アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年01月15日

年金確認していますか?

ライフ.jpg年金2.jpg


みなさんは自分や妻が65歳になって、もらえる年金はいくらなのか知っていますか?

日本年金機構のねんきんネットに登録すれば、将来の年金がいくらなのか分かります。

自分が65歳になった時の生活費(推定)と年金額を比べて、生活費のほうが多いようなら何らかの対策が必要です。

・給与を上げて、もらえる年金額をアップさせる
・生活費を見直し、出費を下げる
・貯蓄をして差額分を埋め合わせする
・不労収入または年をとってもできる仕事をする。


給与を上げるには、出世するか転職して給与の高い会社に入るかになりますが、自分だけの努力だけではいかない部分もあるので難しいです。それでもやらないよりマシなので出来る限りは努力することです。
生活費の見直しや貯蓄は、自分たちだけで出来るのでいろいろ工夫して効果を出して、その生活に慣れておくことです。
株やFX、アパート経営、アフィリエイトなど若いうちから経験し能力をつけておきます。ただ投資については元本割れの恐れがあるので、よく考えてから実施する必要があります。


我が家の場合は、「老後シミュレーション」にて19万円あれば最低限暮らせることが分かっています。娯楽または医療費介護費などでプラス5万円ほどと想定し、合わせて24万円の年金があればよさそうです、また家のリフォームや車買い替えなどで最低1000万円ほど貯蓄も準備しておく必要があります。


将来もらえる年金を知ることにより、今から何を準備しなければいけないかを考え実行していかないと、老後破産が待っているかもしれません。

ちなみに、年金のために支払った保険料は国民年金で10年、厚生年金で7年ほどで元が取れるようです。ただし厚生年金は半分会社が支払ってくれているので、それを含めると元が取れるのは14年ということになります。ということで国民年金はもらえる年金が少ないですが、支払った保険料に対する率からすると効率がいい年金です。

つまり厚生年金は半分会社が支払ってくれるのでお得なように感じますが、言い方を変えると給料をその分減らして支払っているのと同じなので、自分できちんとお金の管理が出来るなら国民年金の方が得ということです。

いずれにしても、日本の平均寿命まで生きるのであれば年金保険料は払っておいたほうが得になります。










タグ:老後
posted by Mukoyama at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2017年07月13日

介護の準備

00介護.jpg00介護2.jpg

うちの同居している母は、病気で目がほとんど見えないのと高齢もあって、だんだんと歩く機会が減ってきました。

歩くことが少なくなると、みるみる脚力が弱くなり、最近ではちょくちょく足をもつれさせ部屋で転ぶようになってしまいました。一旦転ぶと体重が重いこともあって、一人では立ち上がることができないようです。

しかも最近では自力でトイレまで歩くことも困難になってきたようです。


そろそろ「介護」というものが現実味をおびてきました。

しかしいきなり「介護」をするのではなく、まだまだ母が自分で出来ることはやってもらい、それを見守って補助することを第一段階とし、いろいろ準備をすることにしました。




ポータブルトイレ
我が家のトイレは、母の部屋のベッドからトイレの便座まで約4mです。比較的近い距離なのですが、これさえも今の母には困難です。となればトイレを近くにするためにベッドの横に置くポータブルトイレを準備しました。これならベッドから立ち上がって向きを変えればすぐにトイレに座れます。

ただしポータブルトイレは安いものは軽く壊れそうでおすすめできません。実際に母は足が弱く体重がかなり重いので、便座に座るときゆっくり座ることができず、尻餅をつくように座っています。また先にも言いましたが時々転ぶことがあり、その際、使用後のトイレが壊れたりひっくり返ったりすると、室内がとんでもないことになります。逆に頑丈だと危ないかもしれませんが、頑丈ゆえに手で支えることも出来ます。
ポータブルトイレは、現物をよく見てケチらずに買わないと、部屋自体が汚物で汚れ余計に費用がかかるかもしれません。

そのほかにも、脱臭機能や洗浄機能のあるものや、座る位置の高いものや幅広いものなどもあるので、価格と使用者の状況を見て選択する必要があります。

ちなみにポータブルトイレを買うなら、介護保険で8〜9割補助してくれる可能性が高いので市役所の窓口などで相談した方がいいでしょう。短期間であればレンタルという方法もあるようです。

家具調トイレ セレクトシリーズ(標準便座)肘掛け跳ね上げ ハイタイプ/標準幅品番:533760 アロン化成(安寿)[30%OFF][代引き不可][家具調トイレ][前傾便座][座幅・高さ選択]

価格:47,628円
(2017/7/12 18:59時点)
感想(0件)




消臭液
ポータブルトイレを置きましたが、部屋で用を足すということは臭いが大変気になります。実際に我が家でも隣の部屋まで臭いました。母はトイレに行く頻度が高く、薬のせいもあって1日におしっこ10回以上、大便も2〜5回ほどあります。特に大便をこの回数されると常に臭いが発生し家族はたまったものではありません。

我が家のポータブルトイレには消臭機能が無いので、ポータブルトイレ用消臭液を使うことにしました。

ポータブルトイレの中に消臭液を混ぜた水を数cmほど貯めておけば、臭いが全く無くなります。また色付きの消臭液だと、ポータブルトイレの便をトイレに流す時に見てしまっても気分が悪くなることが多少軽減されます。逆に便の色を確認する必要があるのなら無色の消臭液もあるようです。またこの液は便器に汚れが付きにくい効果もあります。

少しでも安く買うならお徳用をお勧めします。

ポータブルトイレ用消臭液 / VALTBN5B 400mL

価格:421円
(2017/7/10 22:52時点)
感想(0件)




パナソニック ポータブルトイレ用 消臭液  1000mL (青色) 消臭剤 携帯用 ポータブル

価格:894円
(2017/7/10 22:54時点)
感想(3件)




ポータブルトイレ用 消臭液  (無色タイプ) 1000mL

価格:894円
(2017/7/10 22:54時点)
感想(0件)





マット
トイレを室内でする場合、やはり「おこぼれ」はつきものです。母も気付かず畳の上にこぼしてしまい、移動するとき踏んでしまいました。すぐに気付けばよかったのですが時間が経ってしまい畳の汚れが取れなくなってしまいました。

