アフィリエイト広告を利用しています
薄毛予防 成長因子

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年07月21日

嵐山・宝厳院の書院で獅子吼の庭に心洗われる時間

おはようございます。
はんなり京太郎です。

s-宝厳院書院から眺める獅子吼の庭.jpg
<宝厳院書院から眺める獅子吼の庭園>

先日、京都嵐山の宝厳院の本堂と書院が一般公開
されているとのことで訪れて来ました。
宝厳院特別公開.jpg

第40回京の夏の旅開催による特別公開で9月30日迄
の開催のようです。嵐山渡月橋を渡り、川沿いに
大堰川と嵐山の山並みを眺めながら上流へ進むと
宝厳院に辿りつきます。

受付入口よりすすむと庭園内は美しい緑に包まれ、
暑さの中に吹く涼しい風が心地よかったですね。
順路に沿って進むと須弥山を現す築山、人生を
思わせる“苦海”(空池)が広がり、対岸には“雲上三尊石”
があり、苦海の中には“此岸”から“彼岸”へ渡る意味を
表す丸い舟石が配置されています。

s-宝厳院苦海.jpg
<宝厳院・獅子吼の庭園・苦海>

そのまま、緑苔の絨毯が美しい獅子吼の庭園を進むと
本堂へ辿りつきます。
s-宝厳院獅子吼の庭・苔の絨毯.jpg s-宝厳院庭園内.jpg

s-宝厳院庭園.jpg s-宝厳院獅子吼の庭.jpg

特別公開中の本堂と書院にはそれぞれガイドが説明案内
をしてくれます。本堂の本尊は十一面観音菩薩像、脇仏
に三十三体の観世音菩薩が祀られており、西国三十三か所
巡りと同等の功徳があると伝えられます。また、本堂の
襖絵は洋画伯の田村能里子画伯によるもので鮮やかな
赤を基調とした襖絵は「タムラレッド」と呼ばれる独特の
赤色が鮮やかに描かれています。(これは必見の価値あり)

そのあと、書院へ。ここから眺める獅子吼の庭園は普段、
公開されていない箇所なのでとても値打ちがありました。
あまりの絶景に心を奪われて思わずボーっと書院に座り
込んで庭園の美しさに引き込まれてしまいました。
紅葉の時期は、それこそこの緑が、燃えるような赤になる
のかと想像しただけで感動してしまいそうな佇まいです。
※残念がら紅葉時期は書院は公開されていないので入る
事すら出来ません。


選べるシート・時間で夜行も安心! 安全快適なお得な高速バス-当日予約OK


s-宝厳院書院から眺める庭園.jpg
<書院の窓ガラスは明治時代のもので現代は再現できない>
s-宝厳院書院.jpg
<宝厳院書院の外観>
s-宝厳院碧岩.jpg
<宝厳院・獅子吼の庭・碧岩.>

秋には燃えるような紅葉も楽しめる宝厳院ですが、
本堂・書院の特別公開開催中の9月30日までがおすすめ
ですので是非この機会にお出かけください。

◎大亀山宝厳院 (第40回京の夏の旅)
〒616-8385 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
TEL:075-861-0091
【拝観料】特別公開 大人800円 小中学生400円
【開催期間】平成27年7月11日(金)〜9月30日(水)
【拝観時間】午前10時〜午後4時(受付終了)
※8月6日(木)・9月20日(日)・26日(土)は12:00からの公開
になります。8月5日(水)は12:00(受付終了)までの公開。
【交通アクセス】
JR「嵯峨嵐山駅」下車徒歩15分
京福電鉄「嵐山駅」下車徒歩5分
京阪「三条駅」下車(地下鉄東西線、太秦駅で京福乗り換え)
京福電鉄「嵐山駅」下車
阪急「嵐山駅」下車徒歩10分

http://www.hogonin.jp/


よろしければヨイネ!を押して頂けると励みになります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

2015年05月04日

秀吉の妻、ねね終焉地 京・東山「圓徳院」の北庭に酔いしれる

こんにちわ。
はんなり京太郎です。

GWも終盤に差し掛かりましたね。今日あたりから
Uターンラッシュがピークになるそうです。

先日、新緑の京都・東山界隈をぶらり散策して来ま
した。GW中の平日でしたが、京都の観光地は結構
な人出で賑わってました。

s-圓徳院庭園春.jpg
<新緑と花々が美しい圓徳院正門すぐの庭園>

今回、訪ねたのはあの太閤秀吉の妻・北政所ねね
終焉の地でもある「圓徳院」です。
s-圓徳院.jpg
<正 門>

圓徳院正門の向こう側には美しい新緑と季節の花々が
庭園を彩る額縁のような風景が広がります。
s-圓徳院山門より.jpg
<正門の向こうに広がる美しい風景>

秀吉没後、北政所ねねは「高台寺」の号を勅賜された
のを機縁に、高台寺建立を発願、秀吉と過ごした伏見城
の化粧御殿とその前庭を山内に移築して移住しました。
これが現在の圓徳院の起源であると云われます。

s-圓徳院北庭.jpg
<国名勝指定の美しい枯山水の北庭>
s-圓徳院茶室.jpg
<北書院の茶室>

ねねは五八歳から七七歳で没するまで一九年間をこの地
で余生を送り、この圓徳院がねね終焉の地となりました。

北書院から眺める北庭は北政所ねねも眺められたという
美しい桃山時代の原型をほぼそのままの姿に留める当時
の代表的庭園のひとつといわれ、その美しさは格別です。

ほかにも方丈から眺める南庭も新緑が映える美しい庭園
です。方丈の軒先に座してしばらく時間が経つのを忘れて
その美しさに見とれてしまいました。
s-圓徳院庭園正面.jpg
s-圓徳院庭園横.jpg
<圓徳院方丈から眺める南庭>

◎圓徳院
〒605-0825 京都市東山区高台寺下河原町530
TEL:075-525-0101
【拝観料】大人500円 中高生200円
※3ケ所(高台寺、掌美術館、圓徳院)共通割引拝観券900円あり
【拝観時間】午前10:00〜午後5:00受付終了(午後5:30閉門)
【交通アクセス】
※京都駅より市バス206系統にて東山安井バス停下車
※四条河原町から市バス207系統にて東山安井バス停下車
※東山三条より市バス202,206系統にて東山安井バス停下車
ともに東山安井⇒圓徳院まで徒歩約10分程度
※京阪祇園四条駅からのんびり歩いて約20分で行けます!

http://www.kodaiji.com/entoku-in/idx.shtml



よろしければヨイネ!を押して頂けると励みになります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

2014年11月04日

京の北、鷹ケ峰三山を見渡す光悦寺

皆さん、こんばんわ。
はんなり京太郎です。

今日は、先日紹介の“源光庵”より徒歩100mの
「光悦寺」の紹介です。
<光悦寺参道>
光悦寺参道
<光悦寺山門>
光悦寺山門

このあたりは鷹ケ峰光悦町と呼び、1615年に
徳川家康公が本阿弥光悦翁に野屋敷として与えた
のがこの地であると云われます。
光悦翁の没後に日蓮宗の寺「光悦寺」として
今日に至る。
境内の奥には苔の緑が映える光悦翁の墓碑が
あり、今日もこの鷹ケ峰の松籟を聞きながら
静かにこの地に眠っておられます。
<光悦翁墓所>
光悦墓所
<墓所へ続く美しい庭園散策路>
光悦寺境内庭園散策路

また、光悦翁は茶道においてもその奥義を
極められ、古田織部、織田有楽斎の教えを
受け、千宗旦とも深い親交があったとか。
<風情が漂う本堂への廻廊>
光悦寺本堂2
<本堂>
光悦寺本堂

本堂に通じる廻廊をくぐった池の前方に
「三巴茶席」、その南には光悦翁終焉の
「大虚庵」、その前方には「了寂軒」が
あり、「本阿弥庵茶席」は京都市内を
見下ろす場所に建ってます。
光悦寺境内に茶席の聚落を形成し、今でも
茶会の催しなど卓越した芸術の新様式を確立
した翁への敬慕に集う人々の心の休息所と
なっています。

