アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog
トップページ>酒税法>酒税法について

酒税法について

酒税とは、酒類(アルコール分1度以上の飲料)に対して課される国税です。
消費税と同じ間接税で、購入者が支払います。

ボリュームも少なめですので、比較的学習しやすい科目と言えるのですが、税理士の実務で酒税法の知識を使うことはほとんどありません。
とにかく早く資格を取りたい。その他の勉強は税理士になってから身に付ける!という方には良いのかもしれないですね。

酒税法は消費税法と併願することは出来ませんので、注意してください。



酒税法の出題傾向


酒税法では大問が2〜3題出題され、計算の割合が少し多く、(計算6:理論4)です。

計算問題は、実際に納付すべき酒税額を求めさせる具体的な計算問題が出題され、
理論問題は1題のみの出題で、押さえておくべき理論の題数も他の税法科目よりも少ないので、
比較的理論対策が立てやすい科目です。

出題範囲ですが「当該科目に係る法令に関する事項のほか、租税特別措置法、国税通則法など当該科目に関連する他の法令に定める関係事項を含む。」です。

スポンサードリンク


この記事へのコメント

   
プロフィール

ゴロー
どもーゴローです。 もう社会人も3年目になりました。 そして、会計事務所へ転職。とりあえず、アルバイトから正社員という立場になったので一安心。(笑) とりあえずは仕事に慣れながら、簿記の勉強でもしようかと思っています。ということで、今年の税理士試験受験は断念することにしました。そのかわりと言ってはなんですが、9月から大原に通うことにしました。今は仕事に集中して、9月からは仕事しながら税理士試験の勉強をみっちりしていこうと思います。
☆応援お願いします!☆
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

カテゴリアーカイブ
リンク集
☆リンク募集中☆
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。