2021年07月25日
待ちの取り方
![四カンツ.jpg](/tccdesu/file/undefined/E59B9BE382ABE383B3E38384-thumbnail2.jpg)
よく動画や戦術書などで「先制テンパイなら愚形待ちでもリーチ」と言われることも多いですが、待ちの取り方のコツになればいいと思い、今回はこの待ちの取り方について語ってみます。
まずはこの手牌
![二萬](https://paiga.net/t_meirio/0m2.png)
![三萬](https://paiga.net/t_meirio/0m3.png)
![三萬](https://paiga.net/t_meirio/0m3.png)
![四萬](https://paiga.net/t_meirio/0m4.png)
![伍萬](https://paiga.net/t_meirio/0m5.png)
![伍萬](https://paiga.net/t_meirio/0m5.png)
![七筒](https://paiga.net/t_meirio/0p7.png)
![八筒](https://paiga.net/t_meirio/0p8.png)
![九筒](https://paiga.net/t_meirio/0p9.png)
![五索](https://paiga.net/t_meirio/0s5.png)
![六索](https://paiga.net/t_meirio/0s6.png)
![七索](https://paiga.net/t_meirio/0s7.png)
![八索](https://paiga.net/t_meirio/0s8.png)
![八索](https://paiga.net/t_meirio/0s8.png)
![六索](https://paiga.net/t_meirio/1s6.png)
これはテンパイでどちらを切るか?の状況です。
2mを切ればイーぺーコー、5mを切ればピンフがついて2m切りのイーぺーコーでリーチしてツモれば満貫が、5m切りのピンフでリーチしてツモれば子で1300−2600の手です。
もう一つ、3mを切れば役なしのテンパイにも取れますが、3m切りでは1−4m引きでフリテンになるケースがあるのでおすすめはできません。(6m引きの時だけフリテン解消されますが)
これが何が何でも満貫ツモ条件のオーラス(南四局)であれば2m切りイーぺーコーに受けるんでしょうが、ノーホーラ(アガリ0)でまだ親番が残っている状況ならまずは1アガリを目指してリャンメン待ちに受けて少しでもアガりやすい形、ツモも狙える形にします。
こんな時に少しでも高くしようと欲張ると、相手に安手(1000や2000点)で流されたり、相手リーチに追っかけられて放銃してしまうケースが増えてきます。
ノーホーラ(アガリ0)のままでは相手リーチと戦っても負けることが多く、高い手もあまり望めません。
まずは1アガリをひろって自分の状態を良くしてから相手リーチと戦う方向へと持っていきます。
何度もアガリをひろっていくうちに状態が良くなってツモアガリが増えて、ツモアガリが増える=一発ツモも一定の割合で出てくるようになります。(裏ドラが乗るようになったりも)
では次の手牌
![一萬](https://paiga.net/t_meirio/0m1.png)
![二萬](https://paiga.net/t_meirio/0m2.png)
![三萬](https://paiga.net/t_meirio/0m3.png)
![四萬](https://paiga.net/t_meirio/0m4.png)
![四萬](https://paiga.net/t_meirio/0m4.png)
![伍萬](https://paiga.net/t_meirio/0m5.png)
![六萬](https://paiga.net/t_meirio/0m6.png)
![七萬](https://paiga.net/t_meirio/0m7.png)
![八萬](https://paiga.net/t_meirio/0m8.png)
![三筒](https://paiga.net/t_meirio/0p3.png)
![四筒](https://paiga.net/t_meirio/0p4.png)
![五筒](https://paiga.net/t_meirio/0p5.png)
![七筒](https://paiga.net/t_meirio/0p7.png)
![七筒](https://paiga.net/t_meirio/0p7.png)
![三筒](https://paiga.net/t_meirio/1p3.png)
このテンパイから1mを切ると3−6−9m待ちの9m以外なら3分の2でメンタンピン(リーチ・タンヤオ・ピンフ)ドラの満貫が見え、4m切りなら3−6−9m待ちの9mでアガればマンズの一気通貫が見えて9mツモなら跳満まである手です。
出アガリ狙いなら端(1・9)の9m狙いの一気通貫が少しアガりやすいのはありますが、まだ親番が残っている状況なら、一気通貫狙いで仮にアガれなかったとしてもニ飜役狙いで進めます。
手作りという言葉がありますが、最初のうちは形にならなくても三色同順や一気通貫、混一色などの決まった役を何度も狙うことで、後々の配牌やツモ牌が良くなっていきます。
もちろん、点棒状況などによって役牌の1000点、タンヤオのみの1000点や赤入り2000点の鳴きで相手の高い手や親番を流す時もありますが、自分が好調になるまでは、基本的に何かしらの手役を狙っていくことになります。
手役狙いをする時には相手の手の進行具合を見ながら自分の手作りを進めて、途中で他家リーチが入ってオリることになっても「イーシャンテンまでいけた」とか「テンパイまでは届いた」と現在の自分のツキを計ることもできます。
そうして流局した時に相手のテンパイ形をよく見て「カラテン(待ちの枚数0)だな」とか「その待ち、自分が5枚持ってる」とかそれを見て自分とリーチ者との関係性を知ることもできます。
ではもう一つ違う手牌
![六萬](https://paiga.net/t_meirio/0m6.png)
![七萬](https://paiga.net/t_meirio/0m7.png)
![八萬](https://paiga.net/t_meirio/0m8.png)
![三筒](https://paiga.net/t_meirio/0p3.png)
![四筒](https://paiga.net/t_meirio/0p4.png)
![五筒](https://paiga.net/t_meirio/0p5.png)
![三索](https://paiga.net/t_meirio/0s3.png)
![四索](https://paiga.net/t_meirio/0s4.png)
![五索](https://paiga.net/t_meirio/0s5.png)
![六索](https://paiga.net/t_meirio/0s6.png)
![七索](https://paiga.net/t_meirio/0s7.png)
![七索](https://paiga.net/t_meirio/0s7.png)
![中](https://paiga.net/t_meirio/0j7.png)
![中](https://paiga.net/t_meirio/0j7.png)
![中](https://paiga.net/t_meirio/1j7.png)
こんなテンパイで3−6s切りの7sとドラ中のシャボ(シャンポン)待ちにするか、あるいは7s切りの2−5−8sに取るかで迷いませんか?
3−6s切りならリーチしてドラ中ツモならリーチ・ツモ・中・ドラ3の跳満ですが、トップ条件が跳満ツモなどではない限り少しでもアガりやすく、ツモれる可能性もある程度高い2−5−8sの方がアガリを取るだけであれば優れています。
捨て牌で2−5−8sがたくさん切られていない限りは2−5−8s待ちリーチでかまいません。
では最後の手牌
![二萬](https://paiga.net/t_meirio/0m2.png)
![二萬](https://paiga.net/t_meirio/0m2.png)
![四萬](https://paiga.net/t_meirio/0m4.png)
![伍萬](https://paiga.net/t_meirio/0m5.png)
![六萬](https://paiga.net/t_meirio/0m6.png)
![四筒](https://paiga.net/t_meirio/0p4.png)
![五筒](https://paiga.net/t_meirio/0p5.png)
![六筒](https://paiga.net/t_meirio/0p6.png)
![六筒](https://paiga.net/t_meirio/0p6.png)
![七筒](https://paiga.net/t_meirio/0p7.png)
![八筒](https://paiga.net/t_meirio/0p8.png)
![四索](https://paiga.net/t_meirio/0s4.png)
![六索](https://paiga.net/t_meirio/0s6.png)
![七索](https://paiga.net/t_meirio/0s7.png)
こんなテンパイですが4sを切ってリーチならメンタンピン、7s切りリーチでツモって裏ドラが乗れば三色同順で跳満も見える形です。
これもトップ条件が満貫〜跳満ツモであれば7s切りリーチでいいですし、ノーホーラ(アガリ0)や不ヅキ状態(やたらと相手の当たり牌をつかむ時)ならまずは1アガリ欲しいので待ちを広く取って少しでもアガリやすい形にしておきます。
今回のまとめ
・ピンフかイーぺーコーかの手牌なら点棒状況や自分の状態に合わせて待ちの広い方や高い方に取る
・タンピンか一気通貫なら状況によるが手作りの段階なら一気通貫狙い
・始まって間もない時は手役狙いでアガれず流局しても「イーシャンテンまでいけた」「テンパイに届いた」など自分のツキも計れる
・流局時の相手のテンパイ形を見て「カラテンだ」「自分が待ちをブロックしてる」など相手との関係性も知ることができる
・役牌のドラ時にドラと何かとのシャンポン(シャボ)待ちかリャンメン待ちかなら跳満トップ条件ならシャンポン待ち、それ以外なら少しでも広い待ちでツモ狙いで進める
・タンピンか三色同順かならトップ条件によって三色同順狙い、ノーホーラ(アガリ0)や不ヅキ状態(当たり牌をよくつかむ時)なら広い待ち、ツモりやすい待ちに受ける
![にほんブログ村 その他趣味ブログ 麻雀へ](https://b.blogmura.com/taste/majan/88_31.gif)
にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10871382
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック