アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog
プロフィール

千客万来
頼まれるといやとは云えない。 Old Navigator&Skipperです。 歴史感覚を大事にと思っております。 読書-戦国〜終戦までの「表の話から裏のそれまで」。加えて支那の「春秋戦国〜三国志」まで。
リンク集
https://fanblogs.jp/maglog/index1_0.rdf
<< 2011年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
最新記事

広告

posted by fanblog
2011年02月19日
さんこうめぬけ・おおさが漁の思いで-冬旬魚-まぐろぐ
さんこうめぬけ・おおさが漁の思いで-冬旬魚-まぐろぐ
 
 
めぬけ漁-底延縄・底刺網・底引き-大漁ばなし

= さんこうめぬけ・おおさが漁の思いで =
●本稿では、
 さんこうめぬけ(以下金さが)、おおさがの漁を、
 思い出とともに紹介します。
●次いで「グルメるレシピ」を提案します。

== めぬけ漁-底延縄の今昔 ==
●金さが漁の思いで-古老の懐旧談
 襟裳(岬)・南東海区の底延縄漁
 ・戦後食糧増産の時代-20トン未満-許可はいらなかった。
  季節は旧の端午の節句の頃、
  力のある船主が船を仕立てた-底延縄-疲弊した時代、
  唯一の漁撈法だった。
  
 ・その意気や壮たるもので、
  沖から山が見える海区-水深:400〜500m。
  揚縄操業中と思召せ。
  
●「金さが登り」-釣り針一つに2匹の金さが
 ・揚縄開始後次第に金さがの食いが目立ち始め、
  「こまどり-ラインホ―ラー前の魚を獲り込む」も、
  忙しくなってきた。
  「釣り続き」とはこのことか、
  
 ・そうして驚くべきことに、
  ''' 1つの釣り針に2匹の金さががかかり始まった ''' 。
  連チャンではないが結構くる。
  
 ・こりゃあ大変だ!「日和にきをつけろ」。
  昔からこんな漁のときは、
  このように自戒をするべし。
  
 ・要するに、
  「大群-大魚倉(おおなぐら)」が食いが立つと、
  一斉に魚どもは「口を使う」。我先と食らいつく。
  そしてあわてて食うもんだから、
  最初の一匹の鰓蓋から釣り針が抜けて、
  二匹目がさらに食らいつく。
  当時のことだからかなりの大魚倉だったんでしょう。
  
 ・一般に魚はくろまぐろなどでも、
  こういう具合になるのだそうです。
  胃袋が一杯になり口からあふれ出てもまだ食らう。
  腹を痛めることはないそうです。
  
 ・早速若い衆たちは、
  表マストに登って鯉のぼりならぬ ''' 金さが登り ''' 。
  これを揚げて節句の祝いをしたらしい。
  往古の良き時代の一こまでした。
  
== 金さが-底引網の思いで ==
●時代はずうっと下がって、
 近代漁業が確立され-優勝劣敗の厳しい高度成長期。
 同襟裳南東海区での金さが底引漁。
 
 ・大大漁で箱づめが間に合わない、
  ハッチにばら積み、
  箱づめはきちじだけ。
  各船一週間で超満船-124トンの底引船。
  
 ・市場で水揚げ-もっこ網でトラックに揚げて、
  バックして急ブレーキ、
  それを女のデメンさん-Day Men(デイメン・日雇い・手間取り)たちが、
  男衆の箱づめ後、
  「腰縄の付いた長い魚鉤」で引っぱって行く。
  
 ・よくぞ漁師に生まれける。
  すごい景気のなりわいでした。
  
== おおさがの底刺網漁の思いで ==

 

 おおさが=幸神めぬけとも称します。
●都知事が美濃部しのころで、「水銀騒ぎ」のあった頃。
 所は三陸沖30マイル-海里・900m海区。
 時節は六月、この季節ともなると、
 20℃の水帯が早くも到来して青ざめが鰭を見せてくる。
 
 ・潮が激しく早いので慎重に「当てボンデン」を投入、
  待つこと3時間・尺二寸のガラス玉の沈む箇数のあんばいで。
  慎重に「潮ぼせ」して、
  
 ・800mから投網し980m〜1000mでぶっ止める。
  980mの谷間にいたらしい。
  
●おおさがの底刺網が水面から見えて揚がる
 ・2〜3日して揚網を始める。
 ・「瀬縄-ボンデンからアンカーまでの立ち上がりの縄」を巻く。
  ゆうに1時間半以上かかる。
 ・やがてロープの長さに余裕がなくなり、
  アンカーに効いて-鋏ドラムの油圧がウィンウィンとなる。
  このときに手をはさまないようテクニックよろしく
  -長年の「杵柄・きねづか」で要領よく。
  指なんか二本三本あっというまにぶち切れる。
  
 ・そうこうして、アンカーが起きる。
  こうなると、途端にテンションが抜けてたちまち軽くなる。
  ラインホ―ラーがどんどん速くなるもんだから、
  手を合わせられなくなり-釣り人ならばこの感覚
  -腹が膨れて-気が付くと船から大分離れた前の方に、
  網が下からでなく延びて行ってしまう。
  
 ・見てる間におおさがが鈴なりに浮かんできた。
 

 参考写真・これ以上の無数の「幸神めぬけ」が
  さあ大騒ぎ-アホウドリ・カモメ-寄ってくる。
  網からはずれたおおさががあちこちと流れ出す。
  デッキでは網から取り出すのに忙しいのに、
  魚は拾いたし、鳥には食われたくない-てんやわんや。
  
 ・間に合わないので見える範囲の魚だけ拾って、
  出来るだけ急いで網を取り込み、
  結構流れたと思うけどしょうがない。
  
●上記の顛末が懐かしくも昨日のように、
 まぶたに浮かびます。
 これら二つの出来事が稀にみる漁業の姿、
 紹介しまして、
 北の漁師の縁-よすが-とする所以であります。
 
== ばらめぬけ・がまさが-刺身さが ==
 

●「がまさが」とも称す。
 ばらめぬけはこの赤物類でも、
 最も陸(浅所)に生息し底質が「蒲の穂・がまのほ」が、
 密生する海区でして、陸上のそれとは似て非なる物にして、
 隠れるのに非常に都合のよい海底生物。
 水深250〜500m位までの天然礁の根際。
 
●刺身さが-レシピ
 一般にさが類は脂分が大変強く、
 和風料理よりも西洋料理に向いてます。
 「皮霜造り」にしてまたアレンジして、
 湯引きもいけるかと。
 くどくなく丁度よい味わいですな。
 そのたとして「吸い物」。
 
以上、思い出の筆をおきます。シリーズ続けます。


★私の母港
  きんきのうんちく
 
 私の定係港-2
 めぬけ漁の今昔-底延縄・底引き-大漁ばなし
  
 H23 2011-02-19T11:50
 まぐろぐ

Posted by 千客万来 at 11:30 | 冬旬魚 | この記事のURL
この記事のURL

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。