<本阿弥庵>
光悦寺本阿弥庵
<境内より京都市街と鷹峯三峰を眺望>
光悦寺より望む鷹ケ峰

◎光悦寺
〒603-8466 京都市北区鷹峯光悦町29
TEL:075-491-1399
拝観料:一般300円 ※小学生以下は保護者同伴必要
拝観時間:8時〜17時まで
閉園寺日:11月10〜13日 の4日間
 ※車駐車場も数台分はあり。紅葉シーズンのみ有料。
アクセス:市営地下鉄「北大路駅」より
  市バス乗換、北1系統「源光庵前」下車
     阪急四条大宮より市バス6系統にて
  「源光庵前」下車、徒歩50m。

http://kyotokk.com/kouetuzi.html


よろしければ、ヨイネ!を押して頂けると幸いです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

2014年10月22日

青蓮院門跡〜四季を映す庭園

皆さん、こんにちわ。
はんなり京太郎です。

10月に入り連続して週末に台風がやってくるなど気象状況に
振り回され、慌ただしい日々を送ってましたが、気が付けば
もう11月も目前に迫ってまいりました。
いよいよ京都も秋本番を迎えようとしております。

さて、今回は京都東山にある青蓮院門跡の紹介です。
かの有名な円山公園、知恩院に隣接し、円山公園から徒歩10分
程度で辿りつけます。
青蓮院門跡華頂殿
<華頂殿から眺める相阿弥の庭>

門前にて出迎えてくれる楠の大木は親鸞聖人のお手植えとされ、
京都市の天然記念物にも指定されています。
青蓮院門跡親鸞聖人クスノキ

天台宗の祖、最澄が比叡山を開く際に造った住坊「青蓮坊」
が起源とされ、創建は1150年、開基は行玄。
比叡山延暦寺の五ケ室門跡のひとつで別名を粟田御所と
呼ばれ、皇室とも関わりが深く、高い格式を誇ります。
青蓮院門跡
<前庭から望む宸殿>

境内、華頂殿から眺める庭園は室町時代の相阿弥の作で
粟田山を借景に山裾を利用した池泉回遊式庭園、また
江戸時代の大名茶人かの小堀遠州作の“霧島の庭”など
四季を映す庭園を散策できます。
5月には美しいツツジの花が“霧島の庭”ではお楽しみ
頂けます。
ほか、境内には平安時代末は門主の居間であったとされる
小御所、ご本尊「織盛光如来」をお納めしている本堂、
歴代天皇御尊碑と歴代門主の位牌を安置、法要する宸殿
など歴史ある殿舎からなります。
青蓮院門跡庭園2
<宸殿前庭>
霧島の庭
<小堀遠州作・霧島の庭>

10月24日からは青蓮院門跡の夜間ライトアップが行われ
ます。宸殿前の杉苔の庭が青い光で美しくライトアップ
され幻想的な世界が広がります。

◎青蓮院門跡
京都市東山区粟田口山条坊町69-1
TEL:075-561-2345
拝観料:大人500円 中高生400円 小学生200円
※夜間ライトアップは大人800円  小中高生400円
拝観時間:9時〜17時(受付終了16時30分)  ※無休
夜間ライトアップ:18時〜22時(受付終了21時30分)
※10月24日〜12月23日迄
アクセス:市営地下鉄東西線「東山駅」下車徒歩5分
     京都駅より市バス 5又は206系統で神宮道下車
     河原町より市バス 46系統で神宮道下車
※神宮道から青蓮院門跡までは徒歩3分
http://shorenin.com/
 

よろしければ、ヨイネ!を押して頂けると幸いです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

2014年09月27日

開山800年 京都最古の禅寺 建仁寺

皆さん、こんにちは。
はんなり京太郎です。
すっかり秋らしくなりましたね♪

台風の影響もなく、雨予報から一転、
晴れ間が出てきた東山を先日、ぶらり
そぞろ歩きしてきました。

双龍図
<法堂天井画 小泉淳作筆「双龍図」>

今回訪ねたのは京都最古の禅寺として
知られる「建仁寺」。
法堂(はっとう)天井画「双龍図」でも有名です。
建仁寺山門
<建仁寺勅使門:重要文化財>

今年で開山800年の臨済宗建仁寺派の
大本山で開山は栄西禅師、開基は
源頼家で鎌倉時代の建仁二年(1202)の
開創であり、寺名は年号から名付け
られたとか…。
風神雷神図
<風神雷神図屏風:国宝>

本坊に入るとまず最初に国宝の
風神雷神図屏風がご覧頂けます。
俵屋宗達、晩年の最高傑作として有名。
そこから○△□乃庭、三連の庭こと
潮音庭、重要文化財の方丈、大雄苑、
秀吉ゆかりの茶室「東陽坊」と順路に
沿って拝観。
○△□庭園
<〇△□乃庭>
建仁寺庭園
庭園1
<潮音庭 ー三連の庭ー>
本坊中庭の潮音庭は、三尊石と座禅石
廻りに紅葉を配した四方正面の禅庭で
縁側に座り、暫く静かに物思いにふける
には最高の場所でした♪
まさに大哉心乎「大いなるかな心や」
ー人の心は本来自由で大らかであるー
日本に禅をもたらし、茶を広めた
栄西禅師が説いた言葉です…。

建仁寺
建仁寺2
建仁寺大雄殿
<方丈:重要文化財と大雄苑>
方丈の銅板葺の屋根は、開山八百年を機に
建立時の枕葺に戻されました。
ご本尊は東福門院寄進の十一面観音菩薩像。
何といっても白砂、緑苔と巨岩を配した
枯山水の庭園は見事です。

他にも雲竜図や竹林七賢図など海北友松
によって桃山時代に描かれた方丈襖絵も
ご覧いただけます。(これは必見!)
建仁寺仙人図
<竹林七賢図:襖絵>
建仁寺雲龍図
<雲竜図:襖絵>

今回の目的は法堂天井画「双龍図」。
初めて見ましたが圧巻の迫力でした。
まさしくパワースポット!!
正面須弥壇には本尊釈迦如来坐像、
脇侍迦葉尊者・阿難尊者が祀られてます。
建仁寺3

建仁寺茶室
<秀吉ゆかりの茶席「東陽坊」>

ここにいるだけで、こころ静かに
自らと向き合える

今回は見事な庭園に心が静まり清浄され、
風神雷神図屏風、双龍図に大きなパワー
をもらった建仁寺の紹介でした。
さすがに京都最古の禅寺といわれるだけの
エネルギーがここにはあると感じました。
皆様も是非、京都へお越しの際は訪ねてみて下さい。


◎建仁寺
京都市東山区大和大路四条下ル小松町
TEL:075-561-6363
拝観料:大人500円  中高生300円
拝観時間:3〜10月 10時〜17時 (受付終了16時30分)
     11〜3月 10時〜16時30分(受付終了16時)
     ※12月28〜31日は休館。
     ※各行事等により拝観できない場合があります。
     拝観の際には各自、事前に必ずご確認ください。
アクセス:電車でお越しの方
      京阪電車「祇園四条駅」より 徒歩 7分
      阪急電車「河原町駅」より 徒歩10分
     バスでお越しの方
     京都駅より市バス206系統又は100系統
    「東山安井」より徒歩5分、「南座前」より 徒歩7分
    「祇園」より 徒歩10分、「清水道」より 徒歩10分
http://www.kenninji.jp


よろしければ、ヨイネ!を押して下さい。とても励みになります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

2014年09月26日

京都東山・建礼門院ゆかりの長楽寺へ

皆さん、こんにちわ。
はんなり京太郎です。

長楽寺庭園
今回は、東山は“しだれ桜”で有名なあの円山公園の
さらに山手に佇む平清盛公の娘、建礼門院ご出家の
寺として有名な黄台山・長楽寺に行って来ました。

長楽寺境内
台風の影響で天候は曇りでしたが、雨は降ってなかった
ので足を延ばしてみました。
八坂神社境内を通り抜けて、円山公園へ。さらに
進むとひっそりと灯篭が並ぶ長楽寺への参道と山門
が見えて来ます。

長楽寺参道
<参道と山門>
長楽寺本堂
<緑と調和が美しい本堂>
長楽寺庭園2
<庭園>

由来は延暦二十四年(西暦805年)に桓武天皇の勅命に
より伝教大師を開基として観世音菩薩を本尊として
創建したのが始まりと云われる天台宗の別院。

境内には本堂、鐘楼、建礼門院塔、庭園拝観所、茶室、
国指定重要文化財の慶派大仏師作遊行上人像七体を
収める収蔵庫があり、拝観は約30分程度の所要時間。
特に庭園拝観所から眺める相阿弥作の園池は見事で
紅葉の時期は格別な眺めを楽しめます。

壇ノ浦の戦いに平家が破れ、建礼門院は入水されるも
その命を助けられ帰京後、長楽寺に入り、その後29歳
で出家された時の御影が今も残されてます。
建礼門院塔
<建礼門院塔>

建礼門院に思いを馳せながら境内を奥に進むと
頼山陽、頼三樹三郎、水戸藩烈士などの墓があり、
高台からは京都市内が一望できるビューポイント
になってます。
絶景ポイント

拝観の後は、参道沿いにある甘味処「紅葉庵」にて
休憩ができますよ〜。あべかわ餅、ぜんざい、宇治寒天、
夏は宇治金時をはじめとする“かき氷”も各種あります。
風情ある建物なのですぐに分かります。
ぜひお立寄り下さい。
紅葉庵
<甘味処紅葉庵>

◎黄台山・長楽寺
〒605-0071 京都市東山区八坂鳥居前東入ル円山町626
TEL:075-561-0589
拝観料:大人@500円 高校生@500円 小人@200円
拝観時間:9時〜17時 木曜休館 ※特別拝観時期は除く
アクセス:京都駅より市バス206系統「北大路バス
     ターミナル行」で「祇園」下車、徒歩8分
     京阪電車「祇園四条駅」より徒歩約15分
     阪急電車「河原町駅」より徒歩約20分
http://www.age.ne.jp/x/chouraku

◎甘味処紅葉庵
〒605-0071 京都市東山区円山公園内(長楽寺参道入口)
TEL:075-551-0420
営業時間:11時〜17時  木曜定休


よろしければ、ヨイネ!を押して頂けると励みになります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

2014年06月16日

奥嵐山の隠れスポット 大悲閣千光寺

今回は自分的隠れスポットの奥嵐山
角倉了以ゆかりの大悲閣千光寺を紹介します。
先日、日曜日に娘と久しぶりに訪れました。
DSC_0022.JPG
嵐山渡月橋よりさらに1キロ以上上流『星のや京都』の
真上に位置する角倉了以、素庵 父子の史跡です。
嵐山の大河内山荘から大堰川を挟んだ対岸の山中腹に
見えて気になって行ったのがきっかけでした。
DSC_0023.JPGDSC_0025.JPG
目印は『GREAT VIEW』絶景!という看板にナビゲート
され、ひたすら大堰川沿いに約20分歩くとたどり着けます。
途中で嵯峨野トロッコ列車や保津川下りの船に出会うこと
が出来る静かなエリア。
DSC_0026.JPGDSC_0024.JPG

星のや京都が見えるとその脇に大きな看板が。
DSC_0027.JPG
そしてその目の前の参道を登って行くと境内へ到着。
拝観料400円必要です。

大悲閣の展望スペースは15帖程度の広さで窓際の椅子に
座ってぼーっとしながら歩き疲れを癒します…。
正面に比叡山、大文字山をはじめ東山三十六峰、京都市街が
遠望出来て眼下に大堰川、対岸に小倉山が眺望出来るまさに
絶景スポット。
DSC_0028.JPGDSC_0029.JPGDSC_0030.JPG
秋には紅葉に包まれての眺望が楽しめて更に癒されます。

秋のシーズンを外すとあまり人もいないのでのんびり
過ごせます。
DSC_0031.JPG
※トイレも広く綺麗になっていました(^^)

阪急嵐山駅、嵐電嵐山駅からそれぞれ約徒歩30分程度。
嵐山モンキーパークの入口前を通過した上流になります。
〒616-0004
京都市西京区嵐山中尾下町62
TEL 075-861-2913


よろしければ、ヨイネ!押していただけると励みになります…
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ

ファン
検索
<< 2016年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
カテゴリアーカイブ
プロフィール
はんなり京太郎さんの画像
はんなり京太郎
はじめまして。 京都生まれ、京都育ち、生粋の京都人「はんなり京太郎」です。 家族は妻と“一姫二太郎”の5人家族。 普段は旅行会社に勤務する既婚のサラリーマンです。 主な業務はパッケージ旅行を造ること、要は格安ツアーの企画造成を担当しております。 ただ、京都はじめ関西のお客様を全国各地にご案内する国内旅行の企画造成が主たる仕事なので普段は“京都観光”に携わることはほとんどありません。 ガイドブックに載っていないようなマル秘スポットや地元の隠れた名店、誰にも教えたくないスポットなど面白おかしくお伝えしていきたいと思います。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。