アフィリエイト広告を利用しています
ファン
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年10月31日

友達がいない社会人(困ったときに必要)

「友達がいない社会人」という記事を見た。

◆どのような特徴があるかというと
1)そもそも友達を欲していない
   おそらく、これが一番多い。しかしながら、友達なんていらないとまでは思っている人は多くない。
   また、欲しいけど、努力をしてまで欲しくないと思っている人は友達がいなくなってしまう傾向がある。

2)友人と予定が合わせづらい勤務体系
   勤務体系が一般的な土日祝休みでない場合は、友人が少なくなってしまう。本人に非がないので可哀そうだが、休日が合わないというのは友人と疎遠になる。

3)変人もしくは天才である
   人間は基本的に自分と似たような考えを持つ方と仲良くなる傾向がある。そのため、普通の人と価値観が合わないというのも友人が少なくなる原因の一つ。なお、普通の人と価値観が合わないのは変人と天才。

4)異性に特化している。
   交友関係が異性に特化している方も、社会人になって急激に友達の数を減らす傾向がある。

◆社会人になると友達ができにくくなる理由
1)友人観が学生時代のままだから
   社会人の友人は、学生の友人よりもドライである。大人の友人は決して相手に深入りしない一歩引いた関係

2)学生時代の友人関係が途絶えたから
   小中高大の友人は大切な存在だが、自分のいた学校や地域から離れたコミュニティに進むと友人が激減する可能性が高い

3)メンテナンス不足
   学校の友人は毎日会うことになるのでメンテナンスされているが、社会人になると友人と定期的に会うことはなく、希薄になる。

◆社会人になってから、友達を作るポイント
1)連絡をする
   食事でも遊びでも、こちらから声をかければ皆OKしてくれる。
   「誘うより誘われたい」というは、万人に共通する普遍的な心理。

2)友達の定義をかえる
   社会人の友人関係は適度な距離を守ることが大切。月に一度会うけど、普段は連絡をしない。
   基本的にこれくらいの距離感である。

3)行動を習慣化する
   例えば、「毎週金曜日の夜は〇〇というお店にいく」「毎週日曜日の朝は〇〇の公園に行く」というように行動を習慣化することで新たな出会いがあるかもしれない。
   同じ人に何度でも出会える環境を作ることが重要だ。


上記の記事を読むと、昔は会社でよく飲み会をして担当内全員が顔を合わせる場があった。または、
会社のゴルフコンペの懇親会があった。(昔は、飲み会が多かった)

 どちらも、顔を合わせ、回数をこなしていたので顔見知りにはなった。
ゴルフコンペでは、特に他担当のメンバの人と知り合う機会でもあった。若手のころは、他担当の上司に説明をしたりする際にゴルフコンペで同じだったため、やさしく色々と指導してくれて助かった記憶がある。
(顔合わせの機会が多かったので、自然と知り合いになっていた)
 会社で過去トラブルを発生し、偉い部長にトラブル説明をした際に「以前、ゴルフの〇〇部長杯に参加していた、〇〇です」と言ってトラブル説明をしたこともある。(〇〇部長もニンマリして、ああ、そうかと、言ってくれて説明しやすかった) 

 友達というか、知り合い見たいな感じではあるが、社会人の友人とはそういうことをいうのではないか。

 昔は、ほとんど私の場合、飲み会を通じて知り合うことがほとんどだった。得に偉い人は飲み会が
あれば、何でもかんでも参加しているのを見て大変だなーと思ったことがあるが、仕事をする上で
知り合う=コミュニケーションを取ることが重要と認識していたからだと思う。

 その、知り合い=友人が一番必要だと思うときは、やはり、自分が困って、相談をするときだ。相談をするときに友人がいないと、行き詰ってしまう。

 何もなく、順風満帆であればいいが、世の中、何度かは困って、相談する機会がでてくる。
その時のためにも、知り合い=友人を作っておいたほうがいい。

 








   

2020年10月30日

胃カメラ検査で、飲み込んだ胃カメラを自分の手で抜いてごめんなさい

 人間ドックを受診した際は、胃のバリュウム検査を実施する。5年前に人間ドックを受診した検査結果は、精密検査が必要で胃カメラ受診となったことがある。

 私は、会社の人間ドックを毎年受診している。早期発見、早期治療をしたいためだ。
 人間ドッグで胃の検査を受診する際は、バリュウムとカメラの2択でカメラ検査の方が人気だ。しかしながら、私はバリュウムを選択している。

 なぜか、胃カメラ検査は苦手だからだ。
 胃カメラを選択する人を私は尊敬する。理由は、言うまでもないと思うが、喉に手をつっこむことがあるとすぐに嗚咽するため、胃カメラを飲み込むことなど考えられない。

 例えば、歯医者で奥歯のレントゲンを撮る際も、口の中に板みたいなものを入れる際に嗚咽する。
慣れないし、苦手だ。奥歯のレントゲン撮影が早く終わることを祈って我慢している。
 喉の手前でさえ、嗚咽するのに喉を経過して胃までカメラを入れるのにはとても勇気がいる。

 人間ドックで精密検査の胃カメラをしろと言われたので、仕方なしに病院でチャレンジした。
まず、喉に麻酔をかけるための、一口くらいの炭酸みたいな飲料を飲んだ。

 その後は、もうベッドに横たわり口にマウスピースを加えて、医者が胃カメラを口の中に押し込んでいく。

 まず、胃カメラの大きさにびっくりした。そんなに、太いのかと。びっくりしながら、我慢していたが、苦しくなり、私は胃カメラのケーブルを握って、無理やり胃カメラを口の中から引き出した。

 医者は、何をするんですか、、、と怒鳴っていたが、、私は涙目で、すみませんと謝ることしかできなかった。

 その後は、カメラを鼻用に変えてもらって、胃カメラのケーブルの太さは若干、細くなったが、もう、二度と胃カメラ検査なんてするもんかと思った。
 
 ところが、昨年、人間ドックでまた、精密検査の胃カメラ検査実施と通知がきた。

「胃透視検査にて、胃ポリープを認めます。更に詳しい検査(胃カメラ)を受けてください」

もう、ショックだった。どうしようかと、産業医に電話して本当に胃カメラを受診しなければいけない状態なのかと確認したが、一言、胃カメラを受診してくださいと冷たく言われた。

 ただし、今回は前回と違って、会社が指定する病院ではなく、自分で勝手に病院を選択し、領収書を提示すれば会社負担になるとのことだった。

 当然、私は、前回の病院のようなやり方ではなく、
  診療機器が最新で、精度の高い検査を苦痛なく受診できるクリニックをホームページで探しまった。

 その結果、「胃カメラ、大腸カメラには抵抗がある」人に新設、丁寧なクリニックを見つけることができた。
 最小限の鎮静剤で検査してもらい、目覚めたら検査は終わって目覚めもすっきり。しかも、大腸も同時に見てみもらった。

 検査結果を聞くと、
  胃については、全く問題なく、人間ドックで同様な症状でも胃カメラを受診する必要はなく、本病院に2から3年でまた、受診すればよいと言われた。
  胃の場合、胃がんの原因となる「ピロリ菌」を早期に見つける必要があるそうで、私の場合、ピロリ菌はないとのことだったので安心した。

  大腸については、ポリープがあったので、ついでに切っといたと言われました。特に、切られた意識もなく、検査を受ける前にどうするか問診があったので期待どおりだった。

 同じ職場のメンバに胃と大腸カメラ検査をした話をすると、そのメンバ内の一人が大腸カメラを受診した際、ポリープがありましたとだけ言われ、切除は別日と言われたことがあり、病院ともめたと言ってた。何故、切除しなかったのかと。
 (私もそう思った。また、ポリープ切除のため大腸カメラを飲むのかと、、)

 また、人間ドックの大腸カメラ検査というのは、大腸の奥ではなく、浅い部分までしか検査しないようです。これも、初めて知った。

 私がクリニックで大腸カメラ検査した際は、深部までの検査でした。人間ドックで大腸カメラ検査しても、いつかは、別クリニック等で深部を検査をしないといけないことがわかった。
 
