2019年02月10日
初心者向けのキャッシュレス決済3種類のうちどれ︎
最近キャッシュレス決済の種類が多くて意味不明 初心者に優しいのはどれ?
2019年10月には消費税増税が控え、買い物した際にポイントがプラスして還元するなど、政府もキャッシュレス決済を推進する方針を本格的に検討しています。
クレジットカード? 電子マネー? QRコード決済? キャッシュレス決済の種類
2019年2月12日から、PayPayの「100億円あげちゃう」キャンペーンの第2弾が、スタートします。
これまで現金主義で家計管理をしてきたキャッシュレス初心者にとって、目に見えないキャッシュレス決済はどこか不安に︎
キャッシュレス決済と一括りにしても種類があり、どれを使っていいのかわかりませんよね。
代表的な3種類
・ クレジットカード
・ 交通系や流通系の電子マネー(Suica、waon、nanacoなど)
・ スマホ決済アプリ(楽天Pay、Apple Pay、LINE pay、PayPayなど)
初心者に優しいキャッシュレス決済は、クレカ? 電子マネー?
PayPayをはじめとするスマホ決済アプリはスマホひとつで決済ができる手軽さが魅力的ですが、初心者には少しハードルが高く感じますよね。
そこで、翌月支払いとなるクレジットカード、もしくは必要な時に現金チャージができる電子マネーから始めてみては⁈
クレジットカードは購入履歴が管理できるので、家計管理はグッと楽になります
あくまでも現金管理を重視するのであれば、現金チャージができる電子マネーがおすすめですが、いまの家計管理スタイルに近いほうをまず選んでみましょう。
クレカと電子マネーの両方使いで、お得な利用方法を試して、クレジットカードと電子マネーに慣れてきたら、電子マネーのチャージを現金からクレジットカード決済に変更するのがお勧めです。
クレジットカードから電子マネーをチャージするとクレジットカードのポイントが、またお買い物をすれば電子マネーのポイントが付与されます。
チャージに使うクレジットカードを事前登録すれば、予算に合わせて電子マネーへいつでも、チャージができるのもうれしいですね。
上手に両方使いをすれば、家計管理もスマートになるだけでなく、ポイントもたまりやすくなり節約効果も上がります。
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2NR03R+BPJ05U+3L3S+61Z81)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2TKS5O+8NDT8Y+28T6+61RI9)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8546731
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック