アフィリエイト広告を利用しています

2024年04月29日

プランターの土を再生させます!

昨年育てたレタス。

冬場は寒くて
外に出しっ放しにしていたので
今はもう枯れてしまいました…。

再生土1.jpg


このような園芸で利用した土は
ゴミとしても 
山だとか公園の砂場等にも

捨てることは出来ません!


しかし ちょっと手を加えると
再び 園芸用として使える
様になるんです♪

今回は 
省スペースでプチ園芸を楽しむ
ズボラな私の
土の再生方法を紹介します。







使うのは 

・黒や青など 太陽光を通しやすい色の
ビニール袋

・古い土の再生材

・スコップ等 土を混ぜる物

・ゴミを取り除くザル

(※私は今回使っていません・笑)

再生土2.jpg


まずは 
@植物の茎や根っこを
ザル等で取り除きます。


A使用済みの土を袋に入れて
古い土の再生材を その量に応じて入れ
よく混ぜます。


B熱を通しやすい色の袋に入れて
外の日当たりの良い場所に
置きっ放しにし
太陽光で殺菌消毒します。

(※本来は黒い袋だけで良いと思います。)



ちなみに私は
小さいプランターや鉢植えで育てていて
数も少ないので
100均に売ってる「古い土の再生材」を
使っています。

ホームセンター等では
大容量のが売っているので
再生したい土の量や範囲で
適切な量の物を探して見てください
ね♪
 

Amazonで古い土の再生材を探す


楽天で古い土の再生材を探す



夏の直射日光の強い時期なら
2〜3日 日に当てれば
使える
そうですが

春〜秋は少なくとも1週間は
置いたほうが良い
そうです。(^^)

再生土3.jpg


ちなみに 
こちらの「葉ねぎ」のプランターは
再生した土で育てたものです♪(^^)

芽ねぎ.jpg


私はあまり細かい根っこ等を
取り除かなかったので

芽が出てきた時に
それらが持ち上げられ
浮き出てきたのを取り除きました。(^o^;)


再生の土を混ぜ入れることで
栄養のある土となり

太陽光の熱で殺菌消毒されることで
再び園芸に適した土になる
んですね!

初心者の私でも簡単に出来るので
これからも土の再生を繰り返しつつ
プチ園芸を楽しみたい
と思います♪





ガーデニング用品なら【アイリスプラザ】






posted by coron22 at 11:28 | TrackBack(0) | プチ園芸

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12528102
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
coron22さんの画像
coron22
初めまして。 40代に入ってからの 無理なく出来る所から、美容や健康を目指していくブログです。 最近は、 お蕎麦レシピを試すこと お家でのプチ園芸を楽しんでいます。
プロフィール
ファン
最新記事
検索
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
写真ギャラリー
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