 人間ドックの胃検査は必要だが、人間ドックの受診結果は、過度に精密検査の胃カメラを指定する場合がある。
また、人間ドックの大腸カメラ検査は浅い箇所で検査をする。

 精密検査の胃カメラ検査をする場合は、最新設備が整っているクリニックで最小限の鎮静剤で検査してもらう。その際は、大腸カメラ検査も同時にし、簡単なポリープ切除はそのタイミングで切除してもらう。

 ということを学んだ。
  

 







2020年10月29日

ものを見る力

私は戸建ての中古物件をネットで見るのが好きだ。近所の物件が提示されると値段が気になってしょうがない。なぜなら、私も自宅を中古物件で購入したからだ。

 私が購入した中古物件は当然、新築に比べて値段は安い。プラスαとしてよかったのが、静かな環境、家の広さ、豪華さだ。
静かな環境は、駅の周りに作られた〇〇台のため、自宅前の道路幅も広く何よりも高台のため景色がいい。

家の広さは、以前、狭く、古い築32年の社宅に家族で10年以上住んでいた。中古物件で購入した家の部屋数は5SLDKとなり、庭でBBQができる。隣近所とも一定の距離があり、それぞれの家が庭やガレージでBBQをしている。

豪華さについては、新築で構築したときはバブル時代のため家の作りがしっかりしており、それぞれの部屋が広い。玄関までも広い。新築購入時の金額はかなりの高額だったと想定できる。

 当然、購入するときは物件の金額が気になっていたが、当時はネットで気になる近所の物件価格を比較することはできず、不動産の話を信じるしかなかった。
 そもそも、中古の物件価格とは当たりはずれがあるのかさえ、よくわからなかった。

中古の価格で思い出すのが、骨董品だ。
 テレビの「何でも鑑定団」を見ると鑑定士と購入者の金額に差があった場合、視聴者は笑えるが当人は困り果てる姿をよく見る。

 骨董品鑑定を調べてみると、骨董品鑑定士になるには、必要な資格はないそうだ。
 ただし、骨董品鑑定士になるには、美術鑑定士の資格を取得する事が現実的だそうだ。

 美術鑑定士は、美術品や骨董品などが本物か否かを判定し本物であれば市場での価格や基準に基づいて鑑定書を作成する。
 
 美術鑑定士の資格取得方法はどうなるのかと言えば、特に認定試験もなく、経験を積み周囲の美術鑑定士から認められる事で美術鑑定士の資格が取得出来るそうだ。

 結論は、「信用」を得るために、骨董品鑑定士になるには、骨董品に関する膨大な知識が必要となるので、
高校や大学・専門学校等で美術や古美術に関する勉強をして知識を蓄積する。
 その後、骨董品が多く置かれる古美術商や画廊、美術館に就職する。

 骨董品を購入する際は、古美術商や画廊、美術館に就職した経験のある人の「信用」をもとに購入した方が無難な気がした。
 そもそも、骨董品の値段は、プロには見えて素人には見えない。

 本物を見分けるために、プロはどこをどのように見ればいいのかという判断基準をもって、ものを見ている。その判断基準も、膨大な知識を必要としているので、判断基準がない素人は見分けることができない。

 しかし、素人の判断基準も、鍛えていくことは可能だ。
 「好きこそものの上手なれ」という諺があるので趣味として楽しみ、「何でも鑑定団」を見て知識を蓄積してその判定結果に一喜一憂するのも楽しみながら、見分ける力を鍛えていけば楽しい。




2020年10月28日

トシを重ねても記憶力は低下しないそうだ

新しい職場に異動になった際に、新しい環境になれるために色々、過去資料とかを見て、覚える必要がある。

年齢を重ねるたびに記憶力が落ちていくという意識が私の中にはある。

若手に「50代になると右見て左を見る間にさっき話てた内容を忘れる」という話も、周りから聞こえてくる。

記憶力について実際のところ、どうなのか調べてみた。

結論、「年齢を重ねても、記憶力は低下しない」ことが、最新の研究でわかってきた。
その、気になる“記憶力の真実は、以下がポイントだそうだ。

1.「トシだから忘れる」は大人の先入観
  大人は、記憶力が低下したことをとても気にする。実際のところ、度忘れの回数は大人も子どもも変わらない。大人はそれを『老化の象徴』と捉えることで深刻になってしまう。

2.子どもと大人では感覚や環境が違う
  記憶を定着させる復習の必要性は、大人でも子どもでも同じ。大人がもの事を覚えられない一因として、学生の時ほど何度も繰り返して覚える努力をしなくなることも挙げられる。

3.生命維持に必要なら海馬は情報を記憶
  確かに韓流スターの名前など、好きなこと、興味のあることなら、難しくてもすぐに覚えられる。反対に、毎日がマンネリで新鮮味がないと、興味がない→覚えられない→記憶力が落ちた→老けたと感じるようになる。

4.情報は入れるより出すのが大事
  「今までは、どれだけ情報を脳にインプットできたか?が問われてたが、記憶を定着させるポイントは、その情報をいかにアウトプットしたかだということ。つまり、海馬は『こんなに入ってくるから』ではなく『こんなに使うなら』覚えようと、情報を選んで記憶していた」

勉強なら参考書を何度も読み直す(入力)より、問題集を解く(出力)ほうが効果的だということ

5.睡眠は効果的な自分への投資
  記憶のメカニズムの中では睡眠が大切な役割を果たしている。海馬がその日に覚えた情報を、寝ている間に整理整頓し、大脳皮質がそれを記憶として定着させる。海馬と睡眠が勝手に学習効率を上げてくれるのだから自分はぐっすり眠ればOK。こうして定着した情報は忘れ難いのが特徴。睡眠は自分への投資とも言える。

6.記憶力アップは自分の興味と努力次第
  記憶力は年齢に関係なく、おもしろいと興味を持つことや、必要だと思うことにきちんと取り組むかどうかで違ってくる。


 上記の記事を読んで、記憶力の低下が「トシのせい」ではないということがわかった

 仕事でも、記憶力があった方が効率がいいし、非常に役立つ。

私は記憶力のために、「情報を整理する」ことを心掛けている。

◆書いてみる(インプット)
    @頭の中の情報を全て書き出す
    A構造化する(関連情報を結びつける)
    B構造化を上から確認する

 ◆誰かに話してみる(アウトプット)
    ※:台本作成し、その内容を話す

 ◆伝わらないことを書き出す(整理)


今からでも、いろんなことを覚えられる可能性があるということ。受験生みたいにやみくもに問題集をとくとかして記憶力アップを図ることはないけれど、いろいろなことに興味を持って前向きに努力をしたらよいということが分かった。
  

2020年10月27日

何かを説明するときには、全体像から説明しよう

 私が自宅から駅に向かって歩いている途中で、車が停止し、運転手さんから道を尋ねられた。〇〇ゴルフ場はどこですか?

 車も高級車だし、ナビもついているし、有名なゴルフ場なのに何故、道に迷うのか不思議だったが、教えてあげた。

 ゴルフ場と聞いて、私がゴルフを初めたきっかけは入社時の忘年会だったことを思い出した。忘年会は宿泊でしかも、昼間はレクレーションで夜は宴会の1泊2日コース。大抵、忘年会は金曜日に1日年休を取得して行われた。

 忘年会の昼間のレクレーションは、ゴルフか釣りの2択で、私はゴルフにした。当然、入社当時はゴルフ道具を持っていないので、ゴルフシューズだけは購入した。当時のゴルフシューズはスパイクレスではなく、ピンつきで値段も1万5千円くらいしたので、思わぬ出費でつらかったことを覚えている。また、ゴルフクラブは先輩社員からお古を借してくれた。
 釣りを選択しなかった理由は、朝早く4時には、船で海釣りすると聞いたからだ。
 想定外は、ゴルフのプレー代が高かったこと。驚いたことは、昼食で、ビールを皆が飲んだこと。飲酒運転になると思ったが、午後プレーによる時間経過と汗となって酒が抜けると説明され妙に納得してた。

 今年の忘年会は、コロナ禍のため、おそらくないだろう。今更、忘年会で宿泊とかするのは面倒くさい。当時はよくやったなと思う。当時、私は新人でもあり、準備が大変だった。部屋割りとか、ゴルフのチームを決めたりとか忘年会では進行役をしたり、出し物の準備をしたりとその準備は業務時間に対応していた。

 一人ですべてレクレーションの準備をするわけではないが、新人は必ずやっていた。

 良かったことは、以下の3点だ。1つめは思い出になったこと。2つ目は人を知ることができたこと。最後は、相手からも新人の私を知ってもらうことができたこと。特に新人は、オジサンたちに名前と顔を早く覚えてもらう必要があったので非常に助かった。

 レクレーション=コミュニケーションであり、職場のコミュニケーション力を育てるのにはこういったケースもありだ。

 昔の忘年会は、宿泊およびレクレーションがあり、大変だったが、新人はレクレーション準備や司会に駆り出されるので顔と名前を覚えてもらえ、忘年会後にオジサンたち仕事の問い合わせをする際、忘年会前より打ち解けて話せた。

 冒頭の道を尋ねられた件だが、もう少し丁寧に説明してあげればよかった。

いきなり、道順を伝えたのでうまく伝わったのか反省している。特に道筋が入り組んでいたり、目印がわかりにくかったりするのであれこれと説明したのが、かえって混乱させたのかもしれない。

 まず、「何かを説明するときには、全体像から説明」したほうがよい。

 道順を説明するときも、
  駅からの距離、現在位置からの所要時間、あるいは駅から見たゴルフ場の方角などの「全体像」を教えるべきだった。

 今回の場合、ゴルフ場は〇〇駅から見てほぼ東方向にあり、時間は現在位置から20分程度。このことを最初に述べておくと相手にはとてもわかりやすいはずだ。

 「そこの角を曲がって、次を左に行って」などと言われいると自分がどの方角に向かっているのかわからなくなる。

 最初に「全体像」を伝えると、おおよその見当がつくのですぐに理解してもらえる。

 さらに、おおきな目印を、加えて説明すれば重要なポイントなるはずだ。

 例えば、
 「学校を左手に見ながら坂を上っていくと、自販機が見えるのでその自販機の隣にあるオレンジ色のゴルフ場の看板が、」と説明すると理解しやすい。

 道に迷っている人には、今後、「全体像」から伝え、重要なポイントを相手がわかりやすいように伝えるようにしたい。



 




 



2020年10月26日

KDDIは、今後もテレワークを継続し、ジョブ型の導入を進める。

昨日の21時から「NHKスペシャル パンデミック 激動の世界(4)▽問い直される“あなたの仕事”」を見た。

<NHKのHPより抜粋>
あなたの仕事、本当に必要?パンデミックで問い直された「仕事の価値」を、揺れる職場から考える。テレワークの普及で社員の働きぶりが見えづらくなり、ある大手企業は、業務内容を事前に定め、成果に従い報酬を決めるジョブ型を導入。安定・安心の年功序列が崩れ、驚きが広がる。


 KDDIの本社ビル32F 建ての今は、毎朝、出勤する社員がテレワークで2割になり、混雑するエレベーターの行列もなくなり、テレワークが存続することおよびジョブ型を導入することを報じていた。


 ジョブ型とは、予め管理者が社員に目標の設定を説明し、合意形成のもと実施することだ。
例えば、TOEIC 600点が目標し達成されたならば、評価3と予めすり合わせをする。
 

 NHKの放送では、KDDIの管理者が、中途採用した33歳の社員に対し、期待を込めて達成した際の評価をケースバイケースで説明していたが、マンツーマンで説明をうけた中途採用の33歳社員は、設定の根拠が不明だとし、合意しなかった。


 その後、管理者が1週間かけて、設定根拠をの現担当内での平均年間売り上げが5000万円なので、1億円の売り上げ設定を目標と説明して中途採用した33歳の社員と合意形成をした。


 目標設定の説明をうけた中途採用の33歳社員は、目標設定が明確になれば、そこに向かってやり遂げるだけであり、先輩社員が遅くまで仕事をしている姿を見て遠慮して残ることがないようにしたいとコメントしていた。


 ジョブ型の導入は、企業が決めた目標設定に対し評価を明確にするものというが、今までの目標設定の仕方が数値で売り上げとして表せる営業職はわかりやすい。しかし、技術職はやはり難しいと思った。なぜなら、チームで協力して働くのが大事なのに、“自分の評価を考えると、この人を助けている場合じゃない”となってしまう。そうなるとチームワークが崩壊し、その人がいないとできない仕事を作り続けてしまう。結局、テレワークで仕事の様子が見えないので結果論で、判定することにしたと思う。

 途中経過、過程を評価する基準は、合意形成しないので管理者の”さじ加減”で決定してされてしまう。
 話がそれるかもしれないが、50代と30代社員のモチベーションはちがう。50代に将来の会社のためにと話しをしても残りわずかだし、チャレンジよりは今までのスキルを若者に引き継ぐよう貢献したいと感じる人もいるはずだ。会社として、どのような合意形成をするのか。

 若手も結果のみで評価されることに対し、先輩社員や周りに協力することがなくなるのかもしれない。今までの成果主義も当初、仕事に詳しいものが回りに指導、育成することで成果が評価されず、成果主義で評価されるメンバは固定だった。


 評価されない固定メンバを増やし、仕事のやる気をなくするやり方は避けるべきだ。評価されないとわかれば、評価されない固定メンバは、協力しないのではないか。
 私は、指導、育成の観点でも評価されるように、物差しを準備、考える必要がある。


 それにしても、今回のKDDIの管理者はテレワークで在宅勤務せず毎日、出社していた。管理者が、在宅勤務2割を継続していないのではないか。社員が全員在宅勤務で管理者だけが出社しても空っぽのオフィスに出社する理由を聞いてみたい。

 
 会議システムで定例ミーティングをして管理者が社員に対し何か質問、困っていることはないかと尋ねても返答がない。管理者は社員の様子を直接見ないので、正直よくわからないのだろう。


 管理者は在宅勤務で困っている社員を把握していはいるが、解決策がないと思っているに違いない。在宅勤務2割は、ほとんど誰も出社していないと言っていいほどだ。


 KDDIは、今後もテレワークを継続し、ジョブ型の導入を進める。
 他の企業も同様になってくると思う。このやり方で、企業はオフィスの環境、交通費支給、イベント等の取りやめに伴い経費削減を目指していると私は思う。この先、私は運用して見て障害が発生したときに対応する考えであるならば、品質が徐々に落ちていくのではないかと思う。なぜなら、テレワークで孤立し仕事のやり方がわからない、今までいたメンバとの連絡に時間を要し効率が悪いと感じる社員が増えると思うからだ。異動したタイミングはなおさらそう感じるに違いない。



 

2020年10月25日

”せっかち”を変える

 自分ではせっかちではないつもりが人から言われてせっかちだと気付くことがある。

例えば、私はエレベーターを乗るときもドアの閉めるボタンを何度も押す、店のタブレットで注文するシステムのときも、タブレットのメニューを異常に力づく押してしまう
 
 以前も、私が子供のそろばん検定のため、送り迎えをした際に、回転すしでも昼ごはんを食べて帰ることになった。その際に、私は店の注文するタブレットを強く押してしまっていることを指摘されて初めて気が付いた。
 
 注文が早く来るように、店のタブレットを強く押しているのかもしれない。
 理由としては、休日は特に家族連れが多く、待ち時間が長い。案の定、天気も良く店に入ったとたん、待ち行列で30分待ちだった。
 30分待ちの結果、いらいらしてテーブル席についた瞬間、店のタブレットを強く押して注文してしまう。
 おそらく、私がイライラして余計な一言をまわりの人に言って迷惑をかけていたことがあったはずだ。

