アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog
プロフィール

千客万来
頼まれるといやとは云えない。 Old Navigator&Skipperです。 歴史感覚を大事にと思っております。 読書-戦国〜終戦までの「表の話から裏のそれまで」。加えて支那の「春秋戦国〜三国志」まで。
リンク集
https://fanblogs.jp/maglog/index1_0.rdf
<< 2011年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
最新記事

広告

posted by fanblog
2011年02月20日
あいなめのうんちく-春旬魚-まぐろぐ
あいなめのうんちく-春旬魚-まぐろぐ
 

あいなめ-レシピを選ばない春の魚

= あいなめ・あぶらっこのうんちく =
●本稿ではあいなめのレシピ・グルメるB級の紹介。
●あいなめと人との関わり-養殖漁業(わかめ)の現況を述べます。

== あいなめのレシピ・グルメるB級 ==
●あいなめ、あぶらめ、あぶらっこ
 ・あいなめは「活魚」として小漁師たちが、
  釣り、小延縄で獲り、小舟の「かめ」
  -走るの従って海水が循環する・水槽
  -「かめをきる」と称す-に活かして、
  水揚げする。
  
 ・市場は「活魚の市場」を冠した特定の市場があり、
  その港へ送る場合もある。
  -もちろん魚種にもよるが-例・「大間のまぐろ」、
  三陸物の「塩釜・生まぐろ」というふうに。
  
レシピ
・どうやって食っても旨い魚
 -北ではあぶらめ、西では鰆・さわら。
 ・高尚な食感はコリコリして歯ざわりがあり、
  喉を通るときにはさわやかなのどごし。
 ・冬から春にかけての寒い時期が旬。
  防波堤や岩場からの釣り魚として親しまれる。
  海藻の多い場所にいるあいなめは黒っぽい。
  

                 皮との境に旨みが
 ・刺身、煮付け、唐揚げ、潮汁、焼き物、味噌汁、
  干物、みりん漬け、粕漬けなどで食べられる。
  

  

                  めかぶとの酢の物
 ・「ほっけ」・あいなめ科・あいなめは高いので、
  刺身にするとあぶらめと全く同じ旨み
  -底引き漁師のオリジナル。陸の人達は食えない。
  ほっけといえば、
  終戦後の東京都民が動物性たんぱく質の摂取に貢献
  -日本橋の三越の食品売り場で、
  今でも売っている。
  ほっけはあの戦争間、
  獲る暇がなかった-そのため資源量増加
  -「漁師殺すに刃物はいらぬ、凪の3日も続けばよい」。
  海のゴミだった。
  
●漁師だけのCD級-提案
 ・「ほし(ほっつ)・心臓、ぎっつぉ・胃袋」の酢みそ和え。
 ・「なめろう・たたき」-刺身に飽きたらこれ。調味料は味噌・醤油。
 ・あいなめ料理・湯引き」-皮を付けたまま。皮境に旨みあり。
 ・「吸い物」-真子・白子を入れて。かかあの腕前これにあり。
 
●あいなめ のカロリー栄養成分表をご覧になれば、過不足なくありますから安心安心。
  

== あいなめと人との関わり-養殖漁業の現況 ==
●本欄ではあいなめ漁など磯漁業と、
 わかめ養殖漁業との関わりを述べます。
●近年、生産地別の生産量シェアは変わっておらず、
 「三陸わかめ」ブランドを有する岩手県・宮城県、
 「鳴門わかめ」を有する徳島県、兵庫県の4県で8割近くを占める。
 また、価格が、
 生産量・繰越在庫量・輸入量・需給バランスといった要因により決定され、
 特に生産者価格は、
 「三陸わかめ」により大きく左右されることが業界の特徴である。
 天然わかめの漁獲量は3000トンと極めて少なく、
 流通の中心は養殖といっても過言ではない。
 
わかめのカロリー栄養成分表によると、
 ''' カリウム5200mg ''' とありますので、
 塩分の取り過ぎは心配ないですね。
 
=== 獲ってこそ漁業-わかめ養殖漁業との均衡-北の漁師 ===
●昭和40年代中ごろ以降わかめ養殖漁業が始まり、
 それまでの天然わかめ採捕のようそうを一変させた。
 これがため海洋生物の、
 自然のサイクルは当然のことながら又しかり。
 
●磯漁業についてもその影響は、計り知れない-北の漁師。
 この件についてひとくさり。
 ・磯漁業-あわび・うに-第一種共同漁業権。
  ちなみにわかめ養殖は第二種共同漁業権。
 ・小舟(さっぱ舟・船外機船)による漁船漁業
  -あぶらっこ漁(釣り・延縄・刺網)、
  たこ曳(空釣り)・そっこ(ぶり稚魚)の曳縄、
  あなご・かれい類・かさご・そいなどその他の小延縄。
  
 ・わかめ養殖漁業の大幅な海区拡張のため、
  それの操業海区が減少し後退した。
  
 ・しかしながら時代の要請により大発展して、
  小漁師にとっては貴重な現金収入となった。
  養殖漁師は「百姓だ」といわれる所以です。

 ・あぶらめの一本釣りに至っては、
  これからの時期わかめの取り入れの際、
  わかめに付いた虫が落ちて餌となり、
  養殖棚ではあぶらめの釣りシーズンとなってます。
  
 ・わかめの棚の下になった天然礁-忘れ去られた「根-ね」。
  忘れもしない昭和38年7月末。
  「ひらいわし・まいわし・七つ星」の大々漁の痛快な話。
  

  二艘旋き旋網漁の話なんですが、
  なんと朝網(朝があー)1網16,500貫(約62トン)。
  25トンの網船2艘、手船1艘に超満船、今にも沈まんばかり。
  しかも「乗立づ・のったづ・発出漁」のその日。
  当時まいわしは全然獲れなくて、
  かたくちいわし・まさごいわしばかりで安かった。
  この年は若い衆たちは盆休みにいくばくかの銭を借りて帰省。
  小輩も夕があーに乗っていき、
  魚探(魚群探知機)を見たけれどはたせるかな、
  天然礁のとがった上に魚群の反応がまた映った。
  
 ・もったいない話ながら、
  失われていくんですな。
  ない物ねだりとはいえ、
  「前沖-家の前に来た魚を獲りそして、
  時期がすぎ去ればまた次の魚」。
  こうして古き良き時代の、
  「楽して魚をとって、知らず知らずに資源保護」とは、
  このことかも知れません。

 以上でうんちくの筆をおきます。
 シリーズは次回の「さくらます・からふとます」で、
 ひとまず終わります。


★北の漁師の母港
 さんこうめぬけ・おおさが漁の思いで
 
 北の漁師の定係港-2
 あいなめのうんちく
 
 
 H23 2011-02-20T15:10
 まぐろぐ




Posted by 千客万来 at 15:26 | 春旬魚 | この記事のURL
この記事のURL

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。