また母は目が悪いため、部屋で食事をするときも畳にこぼして気付かないため、いろいろなもので畳が染みだらけになってしまいました。

母は足が弱く、転ぶことも考えるとベッドの横にマットを敷くことにしました。畳でもいいですがマットの方がクッション性はあり、転んだ際のダメージも少なそうです。また汚れたら交換したらいいので簡単です。また一部だけマットを敷くと足の弱い母が躓くのでポータブルトイレ部分を含んで全面マットにしました。

介護用のマットもいいですが、ホームセンターで売っているヨガ用の大き目のマットを2枚敷きました。

マット.jpg




呼び出しアラーム
四六時中、母を見ているわけにはいけないので何かあったとき他の家族を呼び出せるよう「呼び出しアラーム」を設置しました。転んだ時や急に具合が悪くなった時などに便利で、病院の呼び出しスイッチと同じようなものです。

受信機は基本2階の寝室に置いて電源はコンセントからとっていますが、電池を入れれば発信機の電波が届く範囲であれば、どこにでも持ち運ぶことが出来ます。

注意が必要なのは発信機側の電池が無くなると、使えないので早め早めに電池交換をおすすめします。我が家でも肝心な時電池切れで呼び出しが出来なかったことが2回ほどありました。よって早めに変えていたほうがいいので電池寿命3年のところ2年で交換しています。また忘れてはいけないので次回交換時期をスマホのスケジュールに入れています。

よべーる150 HT-150 エクセルエンジニアリング 介護用品

価格:12,150円
(2017/7/10 22:57時点)
感想(0件)




監視カメラ
呼び出しアラームは発信機の電波が届く範囲でしか使えません。基本的には同じ家の中で使うことを前提として作られています。これでは、母から目を離すことはできても、家から出かけることはできません。
介護用の監視サービスなどもありますが、月額料金を支払う必要がありコストがかかります。また専用のものだと設備自体も高額になりなかなか手が出せません。

そこで、ホームセキュリティシステムを使って母を見守ることにしました。

・パナソニックのホームネットワークシステム       ・ホームユニット(家のwifiと各センサを仲介)
00システム.jpg05本体.jpg

・おはなしカメラ(上部の1〜3を押すと登録したスマホに繋がる)・開閉センサ(付属の磁石と離れると警報)
06カメラ.jpg00センサ.jpg

本来であれば、母が機械が使え目や耳が悪くなければおはなしカメラの1〜3を押すだけでいいのですが、それは無理なので「呼び出しアラーム」と同様の簡単なものにするため下のような工夫をしました。これを使えば、開閉センサをスタンドから引き抜くだけで外出先でも「呼び出しアラーム」を受け取ることができ、室内に設置したカメラを使って状況を確認することが出来ます。機械が苦手なお年寄りでもこれなら使えます。

・百均のチューブスタンド(開閉センサがぴったりのもの)・スタンド内側にセンサの磁石貼り付け
01百均.jpg02磁石.jpg


・入れ間違いないよう黒テープでマークと蓋       ・開閉センサを入れたところ(黒テープの向き合わす)
03テープ.jpg04設置.jpg

実際の流れ
緊急時に開閉センサを引き抜いてもらう → 開閉センサ、ホームユニット、登録したスマホそれぞれ警報が鳴る → スマホからカメラで状況を確認 → 対応する

おはなしカメラを使えばスマホから室内の音も結構聞こえるし、暗闇でも赤外線で見えるので便利です。
難点は、格安スマホの通信速度のせいか、外出先からのカメラ映像が見れないときがあります。

これを使って事前に鍵を預けておく、または母の部屋の窓の鍵を開けておく必要はありますが、カメラで確認した状況によって近所やホームヘルパーの方に連絡して対応してもらうということが出来ます。

KX-HC500K-W【税込】 パナソニック 屋内カメラキット(ホームユニット+おはなしカメラ) Panasonic スマ@ホームシステム ホームネットワークシステム [KXHC500KW]【返品種別A】【送料無料】【RCP】

価格:25,300円
(2017/7/12 21:30時点)
感想(1件)




KX-HJS100-W【税込】 パナソニック 開閉センサー(1台) Panasonic スマ@ホームシステム ホームネットワークシステム [KXHJS100W]【返品種別A】【RCP】

価格:3,450円
(2017/7/10 22:59時点)
感想(1件)





ホームセキュリティもあわせて考えるなら、こちらの商品のセットを購入すれば割安で機器が手に入ります。また、20日間無料お試しも出来るので、使い勝手など確認してから購入することが出来ます。
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓







posted by Mukoyama at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2017年07月11日

アマゾンプライム会費返金

アマゾン川.jpg通販.jpg


Amazonにはアマゾンプライムというサービスがあります。

サービスの内容は・・・・
・会費年間プラン3900円、月額プラン400円
・30日間無料体験あり
・商品送料無料(お急ぎ便、日時指定含む) ただしプライムマークのある商品のみ
・プライムビデオ(映画、アニメ、テレビ番組など無料で見放題)
・プライムミュージック(国内、海外の音楽を無料で聴き放題)
・ほかにもいろいろあります



しかし残念ながら、我が家でAmazonの利用率はそれほど高くなくなりました。



その理由は・・・・・



今まではAmazon、楽天市場、価格comで比較して、送料込みでAmazonが安いことが多かったので通販の半分くらいはAmazonを利用していました。

それが、最近はAmazonがあまり安く感じなくなってきました。送料がかかるものが多くなってきたのもありますが、それだけではないように感じます。価格が全体的に高くなったのかもしれませんが楽天市場や価格comと比較したとき、Amazonが一番安くてもあまり差が無いように思います。差があまり無いようなら楽天ポイントを加味すると、楽天市場が一番安くなることが結構あります。

結果我が家では、70%が楽天市場、20%が価格com、10%がAmazonで探して購入しています。

また我が家では、普通のテレビ視聴がほとんどで、もともとレンタルDVDも年に数回程度でした。また以前別のサービスで1ヶ月無料体験をしましたが、結局見る時間がなく、勿体無いので無理やり時間を作って何本か見ましたが、なにか違う気がして解約してしまいました。音楽ももともと聴くほうではないので全く興味が惹かれませんでした。




