アフィリエイト広告を利用しています
薄毛予防 成長因子

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年12月31日

池泉回遊式庭園が美しい圓光寺と曼殊院門跡の名勝庭園

皆さん、こんにちわ。
はんなり京太郎です。

今年もあと数時間となりましたが、今年最後の
投稿です。
先日の洛北一乗寺界隈散策の続きで訪ねた
「瑞巌山圓光寺」「曼殊院門跡」の紹介です。

s-圓光寺十牛之庭.jpg
<圓光寺十牛之庭>
s-庭園五葉の松.jpg
<曼殊院門跡の名勝庭園>

ともに詩仙堂から歩いて行けるのでのんびり
散策しながら訪ねました。

瑞巌山圓光寺は尼寺として長い歴史を持ち、
山門を入ると枯山水「奔龍庭」が広がり、
さらに中門を抜けると敷紅葉の「十牛之庭」と
美しい庭園が続きます。

「奔龍庭」は渦巻き、様々な流れを見せる
白砂を雲海、天空を奔る龍に見たてた石組
で表現される“平成の枯山水”と云われます。
龍の頭部、背中付近に建つ石柱は龍の周囲
に光る“稲妻”を表現し、躍動感があります。
s-圓光寺奔龍庭.jpg
<圓光寺奔龍庭>

「十牛之庭」は牛を追う牧童の様子を描いた
「十牛図」を題材とした近世初期の池泉回遊
式庭園で新緑の時期は眩しい緑、秋には紅葉、
12月晩秋には敷紅葉と苔のコントラスト、雪が
降ると白銀の水墨画のような世界がひろがり、
四季を通じて楽しむことができる庭園です。
庭園南側には洛北最古と云われる泉水、
「栖龍池」があり、ここからの眺めも素晴らしい
ものがあります。
また境内には澄んだ音色が響く水琴窟があり、
洛北の静寂さを醸し出す演出となってます。
s-圓光寺敷きもみじとお地蔵様.jpg
<敷きもみじとあいらしいお地蔵様>
s-圓光寺の水琴窟.jpg
<静寂に響き渡る水琴窟>

また、裏山には当山開基徳川家康公の歯を
埋葬した東照宮があり、洛北が一望できる
小高い丘の上に墓地があります。

圓光寺を後にして歩くこと約13分程度で
「曼殊院門跡」へ到着します。
住宅街の中を縫うように歩いていくので
所々にある看板にナヴィしてもらい何とか
到着。

s-曼殊院門跡.jpg
<曼殊院門跡山門>

「曼殊院門跡」はもと伝教大師の草創に
始まり、比叡山西塔北谷にあり、東尾坊
と称しました。現在の地に移ったのは、
明暦二年(1656年)で桂宮智仁親王の
御次男である良尚法親王の時と云われ、
庭園、建築ともに親王の識見、創意に
よるところが多く、その様式は桂離宮と
関連が深いとも云われます。
境内には国宝・黄不動尊、古今和歌集
曼殊院本を蔵する。

また庭園は遠州好みの枯山水庭園で
名勝庭園指定。
庭園内には鶴島と亀島があり、鶴島に
は五葉の松(樹齢約四百年)があり、
鶴をかたどっている。松の根元には
キリシタン燈龍があり、曼殊院燈龍と
も呼ばれます。
また、亀島にはかつて亀の形をした
地に這う松があった。
5月の初旬頃には霧島つつじが紅く
燃えるような花を咲かせます。
ここの枯山水は、禅的なものと王朝風
のものが結合した庭園として定評が
あるとか。
s-曼殊院門跡庭園.jpg
<曼殊院門跡庭園>

他にも大書院、小書院、虎の間、
竹の間、孔雀の間、十雪の間など
境内は見ごたえがあります。

京都洛北一乗寺は歩いて巡ることが
できる静かなエリアです。
皆様も是非、お出かけください。

◎瑞巌山圓光寺 
京都市左京区一乗寺小谷町13番地
TEL:075-781-8025
拝観料:大人500円 中高生400円 小学生300円
拝観時間:9時〜17時(閉門)
交通アクセス:
京都駅・四条河原町・三条京阪より市バス5系統
→岩倉操車場行 「一乗下り松町」下車
地下鉄北大路駅・松ヶ崎駅より市バス北8系統
→松ヶ崎修学院道行 「一乗下り松町」下車
京阪出町柳駅、地下鉄松ヶ崎駅より京都バス56系統
→銀閣寺・詩仙堂行き 「一乗下り松町」下車
叡山電鉄・出町柳駅より「一乗寺」駅下車

http://www.enkouji.jp

◎曼殊院門跡
京都市左京区一乗寺竹之内町42番地
TEL:075-781-5010
拝観料:大人600円、高校生500円、小中学生400円
拝観時間:9時〜17時
交通アクセス:
京都駅・四条河原町・三条京阪より市バス5系統
→岩倉操車場行 「一乗寺清水町」下車
地下鉄北大路駅・松ヶ崎駅より市バス北8系統
→松ヶ崎修学院道行 「一乗下り松町」下車
叡山電鉄・出町柳駅より「修学院」駅下車

http://www.manshuinmonzeki.jp/


今年一年は「京都寺院の庭園」を中心に紹介
してきました。
2015年はまた違った京都の魅力にも迫って
いこうと思いますので引き続きよろしくお願い
します。
それでは皆さん、良い年をお迎え下さい。
一年間ありがとうございました。


よろしければヨイネ!を押して頂けると励みになります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

2014年12月28日

心洗のひととき…詩仙堂 残月軒と美しい庭園

皆さん、こんにちわ。
はんなり京太郎です。

師走という言葉通り、あっという間に
12月が終わろうとしてますね。
年末の行事に追われてましたが、
ようやく落ち着いての投稿です。。

先日、一乗寺界隈をぶらり散策して
参りました。歩いて史跡めぐりを楽しめ、
カフェや飲食店めぐりができるのも
京都の魅力のひとつですね。

s-詩仙堂庭園2.jpg
<詩仙の間から眺める庭園>

今回は史跡・詩仙堂丈山寺の紹介
です。正しくは凹凸窠(おうとつか)
であり、でこぼこした地に建てた住居
を意味します。
詩仙堂はその一室とか。
詩仙堂の由来は、中国の漢晋唐宋の
詩家三十六人の肖像画を狩野探幽に
描かせて図上に各詩人の詩を丈山が
書いて四方の壁に揚げた「詩仙の間」
が中心となっていることからその名が
ついたと云われます。

s-詩仙堂蕭月楼から眺める庭園.jpg
<詩仙堂蕭月楼から眺める庭園>
s-詩仙堂残月軒と庭園.jpg
<詩仙堂残月軒と庭園>

今年は12月に入り寒波がやってきた
ので紅葉は落ちてましたが、それでも
趣のある庭園を眺めながら、蕭月楼
にてぼーっとしてました。
静寂に包まれた庭園の奥からは通称
「鹿おどし」とよばれる“僧都(そうず)”
の音が「コーン」と響き渡り、まさに
日本庭園の風情があたりを包み込み
まさに心が洗われる気分でした。

s-詩仙堂蕭月楼.jpg
<詩仙堂蕭月楼>
s-詩仙堂敷きもみじ.jpg
<寒波によってもみじは落ちてました。。。>

庭園は散策できるようにもなっており
残月軒、十方明峰閣(座禅堂)が建ち
並びます。
庭園は5月末の“さつき”と11月末の
“紅葉”が美しい庭園としても有名です。

“心洗”のひとときを皆様もお越し頂き
是非、堪能下さい。

◎詩仙堂 丈山寺
〒606-8154
京都市左京区一乗寺門口町27
TEL:075-781-2954
拝観料:大人500円 高校生400円 小中学生200円
拝観時間:9時〜17時  ※5月23日は丈山忌拝観休止
交通アクセス:
京都駅・四条河原町・三条京阪より市バス5系統
→岩倉操車場行 「一乗下り松町」下車
地下鉄北大路駅・松ヶ崎駅より市バス北8系統
→松ヶ崎修学院道行 「一乗下り松町」下車
京阪出町柳駅、地下鉄松ヶ崎駅より京都バス56系統
→銀閣寺・詩仙堂行き 「一乗下り松町」下車
叡山電鉄・出町柳駅より「一乗寺」駅下車

http://www.kyoto-shisendo.com/


よろしければヨイネ!を押して頂けると励みになります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

2014年12月14日

京都「一乗寺」界隈をぶらり散策〜京、冬の街並み散策

皆さん、こんにちわ。
はんなり京太郎です。

12月に入り毎週のように寒波がやって
来て、京都も厳しい底冷えの寒さが続いて
おります。

さて、先日12月に入り、京都「一乗寺」
界隈のぶらり散歩に行って来ました。
一乗寺といえば、あの宮本武蔵が一乗寺
下がり松にて吉岡一門と決闘した地として
有名です。一乗寺下がり松古木は八大神社
境内の本殿西側に祀られてます。

圓光寺敷きもみじとお地蔵様.jpg
<圓光寺の敷きもみじも本日見納め>
そんな一乗寺には詩仙堂〜圓光寺〜曼殊院門跡
など歩いて行ける距離に名勝史跡が多数残る
エリアです。(このルートは歩いて3時間強で
まわれます!修学院離宮も近くにあります)
詩仙堂蕭月楼から眺める庭園.jpg
<詩仙堂>
s-圓光寺十牛之庭.jpg
<圓光寺十牛之庭>
秋の名残、冬の景色が広がる枯山水庭園は
哀愁が漂う冬ならではの京都の風情が楽しめる
ので是非、おすすめです。
(紅葉シーズンにはない静けさがたまりません)

また、一乗寺は京都ラーメン発祥の地とも
云われる「北白川」エリアも非常に近く、
お洒落なカフェも結構あり、散策にはもって
来いのエリアです。
s-庭園五葉の松.jpg
<曼殊院門跡・庭園、五葉の松>

次回は庭園が美しい、詩仙堂、圓光寺と
曼殊院門跡をそれぞれ紹介して行きます!

曼殊院門跡庭園.jpg
秋・紅葉の京都も素晴らしいのですが、
個人的には、比較的人が少なく、じっくり
観光できる冬の京都をお勧めします。


よろしければヨイネ!を押して頂けると励みになります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ


2014年12月13日

2014紅葉見納めは京都山科「毘沙門堂門跡」にて

皆さん、こんにちわ。
はんなり京太郎です。

s-毘沙門堂高台弁財天.jpg
<高台弁才天の紅葉は圧巻!>

今回はこの秋、見納めとなった京都山科は
「毘沙門堂門跡」の紅葉を紹介します。
京都駅よりJRにてひと駅の山科駅を下車して
徒歩約20分の距離に毘沙門堂があります。
閑静な住宅街を抜けた山の麓に位置し、
途中には琵琶湖疎水などもあります。
s-疎水紅葉.jpg
<琵琶湖疎水沿いの紅葉も見事です>
s-国鉄山科駅看板.jpg
<疎水沿いには“国鉄”山科駅の看板が、、、>

天台宗五箇室門跡のひとつで、高い寺格と
鄙びた山寺の風情が漂う古刹として知られ
地元では都七福寺神めぐりのひとつ毘沙門天
を祀ることでも有名です。
創建は大宝三年(703年)文武天皇の勅願で
僧行基によって開かれたと云われます。

s-毘沙門堂参道.jpg
<これより毘沙門堂門跡>
s-毘沙門堂参道入口.jpg
<この圧倒されそうな階段の上に仁王門が>
s-毘沙門堂前庭のしだれ桜.jpg
<前庭にある立派な枝垂桜の木>
s-毘沙門堂晩翠園.jpg
<江戸初期の回遊式庭園“晩翠園”の紅葉も見事>

門前には「毘沙門堂門跡」の立派な石碑が
建ち、そこから急な階段を上ったところに
仁王門があります。(さすがに足が。。。)
唐門から本殿〜霊殿〜弁才天〜宸殿〜晩翠園
とお寺の方が案内をしてくれました。
弁才天の紅葉はテレビなどでも紹介される
スポットとして有名です。
また、宸殿前庭には大きな枝垂桜の木が
あり、春になると見事な桜を咲かせます。
また、宸殿の裏側には「晩翠園」という紅葉
が綺麗な庭園(江戸初期の回遊式庭園)があり
ます。

s-毘沙門堂龍絵図.jpg
<霊殿の天井龍>
また霊殿の天井龍は霊殿の守護龍として
崇められ、狩野永叙主信が画いたもの。
目の向きや顔が見る角度によって変化し
見ごたえがありました。

s-毘沙門堂勅使門.jpg
<勅使門の紅葉は毘沙門堂もみじの代名詞かも…>
本殿をしっかりお参りした後は、勅使門脇の
通用口から境内を後にしましたが、勅使門へ
と続く緩やかな石段の紅葉が見事です。
勅使門は後西天皇より拝領した檜皮葺きの
総門で現在は毘沙門堂門跡門主の晋山式以外
は開閉されない開かずの門となってます。
紅葉シーズンのここのライトアップは幻想的
ですよ。

この秋の紅葉見納めでで訪ねた毘沙門堂の
紅葉は本当に見ごたえがありました。
まだご覧になっておられない方は、来年の
11月下旬頃に是非ともお越しください。

後記、、
山科駅から毘沙門堂へ行く住宅街の中に
「京小町もり」というちりめん山椒の店があり、
ここは芸能人の方も取材にたくさん訪れてテレビ
でも紹介されたことのある有名店です。
(京都出身の安田美沙子さん、三田村邦彦さん、
内山理名さん、星野真里さんが来店)
JR東海の「そうだ 京都、行こう。」の特典
提供のお店でもあるとか…。
毘沙門堂へお越しの際には是非、お立ち寄り
下さい。
s-京小町もり.jpg
<ちりめん山椒専門店「京小町もり」>
s-京小町もり来店芸能人.jpg
<数々の芸能関係者も番組取材で来店>


◎毘沙門堂門跡
〒607-8003
京都市山科区安朱稲荷山町18
TEL:075-581-0328
拝観料:大人500円 高校生400円 小中学生300円
    ※小学生以下は無料
拝観時間:8時30分〜17時00分 ※12〜2月は16時30分閉門
アクセス:JR山科駅、市営地下鉄山科駅、
     京阪山科駅下車、徒歩約20分

http://bishamon.or.jp/


よろしければヨイネ!を押して頂けると励みになります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

2014年12月07日

京都嵯峨野は二尊院“紅葉の馬場”でもみじ狩り

皆さん、こんばんわ。
はんなり京太郎です。

深まる秋も終わりを告げ、京の街も
寒い冬を迎えようとしてます。
早速12月に入り、寒波がやって来て
風邪をひきそうな底冷えが応えます。

さて、今日は11月連休に訪ねた京都嵯峨野は
二尊院華台寺(ケダイジ)の紹介です。
s-二尊院勅使門.jpg
<「そうだ、京都 行こう。」のポスターにもなった勅使門>

この秋最後のピークということもあり、大勢の
観光客で賑わっておりました。
山門をくぐると紅葉に包まれた参道“紅葉の馬場”
が、境内の黒門、勅使門に向って続きます。
ここは絵になる紅葉ビュースポットです!
s-二尊院紅葉の馬場.jpg
<紅葉の馬場>
s-二尊院黒門から見た本堂.jpg
<黒門から眺める境内>
s-二尊院白壁.jpg
<黒門から勅使門へと続く参道>

「百人一首」でも有名な小倉山の麓にあり、本尊に
釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を祀ることが寺名の
由来とか。
嵯峨天皇の勅使により、慈覚大師が承和年間(834〜
847年)に開山したと云われてます。

また総門(京都市指定文化財)は豪商角倉了以が伏見城
の薬医門を慶長十八年(1613年)に移築したものです。

境内には本堂の他に、紅葉に包まれた梵鐘、角倉了以像、
小倉餡発祥の地碑などがあります。
s-角倉了以像.jpg
<角倉了以像>
s-小倉餡発祥の地.jpg
<小倉餡発祥の地>

紅葉美しい嵯峨野〜奥嵯峨散策の際には、是非とも
二尊院もお訪ねください。
嵐山より縁結びで有名な野宮神社、落柿舎なども
途中にありますので退屈しない散策路が続きます。
s-嵯峨野・野宮神社.jpg
<縁結びの神様で有名な野宮神社>
s-落柿舎紅葉.jpg
<落柿舎の紅葉>

◎二尊院華台寺
京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
TEL:075-861-0687
拝観料:500円  
拝観時間:午前9時〜午後4時30分
交通アクセス:二尊院への公共交通機関
 京福電鉄嵐山線(通称らんでん)「嵐山」下車、徒歩約20分
 JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」下車、徒歩約20分
 市バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩約10分


よろしければ、ヨイネ!を押して頂けると幸いです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ
ファン
検索
<< 2014年12月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール
はんなり京太郎さんの画像
はんなり京太郎
はじめまして。 京都生まれ、京都育ち、生粋の京都人「はんなり京太郎」です。 家族は妻と“一姫二太郎”の5人家族。 普段は旅行会社に勤務する既婚のサラリーマンです。 主な業務はパッケージ旅行を造ること、要は格安ツアーの企画造成を担当しております。 ただ、京都はじめ関西のお客様を全国各地にご案内する国内旅行の企画造成が主たる仕事なので普段は“京都観光”に携わることはほとんどありません。 ガイドブックに載っていないようなマル秘スポットや地元の隠れた名店、誰にも教えたくないスポットなど面白おかしくお伝えしていきたいと思います。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。