アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
記事ランキング
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
ファン
写真ギャラリー
カテゴリアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2023年06月24日

初めての家庭菜園!初心者におすすめの野菜

初めての家庭菜園!初心者におすすめの野菜


家庭菜園を始めてみませんか。
自分で育てた野菜は、香りも味も格別です。初心者さんにもわかりやすい家庭菜園の基礎知識と、おすすめの育てるのが簡単な野菜を季節ごとに紹介します。他にも家庭菜園を始めるために揃えたほうがよいおすすめの道具の紹介など、家庭菜園初心者さん必見です。

きゅうり


もぎたてのキュウリの瑞々しさといったら!もいだそばからかぶりつきたくなるほどです。キュウリ特有の香りももぎたてが一番。ぜひ家庭菜園で育てたい野菜の一つです。


おすすめはこちら
タグ:家庭菜園

2023年06月22日

小さな青い花を地面いっぱいに咲かせる宿根草です。

小さな青いかわいい花を地面一面に咲かせる宿根草です


ベロニカ オックスフォードブルー


<育て方や特徴>


細やかな葉がクッション上に広がり濃いブルーの花を咲かせる宿根草です。草丈は10センチ程度なのでグランドカバーとしても利用できます。寒さに当たると葉はブロンズ色になりコントラストが美しいです。花は春に咲くので、秋からはカラーリーフとしてイングリッシュガーデンを引き締めます。耐寒性、耐暑性ともに強いので育てやすいです。
耐寒性:強い
耐暑性:強い

おすすめはこちら

2023年06月01日

野菜の育て方、サツマイモのおすすめ

野菜の育て方、サツマイモ


サツマイモ


秋の味覚の代名詞とも言えるサツマイモは、暑くても、土地がやせていても育つことができるとてもたくましい野菜です。遠足での芋掘り体験から広いスペースが必要なイメージですが、プランターでも十分育ちます。茎の一部を切りとったつるを「挿し穂」として使用することがポイント。品種も多いので、好みに合わせて選びましょう。


植え付け
1. 苗の準備
購入時のポイント
サツマイモはつるを切り取った、挿し穂(さしほ)と呼ばれる苗から育てます。
次のポイントに注意して選びましょう。

全長が25~30cmで、葉が5~7枚程度
葉が厚く、濃い緑色をしている
つるが太く、しっかりとしているもの

2. 苗の植え付け
プランターの準備
プランターには通常「鉢底石」を入れますが、サツマイモを育てる場合は土の中でイモが育つスペースが必要となるため、必須ではありません。プランターから土が流れでることを防ぐなら、あらかじめ鉢底にネットなどを敷いておきましょう。

培養土はプランターいっぱいに入れずに、フチから2~4cm程度余裕を残して入れます。土を入れる目安は、プランターの7分目ほどです。

比較的やせた土地を好むので、肥料が含まれている培養土の場合は、
元肥は必要ありません。窒素過多になるとイモの成長を妨げるため、肥料のやり過ぎに注意しましょう。


植え付けのタイミング
5月中旬~6月中旬が適しています。



植え付けの手順
①手で深さ10cmくらいの穴を、30cm間隔で掘ります。
②挿し苗の茎の部分を穴に入れます。
③茎の3~4節まで差し込んで、斜めにします。
④長さの4分の3を目安に、土に埋めます。葉は埋めないよう注意しましょう。

植える時に、土の中で成長するスペースを作っておくことがポイントです。


水やり
植え付け直後と植え付けから2~3日後は、根の活着を高めるために多めに水やりします。
ただし、サツマイモは中南米の雨が少なく乾燥した土地が原産地なので、湿地に弱いのが特徴です。根が出た後は水やりは控えめにし、数日に1回、土の表面が乾いてから行いましょう。

栽培
1. まし土
育てている途中で土を足すことをまし土といいます。水やりで流れた土や、土が締まることで土の量が減ってしまうと、生育中の根やイモが見えてしまうことがあります。成長してきたら、定期的にまし土をしましょう。
方法
植え付けから約2週間後、1回目のまし土をしましょう。プランターに土を入れ、表面を軽く手で押さえます。
終わったら上からたっぷり水をあげてください。
成長した根やイモが土から見えそうになったら、まし土のタイミングです。まし土を行うと、イモの肥大化を助けます。

2. つる返し
つるを伸びたままにしておくと、つるから発根して根付いてしまう「つるぼけ」になることがあります。イモに栄養をまわすため、伸びたつるは先端をひっぱり、プランター内にまとめておきましょう。つるをまとめて積み上げる作業は、つる返しと呼ばれています。

収穫
タイミング
植え付けから約3ヵ月半~4ヵ月後、葉が黄色くなってきたら収穫適期です。サツマイモは栽培期間が長くなり過ぎると味が落ちるため、栽培から3ヵ月を目安に試し掘りしておくと良いでしょう。
雨が降った直後はイモが水分を含んで腐りやすくなるので、収穫は10~11月のよく晴れた日に行ってください。


収穫方法
株元でツルを切ってから、イモが傷つかないようていねいに掘り出します。

保存方法
収穫直後は天日でイモの表面を乾燥させます。その後1~2週間ほど風通しの良い場所に置いて陰干しすると、甘みが増します。


病気
モザイク病
モザイク病は、はじめは若い葉の葉脈が透けるようになります。進行すると緑色の濃淡のあるモザイク症状になったりするのが特徴です。葉は小さくなり、葉脈が湾曲し、ねじれたり表面が凸凹になったりします。

モザイク病
対処法
モザイク病が一度全面的に発生すると、治癒が難しく、株を処分するしかありません。
モザイク病はアブラムシが感染経路のため、アブラムシをしっかり予防することが大切です。
感染した当年は発病しませんが、感染した種イモを使うと発生するので、ウイルスフリーの苗や種イモを選びましょう。

立枯病
カビが原因による病気の1つ。梅雨の季節など雨が続くような時期は、特に注意です。
下葉部分から変色し始め、くたびれたように枯れていきます。

対処法
予防
水はけの良い土を使用して、有機肥料の使用を控えます。

対処
病気が発生した株は見つけ次第、抜き取って処分し、隣の株へ被害が拡大しないよう注意しましょう。

害虫
アブラムシ類
アブラムシとは、植物や野菜に群生する昆虫です。体は小さく、1~4mmほどしかありません。しかし、群れになって植物を襲うので、大きな被害を受けます。
アブラムシ類が植物につくと、植物は汁を吸われて成長が止まり、やがて枯死します。また、アブラムシ類の排泄物に菌が発生し、葉が黒くなることもあります。
さらに植物ウイルス病を媒介し、植物を全滅させるなどの被害をもたらすこともあるので、油断ができません。

アブラムシ類
対処法
予防
特定防除資材の「酢」が原料の製品を散布するのがおすすめです。

駆除
数が少ない場合は、セロハンテープなどを利用することをおすすめします。多く発生している場合は、薬剤を使用ください。

ヨトウムシ類
夜行性で夜の間に葉を食害。食欲が旺盛で、せっかく育った葉を全部食害される恐れがあります。9月~10月あたりは、特に気をつけましょう。
裏に卵を産み、若齢幼虫(5齢幼虫まで)はそのまま葉につき、大きくなる(6齢幼虫以降)と土の中にもぐり夜活動するため“夜盗虫”と呼ばれます。食害されているのに“犯人”を発見できない場合はヨトウムシ類の仕業かもしれません。

ヨトウムシ類
対処法
予防
防虫ネットをかけるのもおすすめですが、ネットをかける前に必ず、あらかじめ害虫がついていないことを確認してください。

駆除
サツマイモ(カンショ)につくヨトウムシ類に適用のある薬剤を散布するか、プランター栽培の場合はプランターごと水に浸して水没させることでも駆除可能です。苦しくなって浮き上がってきたところを割り箸などで掴み、駆除してください。


ハダニ類
ハダニは0.5mmと非常に小さく、主に葉裏に寄生しています。梅雨明けから9月頃にかけて繁殖が旺盛になります。雌は交尾しなくても産卵することができるため、一匹いればどんどん増えていきます。また、クモの仲間なので、クモと同様に糸を出します。

葉裏に寄生して汁を吸うため、針先でつついたような白い小斑点を生じます。数が多くなると白くカスリ状にまとまって見えます。被害が進行するに従って葉色は悪くなり、草花や野菜では落葉して枯れることもあります。

ハダニ類
対処法
予防
特定防除資材の「酢」が原料の製品を散布するのがおすすめです。

駆除
ハダニは小さい虫のため、見えないという人もいます。そういった場合、おかしいと思う葉裏に白い紙を置いてみて、息を吹きかけた時に動き回る小さな虫がいたらハダニです。糸が絡んでいるときもハダニの可能性があります。
駆除する場合は、ハダニに効果のある食品原料生まれをスプレーを葉の表裏にたっぷりスプレーするのがおすすめです。発生が少ない場合は葉の裏側まで洗い流すように勢いよく水をかけましょう。


2023年05月30日

6月に咲く花バラ

6月に咲く花




新緑の季節でもあります。6月に咲く花を紹介します。


6月に咲く花 バラ


バラは初夏を代表する花のひとつといえます。毎年、6月からの開花時期を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

一季咲きのバラは年に1回、この時期に美しい花を咲かせます。





対して、四季咲きのバラはこの時期以外にも気温などの条件が合えば開花することが特徴です。



2023年04月15日

春の家庭菜園で安心の野菜作り



4月になると、人気の夏野菜・トマトの植え付けが可能になります。初心者には大玉トマトより栽培が簡単なミニトマトがおすすめです。最近では、ミニトマトよりも果実が小さいマイクロトマトや、加熱調理するとおいしい、加熱調理用トマトの苗なども園芸店で出回っています。

トマトの苗の植え付け時期は4月下旬から5月中旬。



苗を株間50cmで植え付ける。

トマトは発芽に高温が必要で、育苗に要する日数も長いため、市販の苗を購入して植え付けるのが一般的。苗は節間が短く、第1花房の花が咲いている状態のものを選ぶ。

植え付けるときは、花房が通路側にくるように植えると、収穫作業がしやすい(トマトは花房が常に同じ方向につくため)。

種から栽培する場合は、セルトレイに1粒ずつ種をまき、本葉が出たらポットに移植して、開花する頃になったら定植をする。育苗日数は60日程度。気温の低い時期は保温して栽培する。


里芋の栽培



4月より6月頃まで発送!長野より発送!里芋の種芋 約1k 終盤になると芽が出てきます

里芋の種!!
萌芽の最低気温は15℃以上(地温12℃以上)が必要で、生育の適温は25℃から30℃(地温20℃以上)。 連作を嫌う。多日照を好み、乾燥を嫌うので、梅雨明けに敷きわらをして乾燥を防止する。茎が黄色くなり倒伏してきたら収穫する。早生系(子イモ用品種)で8月下旬から10月、中生・晩生は9から11月が目安。特に親イモ品種(中生・晩生)は高温を好むので暖地栽培向き。










おいしい野菜のための土作りや、たい肥作りなども学びながら楽しめます。

おすすめはこちら

2023年03月03日

2023年春のバラ品種


2023年春の品種

シー・ユー・イン・ピンク



耐病性にも非常に優れた新世代のハイブリッドペルシカです。
きれいな緑色の葉に鮮やかな花が映えます。


バラ苗 / シー・ユー・イン・ピンク / 国産苗 / 大苗 / 6号硬質ローズポット

2023年02月09日

かわいいカエルの置物 西遊記 

かわいいカエルの置物 西遊記 仏様



ドロワープラスよりかわいいカエルの置物コポー シリーズのご紹介です。


■コポー 西遊記 仏様 ほとけさま 73805

■樹脂製のリアルで精巧なオーナメント。ガーデンにはもちろん、マスコットたちを集めてリビングの1角にコーナーを作っても素敵です。インテリア小物やガーデニング、またちょっとしたプレゼントなどにもおススメです。

■ドロワープラスとは、毎日の暮らしの中で使えるお気に入りの雑貨を増やしていきたいという思いが込められています。ナチュラルを基本に、流行に合わせたテイストをプラスして普段の暮らしに馴染みやすいデザインにしています。



樹脂製のリアルで精巧なオーナメント。西遊記シリーズのコポーたちは全部で6種。
孫悟空姿のカエルのコポーです。

2023年01月21日

宿根草のおすすめ

宿根草のおすすめ


一度植えると、毎年必ず花を咲かせてくれる宿根草(しゅっこんそう)。植えっぱなしの放任でよいものが多く、肥料や水やりもほどほどでOK。違う季節に咲く宿根草や多年草、一・二年草と組み合わせて、おしゃれな花生活を楽しみましょう
植えておくと自然に増えて雑草防止にもなります



おすすめの宿根草
宿根草
小さな青い花を地面一面に咲かせる花のかわいい宿根草です。

オックスフォードブルーは性質がとても強く植えっぱなしで大丈夫。植えておくと自然に増えて雑草防止にもなります



ベロニカ(トラノオ) ‘オックスフォードブルー’



ベロニカ オックスフォードブルー 2.5~3号ポット苗グランドカバー カラーリー...


クレマチス



クレマチス テキセンシス 2年苗
クレマチスは系統によって、花の形、開花時期、剪定方法が違います。加えてツル性が多いですが、木立性のものもあったり、落葉性もあれば常緑性のものもあります。


【予約商品】【クレマチス 苗】フロリダ ビエネッタ 白 紫2色系【バラと同梱不可...

おすすめはこちら


タグ:宿根草
posted by 1187 at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味の園芸

2022年08月11日

おしゃれなガーデニング雑貨

おしゃれなガーデニング雑貨


じょうろ
毎日の水やりを楽しくするじょうろのおすすめをご紹介します。収納が難しいガーデニング雑貨のひとつでもあるじょうろは、そのまま置いておいてもおしゃれに見えるものだとうれしいですよね。ここではブリティッシュガーデンやジャンクガーデンに合う、個性的で可愛いじょうろをピックアップしました。




















1886年からずーっと・・・世界中で愛されつづけ、イギリスのガーデナーたちに選ばれているジョウロのブランドがあるんです。

それが「HAWS」。

イギリスでは、小さな庭や都会のバルコニーしかない人でさえ、多くの時間とお金を費やして美しいお庭を造っています。

あなただけの最高のイングリッシュガーデンを造るなら、機能と見栄えを兼ね備えた「HAWS」のジョウロは欠かせません。

検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
魔法の鏡さんの画像
魔法の鏡
プロフィール
検索
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。