アフィリエイト広告を利用しています

2017年10月29日

ココナッツオイルの15の効果効能と知っておきたい副作用&レシピ

『ココナッツオイルの15の効果効能と知っておきたい副作用&レシピ』

数年前から長いブームとなっているココナッツオイル。ダイエットにいい、日焼け止めになる、アルツハイマーに効果がある…などさまざまな効果効能が謳われている優秀オイルですが、実は出回っているもの中には植物油を水素化してココナッツの香りをつけただけの、安い人工「ココナッツオイル『風』」オイルも。

本当にココナッツオイルの恩恵を受けたいのであれば、無精製かつ無添加、非加熱抽出で良い成分が壊れていない「ヴァージンココナッツオイル」にこだわってチョイスする必要があります。

【素朴な疑問】ラードと同じ飽和脂肪酸なのに太らないのはなぜ?

ココナッツオイルは、エネルギー源として活用される飽和脂肪酸のひとつ「中鎖脂肪酸」に分類されます。中鎖脂肪酸は消化吸収能力に優れていて、肝臓で体に負担をかけず速やかに消化されるため、体内に残りにくいという特徴があります。

対するラードや牛脂、オリーブオイルなど大半の食用油は飽和脂肪酸の中でも「長鎖脂肪酸」に分類され、代謝が悪い場合などは体内に蓄積しやすいため摂取量には注意が必要です。

同じ飽和脂肪酸でも、その性質は大きく異なります。

ヴァージンココナッツオイルの効果・効能

それではヴァージンココナッツオイルの持つ、嬉しい効果や効能を見ていきましょう。代表的なダイエットや美容効果以外にも、病気の予防や体質の改善まで多岐に渡ります。

効果と効能@  ダイエットに効果的

ココナッツオイルはすぐにエネルギーになって、太りにくい中鎖脂肪酸。ですがダイエットに効果がある秘密はそれだけではありません。それは「ケトン体」。

ケトン体は、ブドウ糖と共に人間が動くためのエネルギー源です。ブドウ糖は炭水化物などの糖質を摂取することで生まれますが、ブドウ糖ばかりがエネルギーに使われると脂肪が分解されずにたまりがちに。ブドウ糖は優先的にエネルギー源として使われるため、余った脂肪のせいで太りやすくなります。

ケトン体は、体に蓄積している体脂肪を肝臓で分解して作られ、エネルギーにすることができます。ケトン体を合成するには中鎖脂肪酸が必要で、ココナッツオイルを摂ることで血中のケトン濃度が上昇することでエネルギー源がブドウ糖からケトン体にシフトし、体内の脂肪がどんどん燃えていくことに。

この仕組みから考えると、炭水化物をいつも通り摂り続けていては、ココナッツオイルを摂ってもエネルギー源としてはブドウ糖が優先されます。そのため、ココナッツオイルを取り入れるだけではなく、食事の内容を振り返り、より効果的にしていく必要があります。

《ヴァージンココナッツオイルダイエットの方法》

『1日大さじ2杯を目安に、食事や飲み物に混ぜて摂取する。』

たったこれだけです。最初は少なめからスタートして徐々に量を増やしていってもOK。ココナッツオイルを直接飲んでも問題はありませんが、慣れないうちは飲みにくくお腹を壊してしまう可能性もあるので、何かと混ぜて摂取するようにしましょう。コーヒーに入れたりドレッシングに入れたり、バターの代わりに料理に使っても。

さらなる効果を高める場合は、炭水化物を抜く方法もあります。するとエネルギー源がケトン体にしっかり変わることでよりダイエットに効果的と言えますね。

効果と効能A 便秘にきく

多くの人が便秘に対する効果を実感しています。これは主にココナッツオイルに含まれる以下のような成分とはたらきによるもの。

・中佐脂肪酸
腸のぜん動運動を促しお通じをよくする。

・ラウリン酸
腸内の免疫力を高め腸内環境を整える。デトックス作用も。


私たちが日々口にしている食品添加物は、腸の絨毛(じゅうもう)というヒダにへばり付きます。するとデトックス作用が妨げられて便がたまりやすくなり、腸内環境は悪化していくというわけ。この食品添加物をココナッツオイルのパワーで除去することで、腸の働きが正常になっていきます。

効果と効能B 冷え性の改善

ココナッツオイルはビタミンEが豊富。毛細血管の血液の流れの改善効果があるため、血流が良くなり代謝がアップし、体の芯からポカポカ温まります。冷え性の改善が期待できますね。温かい飲み物に入れて摂るのがオススメ。

効果と効能C うがいで歯周病や口内トラブルを予防

ココナッツオイルは食べる・飲む以外にも使い方が。そのひとつが「うがい」です。食用油を使ったうがいは「オイルプリング」と言われ、歯のホワイトニングや歯周病などの口内トラブル予防の効果があります。

歯磨き粉の研磨剤を使った汚れ落としではなく、オイルの中に汚れを溶かしていくことで汚れを洗い流し、口臭を減らす効果も。またココナッツオイルの強い殺菌効果で歯周病予防になります。

《ココナッツオイルプリングの方法》
@ スプーン1杯のココナッツオイルを口に含む。口内に細菌の多い朝が効果的。

A 15分程度オイルを飲み込まないようクチュクチュする。

B ココナッツオイルを吐き出す。冷えると固まってしまうので、排水溝などのつまりに注意してビニール袋などに入れ捨てる。

効果と効能D やけどや擦り傷のケア

殺菌作用・抗炎症作用があるので、軽いやけどや擦り傷などのケアにも役立ちます。ガーゼをココナッツオイルに浸し患部に当て、様子を見ながらガーゼを交換しつつ傷を覆い続けると「キレイに治った」との声も。

効果と効能E ニキビやアトピー性皮膚炎に効果的

抗炎症作用は、赤ニキビにも効果的。ラウリン酸には免疫を上げる効果もあるので、アトピー性皮膚炎の症状の緩和につながります。また皮膚に塗っていると、増えすぎるとアトピーを悪化させる「黄色ブドウ球菌」を減らすことができるのも、優れている点です。

効果と効能F 糖尿病の予防

血糖値を下げるホルモンである「インスリン」の分泌の減少や、働きが弱まり糖が細胞に取り込めなくなる「インスリンの抵抗性」が原因で発症するのが糖尿病。インスリン抵抗性には内臓脂肪や皮下脂肪、つまり肥満が関係していますが、ココナッツオイルの主成分である中鎖脂肪酸にはインスリン抵抗性を改善する効果が。

そのため糖尿病の予防につながると言えます。

効果と効能G 免疫力を高める

健やかで美しいカラダをキープするために注目したいのが免疫力。ストレスや生活の乱れなどで低下しがちな免疫力をアップしてくれるのが、ココナッツオイルに含まれるラウリン酸。母乳にも含まれている免疫を高める成分です。

また、免疫には腸環境が深く関わっていると言われているので、整腸作用のあるココナッツオイルはぴったりなのですね。

効果と効能H シワや美白など美肌効果

ココナッツオイルに興味のある女性なら、その美白効果も気になるところでしょう。ココナッツオイルにはビタミンEの一種である「トコトリエノール」が多く含まれています。強力な抗酸化作用を持っていて、シワやシミなどの改善効果、毛穴ケアなど美肌効果が期待できるもの。

また吸収されると皮膚に行き渡るため、紫外線による酸化から肌を守るとも言われていますが、SPF値は4〜10程度。ココナッツオイルを肌に塗れば日焼け止め代わりになる、というのは少々言い過ぎのようです。

効果と効能I 甲状腺機能低下の改善

甲状腺は甲状腺ホルモンを分泌し、細胞の代謝を活発にさせる働きを持っていますが、不飽和脂肪酸の摂取などで甲状腺ホルモンの分泌量に異常が起きると疲労感、冷え、肌荒れや生理不順といった症状が現れます。

ココナッツオイルは甲状腺ホルモンの分泌量が適切になるよう調整してくれる優れもの。


効果と効能J 代謝機能アップ

代謝に深く関わる甲状腺機能を助けるということは、ひいては代謝機能の向上につながります。またココナッツオイルはもともと体に蓄積されず代謝が良く、さらに小腸の働きを活発にするので基礎代謝を上げることができます。

何もしていないときでも使われるエネルギーである基礎代謝を上げることは、ダイエットにもつながります。

効果と効能K コレステロール値を改善

大半が中鎖脂肪酸で構成されているココナッツオイルのコレステロール値は、なんとゼロ。なのでコレステロール値を上げる心配はありませんが、それだけでなく善玉(HDL)コレステロールを増やして悪玉(LDL)コレステロールを減らす働きが。なんと優等生なオイルなのでしょう!

効果と効能L 活性酸素を除去する効果

老化の原因として悪者扱いの活性酸素。ですが本来は私たちの体を細菌やウイルスから守ってくれる役割を持っています。ただ増えすぎてしまうと健康な細胞にまでその刃を向けるため、抗酸化作用のある物質でケアをすることが老化防止につながります。
ケトン体のもつ「β–ヒドロキシ酪酸」は、抗酸化作用のある「抗酸化酵素」の働きを強力にサポートするため、活性酸素の除去に役立ちます。

効果と効能M 認知症とアルツハイマーの予防や改善

アルツハイマーは、脳の重要な栄養源であるブドウ糖が吸収されにくくなります。その脳細胞にブドウ糖の代わりとなるケトン体で補うことで脳細胞の破壊を食い止め、アルツハイマーの症状の改善や予防に役立つと期待されています。

効果と効能N ヘアケア効果

ラウリン酸とビタミンのパワーで美肌に効果があるということは、頭皮の健康状態を良くするにも効果的ということ。粒子が細かく浸透性の高いココナッツオイルは、乾燥やフケ防止、頭皮環境を改善することで抜け毛や薄毛防止にも役立ちます。

ココナッツオイルの危険な副作用

このようにいいことだらけのココナッツオイルですが、気をつけなければならないこんな副作用が起きることも。

・頭痛
・吐き気
・めまい
・食欲不振
・アレルギー(かゆみ、腫れなど)

ココナッツアレルギーによって、下痢や湿疹が現れることもあります。肌に塗る場合はパッチテストをしてから使うようにし、アトピー性皮膚炎の人や肌に異常がある時の使用は控えた方がベター。

また、ケトン体が作られることで「ケトアシドーシス」という状態を引き起こし、腹痛・嘔吐のほか多尿などの症状が現れることも。特に糖尿病の人は要注意です。

そしてココナッツオイル「風」を使っている場合も添加物や化学物質の影響でトラブルが起きることがあるので、もう一度自宅のココナッツオイルの成分をチェックしてみて。

ココナッツオイルの正しい食べ方

いくらカラダにいいものでも、正しく摂らなければ逆効果。またおいしくないと続けるのは難しいので、このオススメレシピを参考にしてみてくださいね。

■一日の摂取量は大さじ2杯程度(30ml)目安

過ぎたるは及ばざるが如し。1日の摂取量目安は大さじ2杯程度ですから、取りすぎには注意しましょう。確かに太りにくいオイルですが、100gで921kcalとカロリーは高め。腹痛などの症状が起きることもありますから、摂取量に気を配りながら取り入れてくださいね。

■ヴァージンココナッツオイルのおいしいレシピ

1. シリアルバー
《材料》
@ ココナッツオイル 100g
A コーンフレーク 80g
B ドライフルーツ 80g

《作り方》
@ ドライフルーツを細かく刻む。
A コーンフレークを粗めに砕く。
B レンジで溶かしたココナッツオイルとコーンフレーク・ドライフルーツを混ぜてラップを敷いた型に入れる。
C ラップを上にかけて全体を抑え、固まったらカットする。固まりにくいようならココナッツオイルを増やしてもOK。

2、りんごのココナッツオイル焼き

《材料》
@ りんご 1個
A ココナッツオイル 大さじ1
B はちみつ お好みで
C シナモン お好みで

《作り方》
@ りんごをよく洗い、16等分にする。
A 熱したフライパンにココナッツオイルを入れる。
B オイルが溶けたらりんごを入れる。
C りんごに焦げ目がついたら裏返して2分半焼く。蒸し焼きにしても。
D りんごをお皿に取り、はちみつとシナモンをかけて完成。


3、ココナッツオイルのマヨネーズ

《材料》
@ ココナッツオイル 大さじ5
A 卵黄 2個分
B 酢 大さじ1
C 塩 小さじ1/2
D 黒コショウ 適量

《作り方》
@ ボウルにココナッツオイル以外の材料を入れ混ぜる。
A ココナッツオイルを少しずつ入れ混ぜ、もったりするまで泡立て器で混ぜて完成。
 
冷蔵するとオイルが固まるので、食べる前に室温に戻してから食卓に。

賢いココナッツオイルの選び方

何度もいいますが、効果的にココナッツオイルを取り入れるには、オイルの選び方がポイント。最近はドラッグストアやスーパーなどでも取り扱いが増えてきましたが、近くに販売店がない場合や種類が少ないようならネット通販がオススメです。

以下のような点に注意して選びましょう。

1.水素添加で融点を高くして香料を加えただけの「ココナッツ風オイル」ではないか?
2.温精製や漂白工程などで大切な成分が壊されていない「ヴァージンココナッツオイル」か?
3.「レギュラー」「RBD(漂白脱臭精製済み)」と書かれているものはNG。
4.中鎖脂肪酸含有率が60%前後以上を目安に。

おすすめヴァージンココナッツオイル
■ココウェル エクストラヴァージンココナッツオイル
海外セレブからの人気も高い高品質。メディアでも紹介され定番に。中鎖脂肪酸含有率65.5%。
■ブラウンシュガーファースト 有機エクストラヴァージンココナッツオイル
高品質なのにコスパの良さが人気。中鎖脂肪酸59.6%。
■セシル オーガニックエクストラヴァージンココナッツオイル
中鎖脂肪酸62.4%。決して安くはないが、無香料で使いやすい。
■レインフォレスト ハーブ 有機JASオーガニックヴァージンココナッツオイル
ライトな香りとたっぷり使えるサイズが人気。中鎖脂肪酸65%。
高品質のオイルで美と健康を手に入れる
流行のココナッツオイルにはダイエットだけでなく、さまざまな効果効能があります。ですがそれは、副作用も知った上で良質のオイルを正しく使えてこそ。選び方や使い方に注意して自分にあった取り入れ方をしていきましょう!
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20171028/Bibeaute_210292.html

<コメント>
バターコーヒーの代わりにココナッツオイルコーヒー!


\今だけクーポン利用で2,700円/ココナッツオイル 3本セット【[即納 送料無料] スーパーフード オーガニック 有機JAS認定取得原料 安心安全の国内充填 ココナッツ油 385g(420ml) エキストラバージンココナッツオイル】

価格:3,000円
(2017/10/29 09:05時点)
感想(4949件)


posted by Akamaru at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年10月28日

不老長寿への道が一歩前進?科学者が加齢を止める方法を発見(米研究)

『不老長寿への道が一歩前進?科学者が加齢を止める方法を発見(米研究)』

「クルッペル様転写因子」という分子の経路を増減させることで、動物の寿命を伸ばせる可能性があるそうだ。米ケース・ウェスタン・リザーブ大学薬学部の研究チームは、線形動物(カエノラブディティス・エレガンス/Caenorhabditis elegans)のクルッペル様転写因子経路を編集して、その量を増やすことで、寿命を増減させられることを発見した。

哺乳類にも同じ効果が得られる可能性
 この研究を率いたネルソン・シェイ(Nelson Hsieh)博士によると、線形動物、C. エレガンスは哺乳類と同じタンパク質ファミリーを持っており、哺乳類の加齢においても同じ効果が得られる可能性が期待できるという。研究チームが発見したのは、クルッペル様転写因子を多く持つC. エレガンスは寿命が長く、健康であるということだ。また同じ結果がマウスからも得られている。ここからクルッペル様転写因子タンパク質の機能は、自食作用を制御することではないかと推測された。自食作用とは、加齢とともに蓄積してしまう分子副産物を清掃する細胞の機能のことだ。細胞の加齢が進むとこの作業の効率が下がり、やがて細胞の生存が脅かされるようになる。そこでクルッペル様転写因子を増やすことができれば、細胞が自食作用をそれまでより長く維持できるようになると考えられるのだ。またクルッペル様転写因子の量を維持することで加齢にともなう血管機能の低下を防げることも観察された。血管機能の低下は高血圧、心疾患、痴呆といった加齢に関連する症状に大きく寄与することが知られている。今回の発見は加齢によって起きている現象を明かしたものだ。今後、加齢の進行を遅らせる技術の開発の基礎になるだろうとのことだ。
http://karapaia.com/archives/52248083.html

<コメント>
不老長寿もすぐそこまで来ています。
posted by Akamaru at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

食品の危険性

『食品添加物危険性、食品の裏側 怖さをまとめてみた』
https://matome.naver.jp/odai/2134059546711110801




『食品の放射能汚染から身を守る方法』

日本で生活をする上では、厚生労働省が主体となって検査を進めているものの、関東と東北の放射性物質に汚染された食品も国の高い基準値を下回る場合は全国に流通しているため、100%規制されているわけでもなく、食品の放射能汚染から避けることは一般的に難しい状況です。効果的に放射能汚染から身をまもるためのポイントを3つまとめてみました。

< ポイント1 >
多く食べる食品を安全にする

放射能は掛け算ですので、米・水・牛乳などのように多く食べる食品のリスクが高くなります。たとえば、同じ10ベクレル/kgで汚染されていても、1か月にお米を10kgとお漬物を0.1kg摂取する場合、お漬物よりお米を安全なものに変える方が放射能から身を守る上では、100倍効率的かつ効果的です。

また、放射能検査された食品を購入する時は、検出限界値を確認する。検出限界値が高く設定されていると、高めに汚染されている食品でも放射能検査において不検出となってしまいます。たとえば、検出限界値が10ベクレル/kgですと、8ベクレル/kg汚染されている食品は不検出となってしまうので、注意が必要です。ベラルーシ大使のアドバイスでは、極力汚染された食品を体に入れないことが一番良いとのことでした。

< ポイント2 >
セシウム除去に塩ゆでが効果的

塩ゆですることで、肉や魚は70%、ジャガイモは45%の放射性セシウムが煮汁に出ることが、チェルノブイリ事故後の研究でわかりました。食品の産地が分からない場合や、産地偽装が心配な場合は、塩ゆでしてから調理をオススメします。

< ポイント3 >
サプリを日常生活に取り入れる。

外食や学校給食では、安い食材が使われることが多いため、被災地の食材が使われるケースが少なくありません。放射能の検査地図を参考にリスクが高い産地や食材を外すのも1つ手ではありますが、産地偽装などのリスクがあります。そこで、日常生活に脱被ばくのサプリメントを検討されてみてはいかがでしょうか。
https://news.whitefood.co.jp/news/foodmap/


『美味しんぼ110巻・111巻』
https://blog.seesaa.jp/cms/article/regist/input

<コメント>
食べ物に気を使い始めて7年近くになりました。かつて初めて”美味しんぼ”を読んで食べ物に気を使うなんてと鼻で笑っていた自分がブロイラーの肉は勿論、舌が食品添加物を受け付けない程になっています。こんなにも危険な物を毎日食べていたのかと恐ろしさすら感じます。食品添加物を遠ざける事は思いのほかハードルが高く、スーパーで買える物が限られる事に気づかされます。現在は近畿の米と野菜と季節の果物、それに良質の鶏肉が私の食生活を支えていますが体調は良好です。健康は良質な食品から改善していきましょう。
posted by Akamaru at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年10月25日

幹細胞を使った治療で「老化防止」の効果を人体で確認

『幹細胞を使った治療で「老化防止」の効果を人体で確認』

元となる細胞と同じ細胞を作り出す「自己複製能」を持つ幹細胞は、老化にともなう機能の低下がまねく健康状態の変化を防止する効果が期待され、研究が進められています。そんな中、実際に人に対して実施された幹細胞治療の実験で、老化を防止できる効果が確認されたという結果が発表されています。
Stem Cell Studies Build Momentum toward Therapy for Age-Associated Frailty | Miller School of Medicine | University of Miami
http://www.med.miami.edu/news/published-stem-cell-studies-build-momentum-toward-therapy-for-age-associate
Allogeneic Mesenchymal Stem Cells Ameliorate Aging Frailty: A Phase II Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Clinical Trial | The Journals of Gerontology: Series A | Oxford Academic
https://academic.oup.com/biomedgerontology/article/72/11/1513/3977809/Allogeneic-Mesenchymal-Stem-Cells-Ameliorate-Aging
Anti-aging stem cell treatment proves successful in early human trials
https://newatlas.com/aging-frailty-stem-cell-treatment-human-trials/51867/
研究が進められている体性幹細胞のうち、特に間葉系幹細胞と呼ばれる種類の幹細胞は、骨や血管、心筋の再構築といった再生医療への応用が期待されています。マイアミ大学ミラー医学部が実施した2件の検証では、高齢者の体に起こる老化による機能低下を防止することを狙って実験が進められたとのこと。すでに2段階の検証が実施されており、いずれも関葉系幹細胞には人体に悪影響を与えることなく老化を取り戻す効果が認められているとのことです。実験では、成人のドナーの骨髄から取り出した幹細胞を被験者に一度だけ注入してその後の経過を確認しており、被験者の平均年齢は76歳だとのこと。第1段階の検証には15人が参加し、20歳から45歳の成人ドナーの骨髄から採取した幹細胞を注入したところ、6か月後には全ての被験者で身体の健康状態、腫瘍壊死因子が好転し、総合的に判断される「クォリティー・オブ・ライフ」も良好なものに転じていることが確認されています。続いて行われた第2段階では、実際には処置を行わないプラセボ群を含む被験者を対象とした検証が行われており、ここでも同様に状況の改善がみられているとのこと。研究グループはその成果を「注目に値すべきもの」と評しているほか、老年学に関する医学誌「The Journals of Gerontology」のDavid G. Le Couter氏とその同僚は「少数のサンプルをもとに効果を判断することは常に議論がつきまといますが、単一の処置が老化に関する主要な要素に対して数か月間にわたる改善をもたらしたとみられる事実は、注目に値すべきものです」と賛辞を送っています。今後、研究チームは被験者を10カ所・120人規模に拡大した「第2b段階」の検証を実施し、最終的にはより一般を対象にした検証へと進む予定です。
https://gigazine.net/news/20171025-anti-aging-tem-cell-treatment-human-trial/

<コメント>
老人のいない世界が来るのでしょうか。
posted by Akamaru at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年10月24日

黒柳徹子さんが骨折から1カ月で舞台復帰!驚異的な健康と美の秘訣は「スクワット」

『黒柳徹子さんが骨折から1カ月で舞台復帰!驚異的な健康と美の秘訣は「スクワット」』

トーク番組『徹子の部屋』でおなじみの黒柳徹子さんは、現在84歳。テレビ草創期から今日に至るまで第一線で活躍してきた。

 そんな彼女が、現在、『想い出のカルテット〜もう一度唄わせて〜』という芝居に出演し、車椅子で役を演じている。なぜ車椅子か? 実は、8月末に大腿骨を骨折し手術を受けていたのだ。手術後10日で芝居の稽古を再開し、1ヵ月で歩けるまでに回復したというが、大事を取って役を車椅子に座って演じられるように変更したという。
黒柳徹子、森光子の驚異の現役活躍を支えたスクワット

 黒柳さんは、毎日スクワットをしていることで有名だ。1998年にジャイアント馬場さんが『徹子の部屋』に出演した時に自らスクワットを実演して、教えてもらった。以来、寝る前に50回のスクワットを実行してきた。今回、骨折の経緯は明らかにはされていないが、手術後の異様に早い回復は、長年のスクワットの効果といっても間違いないだろう。

 そういえば、92歳で亡くなった森光子さんもスクワットをやっていた。彼女はジャニーズ事務所から紹介されたトレーナーに教えられたという。森さんは朝晩75回ずつ、計150回のスクワットを毎日していた。

 2人に共通する点は何だろう? 長寿であること。高齢でも元気に過ごしていること。いつまでも頭の回転が衰えないこと。肌や髪の美しさを保っていること……。すべてスクワットのおかげとはいわないが、スクワットは多くの健康・美容効果が期待できるのは事実だ。
ダブルで効く! 脳と筋肉からやせる・美肌ホルモン

 スクワットは、単純な下半身だけの運動ではない。しゃがんで立つ時に、上半身をしっかり維持させる運動でもある。つまり、人体の筋肉を総動員して使う全身の筋肉トレーニングなのだ。

 その結果、全身の筋肉量が増える。筋肉が増えると、基礎代謝が高まる。基礎代謝とは、安静にしているときに消費するエネルギーのことで、これが高くなると、楽にやせることができるのだ。

 スクワットは筋肉が増えるだけではない。筋肉を刺激すると脳の脳下垂体から、安静時の100〜300倍も成長ホルモンが出る。これは、脂肪の分解を促し、筋肉や肌を修復、再生してくれるホルモンだ。さらに、下半身の筋肉自体から「マイオカイン」というホルモンが出ることも分かってきた。
若返りホルモンは<毎日の軽い運動>で分泌

 このマイオカイン、血糖値を下げ、肝臓の脂肪の分解を促し、認知症を防ぐ新しいホルモンと言われているが、実は肌の若返りにも深く関係している。

 米マクマスター大学の実験によると、運動をしたあとマイオカインの血中濃度が明らかに上昇していたという。そして、運動している人の多くは、みずみずしい肌を保ち、65歳以上の人でも20〜30歳の人に近い肌だった。

 さらに、運動をしなかった65歳以上の人に、あらためて運動をしてもらったところ、この人たちの肌も明らかに若返ったのだ。

 久留米大学医学部整形外科学教室の志波直人教授は、電気刺激をうまく使って宇宙飛行士の筋肉の衰えを防ぐ方法を考案した。重力の無い環境にいると、人間の筋力はすぐ衰えてしまうからだ。

 この志波教授が、マイオカインの効果的な分泌法を考え出した。それは、毎食後、ゆっくりスクワットを10回行ったあとで、15分ほどのウォーキングを行うということ。マイオカインは1回の運動で出せる量に限度があるので、きつい運動をまとめて行うよりも、短い時間でも毎日やるほうがいいという。
道具も何もいらない+いつでもどこでもできる

 スクワットのやり方は、とても簡単だ。道具も何もいらない。いつでもどこでもできる。

@足を肩幅に開いて立つ。
A両手を前に振り出し、手を出すときにひざを曲げる。
B次にひざを伸ばし、元の姿勢に戻る。

 注意したいのは、ゆっくり行うほうが運動効果は高いこと。また、ひざがつま先より前に出ないように、90度以上曲げないように注意すること。つまり、太ももが床と平行になるようにし、お尻を突き出すようにするといいだろう。

 一度、スクワットを実行してみてもらいたい。心地よい疲労が太ももに感じるはずだ。若返るためにも、今の若さを維持するためにも。これでやせて、血糖値が下がり、美肌になるなら、実践しない手はない。スクワットを実行して、黒柳さんの健康法を上手にまねしよう。
(文=編集部)
http://healthpress.jp/2017/10/post-3296.html

<コメント>
適度な運動でアンチエイジングしましょう!
posted by Akamaru at 12:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年10月21日

ストレスを和らげ免疫機能を向上させると言われている10のスーパーハーブ

『ストレスを和らげ免疫機能を向上させると言われている10のスーパーハーブ』

健康効果が高いとされているスーパーフードは、プラセボ効果も相まって、これは効くと積極的に取り入れている人も多い。どんな食品でもそうだが、そればかりに偏ることなく、いろいろなものをバランスよく摂取するのが理想である。だが何がどのように良いのかを知っておくのも良いだろう。イギリスのハーブ専門家、レーチェル・ランドンは、ハーブがいかにストレスを和らげ、消化を助け、免疫機能を向上させるかについて説明している。いわゆるこうしたスーパーハーブは、体をサポートし、バランスを取り戻す強壮剤として知られており、ハーブ治療で一般的に使われているものだ。大量にそればかりを摂取するというのではなく、意識して適量に摂取していくのも悪くないだろう。

カミメボウキ(ホーリーバジル):ストレス・不眠・慢性疲労
 "ハーブの女王"としても知られるカミメボウキは、ストレスや不安を和らげ、不眠や慢性疲労の解消に役立つ。ストレスや不安を感じたときに摂取すると、疲れた神経に効果的に作用するという。慢性頭痛、偏頭痛、筋肉の緊張、軽度のうつ、不眠症、イライラなど、極度にストレスを感じているときに体に現われる症状を調整するという。

ゲンゲ(レンゲ):免疫機能向上
 インフルエンザの季節が近づいているが、ゲンゲは免疫機能を向上させるハーブだ。流感や普通の風邪にかかったときにとても頼りになるという。伝統的な漢方薬でも使われるもっとも重要なハーブのひとつと考えられている。体にとって最適な潜在能力を得ることができ、ストレスを克服し、白血球を増やそうと刺激して免疫機能を高める。レンゲの花からとれたハチミツなども効果的かもしれない。

セイヨウイラクサ:疲労・倦怠感の解消
 極度の疲労や倦怠感を解消するのに優れた効果があるとされている。ストレスやうつ、不安に苦しんで衰弱している人にとって、セイヨウイラクサの高い栄養価と浄化成分が、全身とくに神経系統をサポートするという。また、ビタミンAやC、カルシウム、鉄分、マグネシウムなどのミネラルも豊富に含む。

ゴツコラ:不安症に効果
 インドのチドメグサ属のハーブで、不安症に効く。神経を鎮める効果があり、体をリラックスさせ、特に酷使しすぎた脳の疲れを緩和してくれる。
 
ロディオラ(イワベンケイ):免疫機能改善、不妊改善
 免疫機能を活性化し、不妊改善に効くと言われている。ほかの強壮剤と同様、一定期間常用すると効果が高まるという。免疫機能を回復させ、血糖値のバランスを保ち、体が疲労しにくくなり、男女ともに不妊を改善する効果が認められているそうだ。

エゾウコギ:疲労回復、集中力アップ
 疲労回復に効果があり、集中力を高めると言われている。スタミナ全般を回復させ、仕事や家庭などいろいろ消耗することが多い人にとって、精神的にも肉体的にも効果があるという。耐久力や学習力、記憶力が必要とされる学生など、長時間労働、睡眠不足などに苦しむ人がエネルギーを補充するのにおすすめだそうだ。

ターメリック:抗酸化作用
 肌の改善、消化器、炎症性疾患に効果がある抗酸化作用がある。アルツハイマー、糖尿病、ガンなどの深刻な病の治療や、HIV抑制の効果を試すため、臨床試験に使われているという。

アシュワガンダ:エネルギー向上、不安解消
 ナス科の常緑低木で、インドでは、古くからアーユルヴェーダにて利用されている。エネルギー向上に効き目があるとされている。不安、ストレスを和らげ、集中力を高める助けにもなるという。体にエネルギーを与えて元気づけるハーブだが、イラついてピリピリしている気持ちを宥め、落ち着かせる効果もある。仕事などで余計な重圧にさらされる忙しい現代人を支えてくれるそうだ。

ジンジャー(生姜):冷え性予防、消化器官機能改善
家で手軽に使える風邪や流感治療のハーブ。発汗を促し血行を良くする。消化器官にも効果があり、食欲不振を改善すると言われている。消化器系のトラブルを緩和し、腸の動きをスムーズに安定させ、消化不良、おなかの張り、胃痛をやわらげてくれるそうだ。

アムラ:血行改善、若返り
 ユカンとも呼ばれるフルーツで、血液循環を改善して、高いコレステロールを改善するのに良いとされている。昔から最高の若返り強壮ハーブのひとつとして知られており、血液循環系、消化器系、呼吸器系疾患の予防・改善に使われていた。研究によって、この苦いフルーツは、糖尿病患者のHDL(善玉コレステロール)を増やし、LDL(悪玉コレステロール)値を下げることが確認されている。
via:Superherbs / Ten super herbs that can improve your health / translated by konohazuku / edited by parumo
 効果にはもちろん個人差がある。また植物によってはアレルギーがある人もいるだろう。上記にあげたハーブの効果はあくまでも一般的な基準によるものなので、まずは自分のアレルギーを確認し、大量にそればかりを摂取するのではなく、適量を他の食品と一緒にまんべんなく摂取するのが望ましいだろう。
http://karapaia.com/archives/52247692.html

<コメント>
アムラで若返りましょう!

マハラニ / アムラ 100g【クリックポスト送付対応】

価格:1,080円
(2017/10/21 11:00時点)
感想(0件)




アムラ 60粒[サプリメント/健康サプリ/サプリ/ビタミン/ビタミンC/栄養補助/栄養補助食品/アメリカ/キャプレット/サプリンクス]

価格:1,360円
(2017/10/21 11:01時点)
感想(0件)


posted by Akamaru at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年10月06日

毒素を吐き出す『食物』とは!デトックスでむくみ解消

『毒素を吐き出す『食物』とは!デトックスでむくみ解消!?(バナナ、ビスタチオ、里芋、アボカドなど効能や成分について)』

アボカドには意外に思うほど抗酸化成分が入っており、また解毒作用もあります。食物繊維やビタミンEも豊富で、手作りスムージーを作る際には是非とも入れておきたい食品です。毒素を吐き出す『食物』とは!デトックスでむくみ解消!?(バナナ、ビスタチオ、里芋、アボカドなど効能や成分について)

アボカドで毒だし
注目したい成分としては抗酸化力を持て散るグルタチオンという成分です。肝臓が様々な毒素を解毒する際に発生する酸化物の害を抑えてくれる作用を持っています。

アボカドの毒だし効果で代表的なのが便秘解消、そして利尿作用です。それ以外にも食物繊維も豊富でカリウムも多く、果物の中ではトップクラスと言われています。

毎朝バナナで健康習慣
バナナにはカリウムがたくさん入っていますから、利尿作用と共に毒だしの効果も持っています。余分な水分をデトックス出来ますから、足がぱんぱんな状態から自然にすっきりした足になることが出来るのです。バナナは手ごろな値段で手に入りますから、朝食にもぴったりです。毎日の習慣にしたいですね。

ピスタチオ
ナッツはイメージ的にカロリーが高く、心配する女性が多いのですが、ドライフルーツやナッツはほかの食品に比べると栄養分が豊富で積極的に摂りたい食品なんですよ。ナッツの脂肪分はダイエット効果のある脂肪分なのです。ピスタチオなど、毒素を排出するのを手助けするナッツを選んで食べましょう。

里芋
里芋には塩分を排出する作用がある為、デトックスに効果的です。また里芋にはカリウムが豊富で利尿作用があるので、毒素を吐き出すためにはぴったりなのです。

デトックス効果がある食品を摂るようにしよう
以上、バナナやピスタチオ、里芋などのデトックス作用をまとめてみました。デトックスすることで体内の毒素が排出され、健康な身体を手に入れることが出来ます。むくみも解消され、老廃物を体外へ除去することが出来ますので、積極的に食べたい食品です。里芋などは煮っ転がしにしたり、アボカドはそのまま食べても美味しいですね。バナナは朝食代わりに、ピスタチオはおやつにと、色々試すことが出来ますから是非あなたの食生活にも取り入れてみて下さい。
http://4healthcare.jp/00427/

<コメント>
”里芋”の味噌汁が美味しい季節です。お腹の調子もスッキリしますね。
posted by Akamaru at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年10月01日

「リンゴはからだにいい」は本当の話

『「リンゴはからだにいい」は本当の話』

 リンゴにはビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれており、これらの供給源として貴重だ。
 果物は、食べ過ぎると血糖コントロールが乱れるおそれがあるので注意が必要だが、さまざまなからだに良い効果をもらたす栄養素が含まれているので、毎日食べるのが望まれる。

1日1/2個のリンゴは医者の仕事を減らす?
 リンゴなどの果物に含まれる炭水化物は、ほとんどがグルコース(ブドウ糖)と同じ単糖で、体内への吸収(血中への放出)が早いという特徴がある。そのため食べ過ぎると血糖の上昇や血中の中性脂肪の増加をまねく場合があるので、糖尿病患者にとっては注意が必要とされている。中性脂肪はからだの中でエネルギー源として使われるが、過剰に摂るとエネルギーとして使いきれず、余った分は脂肪細胞に蓄積される。血液中の中性脂肪などが多過ぎる状態を「高脂血症」と呼ぶ。糖尿病の人は特に中性脂肪が多くなりやすい。一方で、リンゴが健康に良い効果をもたらすことが明らかになっている。欧州には「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」という諺があり、実際にリンゴを毎日食べる人ではがん、高血圧、脳血管疾患、心臓病などの病気が少ないという研究が報告されている。糖尿病の食事療法では、果物を1日80kcalを摂ることが勧められている。80kcalリンゴ半分(150g)にあたる。

リンゴは食物繊維が豊富
 リンゴには、水溶性食物繊維であるペクチンが多く含まれている。ペクチンは人間の消化酵素によって消化吸収されることがなく、コレステロールの吸収を抑制する、ブドウ糖の吸収を穏やかにするなどの効果がある。リンゴの消費が多い欧州では1960年代頃からペクチンについての研究報告が行われた。その多くで食事でリンゴを多く摂っている人の血中コレステロール値が、統計的に有為に減少すると報告された。イタリアで行われた研究では、“悪玉コレステロール”と呼ばれる低比重リポ蛋白(LDL)が高い中年の高脂血症患者では、リンゴを食べることでコレステロールを抑えられるという結果が示された。リンゴのペクチンを1日15g摂取するグループと摂取しないグループとを比較したところ、前者では有為に血中コレステロールと中性脂肪が低下し、“善玉コレステロール”と呼ばれる高比重リポ蛋白(HDL)が増加した *。また、米国のデラウエア大学で行われた研究では、炭水化物の摂取による血糖値と満腹感の関連について調べたところ、リンゴをよく食べる人は食後の血糖値の上昇が少なく満腹感が続きやすい傾向があると示された。興味深いことに、日常習慣として運動を行いリンゴをよく食べる人では、食後の血糖値の上昇が最も少なかったという **。

ポリフェノールが中性脂肪値を抑制
 リンゴに豊富に含まれるポリフェノール類をマウスに摂取させると、血中の中性脂肪値の上昇が抑制されたという実験結果を、アサヒビールが今年3月に発表した。ポリフェノールを食事と一緒に摂ることで、脂質の消化吸収を抑制する作用が得られるという。肥満や糖尿病を発症しやすい遺伝的要因のあるKKAyマウスを使った実験で、マウスに飼料を自由に摂取させた上で、リンゴ・ポリフェノールを含む水溶液を与える群と、水を与える群に分けて飼育を行ったところ、4週間後にリンゴ・ポリフェノールを摂取した群の空腹時の血中中性脂肪の濃度が有意に低下した。ポリフェノール以外にも、リンゴにはビタミンCも多く含まれている。ビタミンCは天然の酸化防止剤であり、血管の損傷を抑える活性があると考えられている。

リンゴは生で食べるのが一番
 リンゴは、生のリンゴ、焼リンゴ、パイの上のスライスされたリンゴ、リンゴジュースなど、果物の中でも特に多くの食品形態がある。干しリンゴや缶詰などは、ビタミンの含有量が少ないが糖度は高い。糖尿病の食事療法では嗜好食品として扱われる。濃縮還元ジュースなどは簡単に飲むことができるが、生のリンゴに比べてビタミンや食物繊維は少なめになる。エネルギーの摂り過ぎにもつながりやすいので注意が必要だ。できれば、生のリンゴを食べるのが望ましい。また、リンゴの食物繊維のポリフェノールは皮の部分に特に多く含まれているので、できれば皮ごと食べるのが効果的だ。実だけでも十分に多く含まれている。「果物を皮ごと食べるのはどうも」という人は、実だけでよい。日本人の栄養調査をみると、食事で果物を毎日摂っている人の割合は29.3%に過ぎず、健康日本21の目標とされる60%に比べ大幅に低い。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2006/004320.php

<コメント>
りんごペクチンでデトックス!


【2017年度分販売開始!】【リピート多数!】鴻巣果樹園 岐阜 飛騨りんご詰合せ ご自宅用小さなキズ有 高山 リンゴ

価格:2,100円
(2017/10/1 20:47時点)
感想(11件)




『がんの治療に役立つパイナップル酵素』
http://iwasaakamaru.seesaa.net/article/453555414.html
posted by Akamaru at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
QRコード
リンク集
プロフィール
Akamaruさんの画像
Akamaru
注射器(血)非接種】予防医学でワンダフルエイジング❣ 
プロフィール
ファン
<< 2017年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
検索
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
健康(605)
新書 本