になり、悪影響を及ぼしかねません。
受験するのはあくまでも子ども。自分のことのように感じてしまう気持ちも分からなくはないですが、子どもを見守るというスタンスでいるようにしましょう!
以上、受験する子どもに言ってはいけない危険な発言をご紹介しましたが、いかがでしたか?
親がどっしりと構えていてくれると、子どもは安心して勉強に専念ができるもの。キツイ一言より、「うちの子はきっと大丈夫!」という信じる気持ちで、お子さんと接してあげてくださいね。ご参考にしてみてください。
wooris 10月24日 11時30分 より
我が家も受験期を迎えた娘がおりますので注意したいです。
楽しく身に付く英会話教材【ネイティブイングリッシュ】
2015年10月26日
お役立ち情報 M (食事)
若さを保つために、いいかも。
老化が止まらない…積極的に食べたい老化を抑える「ビタミンエース」食品とは
人間は、嫌でも歳を重ねていくもの……。加齢は避けて通れないのが現実です。この厳しい現実としっかり向き合い、少しでも老化を食い止めようと努力できるかできないかが女性の人生のわかれ道。
そして、毎日誰しもがしている“食事”は、老いに大変深く関わっています。今食べたものが将来の自分を老けさせているかもしれません! 今回は、管理栄養士である筆者が、積極的に摂りたい“老けない身体を作る栄養素と食品”をご紹介いたします。
■老化防止効果が期待できる栄養素
老化の原因は未だ解明されていないことが多いのですが、現段階では体内に取り入れられた“酸素”の一部が酸化力の強い活性酸素へ変化し、老化を促すと考えられています。なので、その活性酸素を抑えること=老化防止が期待できます。
多くの研究により、その老化を抑える、いわゆるアンチエイジング効果が期待できる強い味方になる栄養素は、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE。これら“ビタミンACE(エース)”が身近で強力な抗酸化力を発揮し、老化を抑える助けをしてくれます。
■“ビタミンACE”の美容力
それでは、それぞれのビタミンがどんな効能があり、またどんな食材に含まれているのかをお伝えしますね。
(1)ビタミンA
皮膚やのど、消化器官などの粘膜を正常に維持し、活性酸素を排除したり、免疫力を高めたりするビタミンA。レバーやうなぎなどに多いのですが、緑黄色野菜に多く含まれているβ-カロテンは、体内でビタミンAに変換されるので、色の濃い野菜を摂るようにするといいですね。
(2)ビタミンC
ビタミンCは美容に欠かせないもので、コラーゲン合成や皮膚、血管、骨、筋肉の強化、鉄分の吸収を上げる働きがあり、抗酸化力も有名です。りんごを切ったときにレモン汁をかけておくと変色しないのは、レモンに含まれるビタミンCの抗酸化力そのものです。
(3)ビタミンE
ビタミンEは、“若さや美しさを維持する栄養素”といわれるほど老化抑制の強い味方。アーモンドやクルミ等の種実類や豆類などに多く、脂溶性で細胞膜に潤いを与え、健やかに保ちます。そして、ビタミンCと一緒に摂取することで抗酸化力がさらに上がります。
いかかでしたか? 今回は、是非取り入れたい身近な食品で老けない身体を作るコツをご紹介いたしました。
まずは、1日1食以上“濃い野菜や果物”を取り入れることを心掛けることから始めて、体の中から健康的なアンチエイジングを目指したいですね。
しかし一方で、これらの食品は、健康な体作りにも有効な働きをしてくれますが、過剰摂取したり偏った栄養素ばかりを摂取したりすることは逆効果になることもあります。気を付けて下さいね。
wooris 10月17日 11時30分
いつまでも若く、そして健康でいたい、誰しもそう願っていると思います。
私もそうです。
”ビタミン不足”とよく言うことあると思いますが、いろいろな面でビタミン大切ですね。
では...
老化が止まらない…積極的に食べたい老化を抑える「ビタミンエース」食品とは
人間は、嫌でも歳を重ねていくもの……。加齢は避けて通れないのが現実です。この厳しい現実としっかり向き合い、少しでも老化を食い止めようと努力できるかできないかが女性の人生のわかれ道。
そして、毎日誰しもがしている“食事”は、老いに大変深く関わっています。今食べたものが将来の自分を老けさせているかもしれません! 今回は、管理栄養士である筆者が、積極的に摂りたい“老けない身体を作る栄養素と食品”をご紹介いたします。
■老化防止効果が期待できる栄養素
老化の原因は未だ解明されていないことが多いのですが、現段階では体内に取り入れられた“酸素”の一部が酸化力の強い活性酸素へ変化し、老化を促すと考えられています。なので、その活性酸素を抑えること=老化防止が期待できます。
多くの研究により、その老化を抑える、いわゆるアンチエイジング効果が期待できる強い味方になる栄養素は、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE。これら“ビタミンACE(エース)”が身近で強力な抗酸化力を発揮し、老化を抑える助けをしてくれます。
■“ビタミンACE”の美容力
それでは、それぞれのビタミンがどんな効能があり、またどんな食材に含まれているのかをお伝えしますね。
(1)ビタミンA
皮膚やのど、消化器官などの粘膜を正常に維持し、活性酸素を排除したり、免疫力を高めたりするビタミンA。レバーやうなぎなどに多いのですが、緑黄色野菜に多く含まれているβ-カロテンは、体内でビタミンAに変換されるので、色の濃い野菜を摂るようにするといいですね。
(2)ビタミンC
ビタミンCは美容に欠かせないもので、コラーゲン合成や皮膚、血管、骨、筋肉の強化、鉄分の吸収を上げる働きがあり、抗酸化力も有名です。りんごを切ったときにレモン汁をかけておくと変色しないのは、レモンに含まれるビタミンCの抗酸化力そのものです。
(3)ビタミンE
ビタミンEは、“若さや美しさを維持する栄養素”といわれるほど老化抑制の強い味方。アーモンドやクルミ等の種実類や豆類などに多く、脂溶性で細胞膜に潤いを与え、健やかに保ちます。そして、ビタミンCと一緒に摂取することで抗酸化力がさらに上がります。
いかかでしたか? 今回は、是非取り入れたい身近な食品で老けない身体を作るコツをご紹介いたしました。
まずは、1日1食以上“濃い野菜や果物”を取り入れることを心掛けることから始めて、体の中から健康的なアンチエイジングを目指したいですね。
しかし一方で、これらの食品は、健康な体作りにも有効な働きをしてくれますが、過剰摂取したり偏った栄養素ばかりを摂取したりすることは逆効果になることもあります。気を付けて下さいね。
wooris 10月17日 11時30分
いつまでも若く、そして健康でいたい、誰しもそう願っていると思います。
私もそうです。
”ビタミン不足”とよく言うことあると思いますが、いろいろな面でビタミン大切ですね。
では...