トラックをはじめとした貨物等の運送事業者では業務開始や終了などに必ず行う点呼
自動車運送業における点呼業務は法令により定められています
本来 対面式で行われる点呼ですが 一定の条件を満たす事でIT機器を用いた点呼が
可能になりました
楽天モバイルは、楽天スーパーポイントが貯まる!使える!
働き方改革の一環として導入されたIT点呼は業務の効率化や従業員の負担軽減に
効果的なシステムです
従来の対面で実施されてきた点呼方法に加え IT機器(パソコン テレビ電話
カメラ 専用の検知器など)を活用することで対面と変わらない環境で点呼をする事が
できるようになりました
点呼の実施は運行管理者が運転手に対して行うので対面点呼では当事者 本人同士が
直接会社などで顔を合わせて確認の必要がありました
しかしIT点呼は遠隔点呼であり 離れた場所から映像などの画像を通して状況を把握
する事で点呼が可能です
イーブックジャパン
そしてIT点呼を実施できるのは輸送安全確保に関する取り組みが優良であると認められる
事業所 営業所のみで国土交通大臣が了承した機器を活用するなどのいくつかの条件があります
そんなこれまでの対面式でおこなわないIT点呼とはどんな物なのか
そのメリット・デメリットや条件などについて紹介したいと思います
目次
点呼とは
電話点呼とIT点呼の違い
IT点呼と遠隔点呼の違い
Gマーク
IT点呼の方法と注意事項
メリット
デメリット
まとめ
点呼とは
トラックをはじめとした貨物等の運送事業者は安全のために点呼を行うことが義務づけ
られています
この目的にはトラックと運転手を守ることにあります
点呼の実施や確認項目は法令によって定められていて 事業者や運転手は規則
に基づいた点呼を実施しなければいけません
点呼には運転手がトラックへ乗務する前に行う乗務前点呼と乗務終了後に行う乗務後点呼
乗務中に行う中間点呼があります
点呼は所属する営業所単位で運転手に対して対面により実施する事が基本です
しかし例外として一泊二日以上の運行により遠隔地で乗務を開始 終了する為乗務前点呼
又は乗務後点呼が対面で実施出来ない場合にかぎり電話などによる点呼でも良いとされています
(長距離運転手などがこれに該当します そして対面で点呼が出来ない日が一日でもあると
運行指示書が必要になります)
ただし乗務前点呼と乗務後点呼のいずれかは必ず対面で実施する必要があります
メール等での点呼は不可です
ABEMAの公式サイトはこちらから
緑ナンバー車両の点呼は運行管理者 または運行管理補助者が執行します
運行管理補助者は月の3分の2まで運行管理者に変わって点呼を執行する事が可能です
つまり月の3分1は運行管理者が点呼を実施しなければいけません
電話点呼とIT点呼の違い
電話点呼とは運行上やむをえない場合に適用される点呼方法です
スマートフォンや携帯電話で直接対話して運転手の健康状態を確認します
ここでいう運行上やむをえない場合とは運転手が遠隔地で乗務を開始または終了する時等
物理的な事情で対面点呼が難しい状態をいいます
運転手全員にスマートフォンを持たせてビデオ通話で点呼を実施したり電話点呼時に顔写
真を撮影してアルコールチェックをしたりする運送事業者も多くいます
なお車庫と営業所が離れている場合や早朝 深夜などで運行管理者が営業所に出勤していない
ケースは該当しない為注意が必要です
IT点呼とはスマーフォンやパソコンなどのIT機器を使用して遠隔で点呼を取るシステムです
通常乗務前の点呼は対面で行う必要がありますが IT点呼の場合は離れた場所からも実施
できます
運行管理者の負担を軽減できると 多くの運送会社が導入しています
IT点呼と遠隔点呼の違い
IT点呼と一緒にされがちなシステムに遠隔点呼があります
遠隔点呼とはIT点呼とは別枠で新たに設けられたシステムでICT技術を活用して
遠隔拠点間で実施されます
IT点呼がGマークの保有と優良営業所認定が必須なのに対して 遠隔点呼は要件さえ
満たせば全ての営業所で導入が可能です
しかしGマークの取得が必須でないかわりに機器やシステムの性能要件が厳しいなどの
特徴があります
【IT点呼】
■Gマークの所得必須
■営業所開設から3年経過後のみ申請可能
■優良だと認められた営業所のみ
■申請後の現地調査は不要
【遠隔点呼】
■Gマークがなくても導入可能
■開設3年未満でもOK
■要件を満たせば全ての営業所で実施可
■機器やシステムの性能要件が多い
基本的な要件は同じですがGマークを所得しているならIT点呼 なければ遠隔点呼の
導入を検討するといいでしょう
イククルはコチラ!(18禁)
Gマーク
国土交通省は自動車運送業事業所の安全性を評価する認定制度を設けています
Gマーク制度と呼ばれるこの制度は事業の安全確保に取り組んでいる事業所に
認定証を与えています
安全性優良事業所として認定を受けた事業所にはシンボルマークであるGマークが贈られます
Gマーク所得には申請書類 及び添付書類を地方実施機関(都道府県のトラック協会)
へ提出します
その後安全性評価委員会によるしかるべき判断がくだされます
Gマーク認定を受けていない営業所がIT点呼を導入する際には以下の条件を
満たす必要があります
■事業開始から三年が経過している
■過去3年間で第一当事者となる自動車事故報告規則に接触する事故を起こしていない
■過去3年間で点呼の実施違反に関係する行政処分をうけていない
■適正化実施機関における最新の巡回指導評価がD E判定以外であり 点呼に
■関連する指摘がない事
IT点呼の方法 と注意事項
IT点呼による具体的な点呼方法を解説します
使用するソフトウェアや周辺機器によって方法の詳細は違います
手順@
所定のタイミングでIT点呼システムを立ち上げる
手順A
測定器がソフトウェアを通じて点呼者に通知されます
手順B
点呼者と運転手がモニターを介して対面します
手順C
法令に基づいて点呼を実施します
手順D
IT点呼を終了し運行業務を開始します
【注意事項】
■点呼実施者について
点呼の実施は運行管理者が行います ただし特定の範囲において運行管理者が
行う業務の一部を運行管理補助者が行う事も可能です
■IT点呼の実施時間について
IT点呼は1営業日のなかで連続する実施を16時間以内(営業所と所属車庫間には制限無し)
に納める必要があります
■IT点呼の範囲について
Gマークを取得している営業所では営業所と車庫間 車庫と車庫間におけるIT点呼の実施
が認められています
メリット
■人手不足の解消
IT点呼の最大のメリットは人手不足を解消できる点です
通常 乗務前後の点呼は運行管理者が対面でおこなわなければいけません
しかしトラック運送業は渋滞や荷物待ちで帰庫の時間が読めない事が多く
事業所によっては運行管理者が長時間労働になってしまうこともあります
IT点呼を導入すれば遠隔地にある営業所や車庫からも点呼を実施できます
これにより日中の点呼は自身の営業所で実施し 夜間などは他の営業所に任せる事ができます
全拠点に十分な運行管理者を配置出来なくても スムーズな点呼を実施できます
IT点呼を実施するには16時間以内に実施する必要があります
■点呼の管理が可能
IT機器を導入すれば点呼記録をシステム上で管理できるようになります
これまで手書きで記入していた点呼記録簿を簡単に管理できる上データはクラウド上で
保存されるので書類の紛失など保管場所で悩む必要もありません
■スマホ等の機器と連動出来る
IT点呼では免許証リーダーやアルコールチェッカー スマートフォンなどの機器と
システムを連携出来ます
点呼結果やアルコールの測定値が自動で記録される為自身で入力する手間が省けます
また虚偽報告や記録の改ざんを防げるのはもちろん抜けや漏れも起こりにくい為
従来より確実な情報を記録できます
デメリット
■機器やシステムが高額
IT点呼を実施する際は専用システムを導入したり国土交通省の認定機器を用意したり
する必要があるので一営業所あたり100万円前後のコストがかかります
その為費用対策効果を考慮して導入を検討する必要があります
■IT機器操作のトレーニングを受ける必要がある
IT点呼では国土交通省が認定した専用機器を使う為導入後にスムーズに使用出来るように操作
トレーニングを実施する必要があります
研修時間の確保により業務が通常通りすすまないなどのデメリットが生じる可能性もあります
まとめ
IT点呼を導入すると対面点呼実施に関する束縛から解放されます
しかし導入にはコストが掛かる為 一定数の車両を持っている企業でなければ
現実的な選択でないかもしれません
とはいえ営業所間あるいは営業所車庫間での遠隔点呼は 飛躍的に運行管理を
簡略化できる可能性があります
Gマークを所得した際には導入を検討してみてはどうでしょうか
上手に利用することが出来れば従来よりも高い生産性を期待することが出来ると思います
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image