アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2018年10月13日

リクガメの種類を決めたら、ケージの大きさを考えよう?

リクガメを飼育するケージの大きさと置き場所。

飼育するリクガメは決まったでしょうか?(*^^)v
ここからが家へお迎えする準備ですね。第一に「ケージ」の選定からです。昨日紹介したリクガメのように成長して30p前後のリクガメでしたら、幅が90pのケージをお薦めします。

自分の体験ですが、子亀で購入したので、この大きさなら小さなケージでも大丈夫かと45pの物を最初購入しましたが、これが大失敗(´;ω;`)ウッ…小さすぎて温度管理も大変、高さもないので照明関係もうまく設置できない状況でした。
リクガメの種類によって適切な大きさのケージを最初から購入するのがお薦めです。

ちなみに、下は家のケージです。
20181013_083539.jpg

画像では大きさの比較する物がないのでわかりにくいですが、これで90pのケージになります。



お薦めのケージを掲載しておきます。

トップテラ 爬虫類飼育ケージ TOP-90×45×45 TOPCREATE(トップクリエイト)

価格:26,000円
(2018/10/13 16:33時点)
感想(0件)




このケージは自分が使用してる物とサイズが同じです。価格的にもお手頃な物を探してみました。
鍵付きで脱走防止にもなってます。


ここまで決めたら後は置き場所です。


一番大切なのは「直射日光」が当たらない場所です。リクガメには太陽光はとても大切ですが、飼育下ではケージ内ですので太陽光はケージ内の温度上昇もしくは安定した温度で管理できなくなります。
自分はリビングの窓から一番離れている場所に設置しています。

個人的にあとお薦めしたいのは、床に直置きしないほうが良いでしょう。とくに寒い時期は床面から冷気が上がり、リクガメの体調に悪影響を与えるかもしれません。

自分の画像のケージの土台になっているのは、以前外食産業で働いていた頃に、家で試作品を調理したりする為に使用していたものです。四隅は地震等で落下しないようにネジで固定してあります。
ここまで大がかりな物を用意する必要はないですが、高さがあった方がお世話がしやすいというメリットもありますので、可能な範囲で検討してみてください。


ケージの保温用にはあの「プチプチ」潰せるアイテムが便利です。

プチプチ潰すあれですが、正確な名称は「気泡緩衝材」というみたいです(自分も初めて知りました((´∀`)))ケージの側面からそのまま後ろを通して反対側の側面まで貼りつけてあります。これは夏も冬もそのまま貼ったままです。ケージ上部は厚さ3o位のビニール素材の物を置き、室温&ケージ内温度によって半分開いたり、夜は閉じたりします。真冬は「気泡緩衝材」でケージ全体を包みゴムバンドで固定して簡単に着脱可能にしています。
ここまでしなくてもケージ内の温度は保てると思いますが、保温効率が上がれば電気代の節約になります。

エアーマット RS-100S 100cm×5m 1巻【気泡緩衝材】

価格:302円
(2018/10/13 17:05時点)
感想(0件)




「気泡緩衝材」もありましたので掲載しておきます。90pのケージならこれを切って使えば十分だと思います。

本日のケージ関連の記事はここまでです。明日は照明関連の記事を書きたいと思います。
明日も宜しくお願い致します。


posted by taka935 at 16:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 飼育設備
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8197697
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
taka935さんの画像
taka935
詳しい内容はカテゴリーの「自己紹介」をご覧ください。
プロフィール
最新記事
カテゴリーアーカイブ
ファン
最新コメント
検索
<< 2019年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
写真ギャラリー
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。