アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

君子の拳

「空手に先手無し」の教えと相通じるのが、糸東流でよく使われる「君子の拳」という言葉です。

これも、霜友会諸先輩方よくご存じの通り、「拳足はみだりに使うな。手足を喧嘩に使ってはいけない。」という意味です。

ただし、この言葉を最初に使われたのは、一部「糸東流」の名の由来ともなった糸洲安恒先生(右の写真)で、その教えを受けられた流祖・摩文仁賢和先生がその言葉を受け継ぎ、現在に至っています。

終戦後の沖縄では、空手をやっている者は「野蛮人」とみなされ、空手を習う場合は警察に届けなければならなかったり、どういうことをやっているのかをいろいろ尋ねられたりしたそうです。

そんな時代背景だったからこそ、精神教育に重点を置いた開祖・摩文仁賢和先生は「君子の拳」を標榜し、円満な人格の形成・向上を目指した指導を行い、空手道の普及に努められたのでしょう。

その成果として、(当時の日本は、剣道が禁止されていたこともあり、)手軽に始められる空手が普及し始め、大学にクラブがどんどんできていったそうです。

こうした動きは、やがて学生空手道連盟の結成、そして全日本空手道連盟の設立へとつながり、現在に至っているということです。

「君子の拳」は糸東流のみならず、空手道全般に通じる根本精神と言っても過言ではありません。

糸洲安恒先生については、またいつかあらためてご紹介できればと思っています。

空手に先手無し

先日、南先輩(S47卒)が提供して下さいました「突きと蹴り」の歌詞(3番目)に

鍛えに鍛えし

この拳足も

守る空手に先手無し


というフレーズがあります。

この「空手に先手無し」という言葉は、霜友会諸先輩方もよくご存じの通り、意味としては、空手道を心得る者は、決して自分から事を起こしたり、好戦的な態度をとってはならず、自分自身の力をひけらかすような態度は戒めるべきであるという意味です。

武道の「武」という文字は、「戈(ほこ)」を「止める」という意味に由来しているそうですが、「空手に先手無し」とはこうした「武」の本義に従って、戈を止めるためにのみ行動しなければならないという教訓として解釈されます。

ちなみに、空手の形(かた)は全て、「受け」から始まります。

これも「空手に先手無し」という考え方に通じるのですが、決して「先に攻撃しない」=「消極的」という解釈に基づいているのではありません。

相手の技を受けることによって、その瞬間に、相手の力量を知り、相手の技を見極めることができます。

すなわち、相手の実力を知った上で、有利に事を進めれば百戦百勝の機を捉える事ができるという考え方に基づいています。

古代中国の孫子兵法に

相手を知り己を知れば、百戦危うからず

相手を知らず己を知れば一勝一負す

相手を知らず己を知らざれば戦うこと必ず危うし


とありますが、まさにこれに通じています。

そして、相手の攻撃を受ければ即反撃。

その究極の技術として、空手には、受けながら相手を攻撃する「突き受け」という技があります。

つまり「受け」=「攻撃」なのです。

ボクシングで言えばクロスカウンターに相当します。

例えば右の写真は、バッサイダイの分解の一部ですが、左側の選手は、相手の突きを上方へはじきながら突いているため、右側の選手は突きが不完全な状態で終わっています。

これが「突き受け」という技です。

また、糸東会では、「上段揚げ受け」をするときの拳の位置は、おでこの前ではなく、もう少し前方に置くことで、その拳で同時に相手を攻撃していると言われます。

このような先人の教え、隠れた技を理解しながら形演武を行うと、技の奥深さを味わうことができます。

小生にとっては、この「空手に先手無し」という考え方が、人生の教訓としても大いに役立っています。
   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。