CG関係最新記事
2016年05月26日
MARIの始め方 その4(選択モード)
上部のバーアイコンの中でまだ触れていないものに関しての記事になります。

赤枠のアイコンはペイントを赤線に対してシンメトリにできる機能。左右、上下、4面対称と簡単に設定可。
次はこっち

左からoblect,patch,polygon の選択モードの切り替えになります。mayaのアウトライナ的なものは別途objectsというウインドウにでています。indie版の場合複数のノードが入ったobjなどを読み込むとエラーで1個にまとまってしまったりUV壊れたりするそうです。1つずつaddしていかなければいけないというふざけたルールがあります。
あとポリゴンモードで部分的にポリゴンを選択した後それをpolygonGroupにすることもできます。

どれもどこかで知ったような機能なので使いやすいですね。
赤枠のアイコンはペイントを赤線に対してシンメトリにできる機能。左右、上下、4面対称と簡単に設定可。
次はこっち
左からoblect,patch,polygon の選択モードの切り替えになります。mayaのアウトライナ的なものは別途objectsというウインドウにでています。indie版の場合複数のノードが入ったobjなどを読み込むとエラーで1個にまとまってしまったりUV壊れたりするそうです。1つずつaddしていかなければいけないというふざけたルールがあります。
あとポリゴンモードで部分的にポリゴンを選択した後それをpolygonGroupにすることもできます。
どれもどこかで知ったような機能なので使いやすいですね。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5089531
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック