アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年02月14日

【神様が集まる場所】一度は行ってみたい出雲大社についてご紹介します!

YAT19725001_TP_V1.jpg
こんにちは!

今回も読んでくださりありがとうございます!

本日は、島根県にあります出雲大社についてご紹介します。

是非興味を持ってくださった方は一度ご旅行へ行ってみてください。

Amazonでのお買い物はこちらから






出雲大社とは?


出雲大社は、島根県出雲市にある神社で、大国主大神が祀られています。
日本最古の神社で、縁結びの神様としても有名です。

この出雲大社は、古事記や日本書紀などにも登場している歴史のある神社で、古代には 「杵築大社」「いずもたいしゃ」 と表記されていました。

明治時代に 「官幣大社」「かんぺいたいしゃ」 という神社のうちで、最も格式の高い神社に選ばれて、現在の出雲大社となっています。

あの立派な出雲大社の建物は、国宝に指定されている大社造という独特の様式を使って建てられています。

本殿や拝殿、神楽殿などが特に見どころです!

また、境内には巨大なしめ縄やスサノオノミコトが祀られている 素鵞社そがのやしろ などのパワースポットも沢山あります。

出雲大社は、日本の数ある神社の中でも特に格式の高い神社で、毎年10月には全国の神様が集まるとされる「神在祭」が行われます。

そんな格式高い出雲大社に参拝すると、幸せな縁に恵まれると言われていますよ!

出雲大社の参拝ルート

f8ede4e099747d22f09485bcb2acbaf8-1.jpg

出雲大社の参拝にかかる所要時間は約1時間30分ほどになります!

そんな出雲大社の正門にあたる大鳥居から御本殿に向かう正しい参拝ルートと、参拝の作法もご紹介します!

【境内を歩く際のポイント!】
@一般参拝では御本殿に近づけないので、見学は周りを囲う瑞垣の外からにしましょう。
御本殿へのお参りは八足門からが基本です!

Aとても広い境内には参拝しておいたほうが良いお社が沢山あります。
その際のお賽銭用の硬貨を多めに準備しておきましょう!

B身を清める祓社は、大鳥居の近くと大型駐車場近くの2か所にあります。
自身の参拝しやすいほうで身を清めてから御本殿を目指しましょう!


出雲大社の参拝ルート

1.勢溜の大鳥居(二の鳥居)
52604541436_fabf7b022e_b.jpg

お参りのスタートは、木造の大鳥居から始まります。
昔は鳥居の周辺に大きな芝居小屋があったので、とても賑わっていたようです。
そのため、人の勢いが溜まる 「勢溜」せいだまり という名前が付いたそうです。
鳥居をくぐる前に一礼を忘れずにしましょう!


2.祓社はらえのやしろ
izumotaisha_003.jpg

勢溜の大鳥居をくぐってすぐの場所、参道の右手側にる小さな社があります。
そのお社が 祓社はらえのやしろ です。
良縁を願うその前にこのお社で心身の穢れを清めるのが礼儀となっているので、最初にお参りしましょう。

3.松の参道
52668-gYPEbPmgeUuexsHCtf2T_lrg_re.jpg

祓社でお参りした後、長い下り坂になった参道を歩くと樹齢400年を超える見事な松並木が続く松の参道が現れます。
中の鳥居から奥にはキレイな松並木の道があります。
松並木によって3分割されている中心を神様が通られるので、外側の舗装された参道を歩くようにしましょう。

4.大国主大神の御神像
w016_2019011110532031945.jpg

素敵な松の参道の終点には、大国主大神にまつわる神話の名場面が再現されている銅像があります。

5.手水舎
IMG_1642.jpg

松の参道を抜けた左側には、身を清める手水舎があります。
御本殿をはじめとした社殿が立ち並ぶ神域に入る前に身を清めましょう。

6.銅の鳥居
320301.jpg

手水舎の右側には、邪気から神域を守る青銅で作られた鳥居をくぐって荒垣の中へ入ります。
現在建っている鳥居は寛文6(1666)年に毛利藩から寄進されたものだと伝わっていて、重要文化財に指定されています。

7.神馬・神牛像
IMG_3833.jpg

銅の鳥居から入って左側に、神馬・神牛という2つの動物像があります。
なでるとそれぞれにご利益があると伝わっていますよ!
神馬のご利益は子宝と安産で、神牛は学力向上のご利益があります。

8.拝殿
YAT19725001_TP_V1.jpg

銅の鳥居の正面にある拝殿が、大国主大神への参拝ポイントとなっています。
自分の名前や日頃の感謝を念じながらお参りしましょう。
お願いだけをするのは良くないので、日ごろのお礼をしっかりと伝えましょう。

9.御本殿(八足門)
YAT19725006_TP_V.jpg

御本殿は瑞垣みずがき と玉垣に囲まれ、瑞垣内は神聖な聖域となっているので普段は入ることができません。
なので、御本殿の正面にある八足門やつあしもん から参拝しましょう。
瑞垣の周囲を歩くことができるので、いろんな角度から御本殿に向かってお参りできますよ!

10.素鵞社そがのやしろ
YAT19725013_TP_V.jpg

御本殿の真後ろで、山のふもとにある素鵞社そがのやしろ には大国主大神が祀られています。
神聖な場所なので、パワースポットとしても人気を集めているこのお社でパワーをいただきましょう!
そして、稲佐の浜の砂をこのお社に納めると厄除になるとも言われています。

11.十九社(西十九社)
2016y02m01d_215444899.jpg

御本殿の東西に配置されている十九社は、八百万の神様たちが神在月に宿泊するためのお社です。
御本殿に向かって右側が東十九社、左側が西十九社とよばれています。
どちらも重要文化財となっています。

12.神楽殿
izumo-1405172_640.jpg

いろいろ周ってきた出雲大社の参拝場所。
最後の場所は、日本最大級のしめ縄がかかるこの神楽殿です。
しっかりお参りした後は、この迫力あるしめ縄の大きさを体感しましょう。
真下から見てみると大迫力ですよ。
注意:このしめ縄にお賽銭を投げてしめ縄に刺すのはやめましょう。


出雲大社へアクセス

〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東195



飛行機
羽田空港から出雲(縁結び)空港まで約1時間30分

出雲空港から直行バスで出雲大社まで約40分

新幹線
新幹線で東京駅から岡山駅まで約3時間20分

特急で出雲市駅まで約3時間

一畑電車で出雲大社前駅まで約20分

サンライズ出雲
寝台列車のサンライズ出雲で東京駅から出雲市駅まで約12時間

一畑電車で出雲大社前駅まで約20分

高速バス
オリオンバスで東京駅から出雲大社まで直行で約12時間20分

営業時間
6:00〜19:00

休業日
無休

料金
無料


出雲大社近くの宿泊予約!

じゃらんでのご予約はこちらから!


楽天からのご予約はこちら!






いかがでしたか?
出雲大社はとても有名な神社ですが、なかなか遠くて行けないという方や、名前は知ってるけど行ったことなかったという方もいるのではないでしょうか?

そんな方は是非お休みの旅行や、大切な方との大切な旅行先に選んでみてはいかがでしょうか!?

是非感想などいただけたら嬉しいです!

今回も最後まで読んでくださりありがとうございました!

また次回も宜しくお願い致します。



Amazonでのお買い物はこちらから
【このカテゴリーの最新記事】
posted by Lisa at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社

2024年02月07日

【秘湯発見!?】日本の三大『美人の湯』をご紹介!

c4d7a1b25c33df7e149c7abb8b9719a3_m.jpg

こんにちは!
今日も読んでいただき有難う御座います!

今回は日本の中にある三大美人の湯と呼ばれている秘湯をご紹介します!

ご旅行先を迷ってるという方や、秘湯に行ってみたい!という方は是非参考にしていただけたら嬉しいです!





日本三大美人の湯とは?

gahag-0009459437-2.jpg

主に次の4つの泉質が美人の湯とされています

炭酸水素塩泉

肌の汚れや古い角質を落として、肌をぷるぷるにする効果があります。
また、血行を促進して新陳代謝を高めてくれます。

硫酸塩泉

肌の乾燥を防いでくれて、保湿効果もあります。
さらに肌の炎症を抑えてくれることで、肌荒れやニキビなどの改善にも効果があるようです。

硫黄泉

肌のタンパク質と結合して、肌の弾力を高める効果があります。
また、殺菌作用があり、皮膚病の予防や治療にも効果があります。

アルカリ性の温泉

pH値が7.5以上の温泉で、肌の油分や汚れを落とし、肌をさらさらにする効果があります。
また、肌のキメを整え、シミやシワの予防にも効果があります。

これら4つの泉質を含んでいる温泉は、日本各地にあるのですが、特に有名なのは、日本三大美人の湯と呼ばれる今回ご紹介する温泉です。

それは、群馬県の川中温泉和歌山県の龍神温泉島根県の湯の川温泉この3か所です。

この温泉は、それぞれ硫酸塩泉、ナトリウム炭酸水素塩泉、ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・塩化物泉という泉質で、それぞれとても美肌に良い成分が豊富に含まれています。

美人の湯と呼ばれている温泉は、他にもあります。
そちらのご紹介はまたいつか!

1.群馬県の川中温泉

25d7b_0000831282_1.jpg

川中温泉は群馬県吾妻郡東吾妻町にある温泉地です。

雁ヶ沢川の川底から自然に湧き出る源泉は、カルシウムを含む硫酸塩泉で美肌効果が高い温泉です。

川中温泉には貴重な一軒宿の「かど半旅館」があり、日本秘湯を守る会という会の会員宿にもなっています。

この旅館では、源泉掛け流しのお風呂や、季節の野菜を主としたお食事を楽しむことができます。

また、鎌倉時代には源頼朝の家臣が療養したなんて歴史もあります。

ただこちらの温泉は日帰り入浴はできませんので、宿泊していかれるのをお勧めいたします。

美肌になれる温泉としてすごく人気な温泉ですが、他にも神経痛や筋肉痛、冷え性や疲労などにも効果が期待できます。

温泉の温度は約35℃と少しぬるめなので、長時間入浴することができます。

ただし、湯あたりには注意してくださいね!

気になるお風呂は、男湯と女湯、そして混浴の3つがあります。

男湯には内湯が1つ、女湯にも内湯が1つあります。

そして、混浴のほうは内湯が1つと露天風呂が2つあります。

※露天風呂・大湯・薬湯は時間により女性専用になるようです。
午後8時〜10時 、午前6時〜7時が女性専用の時間となっています!

000000627_EULCv_20200811_145953_l.jpg

かど半旅館へのアクセス




名古屋からのアクセス

〜お車〜


〜電車〜


名古屋駅
新幹線東海道・山陽新幹線のぞみ22号のぞみ東京行

1 時間 36 分(3 駅)
東京駅
新幹線北陸新幹線あさま619号あさま長野行

55 分(5 駅)
高崎駅
電車吾妻線各停万座・鹿沢口行

1 時間(13 駅)
群馬原町駅

徒歩約 7 分
紺屋町
バス天狗の湯循環線右回り(新井・天狗の湯・岩島 経由)

23 分(17 駅)
川中温泉

徒歩約 23 分、1.4 km
川中温泉 かど半旅館




東京からのアクセス

〜お車〜


〜電車〜

東京駅
電車上野東京ライン各停小金井行

15 分
(3 駅)
赤羽駅
電車スワローあかぎ・あかぎ・草津草津・四万1号特急長野原草津口行

1 時間 47 分
(7 駅)
中之条駅
バス大戸線さかうえ(東吾妻町役場・Aコープ裏・日赤病院 経由)

15 分
(途中停車駅なし)
東吾妻町役場
バス天狗の湯循環線左回り(岩島・天狗の湯・新井 経由)

17 分
(16 駅)
川中温泉口

徒歩約 23 分、1.4 km
川中温泉 かど半旅館


2.和歌山県の龍神温泉

S__141131793.jpg

二か所目は以前にもご紹介いたしました龍神温泉です。

こちらの龍神温泉は高野龍神国定公園となっていて、日高川沿いに位置している温泉郷です。

泉質は、ナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)で、ヌルヌルのお湯も相まってお肌がツルツルとして、しっとり感まであります。

効能は、冷え性、神経痛、肩こり等に効果があるといわれています。

旅館は何か所かありますが、何処も静かで大人な雰囲気が漂うとても素敵なところばかりです!

温泉街というと沢山の人がいてにぎわっているというイメージですが、こちらの温泉は秘湯という事もありますがとても静かで落ち着いた雰囲気なので、体を休めたり癒しの空間を存分に楽しむことができます!

そしてこの温泉は日帰り湯もあるのでご宿泊される旅館の温泉だけではなく日帰り温泉も入ってみるのもおすすめです!

名古屋からのアクセス

〜お車〜


〜電車〜


名古屋駅
電車しなのしなの23号特急長野行

2 時間 5 分(7 駅)
松本駅
電車大糸線各停信濃大町行

55 分(19 駅)
信濃大町駅
電車大糸線各停南小谷行

29 分(7 駅)
神城駅

徒歩約 9 分、700 m
龍神温泉


東京からのアクセス

〜お車〜


〜電車〜

東京駅
方南町駅
地下鉄丸ノ内線各停中野坂上行

7 分(3 駅)
中野坂上駅

徒歩約 3 分
中野坂上
バス新宿・池袋〜長野ホテル国際21行

3 時間 36 分(9 駅)
長野駅

徒歩約 6 分
長野駅東口
バス長野〜白馬線白馬八方バスターミナル(1番のりば)

55 分(4 駅)
白馬五竜

徒歩約 5 分、450 m
龍神温泉



日帰り温泉

1. 龍神温泉 元湯
女湯4のコピー.png

お風呂は、広々とした檜風呂と岩風呂の内湯があります!

そしてなんと、渓流沿いには開放感あふれる露天風呂を揃えていますよ。

お湯は、龍神温泉で唯一の源泉かけ流しの上質なお湯を気軽に楽しむことができる立ち寄り湯となっています。



営業日
年中無休
営業時間
7:00〜21:00(最終受付20時40分)
料金
大人    ¥800
小人   ¥400(小学生以下)


龍神温泉元湯の詳しい情報

2. 丹生ヤマセミ温泉館
30010079_1226_2.jpg

こちらの温泉は元学校だったところを改装して、校舎やグランドなどの施設を利用して作られました。
平成13年に開設された龍神温泉の中で最も新しい温泉の一つです。
キャンプ場やコテージ等もある「森林公園丹生ヤマセミの郷」内にあり、10人ほどが入れる内湯と岩造りの露天風呂があります。
湯上りに休める休憩所や売店なども併設されていて、キャンプの合間やアクティビティの帰りに立ち寄れる日帰り温泉です。


休業日
毎週火曜日
11月1日〜3月31日
営業時間
4月1日〜10月31日
11:00-20:00
料金
大人   800円  
小学生  400円  
幼児   無料



丹生ヤマセミ温泉館の詳しい情報

3. 季楽里 龍神
slide1.jpg

龍神温泉にある公共の宿「季楽里 龍神」です。

温泉はもちろん、郷土の旬の素材を盛り込んだん郷土料理のバイキングが自慢です。

温泉は、半円状の大きな露天風呂に広々とした大浴場で良質な温泉を堪能できます。

日帰り入浴もだけでも行くことができますが、お宿自慢の夕食バイキングと温泉入浴がセットになった日帰り温泉プランも好評ですよ!



休業日
毎週火曜日
11月1日〜3月31日
営業時間
11:00〜20:00
料金
大人:700円
小学生:350円 
※その他、日帰り温泉プランあり


季楽里 龍神 日帰りプラン


季楽里 龍神の詳しい情報

3.島根県の湯の川温泉

371-yunokawaonsen-001.jpg



美人の湯三か所目!

最後の場所は群馬県にあります、湯の川温泉です。

オオクニヌシノミコトに恋をした現在の鳥取県のヤカミヒメが、想い人を追う旅の道中で立ち寄ったと伝えられている温泉です。

想い人を追う厳しい旅の疲れをほぐすため湯の川温泉に入ったヤカミヒメは、疲れだけではなくより一層の美人神になったと伝えられています。

湯の川温泉までは、出雲空港から車で約10分の立地なので搭乗前の空き時間に立ち寄ることもできます。

三方向を山で囲まれている閑静な立地に涌いている源泉掛け流しの温泉となっています。

湯の川温泉は日本三美人の湯として女性に人気の温泉です。

000000627_EULCv_20200811_145953_l.jpg

湯の川温泉へのアクセス




名古屋からのアクセス

〜お車〜


〜電車〜

名古屋駅
新幹線東海道・山陽新幹線のぞみ29号のぞみ博多行

1 時間 37 分(4 駅)
岡山駅
電車やくもやくも17号特急出雲市行

2 時間 43 分(7 駅)
松江駅
電車山陰本線各停出雲市行

28 分(5 駅)
荘原駅

徒歩約 11 分、850 m
湯の川温泉



東京からのアクセス

〜お車〜


〜電車〜


永福町駅
電車井の頭線急行渋谷行

10 分(3 駅)
渋谷駅
電車山手線各停品川・東京方面(内回り)

12 分(5 駅)
品川駅
新幹線東海道・山陽新幹線のぞみ41号のぞみ博多行

3 時間 10 分(6 駅)
岡山駅
電車やくもやくも23号特急出雲市行

3 時間 2 分(9 駅)
宍道駅
電車山陰本線各停出雲市行

5 分
荘原駅

徒歩約 11 分、850 m
湯の川温泉


じゃらんでのご予約はこちらから!


楽天でのご予約はこちらから!



いかがでしたか?
気になる温泉はありましたか?

気になる温泉に是非訪れてみてください!

今回も読んでくださりありがとうございます!

次回も読んでいただけましたら嬉しいです

Amazonでのお買い物はこちらから






posted by Lisa at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2024年02月06日

【2024年の寒い日はここ!】お肌がツルスベになれる!?日本のおすすめの温泉3選

kusatuyubatakeIMG_3632_TP_V.jpg
こんにちは!

読んでくださりありがとうございます。

今回は寒い日に入りたくなる温泉についてご紹介します!

ぜひご旅行の参考にしていただけたら嬉しいです。





1.草津温泉

kusatuyubatakeIMG_3632_TP_V.jpg

群馬県にある日本三名泉の一つで、老若男女どんな方にも人気でとても有名な温泉地です。

自然湧出量は日本一で、酸性度が非常に高い酸性泉や硫黄泉などがあります。

温泉街の中心に湯畑という源泉があり、湯もみや湯の花の採集などが行われています。

そんな草津温泉は古くから多くの武将や文人が訪れた名湯で、皮膚病や神経痛などに効果があるとされて多くの方に愛されている温泉です!

全て自然に湧出している自噴泉で泉質は強い酸性です。
温泉の湧き出している場所は数10カ所といわれていますが、個人で所有している源泉も何か所かあるようで、主に町で所有又は管理している源泉がほとんどのようです。

源泉の泉質は各源泉で若干異るのですが、主な泉質は『酸性低張性高温泉』でpH2.0前後の強酸性で、釘をお湯の中に入れて置くと10日ほどで融けて無くなってしまうんだそうです!
町の中心部の広場でこんこんと湧き出る源泉を見ることができる湯畑が、訪れる観光客を楽しませています。
沢山湧き出る温泉を利用し道路融雪や公共施設の室内暖房などに温泉熱を有効利用されています。

町内に19カ所の共同浴場があります。
無料で開放されていて住民もですが、観光客の方も入浴できます!

湯畑

湯量豊富な大源泉で、草津温泉のシンボルです。

草津温泉街の中央にあって、周りには飲食店やお土産屋さん、旅館等が沢山あります。
湯畑で湧き出たお湯は木樋を通って湯滝から流れ出ます。
滝壺は、淡いエメラルドグリーンのお湯がとても綺麗で神秘的です。
夜間はライトアップされているので、昼間とは雰囲気が変わって幻想的になります。

草津温泉へのアクセス

〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町草津401


名古屋からのアクセス



電車

名古屋駅
新幹線東海道・山陽新幹線のぞみ204号のぞみ東京行

東京駅
新幹線北陸新幹線あさま605号あさま長野行

1 時間 6 分
軽井沢駅北口
バス01 急行草軽線草津温泉(系統:01 急行バス 経由) 【2番のりば】

1 時間 16 分
(11 駅)
草津温泉


東京からのアクセス



電車
東京駅
新幹線上越新幹線とき305号とき新潟行

48 分
(3 駅)
高崎駅

約 2 分
高崎駅
電車吾妻線各停大前行

1 時間 33 分
(20 駅)
羽根尾駅

約 1 分
応桑道
バス02 草軽病院線草津温泉(系統:02 経由)

18 分
草津温泉


今年の旅行は草津温泉でのんびりはいかがですか?

じゃらんでのご予約はこちらから


楽天からのご予約はこちら!


2.城崎温泉

02_04_001-1.jpg
温泉街に足を踏み入れるとそこは、全体が一つの大きな宿のようになっている歴史と癒しの城崎温泉です。

兵庫県北部の日本海に面した関西有数の温泉街で、開湯1300年以上の歴史ある温泉街で、奈良時代から沢山の人々に愛されています。

特色が違う7つの外湯があります。
街の端から端を歩いても30分ほどで行き来ができるので、湯巡りしながらのんびり街歩きというのもいいですよ!

城崎温泉は日本海に近いので、新鮮な魚介類を味わうことができます!
有名な松葉ガニやのどぐろ、但馬牛などの美味しいグルメがたくさんそろっています!
美しい森ときれいな水で育った山の幸もおすすめです。

約1400年ほど前に傷ついたコウノトリが温泉で傷を癒していたところを発見されて、道智上人によって温泉地として始まりました。
明治以降に、鉄道が開通されたことで湯治客が増えて、志賀直哉や与謝野晶子など多くの文人も訪れたんだそうです。
湯温は73〜80℃と高温で、泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉です。
なので少し舐めると塩味がします!

城崎温泉へのアクセス






名古屋からのアクセス



電車
名古屋駅
新幹線東海道・山陽新幹線ひかり531号ひかり博多行

43 分
(3 駅)
京都駅

約 3 分
京都駅
電車はしだてきのさき1号特急城崎温泉行

2 時間 20 分
(10 駅)
城崎温泉駅


東京からのアクセス



電車
東京駅
新幹線東海道・山陽新幹線のぞみ3号のぞみ博多行

2 時間 9 分
(4 駅)
京都駅
電車はしだてはしだて1号特急天橋立行

1 時間 16 分
(5 駅)
福知山駅
電車こうのとりこうのとり1号特急城崎温泉行

1 時間 3 分
(5 駅)
城崎温泉駅


町全体が温泉宿のような城崎温泉で心も体も癒されませんか?

じゃらんでのご予約はこちらから


楽天からのご予約はこちら!


3.白骨温泉

日本の真ん中である長野県のほぼ中央に位置する松本市の白骨温泉。

市内の西側に広がる北アルプスと乗鞍岳がとても素敵です。

その乗鞍岳の東側に白骨温泉があります!

大正二年、長編小説【大菩薩峠】の中に白骨の地を『五彩絢爛(けんらん)たる絶景』と称賛されて全国的に有名になりました。

そして、昔から『三日入れば三年は風邪をひかない』と言われています。

一時期入浴剤の問題が取りざたされましたが、地域ぐるみで再生されて今では新しい魅力と秘湯のような雰囲気が人気となりまた人気が再燃していっているようです!

薬効の効果が高い乳白色の硫黄泉に浸かりに行ってみませんか?

白骨温泉へのアクセス

〒390-1520 長野県松本市安曇




名古屋からのアクセス



東京からのアクセス



楽天からのご予約はこちら!


じゃらんでのご予約はこちらから!


いかがでしたか?

三つ目の白骨温泉はお車でしか行けない場所になっているので、ドライブのように行かれるのをおススメします!

今回はおすすめの温泉3選をご紹介しましたが、気になる場所はありましたか?

是非ご旅行の参考にしていただけましたら嬉しいです!

それでは次回の記事でお会いしましょう!

最後まで読んでいただき有難う御座いました!





posted by Lisa at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 温泉

2024年02月02日

【秘密の場所!】是非行ってみたい静岡の秘境4選!

rn2ola000001gogo.JPG
こんばんは!


本日も見てくださってありがとうございます。


今回は是非行ってみたい(行ってほしい)静岡の秘境をご紹介します。


静岡県の大自然の中には知る人ぞ知る素敵なスポットがたくさんあります!


是非実際に訪れてみてください。







静岡の秘境1.寸又峡

230506_13 (2).jpg


以前にもご紹介した寸又峡は、大井川という川の先にある寸又川の峡谷です。


カップルにも人気の『夢のつり橋』もこちらにあって、最近では雑誌に掲載されていることも増えたので知っている方も多いのではないでしょうか?


こちらの夢のつり橋はダムの上にかけられている橋で、下にはエメラルドグリーンやミルキーブルーなど季節や天候によって色が変わるとても幻想的な場所です!


ですがこの橋、なんと一度に渡れるのは10人までとなっているためお休みの日は少し並ぶこともあるとか。。。


なので、行かれるのでしたら早朝がおすすめです。


そして、こちらの寸又峡には今では貴重な存在となったSL機関車が走っています!

79275cf06e8a5936701423ff5e14986c_l.jpg


実際に今も走っていて、昭和レトロな内装と車掌さんの楽しい解説も聞くことができますよ!


さらに今はSLとバスで巡るツアーも開催中ですので是非気になった方は足を運んでみてください。


そしてお子様に大人気のトーマスに乗ることもできるので是非チェックしてみてください。
※2024年度は6月〜12月の実施予定。


寸又峡へのアクセス
〒428-0402 静岡県榛原郡川根本町犬間




夢のつり橋の営業時間
6時〜18時



SL乗り場(新金谷駅SLセンター)へのアクセス
〒428-0013 静岡県島田市金谷東2丁目1844−1




SL乗り場営業時間
9時〜17時



運賃と時刻表はこちら



静岡の秘境2.龍宮窟


bob307IMG_91841372_TP_V.jpg

透明度が高いスカイブルーの水がきれいな田牛海水浴場のすぐそばにある洞窟です。


この洞窟は波の浸食でできた洞窟で、頭上を見上げると青空が広がっていて空を独り占めしているような特別な空間が広がります。


そして中からだけではなく、上からも見ることができるんです!


上には遊歩道があり洞窟を上から一周することができます。


そして遊歩道から見下ろすとそこにはハート型の地形を見ることができますよ。


下からではわからない素敵な景色を是非大切な方と見に行ってみてください。


こちらは恋愛のパワースポットや、フォトジェニックなスポットとしても大人気の場所となっています!


24時間いつでも行くことができますが、夜がとてもオススメです。

満天の星空を独り占めしてみませんか?

龍宮窟へのアクセス
〒415-0029 静岡県下田市田牛





お車でのアクセス
伊豆急下田駅より車で約15分
国道136号線を約5キロほど南下、標識「田牛入口」を左へ入り田牛海水浴場方面へしばらく進みますと「龍宮窟」と書かれた看板が見えてきます。


バスでのアクセス
伊豆急下田駅よりバスで約20分(バス下車後徒歩3分)
東海バス「伊豆急下田駅」2番乗り場より(田牛行き)バスに乗車 「龍宮窟」にて下車。


駐車場
駐車場/約10台あり(有料:500円/夏期シーズン中:1,500円)
駐車場の台数に限りがあります。
目の前の駐車場は約10台収容可能ですが、混雑することも。。。
その場合は近くの駐車場をご利用ください。


静岡の秘境3.黒根岩風呂

6000002.jpg


大自然につかる絶景温泉10選というランキングにも選ばれたこちらの温泉。


なんと海抜0メートルという波打ち際ギリギリにある露天風呂です!


海に入っているような感覚で温泉を楽しめるという、とても素敵な北川公営の露天風呂となっています。


通称”アメリカが見える露天風呂”と言われているほど、はるか遠くまで見えるくらいの大パノラマが広がります。


かなりの開放感があり、絶景の露天風呂となっています。


黒根岩風呂へのアクセス
〒413-0302 静岡県賀茂郡東伊豆町北川温泉





営業時間

午前10時00分〜午後6時00分(最終入場午後5時45分)

休業日
2024年2月18日(日)・19日(月)は、施設メンテナンスのため休業。

アクセス方法
JR・新幹線でお越しの場合
伊豆急行線伊豆北川駅より徒歩で約15分

車でお越しの場合
東京I.C.(東名高速道路・約50分)→ 厚木I.C.(小田原厚木道路・国道135号線・約2時間)→ 熱川温泉

入浴料
大人800円
子供400円
※タオルやバスタオルは、別途100円でレンタルできます。

静岡の秘境4.堂ヶ島天窓洞

45354-tyvXrsRZaUgtpcKdhdhV_lrg_re.jpg

堂ヶ島天窓洞は、国指定天然記念物の洞窟です。


洞窟の天井にぽっかりと空いた穴から光が差し込んで、海水が青く輝く様子はとても美しく幻想的です。


この洞窟の中には遊覧船で入ることができます。

遊覧船は、様々なコースがあります!
1.洞窟めぐりコース
神秘的な青の洞窟に向かい夢とスリルの遊覧船コースです。
所要時間20分の遊覧船クルーズはとても楽しくスリルいっぱいですよ!
料金
通常
大人/1,500円  子供/750 円

団体(15名以上)
大人/1,350円  子供/670 円

洞くつめぐり+伊豆トリックアート迷宮館セット券
大人2,000 円 小人1,000円(小学生)

運航間隔
15 〜 20 分で不定期に随時運航

運航時間
10:00〜16:00
※繁忙期は運航時間の延長有り。

所要時間
20 分

2.プレミアムクルーズ
スピードを楽しむクルーザーでお天気が良ければ富士山を見ながら青の洞窟へ向かうことができます。
所要時間30分のちょっとリッチな旅です!

料金
通常
大人/2,000円
子供/1,000 円

所要時間 30 分

運航予定
土曜日・祭日
11:00〜
12:00〜
13:00〜
14:00〜

日曜日
11:00〜
12:00〜
14:00〜


3.ジオサイトクルーズ
この青の洞窟は「ユネスコ世界ジオパーク」に認定されているんです!
そして、実は海底火山があるこちらの伊豆半島。
そんな島をクルージングしながら、伊豆半島認定ジオガイドが同乗してご案内する「ジオサイトクルーズ」です!
所要時間50分のたっぷり満喫コースです!


料金
通常
大人/2,200円
子供/1,100 円

所要時間 50分

運航時刻
毎週日曜日 13:00 運航


その中でも一番人気なのが「洞くつめぐり遊覧船」です。

遊覧船に乗るときには、安全のため救命胴衣の着用が必要です。

また、荒天の場合は遊覧船が欠航してしまうことがあるので、事前にホームページや電話で確認していただけると安心だと思います。


そんな青の洞窟と呼ばれる堂ヶ島天窓洞は、伊豆半島ジオパークの一部でもあり、周辺には奇岩や巨岩が連なるリアス式海岸が広がっています。


さらに遊覧船からは、亀甲岩や三四郎島などの景勝地を見ることができます。


堂ヶ島は、夕陽が美しいことでも有名で、10月から3月までがベストシーズンとなっています。


夕陽だけではなく、星空や月明かりもとても素晴らしいです。


堂ヶ島天窓洞は、自然の神秘と美しさを感じられるスポット。

ぜひ一度、大切な方やお子様と訪れてみてください。


堂ヶ島天窓洞へのアクセス

〒410-3514 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科 字堂ヶ島






アクセス方法
電車とバス
三島駅から伊豆箱根鉄道駿豆線で修善寺駅まで行き、そこから東海バス堂ヶ島行きに乗り換えて堂ヶ島。
所要時間は約2時間半、料金は2,590円。

熱海駅から伊豆急行線下田行きで蓮台寺駅まで行き、そこから東海バス堂ヶ島行きに乗り換えて堂ヶ島。
所要時間は約3時間、料金は3,240円です。


東名高速道路や新東名高速道路を使って長泉沼津ICで降り、そこから国道136号線を南下して堂ヶ島まで行くルートです。
所要時間は約2時間、距離は約85km。
堂ヶ島には無料駐車場がありますが、混雑時は有料駐車場を利用することもできますよ。

いかがでしたか?

今回は静岡の秘境についてご紹介しました!

気になった場所はありましたか?

少しでも気になってくださっていたら嬉しいです。

今回も最後まで読んでくださりありがとうございました!

また次回も読んでもらえたら嬉しいです!







posted by Lisa at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2024年01月31日

【勾玉に秘められた!?】三種の神器と3つの神社〜シリーズ最終章!〜

o3500262514069544902.jpg


今回も読んでいただきありがとうございます!



本日は三種の神器最終章!



八尺瓊勾玉やさかにのまがたまについてご紹介します!




今回も少しでも気になってもらえたら嬉しいです!






八尺瓊勾玉って?









八尺瓊勾玉は、三種の神器の一つで勾玉の形をしていると考えられています。





日本にある三種の神器は、現在地球上にある様々な王室の中で最も古くから存在する正当な王位継承者が継承する宝物なんです。
実はイギリス王室だったり、タイの王室にも三種の神器と同じような、王位継承者が受け継ぐ宝物があるようですよ!





そんな八尺瓊勾玉は神話の中で、アマテラスオオミカミが武装をした際に、身につけたという表記もあります。





そんな八尺瓊勾玉がどうして三種の神器になったのかや、その歴史そして成り立ちについて詳しく解説をしていこうとおもいます。





実物が唯一ある!?









三種の神器をすべて天皇の傍に安置することが伝統となっているのですが、遥か昔から受け継がれている実物が宮中にあるのは、じつは八尺瓊勾玉だけなんです。





他の神器は形代と呼ばれていて、実物と同じ神の力を持ったレプリカが宮中に安置されています。





草薙の剣のレプリカと、本物の八尺瓊勾玉は御所の天皇の寝室の隣の部屋である「剣璽の間」に安置されています。





そして、アマテラスオオミカミのご神体となった八咫鏡のレプリカは宮中三殿という場所に安置されています。





ですが、同じ敷地にあって保有している天皇ですら実物を見ることは許されておらず、 実物を見たものは誰もいないという謎に包まれた宝物なんです。





八尺瓊勾玉の歴史!










八尺瓊勾玉が神話の中で初めて出てくるのは、以前八咫鏡の記事の際に紹介した天岩戸伝説の中のアメノウズメノミコトが裸踊りをするお話の場面が初めての登場ではありません。





スサノオノミコトがイザナギノミコトに地上を追い出された後、アマテラスオオミカミに挨拶をしようと思い、たかまがはらに向かうという場面に初登場します。





スサノオノミコトがたかまがはらに向かって進んでいたところ、山や川、地面が震えるという異状が発生!!





アマテラスオオミカミはスサノオノミコトがたかまがはらを奪いに来たのではないかと思い、男装して戦いに備えて武装し、八尺瓊勾玉が沢山つけられた飾りものを両手や首にかけて戦闘態勢でスサノオノミコトを待ち構えます。





結局スサノオノミコトは国を奪うつもりはないということを本心を見れるという占いで証明しました。





その後スサノオノミコトはたかまがはらで過ごしました。





この時の話から八尺瓊勾玉には、守護する力が込められているという説もあるようです。





八尺瓊勾玉はいつ作られた?









そして、天の岩戸の物語八尺瓊勾玉がもう一度再登場します。





天の岩戸の物語は、八百万の神様たちが住んでいるたかまがはらに滞在中のスサノオノミコトが様々な傍若無人な行動をとって暴れまわり、ついには巫女が一柱として亡くなってしまう事態になってしまいます。





それまでにも、様々な問題行動を行う弟のスサノオノミコトをアマテラスオオミカミは必至で庇ってきましたが、巫女の死で庇いきることはできず、責任を感じてしまいアマテラスオオミカミは天の岩戸という洞窟に閉じこもってしまい、入り口に結界を張って誰も入れない状態にしてしまいました。





太陽神であるアマテラスオオミカミがいなくなってしまった世界は暗闇に満ち、困りはてた八百万の神様たちは天の安河原で集まって、アマテラスオオミカミを洞窟からどうやって出そうかと相談を始めます。





そこで、知恵の神様であるオモイカネが名案を思いつき、アマテラスオオミカミを助け出すことに大成功します。





この案の中にオモイカネは、『たまのおやのみこと』という玉造の一族の神様に八尺瓊勾玉の作成を依頼しました。





そこでできたのが八尺瓊勾玉です!





八尺瓊勾玉がある皇居









皇居に行ってみたいと思っても実は知らないことが多すぎました。。。





主な見学方法をご紹介します!






1.一般参観







一般参観の申し込み方法



・事前予約



・当日申し込み







一般参観時間



・午前10時から



・午後13時30分から






定員



事前予約 各回50人



当日受付 各回50人



(先着順で整理券が配られます!)



※18歳未満は成年者の同伴必須。



※中学生以上で学校等から申請があれば9名以内でも参加できます。






実施されていない日



日曜日




月曜日





祝日




7月21日〜8月31日までの午後の回




12月28日〜1月4日まで




行事等のある日






予約方法




インターネット予約宮内庁 オンライン参観受付システム 参観希望月の選択 (kunaicho.go.jp)




郵送又は窓口




参観希望日の前月の1日〜予約開始!




電話で希望日と時間を予約します!




tel:03-5223-8071





(電話対応時間:8時45分〜12時,13時〜17時)





皇居東御苑は予約不要!










大手門や平川門、北桔橋門等どこからでも入ることができて、自由に散策できます。





本丸・二の丸・三の丸の跡地を整備した場所なので、江戸城天守閣の跡や番所など江戸城の名残が其処かしこに残されています。





さらに桜やアジサイ、紅葉など四季折々の自然の美しさを感じることもできます。





ちなみに入場は無料です。






−−大手門−−









諸大名が登城した江戸城の正門で、主にこの門から将軍への謁見のために諸大名が入って行った門です。





現在は皇居東御苑のメインゲートになっています。





大手門へのアクセス





各線「大手町」駅C13b出口徒歩3分





JR「東京」駅丸の内北口徒歩15分





−−平川門−−





御殿に務めていた奥女中などの通用門です。









平川門へのアクセス






  • 東西線「竹橋」駅1a出口徒歩5分





−−北桔橋門−−





跳ね上がる構造の橋が門名の由来となっています。





江戸城本丸の北にあって、両側20m以上の高い石垣が特徴です。









北桔橋門へアクセス





東西線「竹橋」駅1a出口徒歩6分
















三回にわたって三種の神器とそれにまつわる神社についてお届けしてきましたが、気になる話や場所はありましたか?





気になる場所やお話がありましたら是非行ってみたり、調べてみるのもおすすめです!





今回も読んでいただき有難う御座いました!





また次回も読んでいただけると嬉しいです。







posted by Lisa at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2024年01月21日

【あの剣の伝説は?】三種の神器と3つの神社〜シリーズ第二弾!〜

sansyu_jingi_set.png

こんにちは!





見ていただき有難う御座います。





今回も前回に引き続き三種の神器の一つである草薙剣についてご紹介いたします!





少しでも興味を持って、訪れていただけたら嬉しいです!









草薙剣って何?









草薙剣はアニメやゲームなどで登場することが多いので聞いたことがあるという方も多いのでは?





そんな草薙剣はとても謎に包まれた宝物なんです!





草薙剣は日本神話の中でスサノオノミコトが出雲の国でヤマタノオロチという大蛇を退治した際に尻尾から出てきたといわれています。





のちにスサノオノミコトが天照大神に出てきた剣を献上したところ。。。「これは私が昔地上に落としたものだ」とおっしゃったそうです。





このお話は平家物語の中に書かれています!





草薙剣の前のなまえは。。。









そんな草薙剣がそう呼ばれるようになったのは、日本神話の中で語られています。





アメノムラクモノツルギと呼ばれた剣を第12代景行天皇の御代である、熱田神宮のヤマトヒメノミコトが東征へ行くヤマトタケルノミコトに託したといわれています。





剣を託されたヤマトタケルノミコトが東征の途中で山火事に遭遇してしまい、剣で草を薙ぎ払って進軍していったことから草薙剣と呼ばれるようになりました!





ヤマトタケルノミコトが亡くなった後、草薙剣は奥様であるミヤズヒメが譲り受けて、大切に祀るためにお社を建てました。





この時に作られたお社が今の熱田神宮です。





草薙剣盗難事件!?









天智天皇の御代に、新羅から来た僧の道行が草薙の剣の本物をなんと熱田神宮から盗みだしてしまいます。





しかし、草薙の剣はひとりでに飛んでいって自ら熱田神宮に戻ってきたことで盗難は失敗しました。





これで諦めずまた盗みだそうとして、二度目は海を渡って行こうと港から出港するも船が難破してしまい漂着したと言われています。





何度も失敗して怖くなった道行が盗む事を諦めて、草薙剣を海に投げてしまおうとするも、今度は逆に道行の身から神剣は離れなかったのだそうです。





このお話は伝承としてしっかりと残っているそうです!





ちなみに道行が熱田神宮から草薙の剣を盗み出そうと、通った門は今でも熱田神宮に開かずの門として残っています。
是非行かれた際は見てみてください!





この盗難事件の後、ちゃんと帰ってきた草薙の剣を天武天皇は宮中に安置します。





ですが、安置した場所が熱田神宮ではなく『宮中』だったため神剣の祟りが天武天皇を襲ってしまい、なんと崩御されてしまいました。





海に沈む剣










実は草薙剣を紛失してしまった事があるんです。





それが、壇ノ浦の戦いでの紛失です。





平清盛が率いる平家が一門から皇后を輩出したことで、平清盛は孫に安徳天皇を持つまでの地位になりました。
しかしそんな平清盛の死後、平家は東国からの源氏の勢力によって京の都から追い出されてしまいます。





この時、平家は「私たちが天皇を守護する正式な一族だ!」という事を証明するために、天皇とその正当性を証明する三種の神器を京から持ち出していきます。





そこからあの有名な壇之浦の戦いに発展していきます。





平家は海上での戦いである壇ノ浦の戦いの際に、追い詰められて二位之尼が8歳の天皇と共に草薙の剣を抱いて海に飛び込んでしまいます。





この時他の神器も海に投げられたとされています。





その後八咫鏡と八尺瓊勾玉は源氏側に見つけられました。
ですが、草薙剣だけはいくら探しても見つかりませんでした。





その紛失で、草薙の剣はヤマタノオロチから生まれたものだから、そのヤマタノオロチが住んでいる海の底の国に帰って行ったのではないか。





なんていう伝説が出来上がりました。





なので、今宮中には草薙の剣のレプリカがあるのですが、それは順徳天皇の時代に伊勢神宮から送られた剣を草薙の剣として安置されているそうです。





またも狙われる草薙剣









一度盗難被害にあっている草薙剣ですが、南北朝時代には偽造されたり、宮中から盗難
されたり。。。





この時代、二人の天皇を奉る勢力が互いに『こちらが正当な天皇だ!』と正当性を主張していました。
この時三種の神器はというと北朝側にあったのです。





そのため、三種の神器を受け継いでいない南朝の方は正当な天皇であるという証明ができませんでした。





ですが、本来は後醍醐天皇側の南朝の方が正当な皇統であると主張する南朝は、正当性を示すために三種の神器を偽造してしまったのです。





さらに、南朝が衰退した後に『後南朝』という勢力が宮中に納められていた三種の神器の内の草薙剣と八尺瓊勾玉を奪うという大事件が起きます。





草薙剣は奪われてからすぐに清水寺で発見された事で、すぐに帰ってくるのですが勾玉の方は15年もの間後南朝の勢力が奪ったままでした。





こんな事件もあったので、草薙剣には偽物があるという噂が出回りました。





さらにその後安置されていた熱田神宮でまさかの火災に遭います。





建物は焼けてしまったのにもかかわらず、草薙の剣を入れた木箱は無事に残っていたとされます。






草薙剣がある熱田神宮









そんな草薙剣が安置されている熱田神宮についてご紹介します!





是非行って見てください!





〒456-8585 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1−1














熱田神宮へのアクセス

東京方面

新幹線を利用する場合

東京駅から新幹線で名古屋駅まで約1時間40分。
名古屋駅からJR東海道本線で熱田駅まで約8分。
熱田駅から徒歩で熱田神宮まで約10分。
この方法の所要時間は約2時間です。

飛行機を利用する場合


羽田空港から中部国際空港まで約1時間10分。
中部国際空港から名鉄常滑・空港線で神宮前駅まで約30分。
神宮前駅から徒歩で熱田神宮まで約3分。
この方法の所要時間は約2時間です。

高速バスを利用する場合

新宿駅から高速バスで名古屋駅まで約5時間35分。
名古屋駅からJR東海道本線で熱田駅まで約8分。
熱田駅から徒歩で熱田神宮まで約10分。
この方法の所要時間は約6時間です。

大阪方面

新幹線を利用する場合

大阪駅からJR東海道・山陽本線で新大阪駅まで約5分。
新大阪駅から新幹線で名古屋駅まで約1時間。
名古屋駅からJR東海道本線で熱田駅まで約8分。
熱田駅から徒歩で熱田神宮まで約10分。
この方法の所要時間は約1時間35分です。

電車を利用する場合


大阪駅からJR東海道・山陽本線で米原駅まで約1時間23分。
米原駅からJR東海道本線で大垣駅まで約35分。
大垣駅からJR東海道本線で名古屋駅まで約38分。
名古屋駅からJR東海道本線で熱田駅まで約8分。
熱田駅から徒歩で熱田神宮まで約10分。
この方法の所要時間は約3時間30分です。

高速バスを利用する場合

大阪駅から高速バスで名古屋駅まで約3時間20分。
名古屋駅からJR東海道本線で熱田駅まで約8分。
熱田駅から徒歩で熱田神宮まで約10分。
この方法の所要時間は約3時間40分です。


いかがでしたか?
次回は三種の神器最終章となります!

是非また読んでいただけたら嬉しいです!

今日もご覧いただき有難う御座いました。

お気軽に感想などいただけたら嬉しいです。



posted by Lisa at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県

2024年01月16日

【スタートはどこから?】三種の神器と3つの神社〜シリーズ第一弾!〜

i_p01 (1).jpg

今日もご覧いただき有難う御座います!


今までは旅行先や、日帰りで行けるおすすめの場所をご紹介するだけでしたが、今回は少し趣向を変えて日本神話にも出てくる三種の神器についてとそれが納められている神宮についてご紹介していきます!





今回は八咫鏡についてご紹介します!





このブログで少しでも気になっていただけたら嬉しいです。









三種の神器とは?










まず初めに三種の神器ってなんだろう。。。





三種の神器は、日本の歴代天皇陛下が古代から伝えられてきた三種類の宝物のことです。





1.八咫鏡やたのかがみ



2.草薙剣くさなぎのつるぎ


3.八尺瓊勾玉やさかにのまがたま



この3つが三種の神器といわれています。





日本神話によると、これらの神器は天照大神あまてらすおおみかみが天孫降臨の際に、ニニギ(瓊瓊杵尊)に授けたとされています。





三種の神器は皇位継承の際に受け継がれています。





現在八咫鏡やたのかがみは伊勢神宮に、草薙剣くさなぎのつるぎは熱田神宮に、八尺瓊勾玉やさかにのまがたまは皇居に安置されています。





三種の神器は非常に神聖なもので、誰も見ることはできません。





八咫鏡の伝説










八咫鏡の伝説についてご紹介します!





この八咫鏡は、伊斯許理度売命いしこりどめのみことが作ったものです。





八咫鏡は三種の神器の中で最も重要な神器として考えられています。





天照大神の弟であるスサノオノミコトは毎回悪い事ばかりをして、姉である天照大神が姉としていつも庇っていました。





ですが、ある日弟が荒れ狂って、暴れ回る事に対して天照大神がついに限界が来てしまい、あの有名な天の岩戸の洞窟に隠れてしまうという大事件が起きました。





太陽の神様である天照大神が天岩戸に隠れてしまった事で外が真っ暗闇になってしまいました。





どうにか外へ出そうとしますが、何をやっても外へは出てきませんでした。





困り果てた神様たちが集って、天照大神を外に出す作戦をいろいろと練った中で、天照大神の気をひくために作成されたのが八咫の鏡です。






天照大神を外へ出そう大作戦!










天照大神が引きこもってしまった事で、天変地異が収まらないので、何とかしようと神々が集まって作戦会議をしていました。





作戦の中心となったのは、「オモイカネノカミ」造化三神の二番目の神である、高御産巣日神の子でした。





オモイカネノカミは天変地異を治める為に、こんな作戦を立てました。





1.常世長鳴鳥がニワトリを鳴かせる





2.アマツマラを招きイシコリドメが鉄を打ち、アメノヌカドが八咫鏡を造り、玉祖命が八尺瓊勾玉で首飾りを造る。





3.骨と木を焼いて占い、榊に取り付け、祝福の祝詞を奉上し、人気者のアメノウズメが躍る。





オモイカネノカミが天岩戸の前でお祭りをして、天照大神が気になって外の様子を見た時に、腕力の神であるアメノタヂカラオが怪力で天岩戸を塞いでいる岩を放り投げるという作戦です。





いよいよ作戦開始!





外が騒がしく、天照大神が気になって外を覗くとアメノウズメが裸で踊り盛り上がっていました。





アメノウズメが天照大神を見つけると、すかさず鏡で天照大神の顔を見せました。





鏡に映った自分を見た天照大神は、一瞬たじろぎ動きを止めます。





この一瞬の隙をついて、アメノタヂカラオが天岩戸を塞いでいる岩を投げ捨て、天照大神を外へ出そう大作戦は大成功を収めました!






日本初のお祭り!?










天照大神が外に出ると真っ暗だった世界に光が戻って、元の太陽のある世界に戻りました。





天岩戸の前で行ったあのお祭りが、なんと日本で最初のお祭りだとも言われています。





そして、天照大神が天岩戸に入ってしまった原因の弟であるスサノオノミコトは財産を全て没収され、すべての爪を剥がれ髭を切られて、高天原を追放されました。






八咫鏡のサイズや形状は憶測!?










天照大神が瓊瓊杵尊ににぎのみことに三種の神器を託す際に「この鏡を私の魂として私を拝むように祀りなさい」と言っていたとされています。





ですが、実際には八咫鏡は人の目に触れないよう公開されていません。





そして形状すらもこのような形ではないかという憶測でしか記録がないのです。





大きさも正確には分かっていませんが、八咫鏡の八咫(ヤタ)が鏡の具体的なサイズを意味しているのではないかと言われています。





「咫」は「あた」と読めるのですが、この「あた」は親指から中指の長さのことを意味しています。





このことから、「八咫鏡」は親指から中指サイズの鏡なのではと考えられています。





そして、古事記では「咫」は「尺」という意味もあるので、八咫は「八尺」という意味になり、約30cmくらいなのではないかという説があります。






天岩戸に関する神社





天岩戸に関する場所はいくつかありますが、代表的な場所を2か所ご紹介します!





1.日向国天野岩戸神社










〒882-1621 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073−1















社務所営業時間





8:30〜17:00






天岩戸神社へのアクセス






九州各地よりお車でお越しの方
○福岡・佐賀・長崎・鹿児島方面
九州自動車道から嘉島JCTを経て九州中央自動車道に入り山都中島西ICでおりる。





山都中島西ICより約1時間15分。
○宮崎・大分方面
東九州自動車道から延岡JCTを経て九州中央自動車道に入り、終点蔵田で国道218号線におり、再び平底ICで九州中央自動車道に入り、日之影深角ICで降りる。日之影深角ICから7分。






空港からお越しの方
○阿蘇熊本空港より車約1時間30分
○宮崎空港より車約2時間15分





交通機関ご利用の方
○熊本駅・熊本空港→宮崎交通 特急バス「高千穂号」→高千穂バスセンター→路線バス→天岩戸神社
○延岡駅→宮崎交通 路線バス→高千穂バスセンター→路線バス→天岩戸神社





【公式】天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)|天岩戸神話|宮崎県|高千穂町 (amanoiwato-jinja.jp)





2.天岩戸神社









〒620-0321 京都府福知山市大江町佛性寺字日浦ケ嶽206














天岩戸神社へのアクセス







電車でのアクセス





都丹後鉄道宮福線「大江山口内宮」駅下車、徒歩約20分
お車でのアクセス






京都縦貫道「舞鶴大江IC」下車、約20分









八咫鏡は伊勢神宮に!










八咫鏡が収められている伊勢神宮





〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1














伊勢神宮へのアクセス





新幹線で行く場合
東京駅から名古屋駅まで新幹線で約1時間40分。
名古屋駅からは近鉄特急やJR快速みえで伊勢市駅まで約1時間20分〜1時間35分。
新幹線と近鉄特急の往復料金は約25,000円〜30,000円です。






飛行機で行く場合
東京からは中部国際空港(セントレア)に飛行機で約1時間10分。
中部国際空港からは高速船で津港まで約45分。
津港からは三交バスで伊勢市駅まで約1時間。
飛行機と高速船の往復料金は約20,000円〜25,000円です。






夜行バスで行く場合
東京からは三重交通やWILLER TRAVELの夜行バスで伊勢市駅まで約8時間〜11時間。
夜行バスの往復料金は約6,000円〜22,000円です。






伊勢神宮の営業時間





1月・2月・3月・4月・9月:午前5時〜午後6時
5月・6月・7月・8月:午前5時〜午後7時
10月・11月・12月:午前5時〜午後5時






ご覧いただき有難う御座いました!

次回は、2つ目の草薙剣をご紹介します。

是非次回も見ていただけましたら嬉しいです!
記事等のリクエストや、ご感想などございましたらコメントもらえたら嬉しいです!!







posted by Lisa at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社

2024年01月15日

【レトロモダンな焼き物の町!】お散歩が楽しい常滑の魅力をご紹介します。

1996988716243ffd9abf35.jpg


ご覧いただき有難う御座います!
今回は愛知県の中部国際空港にほど近い所にある焼き物の町【常滑】をご紹介します!





焼き物の町として知られる常滑ですが、実はいろんなところに隠れ〇〇がいるんです!





そんな常滑の魅力をご紹介いたします。








やきもの散歩道










常滑に行ったら是非訪れてほしいのが【やきもの散歩道】です!





以前は300本もの煉瓦で作られた煙突や陶器の工場が立ち並んでいました。





現在は陶器の工場は少なくなってしまいましたが、おしゃれなカフェや雑貨屋さん、陶器のギャラリー等隠れ家的なお店がたくさんあります!





なんだか懐かしい雰囲気があるレトロだけど、どこかおしゃれで可愛いが集まったスポットです!










やきもの散歩道の近くにはちゃんと駐車場があります!









ではここからいよいよ散歩道スタートです!










こちらは常滑焼の雑貨が販売されているセレクトショップです!





優しい土の風合いが魅力的なコップやお皿などが並んでいました。










こちらの細道を進んでいくと。。。









隠れ家的カフェを発見いたしました!





メニューを見るととても美味しそうなごはんが並んでいて、ランチにも休憩にもおすすめなお店です!













こちらは以前使われていた常滑焼の工場です!





このような工場跡がたくさんあってその姿もなんだか幻想的ですごく素敵です。





そんな散歩道には隠れた〇〇があるんです!





隠れ〇〇









いろんな雑貨屋さんや素敵なカフェなどが立ち並んでいて、そのお店を探索するだけでも楽しいのですが、実はこの散歩道隠れミッキーならぬ隠れ〇〇があるんです!





それが、隠れ招き猫です!





いろんなところに招き猫は飾られているのですが、ふとしたところに隠れている招き猫を探すのもとても楽しいです。





あなたはいくつ見つけられますか?









実はこのツボの道の中の一つにミニチュアの招き猫が隠されているんです!





是非スマホのライトで中を静かにのぞいてみてください。





ロックなラーメン屋さん









こちらのお店は自家製麺屋知多らうど2669さんです!





お昼ご飯を食べに入ったのですが、お店の中はとてもロックなお店でした!













壁と天井にもいろいろなロックバンドさんのポスターが貼ってありました!









そして、なんとお手洗いまで!










ロックバンドさんがお好きな方もいるだけでも楽しいお店でしたよ!





そしてラーメンですが、とってもボリューム満点で美味しかったです!





麺は極太な麺で、見た目はこってり系なのかなと思うのですが、食べたらとてもあっさりしていて一杯すべて食べきってしまいました!















お野菜もたくさん入っていて、女性の方でも安心して食べられますよ!





是非常滑に行かれた時は訪れてみてください!






自家製麺屋 知多らうど2669





愛知県常滑市栄町2丁目103番地













営業時間


11時00分〜14時30分, 17時30分〜21時00分
11時00分〜14時30分, 17時30分〜21時00分
定休日
11時00分〜14時30分, 17時30分〜21時00分
11時00分〜14時30分, 17時30分〜21時00分
11時00分〜14時30分, 17時30分〜21時00分
11時00分〜15時00分


いかがでしたか?
このほかにもまだまだ沢山のお店があります!

是非是非のんびり観光とお買い物に行ってみてください!

今回も読んでいただき有難うございました!

posted by Lisa at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県

2024年01月05日

【2024年最初!】京都編最終章!日帰り旅行で行ける素敵なお寺〜源光庵編〜









ご覧いただき有難う御座います!





本日は日帰り旅行で行ける素敵なお寺の最終章です!





最終章の今回ご紹介するのは源光庵です。





以前にもご紹介した源光庵ですが今回はもう少し詳しくご紹介できたらと思います。





源光庵とは?









京都市北区鷹峯 鷹峯たかがみねにある曹洞宗の禅寺です。





山号は鷹峰山で、源光庵のご本尊は釈迦如来が祀られています。





正式名称は鷹峰山寶樹林源光庵 鷹峰山寶樹林源光庵ようほうざんほうじゅりんげんこうあんといって、別称「 復古禅林ふっこぜんりん」とも呼ばれているそうです!









貞和じょうわ2年(1346年)に臨済宗りんざいしゅうの大徳寺2世・徹翁義亨国師てっとうぎこうこくしにより隠居所として創建されました。
その後、衰退するのですが元禄7年(1694年)に加賀国大乗寺加賀国大乗寺かがこくだいじょうじ27代曹洞宗復古道人卍山道白禅師そうとうしゅうふっこどうじんまんざんどうはくぜんじが当寺に住持して再興し、曹洞宗に改められました。





現在の本堂は元禄7年(1694年)の建立で、加賀国の住人中田静家居士の寄進によって作られました。





幕末頃までは末寺合わせて13ものお寺があったのですが、明治維新後の仏教の廃絶で9のお寺が廃寺となりました。




悟りの窓・迷いの窓









源光庵の本堂には「悟りの窓」と「迷いの窓」という名前の窓があります。






悟りの窓




悟りの窓の円型は「禅と円通」の⼼を表していて、円は⼤宇宙を表現しているそうです。






迷いの窓




迷いの窓の四角い形は「⼈間の⽣涯」を象徴していて、⽣⽼病死の四苦⼋苦があらわされています。






悟りの窓と迷いの窓の見方




2つの窓には見方があります。






  • 1.「迷いの窓」である四角い窓の前に座る。




  • 2.「迷いの窓」で自身を返り見る。




  • 3.生まれてこれまでを振り返って、懺悔しましょう。




  • 4.「迷いの窓」の前で、これまでを省みたら「悟りの窓」の前に座ってください。




  • 5.「悟りの窓」は、自分自身を見直す窓になっています。

  • 生かされていることに感謝したり、感謝すべきことを見つける窓です。





伏見城遺構 血天井










本堂の⾎天井は、伏⾒桃⼭城の遺構です。
慶⻑5年7⽉(1600年)に徳川家康の忠⾂・⿃居彦右衛⾨元忠⼀党1800⼈が⽯⽥三成の軍勢と交戦し討死しました。





残る380余⼈が⾃刃して相果てたときの恨跡です。







鳥居元忠とは?






⿃居元忠は「三河武⼠の鑑」と称される武将です。
君主だった徳川家康とのエピソードが今でも伝えられています。
慶⻑5年に家康が会津の上杉景勝の征伐に向けて、諸将を率いて出兵していきました。





元忠はその間、伏⾒城を預かり守り抜く役⽬を与えられました。





家康が会津へ向かう直前、伏⾒城に宿泊して元忠とお酒を酌み交わしていました。
「我は⼿勢不⾜のため伏⾒に残す⼈数は三千だけになる。汝には苦労をかける」と家康が言うと、元忠はこう答えました。





「将来、殿が 天下を取るには⼀⼈でも多くの家⾂が必要です。もし、⼤坂の⼤軍が包囲した時は城に⽕をかけ討死するしかありません。
多くをこの城に残すことは無駄であるため、⼀⼈でも多くの家⾂を城からお連れ下さい」と⾔いました。





家康はその⾔葉に感激し、深夜まで二人でお酒を酌み交わして別れたと伝えられています。





君主への忠義のため、また⾃らの誇りのために、そして⼤切な⼈々を守るために戦った多くの武⼠たち。
そうした⼈々を供養し、その物語をこの地で語り継ぐためにも血天井として遺されています。




源光庵へのアクセス





〒603-8468 京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47












拝観料
大人 400円(中学生以上)
※11月は500円
子供 200円(小学生)


営業時間
日曜日 9:00〜17:00
月曜日 9:00〜17:00
火曜日 9:00〜17:00
水曜日 9:00〜17:00
木曜日 9:00〜17:00
金曜日 9:00〜17:00
土曜日 9:00〜17:00
定休日: 不定


公共交通機関でのアクセス
※最寄駅からかなり離れているので、バスやタクシーで行かれるのをお勧めします!
地下鉄(烏丸線)北大路駅より(北1号)系統玄琢行き 鷹峯源光庵前下車

四条大宮より(6号)系統玄琢行き 鷹峯源光庵前下車


車でのアクセス


京都駅から約10km時間にすると30分ほどで到着です。
※無料駐車場有



以上で全三章の日帰り旅行のお寺紹介の記事はいかがでしたでしょうか?
少しでも行ってみたいなと思って実際に行っていただけたらすごくうれしいです!

次回のテーマは何になるかお楽しみに!

今回も読んでいただき有難うございました。













posted by Lisa at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都

【2024年最初!】京都編第二弾!日帰り旅行で行ける素敵なお寺〜鞍馬寺編〜

IMG_4101.jpeg

ご覧いただき有難うございます!



今回も京都のお寺第二弾鞍馬寺編です!


とても素敵なお寺だったので是非行ってみてください!



鞍馬寺とは










鞍馬寺は、京都市左京区鞍馬本町にある鞍馬弘教の総本山の寺院です。





鞍馬寺は、宝亀元年(770年)に鑑真和上鑑真和上がんじんわじょうの弟子・鑑禎上人がんていしょうにん毘沙門天びしゃもんてんを祀ったことが始まりとされていて、源義経が幼少時代を過ごした地として知られています。





そして、天狗が住むパワースポットとして、今も多くの人が参拝に訪れています。





『源氏物語』若紫巻の「北山寺」としても知られていて、国宝や重要文化財などの豊富な文化財や、自然豊かな山岳信仰の霊場として、京都の奥座敷と呼ばれている鞍馬山の南斜面に建てられています。





そんな鞍馬寺は、京都随一のパワースポットとして、心と体に癒しと活力を与えてくれるスポットです。










愛山費を支払っていただいたチケットは素敵な栞になっていて、それぞれの季節でデザインが違うようなのでなんだか集めてみたくなってしまいます。





それではいよいよ本堂へ向かいます。






本堂までは歩く?それともケーブルカー?









鞍馬寺の入り口である仁王門は、明治44年に再建されており、左側の扉は寿永の頃(1182〜4)のものです。





両側に立つ仁王尊像におうそんぞうは運慶の嫡男、 湛慶たんけいという人が作ったと伝わっています。





この仁王門は浄域への結界でもあります。





そんな門をくぐると広大な敷地となっているので、本堂に行くには2つの行き方があります!











一つは九十九折りの参道を歩いてその途中にある様々な神社などを巡りながら本殿へ向かう方法です!





一つのお寺の境内に神社があったり、供養塔や地蔵堂や義経公の供養塔など様々な場所がありお参りをしながら本殿までの道のりを巡ることもできます!










二つ目は、ケーブルカーで途中まで向かう方法です!





本殿までは約1kmありますが、歩くと中には険しい道があるので約30分ほどかかるようです。





ですが、ケーブルカーを使うと途中までではありますが約15分ほどで到着することができます!





お子様連れの方や、足の悪い方はケーブルカーをお勧めいたします!







本殿の先には・・・










ケーブルカーと、徒歩での集合地点としてオススメなのがこちらの転法輪堂 ・洗心亭という無料の休憩所です!





こちらでは、椅子があったりお土産や甘い物など疲れた体をこちらで休めていきましょう。











本殿と休憩所の間には竜の手水舎があります!





そして、手水舎を通り過ぎて階段を上ると本殿が広がっています。











こちらの本殿では、お参りをしたり御朱印をいただくことができます!





そんな本殿の先を進んでいくと、博物館やお社があります。









その先には、自然一杯の階段があり、その階段の先には牛若も兵法修行をしたと伝えられている『木の根道』があります。









その先にもまだまだたくさんありますが、敷地が広いのでまだ周り切れていません。



次回行った際はこの続きをご紹介出来たらなと思っています!



鞍馬寺へのアクセス



〒601-1111京都府京都市左京区鞍馬本町1074







叡山電鉄「鞍馬駅」に向かう最寄駅

叡山電鉄「出町柳駅」へのアクセス



□ 京阪電車



○終点、出町柳駅から叡山電車で「鞍馬駅」(30分)



□ 阪急電車



○河原町駅で下車、 四条大橋を渡り、京阪電車「祇園四条駅」から



   終点「出町柳駅」下車、叡山電車で「鞍馬駅」へ



□ 地下鉄



○東西線 「三条京阪駅」で下車、



   京阪電車の「三条駅」から「出町柳駅」叡山電車で「鞍馬駅」



○地下鉄「京都駅」から烏丸線「国際会館駅」下車



  京都バス・鞍馬温泉行き「鞍馬」下車(25分)



□ JR京都駅から電車



○JR奈良線、東福寺駅で下車、



   京阪電車「東福寺駅」から「出町柳駅」下車、叡山電車で「鞍馬駅」へ



○地下鉄「京都駅」から烏丸線「国際会館駅」下車、



  京都バス、鞍馬温泉行、「鞍馬」下車(25分)



□ JR京都駅からバス



○京都バス「17系統・大原ゆき」から出町柳駅前下車、叡山電車「鞍馬駅」へ○京都市バス「4系統・上賀茂神社ゆき」に乗車、出町柳駅前(30分)下車、
 叡山電車「鞍馬駅」へ






営業時間

土曜日09:00 - 16:30
日曜日09:00 - 16:30
月曜日09:00 - 16:30
火曜日09:00 - 16:30
水曜日09:00 - 16:30
木曜日09:00 - 16:30
金曜日09:00 - 16:30


霊宝殿(鞍馬山博物館)入館料200円



霊宝殿(鞍馬山博物館)休館・開館日



休館日・・・・・・・火曜日(祝日の時は翌日)
冬期休館日・・・12月12日〜2月末日
開館時間・・・・9:00〜16:00



愛山費 500円(令和5年4月1日より)



ケーブル寄進


大人・片道200円、小学生以下・片道100円










posted by Lisa at 08:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 京都
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。