 当然、私も、注文するタブレットを強く押してしても早く回転すしが届けられることがないことは知っている。また、エレベーターのドアの閉じるボタンを連打してもドアの閉まる時間が短くならないことは知っている。

 そこで、日常生活の中で待つことをしようと思った。
 
 エレベーターのドアを閉めるボタンを押さない。連打しない。エレベーターのドアを閉める時間も何もしなければ、システム的に3秒程度でドアが閉まることを知ったら、待てるようになった。
 
 注文のタブレットを強く押さない。タブレットには、縦と横に走る多数の電極があり、静電気に反応して読み取っている仕組みがわかることで強く押さなくなった。


 私は、日常生活の中でも待てるように変わっていこうと思う。私のせっかちがまわりに迷惑をかけていたこともあったはずだ。今後はこのせっかちが改善されて、私のいらいらがなくなってくれたらうれしい。
 

自由テキスト

バスのる




2020年10月24日

在宅勤務の変化に対応するには

 ある、ネット記事
10年、20年前に比べて、今、時代のルールが変わるスピードが上がってきている。新型コロナウィルスがさらにその速度を加速させた。

 例えば、1年から2年前なら芸人がユーチューブなんかやりやがってと言っていた人が今はこぞってユーチューブをやっている。たった、1年で考え方が変わっている。まあ、変わらないといけないと。
 改めるべきところがあれば、素直に認めると。ただ、これを否定してしまう人が一定数はいる。

 他にも、「お店がオープンするので知り合いに花を贈る」。お花はイベントが終われば送られた側は処理に困る。ここで1番美味しい思いをしているのは、花屋さん。
 そこで、代替え案をだすと、花屋さんは「お花はいいものです」「ショックです」と返してくる。
 お花はイベントが終われば処理に困るのは事実。
 お花屋さんも時代のルールが変わることを事実に基づいて認識する必要があると。


 このネット記事は、
 時代の流れを把握し、ギャップに気が付くことが大切で、ギャップがその人にとっての改善点と認識するかどうかが重要である。そのギャップからの改善点から、感情を持ち込まず、逃げないよう努力する。
みんな、今までとおりにするのが、楽だし、変化は疲れるので避けたいですが、その先にまっているものは終焉しかないってことを言いたいのかなと私は思った。


 総論は、確かに認識は合う。
 ただし、在宅勤務にしろ、一人ではどうしようもないことがある。スケジュール的にも、じゃ、明日から変えてみますと言える人は早々いないはずだ。明日から、変えるとは一言も、記事には書いていませんが。
 結局、変えることはいいのだが、いきなり、放り出してしまうやり方にはある程度の人数が必要だ。
小人数の組織、例えば、3名だけの担当ですべて考えろと言われても行き詰ってしまう。かつ、案件も大きく、早急に対応しなければいけない状況だと変えることの検討までままならぬ状況だ。

 (前提条件:私は8月に異動になり、新しい職場は3名かつ2名は私と同じ全く異なる職場からの配置変更のため仕事のやり方がわからないまま、週に1回だけの出勤で残りは強制的に在宅。誰に聞いていいのかもさえ、分からない。年間案件だけ、伝えられ、毎週月曜日には進捗報告を各案件ごとに実施。直近の案件が右往左往しているのに、来月の別案件なんて着手できるわけがない)

