アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2015年03月11日

偽汽車

明治時代、存在しないはずの機関車が線路を走るという噂が流れた。
偽汽車(にせきしゃ)は、幽霊の如く存在しないはずの蒸気機関車が、鉄道線路上を走るという怪現象。幽霊機関車(ゆうれいきかんしゃ)などとも呼ばれる。日本に蒸気機関車が導入され、鉄道が普及し始めた明治時代に日本各地で語られていた。


【概要】

偽汽車の話は、主に狐や狸など変化能力を持つ獣の仕業とされ、それらが汽車に化けている内に本物の汽車に撥ねられ、死体となって発見されるといったものが多い。民俗学者・柳田国男の著書『たぬき』の中にも、汽車に化けた狢が線路上で本物の列車にはねられる等の記述が多く見られ、民話研究家・佐々木喜善も『東奥異聞』に「偽汽車」の題の一文を寄せている。

◆説話

常磐線での説話。明治時代、東京都葛飾区亀有など各地で、夜遅くに汽車が線路を走っていると、しばしば怪現象が起きた。汽車の前方から汽笛が聞こえてきたかと思うと、その汽車の走っている線路上を、逆方向からこちらへ向かって別の汽車が走って来る。機関士は「危ない、衝突する!」と慌てて急ブレーキをかけるが、その瞬間、あちらの汽車は忽然と姿を消してしまうのである。

このような怪現象が続いたある晩のこと。1人の機関士が汽車を走らせていると、件の偽汽車が現れ、こちら目掛けて走ってきた。機関士は「こんなものは幻覚に決まっている」と、ブレーキをかけずにそのまま汽車を走らせた。衝突するかと思われたそのとき「ギャッ!」という叫び声と共に、偽汽車は消え去った。

翌朝にその辺りを調べたところ、汽車に轢かれた狢の死体が見つかった。それを見た人々は、線路を引かれたために棲み処を壊された狢が、機関車となって人々を化かしていたのだろうと噂し、この狢を供養するため、亀有の見性寺に塚を作った。現在ではこの塚の石碑が、見性寺の境内に「狢塚」の名で残されている。
検索
最新記事
カテゴリアーカイブ

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。