新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年10月22日
お役立ち情報 L (生活)
季節の変わり目。
めっきりと朝晩は冷え込んできて、日中との寒暖の差が大きくなってきました。
ぼちぼち風邪の便りが聞かれるなか、風邪の予防、対策に役立つ情報です。
医者いらず!? 「風邪」を引いた時に役立つ、薬に変わる食べ物3つ
これからの時期、子どもたちは特に風邪をひきやすい季節ですが、ちょっとした風邪で病院に行くと、小児科や薬局での待ち時間の長さに余計に疲れてしまう……なんてこともありますよね。
また、ママが体調を崩した場合は、日中の家事が滞って家族のサポートが必要になったり、様々な影響が出るため、風邪は早めに完治させたいもの。
そんな時に頼りにしたいのが、昔から伝わる身近な食材をつかった風邪対策。
今日は、4世代大家族育ち、現在は夫の家族と4世代ご近所暮らし中の筆者が「あれ、風邪かな?」と思ったら試したい、おばあちゃんの知恵袋的な風邪薬に変わる食べ物をご紹介します。
■これは試したい!おばあちゃんの知恵袋的「風邪に効く食べ物」3つ
(1)はちみつ大根
昔から咳止めとして、重宝されてきたのが、“はちみつ大根”。はちみつを使用しますので、1歳以下のお子さんには適しませんが、ママや子どもが「あれ、ちょっと喉がイガイガする」と感じた時や2〜3歳のお子さんにもおすすめです。
作り方はシンプル! 皮をむき、1〜2センチ角に切った大根にはちみつをからめ、1〜2時間待つだけ。
これから冬にかけ、生の大根は甘くおいしくなっていきますが、それでも大根のしっぽは子どもには辛いかもしれません。頭の方が子どもにはより食べやすい味です。
(2)焼き梅干し
よく筆者の曾祖母が、七輪に網をおいて作ってくれたのが、“焼き梅干し”です。
「なんとなく背筋がゾクっと寒気がする……」という時に、おすすめです。ご家庭で作る場合は、ガス台のグリルやオーブンで、ちょっと焦げるまで梅干しを焼き、出がらしの温かい緑茶にボチャっと入れます。
湯気を浴びながらゆっくりすすると、少し心もほっとするはず。
梅干し嫌いの子どもでも、梅肉をあまりつぶさないようにすれば、チャレンジしやすいかもしれません。
(3)梅酢うがい・緑茶うがい
梅を漬けた“漬け汁”である梅酢。朝起きて「あぁ、のどが痛む」という時に5倍程度の水で薄めてうがいすると、少し楽になるかと思います。
“梅は三毒を断つ”ということわざもありますが、梅肉エキスには抗菌作用があり、山の梅畑で梅の収穫を手伝っていた筆者も昔から常に常備しています。
梅干しを漬ける季節は終わってしまいましたが、梅酢は近くのスーパーに売っていなければ、通販でも安く購入が可能なのでぜひ探してみてください。
ただし、服につくとシミになりますので、エプロンなどをつけてうがいをすることをおすすめします。
以上、身近なものでできる風邪対策法をお届けしましたが、いかがでしょうか。
子どもから風邪をうつされた場合、本格的に寝込んでしまうママも多く、通院さえもままならないことがあるかと思います。小さい頃は、学校を休めて得した気分になったことがあっても、ママになってからの風邪は、辛いことだらけ。
もし「風邪かな?」と思ったら早めの対処をしておくことが風邪をこじらせない秘訣です。今日ご紹介した先人達の知恵を生かした身近な食材でしっかりと風邪予防をしてみてください。
It Mama 10月17日 11時37分 より
”すぐに薬はちょっとな〜”という方にはいい内容だと思いますが、どうでしょうか?
食べるものでの風邪対策ですから、安心感もありますよね。
季節の変化に負けずに頑張りましょう。
めっきりと朝晩は冷え込んできて、日中との寒暖の差が大きくなってきました。
ぼちぼち風邪の便りが聞かれるなか、風邪の予防、対策に役立つ情報です。
医者いらず!? 「風邪」を引いた時に役立つ、薬に変わる食べ物3つ
これからの時期、子どもたちは特に風邪をひきやすい季節ですが、ちょっとした風邪で病院に行くと、小児科や薬局での待ち時間の長さに余計に疲れてしまう……なんてこともありますよね。
また、ママが体調を崩した場合は、日中の家事が滞って家族のサポートが必要になったり、様々な影響が出るため、風邪は早めに完治させたいもの。
そんな時に頼りにしたいのが、昔から伝わる身近な食材をつかった風邪対策。
今日は、4世代大家族育ち、現在は夫の家族と4世代ご近所暮らし中の筆者が「あれ、風邪かな?」と思ったら試したい、おばあちゃんの知恵袋的な風邪薬に変わる食べ物をご紹介します。
■これは試したい!おばあちゃんの知恵袋的「風邪に効く食べ物」3つ
(1)はちみつ大根
昔から咳止めとして、重宝されてきたのが、“はちみつ大根”。はちみつを使用しますので、1歳以下のお子さんには適しませんが、ママや子どもが「あれ、ちょっと喉がイガイガする」と感じた時や2〜3歳のお子さんにもおすすめです。
作り方はシンプル! 皮をむき、1〜2センチ角に切った大根にはちみつをからめ、1〜2時間待つだけ。
これから冬にかけ、生の大根は甘くおいしくなっていきますが、それでも大根のしっぽは子どもには辛いかもしれません。頭の方が子どもにはより食べやすい味です。
(2)焼き梅干し
よく筆者の曾祖母が、七輪に網をおいて作ってくれたのが、“焼き梅干し”です。
「なんとなく背筋がゾクっと寒気がする……」という時に、おすすめです。ご家庭で作る場合は、ガス台のグリルやオーブンで、ちょっと焦げるまで梅干しを焼き、出がらしの温かい緑茶にボチャっと入れます。
湯気を浴びながらゆっくりすすると、少し心もほっとするはず。
梅干し嫌いの子どもでも、梅肉をあまりつぶさないようにすれば、チャレンジしやすいかもしれません。
(3)梅酢うがい・緑茶うがい
梅を漬けた“漬け汁”である梅酢。朝起きて「あぁ、のどが痛む」という時に5倍程度の水で薄めてうがいすると、少し楽になるかと思います。
“梅は三毒を断つ”ということわざもありますが、梅肉エキスには抗菌作用があり、山の梅畑で梅の収穫を手伝っていた筆者も昔から常に常備しています。
梅干しを漬ける季節は終わってしまいましたが、梅酢は近くのスーパーに売っていなければ、通販でも安く購入が可能なのでぜひ探してみてください。
ただし、服につくとシミになりますので、エプロンなどをつけてうがいをすることをおすすめします。
以上、身近なものでできる風邪対策法をお届けしましたが、いかがでしょうか。
子どもから風邪をうつされた場合、本格的に寝込んでしまうママも多く、通院さえもままならないことがあるかと思います。小さい頃は、学校を休めて得した気分になったことがあっても、ママになってからの風邪は、辛いことだらけ。
もし「風邪かな?」と思ったら早めの対処をしておくことが風邪をこじらせない秘訣です。今日ご紹介した先人達の知恵を生かした身近な食材でしっかりと風邪予防をしてみてください。
It Mama 10月17日 11時37分 より
”すぐに薬はちょっとな〜”という方にはいい内容だと思いますが、どうでしょうか?
食べるものでの風邪対策ですから、安心感もありますよね。
季節の変化に負けずに頑張りましょう。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2015年10月21日
お役立ち情報 K (生活)
一日の始まりである、朝!
清々しく迎えたいです。そのための夜の睡眠、大切です。
睡眠力UP!寝る前1時間の行動4つ
「朝どうしてもスッキリ起きれない」、「寝起きの顔のむくみやくすみがひどい」というのは、“睡眠力”が低下しているせいかも。
睡眠がしっかり取れていると、肌の調子もいいもの。また時間は少なくても睡眠の質が良いと、体や心の状態も良くなるものです。
他にも睡眠の質をアップさせることで、リラックス効果や、美容効果をアップすることが出来ますよ。
そこで今回は睡眠の質を上げるために、行っておきたい寝る前1時間の行動をご紹介します。
■飲食はしない
睡眠効果をアップさせるためには、睡眠中なるべく他の臓器の働きを休ませてあげることが大事です。
寝る前3時間は物を食べないようにし、1時間前からは飲み物も飲まないほうが◎。
一般に食べ物が消化されるのに4時間程度かかると言われています。
胃の中に食べ物が残っていますと、消化にたくさんの血液が必要となり、リラックスして眠ることの妨げとなってしまうので注意したいですね。
■体温を上げすぎない
理想は寝る前3時間までのお風呂も避けましょう。
お風呂に入ると体が温まって、交感神経優位になります。その交感神経が優位な状態でベッドに入ってしまうと、寝つきが悪くなってしまうからです。
ですが忙しいと3時間前までに入浴するのが厳しい人もいますよね。
そこで1時間前までにはお風呂を済ませるようにしましょう。この時、体温を上げ過ぎないよう、ぬるいお湯に入るようにしてくださいね。
■照明を暗くして音楽を聞く
非常に疲れている時など、電気をつけっぱなしのまま寝てしまうこともありますよね。ところがこれは睡眠力を上げるためにはおすすめ出来ません。
寝る1時間前からは間接照明に切り替え、お部屋を暗くしましょう。
また、リラックスする音楽を聞くのも効果的です。
1日頑張ると、嫌なことやストレスも感じますよね。
リラックスできる音楽を聞くことで、ポジティブな気持ちですっきりと眠りに入ることができますよ。
■ストレッチをする
肩こりやむくみなどが残ったまま寝てしまうと、睡眠中も緊張した体の状態になりかねません。
そのため、ゆっくりじんわりとストレッチすることが効果的です。
深呼吸をして呼吸を整えながら体を緩めていきましょう。1日の疲れを癒やすようなイメージで行います。
しっかり体がほぐれることで、質のいい睡眠を得られますよ。
いかがでしたか。
質のいい睡眠を得るためにオススメの方法についてご紹介しました。
どれも簡単で手間もかからないので、すぐに実践出来そうなものばかりです。
睡眠力を向上させて、翌朝スッキリと目覚められるようになりたいですね。
モデルプレス 10月13日 21時00分 より
朝は肝心です。
睡眠力の向上が翌朝の目覚めに繋がるようです。
年齢とともに、朝の目覚めが良くなくなっているように感じます。
朝はスッキリと迎え、一日のいい出発に繋げたいです。
清々しく迎えたいです。そのための夜の睡眠、大切です。
睡眠力UP!寝る前1時間の行動4つ
「朝どうしてもスッキリ起きれない」、「寝起きの顔のむくみやくすみがひどい」というのは、“睡眠力”が低下しているせいかも。
睡眠がしっかり取れていると、肌の調子もいいもの。また時間は少なくても睡眠の質が良いと、体や心の状態も良くなるものです。
他にも睡眠の質をアップさせることで、リラックス効果や、美容効果をアップすることが出来ますよ。
そこで今回は睡眠の質を上げるために、行っておきたい寝る前1時間の行動をご紹介します。
■飲食はしない
睡眠効果をアップさせるためには、睡眠中なるべく他の臓器の働きを休ませてあげることが大事です。
寝る前3時間は物を食べないようにし、1時間前からは飲み物も飲まないほうが◎。
一般に食べ物が消化されるのに4時間程度かかると言われています。
胃の中に食べ物が残っていますと、消化にたくさんの血液が必要となり、リラックスして眠ることの妨げとなってしまうので注意したいですね。
■体温を上げすぎない
理想は寝る前3時間までのお風呂も避けましょう。
お風呂に入ると体が温まって、交感神経優位になります。その交感神経が優位な状態でベッドに入ってしまうと、寝つきが悪くなってしまうからです。
ですが忙しいと3時間前までに入浴するのが厳しい人もいますよね。
そこで1時間前までにはお風呂を済ませるようにしましょう。この時、体温を上げ過ぎないよう、ぬるいお湯に入るようにしてくださいね。
■照明を暗くして音楽を聞く
非常に疲れている時など、電気をつけっぱなしのまま寝てしまうこともありますよね。ところがこれは睡眠力を上げるためにはおすすめ出来ません。
寝る1時間前からは間接照明に切り替え、お部屋を暗くしましょう。
また、リラックスする音楽を聞くのも効果的です。
1日頑張ると、嫌なことやストレスも感じますよね。
リラックスできる音楽を聞くことで、ポジティブな気持ちですっきりと眠りに入ることができますよ。
■ストレッチをする
肩こりやむくみなどが残ったまま寝てしまうと、睡眠中も緊張した体の状態になりかねません。
そのため、ゆっくりじんわりとストレッチすることが効果的です。
深呼吸をして呼吸を整えながら体を緩めていきましょう。1日の疲れを癒やすようなイメージで行います。
しっかり体がほぐれることで、質のいい睡眠を得られますよ。
いかがでしたか。
質のいい睡眠を得るためにオススメの方法についてご紹介しました。
どれも簡単で手間もかからないので、すぐに実践出来そうなものばかりです。
睡眠力を向上させて、翌朝スッキリと目覚められるようになりたいですね。
モデルプレス 10月13日 21時00分 より
朝は肝心です。
睡眠力の向上が翌朝の目覚めに繋がるようです。
年齢とともに、朝の目覚めが良くなくなっているように感じます。
朝はスッキリと迎え、一日のいい出発に繋げたいです。
2015年10月20日
お役立ち情報 J (健康)
ここのところ、健康に関する題材が多いですが、今回はそのなかでも、”冷え性”に関してです。
多少長文ですが、どうぞ。
冷え性でお悩みの人に「1分間血流アップ体操」のススメ
この時期、オフィスや自宅の冷房によって、体の冷えに悩む人も多い。
「病気になりたくなければ、血流を上げなさい」。
これは『1分間血流アップ体操で超健康になる!』(アスコム刊)の著者の言葉である。血流がよいと病気を遠ざけることができるのは、血液が人間の体にある60兆個の細胞一つひとつに、酸素と栄養を届けるため。体の隅々にまで酸素と栄養が行き届き、細胞が元気になるというわけだ。ただ、血流は簡単に改善できるのか? そんな疑問がわいて来るが、麻酔科医である著者が開発した5種類の「1分間血流アップ体操」を行なえば、血流が改善されるという。
1つの体操が1分以内で、全部やっても5分弱。全部やる必要はなく、やりやすいものを継続したり、日替わりで変えてもいい。仕事や家事の合間にもできる、気軽で簡単なものばかりだが、開発は、最新式のエコーによって血流のスピードと量を測定しながら実施。血流量がアップしたことが数値で確認できたほか、血流量も1.5倍向上したということから、効果は実証済みだ。
■血管、自律神経、筋肉ポンプを正常に働かせ、磔刑から救う
5つの体操とは、
●肩をグッと上げて、ストンと落とす「肩スットン体操」
●指先までピーンと伸ばし、緩める「指先ピーン体操」
●足を伸ばして、足首を上下にクイクイ動かす「足先クイクイ体操」
●足をつま先、かかとの順でパタパタと移動させる「両足パタパタ体操」
●しゃがんで足首をつかみ、足を伸ばす「シャガノバ体操」
のこと。それぞれの体操には、様々な症状を改善する特徴がある。例えば、「肩スットン体操」は肩や首のだるさ、「指先ピーン体操」は手先の冷え、「シャガノバ体操」は下半身のだるさ、といった症状を改善する効果があるという。
また、「1分間血流アップ体操」と一緒に行なうとより効果を高めるものとして、次の小技も紹介する。それは、
●足を組んで、足の裏をトントンと叩く「足裏たたき」
●足をグー・チョキ・パーと動かす「足グーチョキパー」
●指の横と横を重ね合わせ、編むようにふんわり握る「両手ニギニギ」
●親指を開いて、閉じて、ぐるりと回す「手の親指体操」
●足の指でタオルを引き寄せる「足先でタオルくしゅくしゅ」
の5つ。どれも簡単にできるものばかりで、「血流アップ体操」と組み合わせて行なっても時間は取らない。著者は血液の循環が滞ることを、緩やかな磔(はりつけ)刑と称し、「1分間血流アップ体操」はこの状態から体を救うために、血管、自律神経、筋肉ポンプを正常に働かせるという。
「『1分間血流アップ体操』は、この血管、自律神経、筋肉ポンプの3つのポイントに刺激を与え、血流を改善させるとても簡単な体操です。医師として、この体操を開発するときに心がけたのは、誰もがラクに楽しめることでした。ハードな筋トレでは、ケガの危険がつきまといます。(中略)やるからには楽しく、長く、習慣化できること。そこで、筋力の落ちた高齢者や運動不足の中高年の方でもすぐにできるよう、『座りながらできる体操』を中心に開発しました」(同著・第2章58-59ページより)
効果はもちろんのこと、楽しく、長く、習慣化できることを目指したことがわかる。運動は継続できなければ意味がない。医師として健康な体づくりをサポートしたいという強いメッセージが伝わってくる。
■血流を改善する生活習慣や食習慣
また本書は、体操以外にも血流アップにつながる生活習慣や食事などについても言及している。単の体操のみを紹介するのではなく、普段の暮らし方を少し見直すことで血流は改善できる、ということを意味するもので、一読の価値がある。
生活習慣では風呂掃除の際の姿勢など、日常生活の細かい動作をちょっと変更することで血流を阻害する要因を解消する技が紹介されている。家事などは窮屈で体に負担のかかる姿勢で行なうことが多々あるが、これは血流にとってはマイナスでしかないことがわかる。しかし、生活習慣で一番印象に残ったのは、スマートフォンを操作する際の姿勢。使用時の悪い姿勢が、血流には好ましくない。体に負担をかけない持ち方として、次のやり方をレクチャーする。
「まず、スマホを目線から一画面分下の高さに持ってきます。次に、左右のひじで肋骨を挟む(脇をしめる)感覚で、腕を固定。すると、重さを感じず、腰のスッと伸びた座り方でスマホを操作することができます」(同著・第4章124ページより)
座りながらスマホを使っていると、浅く腰掛け目線をグッと下に落とした状態で操作していることがあるだろう。これは肩にかかっている負担を分散させるために不自然に腕を動かしたことに伴うもの。いくら便利でも、使い方を間違えると健康、それも血流に良くないという意味で、軽くショックを受けた。
一方、食事も生活習慣同様、様々な技を紹介しているが、ここで印象に残っているのが、飲料に関するもの。(1)水分補給は緑茶でペットボトル入りがオススメ、(2)コーヒーはインスタントの方が体にいい、という2点には驚かされた。著者がペットボトル入りの緑茶をすすめるのには、こんな理由があった。
「急須でお茶をいれると、ビタミンE、ベータカロチンはほとんど溶け出さず、茶葉に残ってしまいます。せっかくの有効成分をとることができないわけです。できれば、茶葉ごと摂取していきたい。これが可能になるのは、碾茶(てんちゃ)を石臼で挽いた抹茶です。(中略)そこで、ペットボトル入りの緑茶の登場。隠し味に石臼挽き茶葉を入れた商品や玉露の茶の葉を加えたものを選べば、急須でいれたお茶では茶葉に残ってしまう有効成分を手軽にとることができます」(同著・第5章155ページより)
ビタミンEには抗酸化作用があり、ベータカロチンにはビタミンEをはじめ、ビタミンC、ビタミンAをつくり出す。悪玉活性酸素の活動を抑え、血管を守る効果を得ながら水分補給をするには、ペットボトル入りの緑茶が最適というわけだ。
では、コーヒーはなぜ、インスタントの方が体にいいのか? マグネシウムが豊富に含まれているため。インスタントコーヒーの粉末には、ドリップコーヒーの7倍ものマグネシウムが含まれている。マグネシウムの健康効果は次の通りだ。
「マグネシウムは、血流に働く微小ミネラルで血圧を正常に保つ補助となっています。不足すると、体内の多くの酵素は働かなくなり、動脈硬化や心筋梗塞などを起こす原因に。コーヒー豆には、そんなマグネシウムが豊富に含まれていますが、ドリップコーヒーではフィルターを通過せず、カスとともに残ってしまいます。一方、インスタントコーヒーの粉末にはそのまま残っているので、手軽に摂取できるんです。高血圧など血圧に問題を抱えていれば、ドリップコーヒーよりもインスタントコーヒーを飲みましょう」(同著・第5章157ページより)
ペットボトル入りの緑茶やインスタントコーヒーは、何と言っても手軽。本格的ではなくても、血流アップという観点から見れば優秀な飲料ということになる。この他にも、本書には血流アップにつながる様々な知恵が網羅されている。冷え性などでお困りの方や、健康が気になってきた中高年の方は、参考にしてみるのもいいだろう。
@DIME 2015/10/11 18:01 DIME編集部 より
血流アップ体操、良さそうですね。ちょっとした時にできそうです。
体を動かすこと、普段の生活習慣はやはり大切ですね。
飲み物は、ここまで投稿したのをみると、いろんな説があるようですね。
これから寒くなる時期を迎えますので、健康な体つくりをしていきたいです。
多少長文ですが、どうぞ。
冷え性でお悩みの人に「1分間血流アップ体操」のススメ
この時期、オフィスや自宅の冷房によって、体の冷えに悩む人も多い。
「病気になりたくなければ、血流を上げなさい」。
これは『1分間血流アップ体操で超健康になる!』(アスコム刊)の著者の言葉である。血流がよいと病気を遠ざけることができるのは、血液が人間の体にある60兆個の細胞一つひとつに、酸素と栄養を届けるため。体の隅々にまで酸素と栄養が行き届き、細胞が元気になるというわけだ。ただ、血流は簡単に改善できるのか? そんな疑問がわいて来るが、麻酔科医である著者が開発した5種類の「1分間血流アップ体操」を行なえば、血流が改善されるという。
1つの体操が1分以内で、全部やっても5分弱。全部やる必要はなく、やりやすいものを継続したり、日替わりで変えてもいい。仕事や家事の合間にもできる、気軽で簡単なものばかりだが、開発は、最新式のエコーによって血流のスピードと量を測定しながら実施。血流量がアップしたことが数値で確認できたほか、血流量も1.5倍向上したということから、効果は実証済みだ。
■血管、自律神経、筋肉ポンプを正常に働かせ、磔刑から救う
5つの体操とは、
●肩をグッと上げて、ストンと落とす「肩スットン体操」
●指先までピーンと伸ばし、緩める「指先ピーン体操」
●足を伸ばして、足首を上下にクイクイ動かす「足先クイクイ体操」
●足をつま先、かかとの順でパタパタと移動させる「両足パタパタ体操」
●しゃがんで足首をつかみ、足を伸ばす「シャガノバ体操」
のこと。それぞれの体操には、様々な症状を改善する特徴がある。例えば、「肩スットン体操」は肩や首のだるさ、「指先ピーン体操」は手先の冷え、「シャガノバ体操」は下半身のだるさ、といった症状を改善する効果があるという。
また、「1分間血流アップ体操」と一緒に行なうとより効果を高めるものとして、次の小技も紹介する。それは、
●足を組んで、足の裏をトントンと叩く「足裏たたき」
●足をグー・チョキ・パーと動かす「足グーチョキパー」
●指の横と横を重ね合わせ、編むようにふんわり握る「両手ニギニギ」
●親指を開いて、閉じて、ぐるりと回す「手の親指体操」
●足の指でタオルを引き寄せる「足先でタオルくしゅくしゅ」
の5つ。どれも簡単にできるものばかりで、「血流アップ体操」と組み合わせて行なっても時間は取らない。著者は血液の循環が滞ることを、緩やかな磔(はりつけ)刑と称し、「1分間血流アップ体操」はこの状態から体を救うために、血管、自律神経、筋肉ポンプを正常に働かせるという。
「『1分間血流アップ体操』は、この血管、自律神経、筋肉ポンプの3つのポイントに刺激を与え、血流を改善させるとても簡単な体操です。医師として、この体操を開発するときに心がけたのは、誰もがラクに楽しめることでした。ハードな筋トレでは、ケガの危険がつきまといます。(中略)やるからには楽しく、長く、習慣化できること。そこで、筋力の落ちた高齢者や運動不足の中高年の方でもすぐにできるよう、『座りながらできる体操』を中心に開発しました」(同著・第2章58-59ページより)
効果はもちろんのこと、楽しく、長く、習慣化できることを目指したことがわかる。運動は継続できなければ意味がない。医師として健康な体づくりをサポートしたいという強いメッセージが伝わってくる。
■血流を改善する生活習慣や食習慣
また本書は、体操以外にも血流アップにつながる生活習慣や食事などについても言及している。単の体操のみを紹介するのではなく、普段の暮らし方を少し見直すことで血流は改善できる、ということを意味するもので、一読の価値がある。
生活習慣では風呂掃除の際の姿勢など、日常生活の細かい動作をちょっと変更することで血流を阻害する要因を解消する技が紹介されている。家事などは窮屈で体に負担のかかる姿勢で行なうことが多々あるが、これは血流にとってはマイナスでしかないことがわかる。しかし、生活習慣で一番印象に残ったのは、スマートフォンを操作する際の姿勢。使用時の悪い姿勢が、血流には好ましくない。体に負担をかけない持ち方として、次のやり方をレクチャーする。
「まず、スマホを目線から一画面分下の高さに持ってきます。次に、左右のひじで肋骨を挟む(脇をしめる)感覚で、腕を固定。すると、重さを感じず、腰のスッと伸びた座り方でスマホを操作することができます」(同著・第4章124ページより)
座りながらスマホを使っていると、浅く腰掛け目線をグッと下に落とした状態で操作していることがあるだろう。これは肩にかかっている負担を分散させるために不自然に腕を動かしたことに伴うもの。いくら便利でも、使い方を間違えると健康、それも血流に良くないという意味で、軽くショックを受けた。
一方、食事も生活習慣同様、様々な技を紹介しているが、ここで印象に残っているのが、飲料に関するもの。(1)水分補給は緑茶でペットボトル入りがオススメ、(2)コーヒーはインスタントの方が体にいい、という2点には驚かされた。著者がペットボトル入りの緑茶をすすめるのには、こんな理由があった。
「急須でお茶をいれると、ビタミンE、ベータカロチンはほとんど溶け出さず、茶葉に残ってしまいます。せっかくの有効成分をとることができないわけです。できれば、茶葉ごと摂取していきたい。これが可能になるのは、碾茶(てんちゃ)を石臼で挽いた抹茶です。(中略)そこで、ペットボトル入りの緑茶の登場。隠し味に石臼挽き茶葉を入れた商品や玉露の茶の葉を加えたものを選べば、急須でいれたお茶では茶葉に残ってしまう有効成分を手軽にとることができます」(同著・第5章155ページより)
ビタミンEには抗酸化作用があり、ベータカロチンにはビタミンEをはじめ、ビタミンC、ビタミンAをつくり出す。悪玉活性酸素の活動を抑え、血管を守る効果を得ながら水分補給をするには、ペットボトル入りの緑茶が最適というわけだ。
では、コーヒーはなぜ、インスタントの方が体にいいのか? マグネシウムが豊富に含まれているため。インスタントコーヒーの粉末には、ドリップコーヒーの7倍ものマグネシウムが含まれている。マグネシウムの健康効果は次の通りだ。
「マグネシウムは、血流に働く微小ミネラルで血圧を正常に保つ補助となっています。不足すると、体内の多くの酵素は働かなくなり、動脈硬化や心筋梗塞などを起こす原因に。コーヒー豆には、そんなマグネシウムが豊富に含まれていますが、ドリップコーヒーではフィルターを通過せず、カスとともに残ってしまいます。一方、インスタントコーヒーの粉末にはそのまま残っているので、手軽に摂取できるんです。高血圧など血圧に問題を抱えていれば、ドリップコーヒーよりもインスタントコーヒーを飲みましょう」(同著・第5章157ページより)
ペットボトル入りの緑茶やインスタントコーヒーは、何と言っても手軽。本格的ではなくても、血流アップという観点から見れば優秀な飲料ということになる。この他にも、本書には血流アップにつながる様々な知恵が網羅されている。冷え性などでお困りの方や、健康が気になってきた中高年の方は、参考にしてみるのもいいだろう。
@DIME 2015/10/11 18:01 DIME編集部 より
血流アップ体操、良さそうですね。ちょっとした時にできそうです。
体を動かすこと、普段の生活習慣はやはり大切ですね。
飲み物は、ここまで投稿したのをみると、いろんな説があるようですね。
これから寒くなる時期を迎えますので、健康な体つくりをしていきたいです。
2015年10月19日
お役立ち情報 I (健康)
運動不足は良くない。
その内容、転載します。
タバコより健康ダメージ大!心臓病を引き起こす「身近過ぎるNG習慣」
体に悪い生活習慣といえば、真っ先に喫煙が思い浮かびますよね。しかし、実は喫煙よりも、循環器系の病死リスクを高める、やってはいけない生活習慣があるとご存じですか?
そこで今回は厚生労働省の情報を基に、喫煙と同じくらい要注意なNG習慣をまとめたいと思います。
■タバコよりも実は運動不足
喫煙はさまざまな病気による死亡リスクを高める悪習慣だと知られていますが、循環器の病気による死亡者は、喫煙習慣のある人よりも運動不足の人の方が多いそうです!
循環器とは血液を循環させる臓器。具体的には心臓や血管、リンパ管を意味します。そうした臓器の病気によって死亡した人は、喫煙よりも運動不足が原因となっているケースの方が多いのですね。
実際、喫煙が原因で循環器の病気になり死亡した人は2007年の1年間で3万人台ですが、運動不足は4万人を超えています。
循環器の病気では、高血圧症や心臓に血液が流れ込まなくなってしまう虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)が有名。そうした病気は喫煙以上に運動不足によって引き起こされ、死亡につながっているケースが多いのですね。
■家事や育児でも運動不足解消
ただ、運動習慣のない人があらたまって運動をするようになるためには、相当の努力と工夫が必要ですよね? その意味で運動不足の自覚がある人は、家事を普段以上に頑張って運動量を確保してみてはどうでしょうか。
国立健康・栄養研究所の資料によると、安静にしているときの運動強度が1だとすれば、窓ふきは3.2、掃き掃除は3.8、モップがけは3.5だといいます。3.2〜3.8というと気軽なゴルフと同程度の運動強度だとか。
毎日の家事をいつもよりちょっとだけ頑張ってみるだけでも、ある程度の運動不足解消になります。自覚がある人は日常の動作を多くするイメージで運動不足を解消してみてくださいね。
以上、運動不足は喫煙以上に循環器系の病死リスクを高めることをお伝えしましたが、いかがでしたか?
運動不足で肥満になれば、がんのリスクも高まると分かっています。百害あって一利なしは喫煙だけではありません。十分に注意したいですね。
wooris 10月13日 11時45分 より
意識はしているけれど、なかなか時間が...
となりがちですが、ちょっとしたことが、運動不足の解消になるようです。
最近は仕事で歩くことが多いので、運動不足解消になっているでしょうか?
その内容、転載します。
タバコより健康ダメージ大!心臓病を引き起こす「身近過ぎるNG習慣」
体に悪い生活習慣といえば、真っ先に喫煙が思い浮かびますよね。しかし、実は喫煙よりも、循環器系の病死リスクを高める、やってはいけない生活習慣があるとご存じですか?
そこで今回は厚生労働省の情報を基に、喫煙と同じくらい要注意なNG習慣をまとめたいと思います。
■タバコよりも実は運動不足
喫煙はさまざまな病気による死亡リスクを高める悪習慣だと知られていますが、循環器の病気による死亡者は、喫煙習慣のある人よりも運動不足の人の方が多いそうです!
循環器とは血液を循環させる臓器。具体的には心臓や血管、リンパ管を意味します。そうした臓器の病気によって死亡した人は、喫煙よりも運動不足が原因となっているケースの方が多いのですね。
実際、喫煙が原因で循環器の病気になり死亡した人は2007年の1年間で3万人台ですが、運動不足は4万人を超えています。
循環器の病気では、高血圧症や心臓に血液が流れ込まなくなってしまう虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)が有名。そうした病気は喫煙以上に運動不足によって引き起こされ、死亡につながっているケースが多いのですね。
■家事や育児でも運動不足解消
ただ、運動習慣のない人があらたまって運動をするようになるためには、相当の努力と工夫が必要ですよね? その意味で運動不足の自覚がある人は、家事を普段以上に頑張って運動量を確保してみてはどうでしょうか。
国立健康・栄養研究所の資料によると、安静にしているときの運動強度が1だとすれば、窓ふきは3.2、掃き掃除は3.8、モップがけは3.5だといいます。3.2〜3.8というと気軽なゴルフと同程度の運動強度だとか。
毎日の家事をいつもよりちょっとだけ頑張ってみるだけでも、ある程度の運動不足解消になります。自覚がある人は日常の動作を多くするイメージで運動不足を解消してみてくださいね。
以上、運動不足は喫煙以上に循環器系の病死リスクを高めることをお伝えしましたが、いかがでしたか?
運動不足で肥満になれば、がんのリスクも高まると分かっています。百害あって一利なしは喫煙だけではありません。十分に注意したいですね。
wooris 10月13日 11時45分 より
意識はしているけれど、なかなか時間が...
となりがちですが、ちょっとしたことが、運動不足の解消になるようです。
最近は仕事で歩くことが多いので、運動不足解消になっているでしょうか?
2015年10月18日
お役立ち情報 H (食事)
秋の夜長
ついつい夜遅くにつまみ食いをしたくなること多いと思います。
そこで、参考までに以下の内容を転載します。
「”21時以降の遅い食事は避けて”と言われても…」という方に朗報。 美容と健康の両立を可能にする食べ方とは
■夜遅くの食事はなぜ太る? 「すぐ寝るから」だけではない!
夜遅くに食事していると、太りやすくなってしまう。食事で取ったカロリーを消費せずにすぐ寝てしまうのが原因だと思われているが、それだけではない。美容専門雑誌「美的」が行ったインタビューの中で、時間栄養学の権威、香川靖雄先生は「体内にある時計遺伝子のリズムが乱れるため」と語っている。
食べ物に含まれる糖質・脂質・たんぱく質などの代謝に関わる副腎皮質ホルモンは、規則正しい時間の食事によって産生リズムが形成されている。夕食は起床してから12時間後までに食べ終えるのが理想だ。つまり、朝6時半に起きる人は、夕方6時半までに夕食を済ませるのが理想、ということだ。
それより遅くなればなるほど食事で得られたカロリーは消費されず、脂肪として蓄積されることになる。これを防ぐためには、食事時間に応じて食事量とその内容を工夫する必要がある。21時以降の食事はできるだけ避けたいが、やむを得ず食べる時のルールをまとめてみよう。
■21時以降の食事で食べてもいいもの・悪いもの
朝型と夜型の女性にそれぞれ1日3回500キロカロリーの同一献立を摂取してもらい、食後3時間で消費するエネルギー(食事誘発性熱産生=DIT)を測定する実験を行った。
すると、深夜1時の食事は19時の食事の5分の2しか消化されず、脂肪として蓄積される量が多くなっていたのだ。食べた脂肪は吸収されて6時間後に血液中に放出される。夜遅く脂肪分をとると就寝中に血液がドロドロになるので、美容に悪く、生活習慣病の要因にもなる。
21時以降の食事では、内臓機能を高めるたんぱく質や代謝を促すビタミン・ミネラルなどを多く含む食品を取るようにしたい。特に、魚介類に豊富なタウリンや野菜類のベータカロテン、しじみのメチオニンなどは積極的に取ると肝機能が向上して血液をきれいにしてくれる。これに体の老廃物の排出を促す水溶性食物繊維の豊富な海藻類を加えれば、理想的だ。
反対に、揚げ物や炒め物は、脂質が多い上に胃内停滞時間が長く、胃腸に大きな負担となる。これらは極力避けて、温かく消化のいいものを取るようにしたい。
■21時台の食事ルール
揚げ物を避け、肉ならば低脂肪のものを、魚ならば白身か青魚を手の平サイズ1切れを加熱調理して食べたい。ごはんは茶碗に軽く1杯、野菜はその2倍の量にしておく。温かい海藻スープを付けると体が温まり、食物繊維もとることができる。
■22時台の食事ルール
ごはんは21時台のルールから量を半分にし、雑炊やおかゆにして消化を良くする。おかずも21時量の半分にして、「蒸す」「ゆでる」「煮る」などの油を使わない調理法に変える。野菜は21時台のときと同量でよいが、温野菜主体で酢や発酵食品を利用した消化しやすいメニューにする。海藻スープも添えて、3品以上のバランスの良い食事にしたい。
■23時台の食事ルール
炭水化物・肉・魚は食べない。消化に時間のかかる繊維質の野菜(ニンジン・ゴボウなど)は避ける。スープ類などの、消化が良くて胃に優しい温かい食事にする。
■空腹に甘いものは厳禁
しかし、空腹だからといって、血糖値を急上昇させる菓子パンなどの甘いもので急場をしのぐと、その後に起きる低血糖で、かえって空腹感が強くなってしまう。
夜食が予想される時には、あらかじめ18時台などの早い時間帯におにぎりやサンドイッチなどの炭水化物主体の軽食をして、体にエネルギー補給しておくのも一つの方法だ。こうしておくと、夜遅くにドカ食いしてしまうこともなく、脂肪の蓄積も防ぐことができる。
■21時以降の食事、習慣化は避けたい
21時以降の食事は、美容と健康に及ぼす悪影響が大きいので、習慣化は極力避けたいものだ。しかし、忙しい毎日でつい遅くなりがちな夕食だが、時間帯に合わせた食事内容で健康管理に役立ててほしい。
参考:21時以降の夜遅めしに食べていいもの、いけないもの xbrand.yahoo.co.jp/category/lifestyle/7801/1.html
管理栄養士に教わる、21時以降に食べても太らない8つのルール www.womaninsight.jp/archives/54300/2
CIRCL10月13日 08時00分 より
年齢とともに、何となく消化が良くないな〜と感じることありますね。
翌朝を考えると気をつけないとと思うのですが...
最近は仕事でよく歩くので、翌日、疲れが残らないようにしたいです。
ついつい夜遅くにつまみ食いをしたくなること多いと思います。
そこで、参考までに以下の内容を転載します。
「”21時以降の遅い食事は避けて”と言われても…」という方に朗報。 美容と健康の両立を可能にする食べ方とは
■夜遅くの食事はなぜ太る? 「すぐ寝るから」だけではない!
夜遅くに食事していると、太りやすくなってしまう。食事で取ったカロリーを消費せずにすぐ寝てしまうのが原因だと思われているが、それだけではない。美容専門雑誌「美的」が行ったインタビューの中で、時間栄養学の権威、香川靖雄先生は「体内にある時計遺伝子のリズムが乱れるため」と語っている。
食べ物に含まれる糖質・脂質・たんぱく質などの代謝に関わる副腎皮質ホルモンは、規則正しい時間の食事によって産生リズムが形成されている。夕食は起床してから12時間後までに食べ終えるのが理想だ。つまり、朝6時半に起きる人は、夕方6時半までに夕食を済ませるのが理想、ということだ。
それより遅くなればなるほど食事で得られたカロリーは消費されず、脂肪として蓄積されることになる。これを防ぐためには、食事時間に応じて食事量とその内容を工夫する必要がある。21時以降の食事はできるだけ避けたいが、やむを得ず食べる時のルールをまとめてみよう。
■21時以降の食事で食べてもいいもの・悪いもの
朝型と夜型の女性にそれぞれ1日3回500キロカロリーの同一献立を摂取してもらい、食後3時間で消費するエネルギー(食事誘発性熱産生=DIT)を測定する実験を行った。
すると、深夜1時の食事は19時の食事の5分の2しか消化されず、脂肪として蓄積される量が多くなっていたのだ。食べた脂肪は吸収されて6時間後に血液中に放出される。夜遅く脂肪分をとると就寝中に血液がドロドロになるので、美容に悪く、生活習慣病の要因にもなる。
21時以降の食事では、内臓機能を高めるたんぱく質や代謝を促すビタミン・ミネラルなどを多く含む食品を取るようにしたい。特に、魚介類に豊富なタウリンや野菜類のベータカロテン、しじみのメチオニンなどは積極的に取ると肝機能が向上して血液をきれいにしてくれる。これに体の老廃物の排出を促す水溶性食物繊維の豊富な海藻類を加えれば、理想的だ。
反対に、揚げ物や炒め物は、脂質が多い上に胃内停滞時間が長く、胃腸に大きな負担となる。これらは極力避けて、温かく消化のいいものを取るようにしたい。
■21時台の食事ルール
揚げ物を避け、肉ならば低脂肪のものを、魚ならば白身か青魚を手の平サイズ1切れを加熱調理して食べたい。ごはんは茶碗に軽く1杯、野菜はその2倍の量にしておく。温かい海藻スープを付けると体が温まり、食物繊維もとることができる。
■22時台の食事ルール
ごはんは21時台のルールから量を半分にし、雑炊やおかゆにして消化を良くする。おかずも21時量の半分にして、「蒸す」「ゆでる」「煮る」などの油を使わない調理法に変える。野菜は21時台のときと同量でよいが、温野菜主体で酢や発酵食品を利用した消化しやすいメニューにする。海藻スープも添えて、3品以上のバランスの良い食事にしたい。
■23時台の食事ルール
炭水化物・肉・魚は食べない。消化に時間のかかる繊維質の野菜(ニンジン・ゴボウなど)は避ける。スープ類などの、消化が良くて胃に優しい温かい食事にする。
■空腹に甘いものは厳禁
しかし、空腹だからといって、血糖値を急上昇させる菓子パンなどの甘いもので急場をしのぐと、その後に起きる低血糖で、かえって空腹感が強くなってしまう。
夜食が予想される時には、あらかじめ18時台などの早い時間帯におにぎりやサンドイッチなどの炭水化物主体の軽食をして、体にエネルギー補給しておくのも一つの方法だ。こうしておくと、夜遅くにドカ食いしてしまうこともなく、脂肪の蓄積も防ぐことができる。
■21時以降の食事、習慣化は避けたい
21時以降の食事は、美容と健康に及ぼす悪影響が大きいので、習慣化は極力避けたいものだ。しかし、忙しい毎日でつい遅くなりがちな夕食だが、時間帯に合わせた食事内容で健康管理に役立ててほしい。
参考:21時以降の夜遅めしに食べていいもの、いけないもの xbrand.yahoo.co.jp/category/lifestyle/7801/1.html
管理栄養士に教わる、21時以降に食べても太らない8つのルール www.womaninsight.jp/archives/54300/2
CIRCL10月13日 08時00分 より
年齢とともに、何となく消化が良くないな〜と感じることありますね。
翌朝を考えると気をつけないとと思うのですが...
最近は仕事でよく歩くので、翌日、疲れが残らないようにしたいです。