2017年08月10日
ExcelVBA,Withの使用方法

マイクロソフトアクセスの記事はこちら
人気ブログランキングへ


にほんブログ村
【閑話休題】
Withの使用方法
よくプログラム内で「With」の使用を見かけます。
Withはステートメントの一種です。
例えば
「セルA1」に「VBA」と入力してください。
「セルA1」の背景色を赤にしてください。
「セルA1」を白文字にしてください。
上記のようなことを実行しようとします。
Range(“A1”).Value=”VBA”
Range(“A1”).Interior.ColorIndex=3
Range(“A1”).Font.ColorIndex=2
上記のようになります。

結構ジャマくさいですね。
「セルA1」を何度も記載しています。
これをもっと簡単に書けないか?
そこで「With」が登場します。
日本語で書くと
「セルA1」で
「VBA」と入力してください。
背景色を赤にしてください。
白文字にしてください。
という内容にすれば少し簡単になりますね。
これをプログラムにすると
With Range(“A1”)
.Value=”VBA”
.Interior.ColorIndex=3
.Font.ColorIndex=2
End With
という記載になります。
少し簡単になって、見やすくなりますね。
これも覚えておくと便利です。

大容量256GB、メールアドレス数無制限、共有SSL対応のレンタルサーバー『ヘテムル』

この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6579051
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック