アフィリエイト広告を利用しています

2025年01月10日

iPad miniを使った写真投稿の必殺技

DSC00641.JPG

写真投稿、思うように公開できません。
写真をバンバン撮ることができていないのも一つの要因ですが、タグづけができないで、アップロードされたままになっていることも公開できないことの原因です。

そこで、考えました。

会社の隙間時間にタグづけをやる!ってことを。
つまり、どんどん自宅で写真をアップロードしておいて、会社で、iPad miniを使ってタグづけをするって方法です。

自宅でできないことを、会社でできるの?って思ったりもしましたが、会社での息抜きにタグ付けをやるってのは気分転換にもなっていいのではないかと思います。
早速、今日、会社で何枚申請できるかやってみようと思います。

写真投稿サイトでは、公開の前に事前審査があるので、その審査を通らないとなりません。
2、3枚できるかなぁ。

2025年01月01日

2025年、明けましておめでとうございます

DSC00502.JPG

みなさん、明けましておめでとうございます。

今年は写真ACにBlenderで作ったCGを投稿することを目標にしたいと思います。

Blenderは奥が深いソフトで、かなり難易度が高いと思います。

YouTubeのショートなどからTips的なところを盗んで、色々なものを作ってみようと思います。

今年もよろしくお願いします。
(うっかりタイトルを2024年、明けましておめでとうございますにしていました。今年はこのうっかりを減らすよう努力したいと思います。)

2024年12月31日

2024年最後の失敗(HDMI →ミニディスプレイケーブル)

我が家のM1 Mac miniにはThunderbolt の端子が2つついています。そのうちの一つはHUBに、もう一つはiMacのミニディスプレイポートにつながっています。

そのディスプレイに使っているThunderboltからの出力をHUBのHDMIに変更できれば、M1 Mac miniのThunderbolt端子が一つ空くとおもいHDMIからミニディスプレポートに出力できるケーブルをAmazonで探しました。

探してみるとHDMIからミニディスプレイポートへ出力できるケーブルが見つかりました。(本当は違う機能の間違ったケーブルを選んでいました。)

これだ!と思いポチッとし、後日自宅にケーブルが届きました。

早速繋いでみたのですが、何も写りません。はて?たまたま自宅に持ち帰っていたGeekomのWindows PCもHDMIから出力してみましたが、iMacに映像を出力することはできませんでした。

別のケーブルを試してみようと、Amazonで別のメーカーのケーブルを注文してみました。

今度はHDMIにケーブルが刺さりません。はて?ってよくよく端子を見てみるとディスプレイポートからミニディスプレイポートに出力するケーブルをぽちっていました。あちゃ〜。

これは使えないや〜って返品しようと思ったのですが、手数料を五百円ほど取られるようなので、今回は自分の失敗でもあることから、返品は諦めました。

で、懲りずに別のケーブルを探そうとAmazonを見ていると、HDMIからミニディスプレイポートに出力するケーブルはもう一つUSB-Aタイプのケーブルがついていました。おそらく電源が必要なのではないかと思われます。

私が欲しかった機能のケーブルは写真を見て構造的なことを自分なりに考えただけなので、間違えているかもしれませんが、そんな気がします。

私が最初に買ったのはミニディスプレイポートを持っているPCからHDMIの入力端子を持っているディスプレイを接続するためのものであることを理解しました。説明文をよく読めば信号の流れがそうであることが書いてありました。

となると結局HUBのUSBの端子が一つ減ることになるので、HDMIからミニディスプレイポートへ出力することはやめました。

結局無駄にケーブルを2本購入してお金を無駄にしただけの実験になりました。

Amazonなどのネットで購入するときはちゃんと説明を読まないとダメですよね。

2024年12月28日

AirDropを使うことを覚えました

今まであまり使ってこなかったAirDrop。会社で若者と仕事をした時に使ってみるとそれはそれで便利。
若者が撮影編集した動画を使うためにPCに取り込まなくてはなりませんでした。

若者が使っていたのはiPhoneで、会社のPCはWindowsなので、直接送ることはできません。
一旦iPadを経由して、FoneToolというソフトを使ってPCに送りました。

若者はAirDropを使えば簡単とばかり、それ以降もAirDropを使いますが、こちらはPCに取り込むには一手間かかります。

iPhoneとWindowsでは手間はかかりますが、iPhoneとMacならすごく便利です。

iPhoneで撮影した写真をMacに送るときに使うようにしたら非常に便利です。
でもHEIC形式で送られるので、Mac側で右クリック、「画像を変換」でJPEGに変換するところで手間がかかりますけどね。

AirDrop、いい手を教えてもらいました。iPhoneとMacなら快適です。

2024年12月25日

今年最大の買い物はZVE10U

P1120601.JPG

今年、12月21日にSONYのVLOGCAM、ZVE10Uが到着しました。

ここ数年ではiPad miniより、Mac mini より、GEEKOMのPCより高い買い物でした。

かなり悩み、3ヶ月ほどモヤモヤしていましたが、ついに購入しました。

カメラの性能としては、今までと格段に違います。LX100、FZ85などPanasonicのLUMIXを使っていましたが、技術の進歩を感じます。

これからは、ZVE10Uを使って自分が感動する写真をどんどん撮っていきたいと思います。

2024年12月20日

FanBLOGが終わっちゃう〜

FanBLOGが来年の4月22日終了だそうです。

気ままにしか使っていなかったサービスですが終わってしまうのは非常に残念です。

終了までに、もう一度このブログを「コツコツ」と眺めてみようと思います。

2024年10月18日

iPad mini7が、発表されましたね

P1170527.JPG

iPad mini6発売から3年。ついにiPad mini 7 が発表されました。
発売は10月23日です。私がiPad mini6を手に入れたのは、去年の12月。GEOオンラインで中古品を購入しました。

変わったところは、A15からA17Proに変わったこと。RAMは4Gから8Gへ。Wi-Fiが6から6E。Bluetooth5.0から5.3へ。USB-Cの転送速度が5Gbpsから10Gbpsに。
詳細な比較はこちら

この程度の性能アップなら、わざわざ買い替えなくても十分です。
後悔していることはもっと早くiPad mini6を買えば良かったってことです。

INPUT(Kindle)するときもiPad miniだし、会社では裏紙を使う代わりにiPad mini 6 のメモに手書きしています。
一つのメモに記入すると削除するタイミングがなくて困ります。
かといって、どんどんメモを増やすのも嫌だし。一月に1枚とかにした方がいいのかもしれません。

手書きの落書きは、動画のサムネールなどを考える時などは特に重宝します。

会社の昼休みもKindle Unlimitedで面白そうな本や、VIDEO SALONなどを眺めています。

車内での連絡のSKYPEもiPadをもっていれば、すぐ返事できます。

基本的には今言ったことは全てiPhoneでもできますが、そこは画面の大きいiPad miniの方が使いやすいです。バッテリーもiPhoneより持ちますしね。

iPad mini用に覗き見シートを買うと、電車の中でも使い始めるかもしれません。Wi-Fiモデルなので、iPhoneとテザリングしないとダメですけどね。

なんだかんだ、iPad miniはいいデバイスです。

2024年10月11日

写真、保存用ストレージを変更します

今、Macで使っている写真用ストレージは1TバイトのSSDです。使用している容量は700Gバイト。写真だけを撮っている分にはこれでも問題ないかもしれませんが、最近はビデオ映像も撮って残そうと思い始めています。となると残り300Gバイト程度だと心配です。

かといって、2TのSSDはお値段が高い。となるとHDD(ハードディスクドライブ)がいいですよね。

と自宅で以前使っていたLacieの3TのHDDがあることに気がつき、そちらに保存先を変更してみました。

でも使っていると、1日ほどで、勝手にHDDがアンマウントされていて、写真のデータにアクセスできなくなってしまうのです。何回か試しましたが、勝手にアンマウントされる現象が起こりました。

これでは使えない〜と一旦は諦めて、SSDを使っていたのですが、Mac miniのHUBのセッティングを変えてみたところ、HUBへの電源供給が足りないのではと思うことが起こりました。

本来なら、iPad miniに充電できるはずなのに、そのHUBからの充電ができなかったのです。
もしかして電源が足りないのかも、と思い、Lacieのハードディスクは一旦電源供給されているHUBを介して、

Mac mini で使っているHUBに繋いだところ、数日経ってもアンマウントされることはありませんでした。

お、これなら、写真の保存用ストレージに使えるかもということで、早速、今日からLacieのHDDを使ってみることにします。

保存先の変更の仕方は、ドックにある「写真」のアイコンをOptionを押しながら起動すると保存先の選択ができるので、LacieのHDDを選択するだけです。

写真の表示の遅さはあるのですが、それは仕方がないと諦めています。

また、HDDのカリカリした音がいいんですよねぇ〜

2024年10月06日

ひとつでもできるもん(Soundcore Liberty Neo 2 の切り替え方)

Bluetooth ヘッドフォンは便利です。
私が使っているSoundcore Liberty Neo 2はバッテリーも長時間持つし、片耳での再生も問題なしなので、重宝しているヘッドフォンです。無くさない限りは使い続けたいと思っています。

といえ、私が使っているデバイスはiPad mini、iPhone、iPad Air2、Mac miniとMacBookPro。
全部で5台。今はこの5台のデバイスをSoundcore Liberty Neo2で賄っています。

今までは、以前使っていたBluetoothイヤフォンをiPad Air2用、など使い分ける方法をしていて、夜寝る時や、出勤前の準備中に使うのはiPad Air2 だったので、独占接続でした。

これはこれで、ケースから取り出すと勝手に接続される便利さがあったのですが、流石にデバイスに一つにひとつのBluetoothイヤフォンを買うというのは無駄!と思い、一つを使い回すことにしました。

慣れるまでは大変でしたが、今となってはそれほど大変ではありません。

方法はケースからイヤホンを取り出す前に、それぞれのデバイのBluetoothde、Soundcore Liberty Neo2を選択して待ち状態にしておくだけです。それから、イヤホンを取り出せば、OKです。

iPhoneからiPadにBluetoothイヤホンを乗り換える時は、一旦今視聴しているデバイスのBluetoothをオフにして、聞きたいデバイスで待機にすればOKです。

MacからiPhoneなどに乗り換える時は、ちゃんとBluetoothからSoundcore Liberty Neo2を選ばないとだめ!ってのがちょっと面倒です。そうしないとMacのBluetoothで接続しているトラックパッドが動かなくなりますからね。ま、その点だけなのでやらかしても、Wacomの液晶画面がポインティングデバイスになってくれますけどね。

最近は手順も体に染み付いてきたので、上手に接続できるようになりました。

モノを増やすだけじゃなくて、ちょっとした手間で、有効にモノを活用したいな〜って思っています。

2024年08月24日

凹(ボコ)をBlenderで作る

BL20240704_3.png
この形を作る方法です。

面を選んで Eキー で押し下げるとできそうですが、一部の辺が残って思った形になりません。
BL20240704_1.png
こんな時は
Alt + E でメニューを開いて

BL20240704_2.png
多様体を押し出し
を選んで、

下に下げます。

するとボコになります。

Hanye SSD 2TB PCIe Gen4x4 M.2 NVMe 2280 ヒートシンク搭載 新型PS5 PS5動作確認済み R:7450MB/s W:6700MB/s HE70 高耐久3D NAND TLC 正規代理店品メーカー5年保証

新品価格
¥17,973から
(2024/8/24 23:17時点)


<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
moomowtaroさんの画像
moomowtaro
Macが一番の栄養。
プロフィール
写真ギャラリー