このネット記事は、結論として以下の3点を挙げていた。
 @事実から逃げるな
 A改善から逃げるな
 Bそこに感情を持ち込むな


私はおっしゃる通りと思いつつ、すぐに対応できない状況もあり、小人数では限界があるなと思った。
 












2020年10月23日

休職中のため、生活費を縮小して健康を得る

休職しているので、なるべく支出を減らそうと考えている。
 
 すぐに実践できる事は、昼ごはん代の節約

 もともと、メタボで人間ドックの診断結果も太り気味と言われていたので丁度良い機会と思った。

 会社でも、昼ごはんを食べない人もいる。何故、昼ごはんを食べないかは知らない。
 私は全く、昼ごはんを食べなくするのではなく軽くしてみることにした。

 スーパーで蕎麦を買うことにした。5束で230円

 昼ご飯として、ざるそばを続けてみようと思う。会社の社員食堂でも、よく食べるし。何より、そばが好きで、食べても瘦せる効果があると知ったからだ。

 炊飯器の中には、ご飯もあるので、納豆くらいは追加で食べるかもしれないがとりあえず、様子見をみることにした。

>また、部屋着のズボンが冬用品として衣替えをしたときに見当たらなかったので、買いにいった。

 ユニクロは高いので、ファッションセンター島村へ行ってみた。

 ファッションセンター島村では890円のリーズナブルの部屋着のズボンを見つけることができた。
 
 初めて、ファッションセンター島村の試着室にはいったが、試着室のドアを見て驚いた。

 試着室の扉は真ん中しかなく、頭と足が外から見える扉となっていた。こんな、試着室もあるんだと初めて知ったが、女性の人も当たり前のように使用していた。

 部屋着と言えども、試着してサイズはもちろん、履き心地も確認できたので満足いく買い物ができた。
 
 履き心地の良いズボンを購入できたので、ヨガ(ユーチューブ:ビーライフ)をやってみた。

 ヨガも激しいヨガではなく、痛気持ち良い程度のヨガを実践することで硬くなった、体を柔軟にできる。


 せっかく、外に買い出しに行ったので、昼ご飯は天ぷら屋のさん天にした。値段も安く、390円で天ぷらが食べられる。

 昼ご飯のざるそばは、明日からにしよう。ゆるゆるなのが休職の醍醐味だ。


itkの転職支援サービスはこちら








2020年10月22日

ユーチューブ作成

せっかくの休職中なので、初めてユーチューブ投稿を実施してみました。

 スマホでペットの猫を動画撮影しました。時間は、3分程度。

 ユーチューブに撮影した動画ファイルをアップロードし、主題とコメントを記載して終わりです。
 
 非常に簡単でした。

 ただし、音楽がない、スマホの動画編集もない。字幕もない。

 これだったら、あまりにも味気ないので色々調べることにしました。

 ユーチューブで、音楽を挿入することができます。予め、音楽ソフト機能があり、好みの音楽を設定できるので音楽を挿入しました。

 また、字幕機能も予めあり、字幕を挿入することができました。ただし、字幕機能は、ユーチューブを見るユーザ側がユーチューブの字幕機能をオンにしないと表示されません。
 なので、おそらく誰も私が個別に作成した字幕に気づかないと思いました。

 ユーチューブのフリーソフトをまずは、調べました。

 「Video Pad」のフリーソフトは、無料でしかも、説明のユーチューブがあり年配の方が丁寧に説明されていました。

 実際に、その「Video Pad」のフリーソフトをインストールし、使用してみました。
 
 なかなか、動画編集ソフトのフリーソフトにしては作りも立派でした。

 早速、動画編集をし、字幕ではなく、テロップのテキストで作成し、動きのあるテロップも動画に写しだすようにし、音楽もフリーの動画をウェブサイトで見つけ、オルゴールバージョンを複数、動画に当てはめることができました。

 テロップは、左からゆっくり右へゆっくり流れるように作成することで、ゆっくり表示されるテロップを見つつペット動画も見ていただけると思いました。
 ※:テロップがゆっくり表示される速度調整までは意識してませんでしたが、結果オーライです。

それにしても、「Video Pad」のフリーソフトの使い方を年配の方がユーチューブで複数回にわたって動画作成しユーチューブに投稿しているのは凄いですね。
 しゃべりも丁寧でゆっくりなので非常に分かりやすかったです。

 やはり、動画編集ソフトを説明するユーチューブを投稿してくれる方は動画フリーソフトを使う初心者にとってはありがたいです。

色々、「Video Pad」のフリーソフトを試行錯誤されたのでしょうね。

頭が下がります。
 









<< 2020年10月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
プロフィール
リビングルームさんの画像
リビングルーム
プロフィール
検索
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。