新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年12月11日
肥満症とは?
肥満症
少し太っているだけでも病気を発症しやすい
『肥満症』は、脂肪が体内に蓄積しすぎている状態です。 肥満には「皮下脂肪型肥満」と「内臓脂肪型肥満」がありますが、 特に「内臓脂肪型肥満」は さまざまな生活習慣病の原因になる危険性が指摘されています。 肥満は、 動脈硬化、 癌、 高血圧、 糖尿病、 高脂血症、 動脈硬化、 狭心症・心筋梗塞、 脳梗塞、 胆石症、 脂肪肝、 高尿酸血症(痛風)、 歯周病、 腎臓病、 睡眠時無呼吸症候群、 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、月経異常・不妊、膝・股関節・背骨・手指などの関節の疾患など実に多くの生活習慣病に関与しています。 このうち、関節の疾患、睡眠時無呼吸症候群、月経異常・不妊などには皮下脂肪が関係していることがあります。 肥満は、生活習慣病の元凶といっても過言ではありません。
日本における肥満の割合は、成人男性で31.3%、成人女性で20.6%です。 欧米に比べると日本人の肥満の程度は軽いとされています。しかし、安心してはいけません。 なぜなら、日本を含む東アジアの人々は、軽度に肥満でも病気を発症しやすいからです。 その理由は、内臓脂肪にあると考えられています。 東アジアの人々は食べ物から摂取したエネルギーを皮下脂肪ではなく内臓脂肪として溜めやすいため、内臓脂肪の蓄積によって起こる病気のリスクが高くなるのです。 世界的には体格を示すBMI(下参照)が30以上の場合に肥満とされていますが、 日本人の場合、BMIが25以上30未満の軽度肥満でも、健康への影響が大きい危険な状態だと判断されます。
詳細は⇒『肥満症』
-
no image
2020年10月26日
コレステロールとは?
コレステロール
脂質の一種で生きるうえで必要不可欠
『コレステロール』とは、「中性脂肪」と同じく脂質の一種で、主に肝臓で作られています。 食品でコレステロールを豊富に含むのは、細胞をつくる素材である卵黄や動物の脂肪です。 コレステロールは、”悪者”と思われがちですが、本来は私たちの体にとって必要不可欠な、非常に大切なものです。 コレステロールは、肝臓から不要なものを運搬して体外へ排出する胆汁の原料です。 また、すべての細胞膜の材料として使われ、細胞の働きを保ったり、女性ホルモン・男性ホルモンを作る材料になったり、 副腎皮質ホルモンの材料になったりしていますが、皮膚、脳の中にもかなり含まれています。 コレステロールは、本来、身体にとって必要不可欠な存在ですが、LDLコレステロールが血液中に過剰になると、 動脈硬化が促進されてしまい、 体に悪影響を及ぼすため、私たちの体には、体内のコレステロールの量を一定にする仕組みが備わっています。
詳細は⇒『コレステロール』
2020年10月22日
高血糖症対策
高血糖症対策・糖尿病予防には『生活習慣改善』
血糖コントロールの中心は生活習慣の改善
血糖値が高めとわかったら、血糖コントロールが必要で、その中心は生活習慣の改善になります。 高血糖対策のための生活習慣の改善とは、食事の量やバランスに気を付け、運動を継続して行うことです。 また、高血糖から糖尿病になると、合併症を併発しやすくなるので、 合併症を防ぐための対策として、早期から血糖値を積極的に下げることが重要です。 高血糖対策の自己管理のポイントとしては、具体的な目標を設定し、体重や血圧も記録するすることです。 さらに、それをサポートする形で市販の医薬品や健康補助食品などを使用します。
詳細は⇒『高血糖症対策』
2020年10月19日
高血圧症対策
高血圧症対策
『高血圧対策』の基本は「生活習慣の改善」です。 具体的には、「減塩、肥満の解消、適度な運動、節酒、禁煙、快眠、活性酸素対策」などを実行することです。 2019年に改訂された「高血圧治療ガイドライン2019」では、日本人の高血圧患者の特徴として、 「食塩摂取量が多い」「肥満とメタボリックシンドロームが増加している」の2点が強調されています。 その原因として日本高血圧学会は、「不適切な生活習慣がある」ことを指摘。 とりわけ食塩の摂取量を減らすために、自らの普段の食生活を厳しく見直してみることから始めることを奨励しています。 降圧目標の達成に向けた治療においては、新しいガイドラインでは、高血圧の基準値、つまり高血圧の治療を開始する血圧の基準値は、 従来の、診察室血圧で140/90oHg、家庭血圧で135/85oHgに据え置かれました。 一方で、成人の降圧目標値を10oHg引き下げています。
詳細は⇒『高血圧症対策』
2020年10月14日
COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは?
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
喫煙歴があって、咳や痰が多かったり、息切れしやすい場合は、『COPD』が疑われます。 COPDは、呼吸機能が低下するだけでなく、 肺癌や 心筋梗塞、 骨粗鬆症など、 全身の病気と並存することが多いので、全身状態にも注意が必要です。 また、COPDは、自覚症状がないうちに進行します。 慢性の「咳」「痰」「息切れ」を見逃さず、早めに医療機関を受診することが大切です。 40歳以上で喫煙している人は、呼吸機能検査を受けることが勧められます。
詳細は⇒『COPD(慢性閉塞性肺疾患)』
2020年10月09日
慢性腎臓病(CKD)とは?
慢性腎臓病(CKD)
『慢性腎臓病(CKD)』とは、腎臓の機能の低下が慢性的に続く病気の総称です。 現在、日本には、成人の8人に1人に当たる、1330万人の慢性腎臓病の患者さんがいるといわれています。 慢性腎臓病は、早期に発見して適切な治療を受ければ、完治が可能な病気です。 しかし、慢性腎臓病の多くは、自覚症状がないまま腎臓の機能が徐々に低下していくため、 病気があることに気が付かない人が非常に多いのが特徴です。 腎臓の機能の低下が進行すると、 「脳卒中」 「心筋梗塞」など、全身の病気の発症にも繋がります。 気付かずにそのまま放置していると、腎臓の機能が大きく低下し、「透析療法」が必要になることもあります。 早期のうちに慢性腎臓病を発見し、適切な治療を受けることが重要です。 治療するためには、定期的に「尿検査」を受けたり、普段から自分で尿チェックを行いましょう。
詳細は⇒『慢性腎臓病(CKD)』
2020年10月06日
狭心症・心筋梗塞
心臓病は現在、日本人の死亡原因の第2位ですが、その大半は『狭心症』や『心筋梗塞』です。 狭心症症や心筋梗塞の症状というと、前触れのない、”締め付けられるような胸の痛み”が一般的です。 痛みは数十秒から数分にわたって続き、胸の奥に圧迫感や締め付けられる感じを覚えます(狭心症)。 また、首や肩、上腕、背中など、一見心臓とは関係のなさそうな部位にも、痛みが起こることがあります。 前触れとして、左肩に強い肩こりを覚えることもあります。 狭心症は、心筋に酸素と栄養素を運ぶ冠動脈がスムーズに流れなくなることで、心筋に血液が十分に供給されたくなった状態です。 症状や発生頻度が一定の安定狭心症と症状が強くなっていく不安定狭心症、 発生状況によって労作性狭心症と安静時狭心症に分かれます。 高血圧、 糖尿病、 脂質異常症、 喫煙、 肥満、 ストレスなどが原因とされます。 治療は、症状が起こったら、なるべく安静にし、ニトログリセリンなどの錠剤を持っている場合は速やかに服用します。 水分を摂ることも大切です。
詳細は⇒ 『狭心症』
2020年10月02日
不整脈とは?
不整脈
心臓の脈拍は、安静にしているときはゆっくりになり、動いたり、興奮している場合、発熱しているときは速くなります。 何の原因もないのに、脈がゆっくりになったり、速くなったり、また不規則になる状態を『不整脈』といいます。 不整脈にはさまざまなタイプがあり、特徴によって細かく分けられます。 脈拍が1分間に50回以下になると徐脈、100回以上を頻脈といいます。 一般に1分間に40回を下回ると、めまいや息切れなどの症状が出やすくなります。 また、120回を超える頻脈は、動悸や息切れ、胸痛、めまい、失神を起こすことがあります。 危険なタイプの不整脈が起こると、 突然死に繋がったり、 脳梗塞を引き起こしたりすることもあります。 特に、心臓などに病気がある人は、危険なタイプの不整脈を起こしやすくなります。 不整脈のタイプは、治療が必要かどうかということにも関わってくるため、自分が持っている不整脈のタイプを知ることが大切です。
詳細は⇒『不整脈』
2020年09月30日
2020年09月28日
脳卒中とは?
脳卒中
『脳卒中(脳血管障害)』は、突然脳の血管に障害が起こる病気の総称です。 脳には4つの脳動脈があり、脳動脈は頭蓋内で細かく枝分かれして脳の隅々に行き渡り、脳細胞に酸素と栄養分を供給しています。 この動脈の一部が詰まったり、破れたりして、血液が運ばれなくなると、半身が痺れたり、手足が麻痺したり、言葉がしゃべれなくなったり、 呼吸が乱れたり、いろいろな症状が現れてきます。これを脳卒中といいます。 脳卒中は、1回の発作で亡くなったり、重い後遺症が残って寝たきりになることもある、非常に危険な病気です。 脳卒中は、脳の血管が詰まる「脳梗塞」 脳の中で脳の血管が破れる「脳出血」 脳動脈瘤が破裂して出血する「くも膜下出血」に分かれますが、 いずれも突然発症するのが特徴です。 このうち一番多いのが脳梗塞で約7割を占め、次いで多いのが脳出血で約2割、くも膜下出血は約1割です。 特に高血圧症、糖尿病、 脂質異常症の人は動脈硬化が進み、 脳卒中を起こしやすいので警戒が必要です。心房細動や 心臓弁膜症などの心疾患がある場合も、 心原性脳塞栓症を起こしやすいので注意しましょう。
詳細は⇒『脳卒中』