ということで、Amazonプライムに入る意味は無いのですが、うっかり1ヶ月無料プランに入ってしまったのです。

それは、Amazonでたまたまほしいものがあって買いたかったのですが、送料含めるとそこそこ高くなったのです。楽天市場で買おうかとも思いましたが、Amazonプライム30日間無料体験に入れば送料無料(決済の画面で加入をすすめてくる)だったので、購入後すぐ解約したらいいと思い入ってしまいました。

商品も届いたのですが、また近いうちに何か買うかもしれないと思い30日間ぎりぎりまで解約せずにおいておきました。



定番のごとく解約忘れといったことも無く、30日間過ぎる前に手続きを済ませました。
ところが、後日年会費がクレジットカードに請求されたとメールが送られてきたので、再度調べてみるとまだ解約されていませんでした。


仕方ないのかもしれませんが、この手の無料体験は解約しないと自動で有料サービスに移行してしまいます。また解約についてもすぐ分かるところには無く不慣れな方はなかなか見つけることができません。

おまけに今回は解約の仕方を私が勘違いしてしまい、解約してしまったと思い込んでいました。私の理解力が悪いのか、紛らわしい手順なのか分かりませんが、結果として意味のない年会費を払うことになってしまいました。


たかだか年3900円ですが、使わない3900円は「ゴミ箱に捨てた」のと同等です。すごく悔しく思いました。


なんとかこの3900円を返してもらうことが出来ないかダメ元で調べたところ、なんと返金の手順があるではありませんか!

どうやらAmazonプライムは無料期間が終了後、1度も使っていなければ年会費を返金してもらうことができるのです。

これは私が知らないだけかもですが、他ではあまり聞いたことがありません。

何かと加入を勧めてきたり、無料体験で釣ったり、解約方法が分かりにくいなど不満な点はありますが(Amazon以外のサービスもおなじですが・・・)、返金に対応してくれるとはいいサービスではないでしょうか。



結果的には、手順や規約を理解していない私が悪かったのではありますが、今度は間違えないよう慎重に手順にそって手続きをして無事返金してもらうことが出来ました。


具体的な方法はAmazonヘルプで「プライム、返金」で検索すればヒットします。


通販でもたまにありますが、最初は無料や半額とうたって加入させ、その後は自動で有料更新になることがあるので、内容をよくみて自動更新の有無を必ず確認してください。







タグ:トラブル
posted by Mukoyama at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2017年07月02日

シリコーンハイドロゲル素材2weekコンタクトレンズスペック比較

コンタクト0.jpg疲れ目.jpg

ソフトコンタクトレンズをした時、目に酸素が供給されないと目が疲れてしまう。そのため今まではレンズの含水率を高くして酸素を供給しやすくしていたが、その代償として目が乾燥しやすくなってしまいました。

そこで今までのハイドロゲル素材のものから、次世代素材のシリコーンハイドロゲルに変えることにより含水率を高くしなくても酸素透過率を上げることが出来るようになりました。

シリコーンハイドロゲルのデメリットは脂汚れに弱い点と、人によってシリコーンハイドロゲル用洗浄液(塩酸ポリヘキサニド系)でアレルギーの恐れがあるようです。

それさえ問題なければ、シリコーンハイドロゲル素材のレンズはかなりよさそうです。





そこでシリコーンハイドロゲル素材のレンズスペックを、2weekのもので比較してみました。

ちなみに1dayはコストがかかりすぎるし、1month以上はレンズ汚れが蓄積するので、2weekくらいが一番扱いやすいと私は思っています。




(参考)コンタクトレンズのスペック

パワー(PWR):度数のこと。マイナスは近視用、プラスは遠視用レンズ。

ベースカーブ(BC):レンズカーブのこと。数値が大きいとレンズカーブが緩くズレやすい。眼球の大きな人は大きいものを選択する。コストダウンのためメーカーによって1〜2種類しかない。大半の人が合うようなサイズが販売されている。

ダイアメーター(DIA):レンズの直径のこと。小さいほうが目が乾燥しにくい。メーカーによって1〜2種類しかない。

センターティネックス(CT):レンズの中心厚みのこと。薄いほうが酸素透過率高く目がゴロゴロしにくいが形状保持力が弱いため破れ易い。

含水率:高いと酸素透過率が良くなるが水分が蒸発し目が乾燥しやすい。またレンズも汚れやすい。

酸素透過率(DK/L):角膜が酸素不足になると目が疲れやすくなる。80以上で裸眼時の97%酸素を通す。シリコーンハイドロゲル素材のものはおおむね100以上ある。



2weekでシリコーンハイドロゲル素材が使われているもの(6種類)

・日本アルコン エアオプティクスアクア:BC8.6 DIA14.2 含水率33 DK/L138
・メニコン プレミオ:BC8.3or8.6 DIA14.0 含水率40 DK/L129
・クーパービジョン バイオフィニティ:BC8.6 DIA14.0 含水率48 DK/L160
・ロート モイストアイ:BC8.6 DIA14.0 含水率48 DK/L160
・ジョンソンアンドジョンソン アキュビューアドバンス:BC8.3or8.7 DIA14.0 含水率47 DK/L85.7
・ジョンソンアンドジョンソン アキュビューオアシス:BC8.4or8.8 DIA14.0 含水率38 DK/L147



それぞれのスペックを比較してみると・・・・・

高スペック:DK/Lの高いバイオフィニィティかモイストアイ、続いてアキュビューオアシス、エアオプティクスアクア、プレミオ
フィット:BCの選択肢のあるプレミオかアキュビュー
価格:ネット通販で安価なものはプレミオ、アキュビュー(1箱2000円程度)


総合的にみるとやはり「アキュビューオアシス」が一番かなと思っています。



このお店はアキュビュー専門店で、在庫限りですが処方箋不要で1箱1679円(送料無料)で販売しています。恐らく眼科で買ったら1箱4300円ほどなので半額以下です。1箱から送料無料もここしかないでしょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『Lenszero』ならいつも使用してるアキュビューオアシスがまとめ買いできるよ!






コンタクトレンズを出来るだけ安く購入するには
・購入先:眼科で購入するよりネット通販のほうが約半額になる
・まとめ買い:4箱以上まとめて購入すれば1箱当りにすると安くなったり、送料無料になる
・処方箋:あれば更に安くなることがある
・メーカー:ネットでの実売価格はバイオフィニティ、モイストアイ(製造元同じ)以外が安価


上記で比較したシリコーンハイドロゲル素材のレンズは全てグループT(非イオン性、含水率低い)のため、たんぱく質でレンズが汚れにくく目が乾燥しにくい。

しかもグループTの弱点である酸素透過性が改善されているため、シリコーンハイドロゲル素材を使用したレンズはかなりいいと思います。

ただしシリコーンハイドロゲル素材のレンズの洗浄液はどれでもいいわけではなさそうです。



(参考)
・グループT:非イオン性、含水率50%未満
・グループU:非イオン性、含水率50%以上
・グループV:イオン性、含水率50%未満
・グループW:イオン性、含水率50%以上

・非イオン性:タンパク質が付着しにくい
・イオン性:タンパク質が付着しやすい
・含水率50%未満:目が乾燥しにくい、酸素透過性が低く目に負担がかかる
・含水率50%以上:目が乾燥しやすい、酸素透過性が高く目の負担が少ない









posted by Mukoyama at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2017年06月16日

母のカロリー制限食


我が家では母の食事で困っています。

理由は以下の通りです。
・私の母は糖尿病でインスリンを食事ごとに注射している。
・母は目が悪いため、景色を見ることや散歩など出来ないので、食べることに楽しみを見出している。
・母は食欲がある方なので、結構食べる。
・母は濃い味、辛いものなどは食べることが出来ない。
・母以外の家族は、母に合わせると味が薄くて食べられない。
・他の家族が食べられる料理となるとどうしてもカロリーが高めになり、母には合わない。
・母専用の食事を準備したいが、共働きのため毎日2種類のメニューは時間的に難しい。
・運動できないのによく食べるため、年齢80歳で身長160cm体重80kgとかなり太っている。
・かかりつけの医者からも痩せるよう指導されている。
・母の朝食は食パン、ミルク、果物ですませるため、昼食と夕食のメニューを考える必要がある。


以上の状況のため、母の食事を何とかする必要がありました。

自分達でメニューを工夫できれば一番いいのですが、手間や時間が大変になりとても毎日出来ませんでした。


そこで、カロリーを抑えたおかずを宅配しているところがあるとのことなのでいろいろ探してみました。


探していく中で一番気になるのは価格でした。

いろいろなところの価格を比較してみると、おかずだけで税込み550〜600円が安い部類に入るようです。
標準的なところだと800円ほどになるのですが、毎日の食事代となればかなり高額になります。
我が家の場合、1日2食で30日食べれば600円の場合は36000円となり、800円なら48000円となります。
365日にすると、600円で438000円、800円で584000円となり差が146000円にもなります。

やはり価格はバカに出来ません。

ちょっとでも安いところということで、ここを見つけました。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

糖尿病には食事制限が重要。<宅配弁当彩ダイニング>



このお店の特徴

・カロリー塩分調整コース(糖尿病)とたんぱく塩分調整コース(腎臓病)の2コースがある
・それぞれ各コース20メニューあり、それぞれ4種類のおかずが入っている
・価格はカロリー塩分調整コースで一律税込599円、たんぱく塩分調整コースで一律税込680円
・カロリー塩分調整コースは230〜250kcalで塩分が1〜2gくらい
・たんぱく塩分調整コースはたんぱく質が7〜10gで塩分が1〜2gくらい
・7食以上注文で送料無料
・注文の仕方は、おためし、定期便、都度注文とある
・注文してから最短3日後に冷凍されたおかずがヤマト運輸のクール宅急便で届く
・配達日時の指定可能
・梱包は10食単位、11食以上の場合は2箱になる
・定期便では、配達の周期を指定できたり、メニューをおまかせにしたり、細かく相談にのってくれる
・賞味期限は約半年ほど
・解凍はコーナー部を少しめくり、電子レンジ5〜7分程度で食べられるのでお手軽
01-0.jpg02-0.jpg

03-0.jpg


母の場合は糖尿病なのでカロリー塩分調整コースを選びました。

ごはんが茶碗1杯約250kcalほどなので1食500kcal程度、朝が約400kcalなので1日1400kcalです。一般的な糖尿病の方のカロリー目標が1600kcalなので、高齢の母であればこれくらいでいいとおもいます。

またここのメニューはあまり凝ったものでなく誰でも好き嫌いなく食べられそうなものなので選ぶのが楽でした。





それでも1つだけ母に食べられないものがありました。


母が食べられなかったのは「回鍋肉」でした。

私が味見した時は、すごくおいしかったのですが母には辛くて食べられなかったようです。

・回鍋肉・・・ほかにゴーヤチャンプル、塩焼きソバ、小松菜とえのきのおかか和えが入っています
回鍋肉0.jpg

使用材料をみてみると、恐らく豆板醤が辛かったようです。普通の人には差ほど辛くなかったのですが、母には無理だったようです。

使用材料も確認しておいたほうがいいと思います。
ただし、4種のおかず名称、栄養成分表示、アレルギー表示は各メニューの中で紹介されていますが使用材料は紹介されていないので以下を参考にしてください。



そのほかのメニュー

肉類メニュー

・鶏の唐揚げ香味ソース(豆板醤の量が違うのか食べられました)・豚肉のトマトソース
鶏唐揚げ0.jpg豚トマト0.jpg

・肉じゃが                       ・親子煮
肉じゃが0.jpg親子0.jpg

・牛肉すき焼き                     ・ハンバーグおろしソース
牛すき焼き0.jpgハンバーグ0.jpg

・オムレツミートソース                 ・筑前煮
オムレツ0.jpg筑前煮0.jpg


魚類メニュー

・トラウトサーモン塩焼き                ・海老のチリソース(豆板醤入りのため辛さ確認必要)
サーモン0.jpgえびちり0.jpg

・鱈の柚子おろし煮                   ・さんまの塩焼き
鱈0.jpgさんま0.jpg

・さばの塩焼き                     ・ぶりの照り焼き
さば塩0.jpgぶり0.jpg

・赤魚の煮付け                     ・かつおの胡麻あんかけ
赤魚0.jpgかつお0.jpg

・さばの味噌煮                     ・あじの南蛮漬け
かつお0.jpgあじ0.jpg

・さわらの西京焼き                   我が家の冷凍庫の中
さわら0.jpg冷凍庫.jpg


7食以上送料無料で低価格、味も私たちが食べても十分おいしいので、たまにおかずを買い忘れたときなどにも食べたりしています。
今のところは都度注文で手配していますが、今後は食べられないものを除外して肉類と魚類半分半分でおまかせにして定期便で注文しようと思っています。
また、たまに母に普通の食事を食べさせて、定期便のおかずがダブついても一旦ストップができるので便利です。
ちなみに我が家の冷凍庫は、ほかの物も入れた状態で18食入れることが出来ました。








タグ:病気
posted by Mukoyama at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2017年06月13日

パスポートを取るときちょっと困ったこと

02.jpg01.jpg

仕事でパスポートを取得する必要があったため、手続きをしようとしたのですがその時本籍についてちょっと困ることが分かりました。


パスポートを取得するために必要なもの
・一般旅券発給申請書 1通・・・10年用または5年用
・戸籍謄本または抄本 1通・・・作成6ヶ月以内、更新時は不要(正確には申請書参照)
・写真 1枚・・・撮影6ヶ月以内 35×45mm
・本人確認用書類(例 運転免許証 マイナンバーカードほか)
・収入証紙
・パスポート・・・更新の場合は旧パスポートや失効パスポート


手順

申請書の準備
申請書をもよりの市役所(役場)か都道府県の旅券窓口にもらいに行く
市役所(役場)に取りに行けば戸籍謄本(抄本)を同時に取得できるので手間が省ける
申請者は、折り曲げたり汚したりしてはダメなので、予備含め最低2通はもらっておいたほうがよい

写真の準備
パスポートサイズの写真を撮影する

申請書の記入
添付の見本に従って黒ボールペンで記入

申請書の提出
「記入済申請書」「戸籍謄本(抄本)」「写真」「本人確認用書類」「旧パスポート」を持って旅券窓口に提出する
土日は休みのため、代理で誰かに行ってもらうか会社を休んで行くしかない
不備が無いか確認され問題なければ、15分ほどで終了し引き換え券がもらえる
受け取り可能日が提示される(大体1週間後)

パスポートの受取
受け取りは本人限定
受け取り可能日以降に、「引き換え券」と必要な金額の「収入証紙、収入印紙」をもって旅券窓口に提出する
受け取り可能日から6ヶ月間は受け取り可能
窓口によっては土日でも受け取り可能なところあり



私は本籍が他府県にある実家の住所になっており、しかも数年前に実家は他人に売却済みなので、ちょっと以下のことを思いつきました。

・今後も戸籍謄本、抄本を取得するには他府県の実家がある市役所で申請しなければ行けない
・戸籍謄本、抄本の郵送という手段もあるが時間がかかるうえ手数料が必要になる
・パスポートには本籍の都道府県が記録されるため、将来本籍(都道府県)を変更すればパスポートも変更申請が必要になり手数料が必要になるし2度手間になる
・戸籍謄本、抄本は、頻度は少ないが年金請求時や身内がなくなったときの相続手続きなどで必要になる
・心情的に赤の他人の住所が本籍であるのは気になる
・現住所が新築一戸建てで将来住所が変わる可能性が低い

という具合にちょっと気になることが多そうなので、パスポートを取得する前に本籍を現在の住所に変更することにしました。



転籍の方法
本籍地を変更するには転籍届けを本籍のある市役所か、在住の市役所かに提出が必要です。同時に戸籍謄本が必要なので、本籍のある市役所で手続きしたほうが手間が少ないと思います。ほかに必要なものは届出本人の印鑑と本人確認用書類です。
転籍届けは同一戸籍内の者が全ての転籍になります。配偶者がいる場合は、転籍届けにそれぞれ別の印と本人署名が必要です。

注意事項
転籍をあまりすると自分が亡くなったあと、相続時に過去全ての戸籍が必要になるので頻繁にはしない方がいいらしいです。



このように、転籍届け準備、転籍届け提出、一般旅券発給申請書と戸籍抄本の準備、一般旅券発給申請書の提出、パスポート受取と合わせて合計5日間半日有給をとってやっとパスポートを取得しました。

将来の手間や手数料を考えれば、都合のよいときに現住所に転籍したほうがいいかもしれません。



お買い得♪海外ツアーが満載!!【Tポイントが貯まる!!】Tトラベル








posted by Mukoyama at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2017年06月12日

コンタクトレンズは高い!

眼鏡.jpgコンタクト0.jpg

今までは眼鏡をしていたのですがいろいろ不自由なことがあるので、コンタクトレンズに変更してみました。

眼鏡のデメリット
・湯気の出る食事や汗を多くかいた時に眼鏡が曇る
・運動の時ずれやすい
・視界の端にフレームが見える
・見えるものの大きさが実際と違うような気がする

以上のデメリットがコンタクトレンズの場合にはほぼ解消できます。

コンタクトレンズのデメリット
・目を傷めてしまう恐れがある
・はめたり外したりが面倒
・コンタクトレンズのケアが面倒
・非常時の眼鏡を持ち歩く必要がある
・定期的に眼科に通わなければならない
・コストが高い

以上のように視界が快適になった反面、眼鏡より手間が増えたりコストがかかるようです。


結局一長一短なので、どちらのメリットを優先するかは各個人の考え方だと思います。


そのなかで、コンタクトレンズがどれ位コストがかかるのか調べてみました。
シミューレーションのコンタクトレンズはそれぞれ代表のものを選び、価格はネット価格を、寿命はある程度決めつけました。ただし使い方や考え方で変わりますのであくまでも参考程度にしてください。

眼鏡
・価格:30000円(高いほうはキリがないので私が妥協できる金額)
・寿命:視力が変わるため2年くらいでレンズ交換必要(レンズのみ15000円)
・コスト:年間10000円くらい


ハードコンタクトレンズ(メニコンZ)
・価格:両目16000円
・寿命:2年程度
・コスト:年間8000円+ケア用品10000円


ソフトコンタクトレンズ(SEED S-1)
・価格:両目16000円
・寿命:1年程度
・コスト:年間16000円+ケア用品10000円


1monthlyソフトコンタクトレンズ(日本アルコンエアオプティクスEXアクア)
・価格:3枚2500円
・寿命:1ヶ月
・コスト:年間20000円+ケア用品10000円


2weekソフトコンタクトレンズ(ジョンソン&ジョンソンアキュビューオアシス)
・価格:6枚2000円
・寿命:2週間
・コスト:年間17381円+ケア用品10000円


1dayソフトコンタクトレンズ(ジョンソン&ジョンソンワンデーアキュビューモイスト)
・価格:90枚5500円
・寿命:1日
・コスト:年間44611円


コンタクトレンズの場合は、使用中に目が痛くなった時の予備眼鏡が別途必要(安価なもので5000円程度)。


年間コストを比較すると、眼鏡10000円、ハードコンタクトレンズ18000円、ソフトコンタクトレンズ類26000〜30000円、1dayソフトコンタクトレンズ45000円

やはりコスト的には一番は眼鏡ですがこれは除外するとして、コンタクトレンズを無くした時のことを考えると総合的に2weekのものが一番いいと思います。
ただし2weekのものは開封後2weekが使用期限なので、一旦開封すると1日しか使っていなくても2week後には捨てなければいけません。ということは毎日使わないのであれば1dayのもののほうがコスト的に安くなります。レンズケア不要なこともあわせると生活習慣によっては1dayもありだと思います。

ところで上記のコスト計算はネット価格を参考にしています。通常コンタクトレンズを作る場合は、眼科を受診し処方箋によってコンタクトレンズをつくることになるのですが、何故か処方箋を出してくれないところが多く、結局コンタクトレンズは眼科で購入することになります。その場合はほぼメーカー価格となりコストは約2倍になるようです。ということは2weekで年間44762円となり結構厳しいです。



コストを安くする3つの方法

1.最初の購入のみ眼科で行い、2回目以降は購入したコンタクトレンズの箱に記載されているスペックでネット購入する。2weekだと最初だけ約4000円×2箱(両目)を眼科で支払うことになります。

2.コンタクトレンズ専門店などに行き、指定の眼科を受診することで、最初のみ専門店特有の割引を利用し、その後はネット購入する。2weekだと最初だけ約3000円×2箱(両目)を専門店で支払うことになります。

3.眼科を受診し、練習期間の早い段階に眼科に次のように電話する。「コンタクトレンズをうっかり落としてしまいました。使った感じはよさそうなのでもう少し練習したいのですが追加で頂くことは可能でしょうか?また都合が悪く取りに行くのは代理の者でも構わないでしょうか?」。これでOKなら下の写真のような状態でコンタクトレンズをもらうことができます。ここに記載されているコンタクトレンズのスペックでネット購入すれば眼科からの高いコンタクトレンズを買う必要はなくなり、最初から約2000円×2箱(両目)をネット購入できます。
コンタクト.jpg


実際に私は練習中うっかり目をこすって片方のコンタクトレンズを落としていまい、眼科へ電話でお願いして追加のコンタクトレンズを手に入れることが出来ました。たまたま私の場合両目の度数が同じなので、もらったコンタクトレンズの表示で両目ともネット購入できてしまいました。
しかし今後定期検査など行く機会があり眼科に対して気が引けるようであれば、最初だけは眼科で購入したほうがいいと思います。気にしない場合は電話した時の眼科の対応次第になりますが最安値で購入できます。



私がコンタクトレンズの練習中に感じたこと

コンタクトレンズ専用目薬が必要
眼科の練習前に必ずコンタクトレンズ専用目薬を買っておきましょう。
コンタクトレンズは目が乾燥しやすく目がかゆくなったり、まぶたとの摩擦でレンズが外れたり、逆に眼球に張り付いて外れなくなることもあるようです。これらのために私は練習がなかなかうまくいきませんでした。
ちなみに普通の目薬は使わないほうがいいようです。普通の目薬には細菌が発生しないよう防腐剤が入っているそうです。ソフトコンタクトレンズは水分を含んでいますので、防腐剤がレンズに吸収され長期間目に触れることにより目によくないとのことでした。ハードコンタクトレンズやソフトコンタクトレンズの1dayタイプであればあまり問題ないようです。

コンタクトレンズが外れるないよう注意
・目をこすってレンズを引っ掛けた
・目が乾燥したとき瞬きや眼球の移動で外れた
・レンズと眼球の大きさが合っていない
・まぶたの裏側で炎症を起こしている
・コンタクトレンズの表裏が逆

以上、練習中から注意が必要です。




最初に眼科で勧められたコンタクトレンズは、入れた当初は問題なかったのですが、レンズカーブと眼球が合わなかったのか1週間の練習中、レンズが瞬きの度に動いたあげくズレてしまい、何度か入れなおしても改善されませんでした。

眼科に確認すると、別のコンタクトレンズに変えて見ましょうと提案されました。わたしはてっきり同じメーカーでレンズカーブが違うものに変えるのだと思っていましたがメーカーを変えるとのことでした。

医師が言うには、ソフトコンタクトレンズは使い捨てのためコストを安くしないと売れないので、メーカーも多くのレンズカーブを作ることはしないそうです。またソフトコンタクトレンズは多少レンズカーブが眼球に合わなくてもフィットするのもその理由だそうです。メーカーは大体80%の人に合うレンズカーブのものを販売しているようなので、合わない人はコンタクトレンズの種類を変えるかメーカーを変えるしかないようです。

そこで前もって次の候補を提案するために、コンタクトレンズのいろいろな特徴やスペックなど調べてみました。


コンタクトレンズのスペック
・パワー(PWR):度数のこと。マイナスは近視用、プラスは遠視用レンズ。

・ベースカーブ(BC):レンズカーブのこと。数値が大きいとレンズカーブが緩くズレやすい。眼球の大きな人は大きいものを選択する。

・ダイアメーター(DIA):レンズの直径のこと。小さいほうが目が乾燥しにくい。

・センターティネックス(CT):レンズの中心厚みのこと。薄いほうが酸素透過率高く目がゴロゴロしにくいが形状保持力が弱いため破れ易い。

・含水率:高いと酸素透過率が良くなるが水分が蒸発し目が乾燥しやすい。

・酸素透過率(DK/L):角膜が酸素不足になると目が疲れやすくなる。80以上で裸眼時の97%酸素を通す。シリコーンハイドロゲル素材のものはおおむね100以上ある。


数値上のスペックから見ると・・・・
PWRとBCが自分に合っており、DIAが小さく、CTが薄く、含水率が低く、酸素透過率の高いものがいいということになります。

しかしスペックがいいからといって自分に合うとは限らないようです。また高スペックのものは価格も高くなるので、問題ないのであれば高スペックを選ばなくてもいいようです。

私の場合は、最初のコンタクトレンズが合わなかったので、それを基準にしてスペックが上回るのものに目星を付けておいてから、再度眼科に行って医師と相談しBCがもう少し小さいものを選びました。
選んだコンタクトレンズはジョンソン&ジョンソンの2weekアキュビューオアシスです。

2weekアキュビューオアシスはBCが8.4と8.8の2種類から選択でき、シリコーンハイドロゲル素材で含水率が低く酸素透過率が高かったので私に合いそうでした。


変更前後のコンタクトレンズスペック
・BC:8.6→8.4(目にフィット)
・DIA:13.8→14.0(DK/Lが大きくなったので問題ない)
・CT:0.09→0.07(ゴロゴロしにくい)
・含水率:58%→38%(目が乾燥しにくい)
・DK/L:33.3→147(目が疲れにくい)


これでなんとか、コンタクトレンズに切り替えることが出来ました。コストや手間は眼鏡よりかかりますが利便性が良くなったので満足しています。

あとは、出来るだけコストがかからないよう安いお店をさがして買うことだけでしょう。



ジョンソン&ジョンソン専門店で送料無料、
価格もネット通販の中でもかなり安い、ここがおすすめです。


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

アキュビューお得に買うなら、まとめ買いが安い『Lenszero』





どこのお店でもいえることですが、もしかすると眼鏡の標準価格は球面レンズの価格になっているかもしれません。いざ買う時になって非球面レンズ(レンズの中央から端までの歪が少なく、薄くなる)やブルーライトカットレンズにするとその分価格が上がります。自分のほしいレンズ込みでいくらなのかを比較して購入してください。
予備の眼鏡ならここが安いです。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

JIN's オンラインショップ






posted by Mukoyama at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2017年05月29日

相続税の障害者控除

04.jpg03.jpg

最近、母の兄が亡くなり未婚で子供もいなかったため、第三順位の母たち兄弟姉妹3人に財産が相続されました。その際、3人に合わせて相続税が20万円かかる事になりました。相続されたものは不動産などお金に変えにくいものでなく、全て現金や証券などであったため比較的相続税の20万円は払いやすかったと思います。

しかしこの相続税、法定相続人の中に身体障害者がいた場合は控除されることがあります。
身体障害者といっても軽度なものは除外されますが、私の母は障害等級2級のため特別障害者となり控除の対象となったのです。


控除の計算方法

特別障害者の場合:(満85歳−現在の年齢)×20万円
その他の障害者の場合:(満85歳−現在の年齢)×10万円

この計算で出た金額分相続税が控除されます。


この計算方法は平成27年度に優遇されるほうに変更されました。以前は特別障害者の場合は12万円、その他の障害者は6万円を掛ける計算式になっていました。
また1年未満の期間は切り上げで1年として計算していいようです。

この控除は身体障害者本人が対象となりますが、もし相続税額より控除額が少なく引き切れない場合は、引き切れなかった金額を障害者の「扶養義務者」の相続税からも引くことが出来ます。
扶養義務者・・・・配偶者、直系血族及び兄弟姉妹のほか、3親等内の親族のうち一定の者


母の場合、
控除額=(満85歳−母の年齢80歳)×20万円=100万円であったため、法定相続人の相続税20万円全てが控除されました。

注意点として、以前の相続でも同様の障害者控除を受けていた場合は控除額が制限されるようなので、くわしくは税理士に相談する必要があります。



詳しくは国税庁ホームページの「障害者の税額控除」を参照してください。



今回相続の手続きは、母の姉が税理士にお願いしてやってもらっていましたが、その際税理士に「法定相続人に身体障害者がいませんか」と聞かれていたようですが「いない」と回答していたようです。
母と母の姉は、それぞれかなり高齢で住所も遠距離でもあるので普段の付き合いもほとんど無く、母が身体障害者であることも知らなかったうえに我が家に聞くこともしなかったのです。
全ての手続きや計算が終了し、相続税の支払いに関する書類が送られてきてから、たまたま相続に関して法令を調べていたときに私が気付いたのです。
すぐに、担当頂いた税理士に直接連絡し確認したところ、改めて計算され結果的に母だけでなく兄弟姉妹3人とも相続税は0円となりました。

知らなければ支払う必要の無い税金を納めるところでした。


税理士ドットコムで最適な税理士選び










posted by Mukoyama at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2017年05月28日

相続税は無関係だったのに

01.jpg02.jpg

平成27年度に相続に関する法令が変更されました。
基礎控除の金額が見直され、少ない相続でも税金がかかるようになりました。その基礎控除の計算方法は以下の通りです。

・基礎控除(税金がかからない範囲)
変更前:5000万円+1000万円×法定相続人
変更後:3000万円+600万円×法定相続人数

ちなみに葬儀費や借金は元の財産から除外できます。

この計算式より、例えば我が家の場合、法令変更前に亡くなった父には法定相続人が5人いたので、5000万円+1000万円×5人=1億円までの相続には税金がかからないということになります。しかし1億円なんて一部のお金持ちしか関係ない金額だと思っていました。
実際に私の父が亡くなったときも相続のことをよく知らなかったので知り合いに聞いたところ、「関係ないんじゃない?大地主など余程お金持ちでないと、こんな田舎ではそうそう相続税は発生しないよ!」といわれました。ところが、法令変更後で計算すると3000万円+600万円×5人=6000万円となり、一気に半分近くになってしまいました。
それでも6000万円は早々引っかかることはないと思っていましたが、思ってもいないところから相続の話が舞い込んできました。



通常、相続といえば親や配偶者からを連想しますが、それ以外でも法定相続人の対象となることがあったのです。


法定相続人とは・・・・

・配偶者:亡くなられた方の夫または妻
・第一順位:亡くなられた方の子供。子供も亡くなられていれば孫。孫も亡くなられていれば曾孫。養子も可。
・第二順位:亡くなられた方の父母、祖父母。
・第三順位:亡くなられた方の兄弟姉妹。兄弟姉妹も亡くなられていればその子供。

通常、法定相続人は配偶者と第一順位の方になります。
第一順位の方がいなければ、配偶者と第二順位の方になります。
第二順位の方もいなければ、配偶者と第三順位の方になります。

例えば私の父が亡くなった時の法定相続人は、母と私たち兄弟姉妹でした。
また、いずれ母が亡くなった時の法定相続人は子供である私たち兄弟姉妹になります。


ところがこのよくあるパターンが変わりつつあります。
例えば最近亡くなられた私の母の兄(私から見て叔父)は、生涯未婚であったため配偶者も子もいませんでした。当然かなり年をとっていましたので叔父の父母や祖父母もいません。
よって法定相続人は第三順位の母たち兄弟姉妹となったのです。つまり母には普段意識していないところから突然遺産が転がり込んできたのです。しかも叔父は分けるのにややこしい不動産を所有しておらず、逆に現金や証券などだけで小金持ちだったので、母に思わぬ現金が入りました。

これを自分に置き換えると、私の父方の兄弟姉妹や母方の兄弟姉妹、私の兄弟姉妹に、未婚で子供がいない者がいれば、母または自分が法定相続人になり遺産を相続することになるのです。


通常は第三順位が法定相続人になるのは珍しいのですが、最近は生涯未婚の方がかなり増えてきており、私の親戚にも叔父叔母、兄弟姉妹合わせて2人未婚の者がいます。近い身内が亡くなるのは悲しいことですが、これからの時代は思わぬところから遺産が転がり込んでくる可能性が高くなってきているのです。

お金に関わる話なので、いろいろ思う方もいるかもしれませんが、ちょっと頭の隅に憶えておいたほうがいいと思います。
生涯独身の方の中には、お金を貯めておられる方もいるようなので、母のように思いがけないところから思いがけない大金を相続することになるかもしれません。逆に借金や、売れない田舎の土地等が相続の対象となり、相続放棄することもあるかもです。


ということで、母が思いもかけない相続を受けたのですが、最初に説明した基礎控除を超えた相続だったため相続税を払うことになりました。

例えば、私の母の兄の場合、約5000万円の現金と証券で法定相続人が3人でした。
基礎控除:3000万円+600万円×3人=4800万円
課税金額:5000万円−4800万円=200万円
相続税:200万円×10%=20万円


ちなみに相続税は課税金額が1000万円以下だったため10%でしたが、高くなればなるほど税率が高くなります。これも平成27年度に見直されました。
詳しくは国税庁のホームページ「相続税の税率」を参照してください。


ということで3人で相続税20万円を均等に支払うことになりました
が、結果的に別の法令により相続税は0円となりました。
くわしくは次回紹介します。



その他、高額な相続が発生する場合
・自動車保険:交通事故で加害者からの賠償は相続税の対象外です。この場合遺族の所得になりますが非課税なので税金はかかりません。
・生命保険:亡くなられた方の生命保険や損害保険があれば、500万円×法定相続人までが非課税となります。
・退職金:勤められていた方が亡くなられ死亡退職金があれば、500万円×法定相続人までが非課税となります。

その他、詳しくは国税庁のホームページを確認したほうがいいですがいろいろややこしいので、相続税に引っかかる可能性があれば税理士に相談したほうがいいと思います。


税理士ドットコムで最適な税理士選び









タグ:税金
posted by Mukoyama at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2017年04月12日

2017年4月からの負担増加

年金2.jpgお金.jpg

4月は税金等いろいろ変わる時期です。今年は何がどれ位金銭的負担が変わったのかを調べてみました。


支出増加

国民年金保険料
月額:16,260円→16,490円(+230円)
年額:195,120円→197,880円(+2,760円)

介護保険料(折半:労働者負担分のみ)
0.790%→0.825%
月収30万円の場合
月額:2,370円→2,475円(+105円)
年額:28,440円→29,700円(+1,260円)

エコカー減税
自動車重量税、自動車取得税について
平成27年度燃費基準→平成32年度燃費基準へと厳しい基準に段階的に移行
減税率の縮小

グリーン化特例
自動車税について
平成27年度燃費基準→平成32年度燃費基準へと厳しい基準に段階的に移行
減税率の縮小



収入減少

国民年金支給額(国民年金満額受取者の場合)
0.1%減
月額:65,008円→64,941円(▲67円)
年額:780,100円→779,300円(▲800円)

厚生年金支給額(下記支給額は一例)
0.1%減
月額:200,000円→199,800円(▲200円)
年額:2,400,000円→2,397,600円(▲2,400円)

児童扶養手当(母子手当て)
0.1%引き下げ
全額支給の場合
月額:42,330円→42,290円(▲40円)
年額:507,960円→507,480円(▲480円)



その他値上げ

ティッシュ、トイレットペーパー
5月ごろから10%値上げ
5箱パック20〜30円値上げ

タバコ(エコー、わかば、ゴールデンバット、しんせい他)
旧3級品6銘柄 一律1箱30円値上げ

はがき
6月から1枚52円→62円

タイヤ
6%値上げ
4本4万円なら2400円値上げ

生命保険
4月から値上げ、販売停止
主に貯蓄型保険対象(終身保険、養老学資保険、外貨建て保険、個人年金保険)

地震保険
1月から全国平均で5.1%値上げ済み
都道府県により差有り
おおむね関東、東北、中国、四国、九州は4.6〜14.7%程度値上げ(金額にして+200〜4,000円)
おおむね北海道、近畿は3.6〜15.3%程度値下げ(金額にして▲300〜3,700円)

※金額は保険金額1000万円あたりの年間値上げ保険料

保険金額1000万円あたり年間保険料
一番安い:主に東北、北陸、中国、九州(コンクリート・鉄骨6,800円、木造11,400円)
一番高い:主に関東(コンクリート・鉄骨22,500円、木造36,300円)
保険料が比較的安いのは、近年地震があった地方、日本海側、内陸部
保険料が比較的高いのは、大都市・太平洋側



支出減少

自賠責保険(2年間)
自家用車:27,840円→25,830円(▲2,010円)
軽自動車:26,370円→25,070円(▲1,300円)


雇用保険料(折半:労働者負担分のみ)
賃金の0.4%→0.3%
月収30万円の場合
月額:1,200円→900円(▲300円)
年額:14,400円→10,800円(▲3,600円)

地震保険.jpg



収入増加
なし?


いろいろと負担が増えています。おそらく今後も徐々に増加していくでしょう。
固定費を減らす、副収入を増やすなど対策をしていかないと、10年、20年後は大変そうです。
















タグ:税金
posted by Mukoyama at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他
最新記事
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
プロフィール
Mukoyamaさんの画像
Mukoyama
    節約が趣味です。
プロフィール
写真ギャラリー
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。