アフィリエイト広告を利用しています

ベストジャパンカジノ

ベストジャパンカジノ




Shinobiライティング









 



お名前.com





ロリポップ!























 

プロフィール
srachaiさんの画像
srachai
次女カイちゃんと私↑パタヤにて
プロフィール

妻はタイ人、娘ばかり3人も!

PIC_0014.JPG

■近況

2009年の9月15日に脳梗塞を発症、右手が少し不自由になりました。
MRAで脳梗塞の部位を特定でき、素早い処置をとれたので大事に至りませんでした。
快復にむけてリハビリ中です。
(2011/01/01更新)

■自己紹介・リンク

[ はじめに ]
タイのスラチャイです。
英語学習に王道はありません。
毎日毎日の地道な努力の積み重ねが必要です。
スラチャイはNHKのラジオ英語会話で現在の英語力を身につけました。
一日僅か15分の学習でも数年間継続すれば相当な学習効果が期待できます。

[ 名前 ]
松井 清 (スラチャイ)

[ 略歴 ]
・福岡県出身
・国立高知大学卒業
・準大手建設会社に就職
・50歳で会社を早期退職
・99/10 タイ全土を旅行
・00/10 タイに移住
・03/07 カイちゃん誕生
・07/06 シーファーちゃん誕生
・現在タイ国コンケン在住

[ 座右の銘 ]
Slow and steady wins the race.
遅くとも着実な者が勝利する
(NHK基礎英語芹沢栄先生)

[ 学習の手引き ]
・音読して耳から英語を吸収
・Think in English.
・ネイティブ発音付辞書活用
・英英辞典を活用(英和も)
・翻訳和文で専門用語確認



ブログでお小遣い 無料サンプルも





最新記事
最新コメント
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
2022年04月(2)
2022年02月(5)
2022年01月(10)
2021年12月(4)
2021年10月(1)
2021年09月(1)
2021年08月(12)
2021年07月(2)
2021年06月(19)
2021年05月(7)
2020年06月(1)
2020年02月(1)
2019年09月(2)
2019年08月(1)
2019年07月(1)
2019年06月(6)
2019年04月(4)
2019年03月(2)
2019年02月(1)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年09月(2)
2018年06月(14)
2018年05月(1)
2018年04月(8)
2018年03月(5)
2017年11月(2)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年07月(2)
2016年06月(24)
2016年05月(28)
2016年04月(37)
2016年03月(39)
2016年02月(30)
2016年01月(34)
2015年12月(45)
2015年11月(8)
2015年10月(22)
2015年09月(30)
2015年08月(31)
2015年07月(28)
2015年06月(15)
2015年05月(2)
2015年04月(1)
2015年03月(3)
2015年02月(6)
2015年01月(6)
2014年11月(13)
2014年10月(2)
2014年09月(18)
2014年08月(25)
2014年07月(19)
2014年06月(20)
2014年05月(29)
2014年04月(27)
2014年03月(29)
2014年02月(29)
2014年01月(31)
2013年12月(30)
2013年11月(37)
2013年10月(34)
2013年09月(35)
2013年08月(32)
2013年07月(35)
2013年06月(36)
2013年05月(38)
2013年04月(32)
2013年03月(41)
2013年02月(32)
2013年01月(33)
2012年12月(45)
2012年11月(38)
2012年10月(34)
2012年09月(35)
2012年08月(40)
2012年07月(40)
2012年06月(36)
2012年05月(36)
2012年04月(39)
2012年03月(33)
2012年02月(33)
2012年01月(35)
2011年12月(39)
2011年11月(38)
2011年10月(42)
2011年09月(34)
2011年08月(37)
2011年07月(34)
2011年06月(28)
2011年05月(31)
2011年04月(28)
2011年03月(39)
2011年02月(27)
2011年01月(69)
2010年12月(33)
2010年11月(44)
2010年10月(28)
2010年09月(35)
2010年08月(36)
リンク集

広告

posted by fanblog

2014年07月18日

沖縄「密約」判決 文書管理と原則公開の徹底を

The Yomiuri Shimbun
Top court ruling must not impede information disclosure requests
沖縄「密約」判決 文書管理と原則公開の徹底を

Documents on a secret agreement may have existed, but that does not mean they were kept by the Foreign Ministry−this was the opinion expressed by the Supreme Court in a recent ruling regarding the disclosure of documents on a secret Japan-U.S. accord.
 「密約」文書が作成されたとしても、外務省が保有していたとは認められない――。最高裁はそう指摘した。

Former Mainichi Shimbun reporter Takichi Nishiyama and other plaintiffs have demanded the court order the government to disclose documents confirming the existence of a secret accord tied to the 1972 reversion of Okinawa Prefecture to Japan from U.S. control.
 沖縄返還に伴う日米間の密約を示す文書の開示を、元毎日新聞記者の西山太吉氏らが求めた訴訟の判決だ。

On Monday, the top court upheld a high court ruling which concluded that it was legitimate for the government to turn down an information disclosure request for the documents on the grounds that such documents “do not exist.”
最高裁は、「文書の不存在」を理由に開示しなかった国の決定を適法とした2審判決を支持した。

Despite the ruling, the high court acknowledged that the secret agreement did exist between Tokyo and Washington, and referred to the possibility that the documents were secretly destroyed by the Foreign Ministry or other parties.
 2審判決は、文書の存在を認めた上で、外務省などが秘密裏に文書を廃棄した可能性に言及した。

But Monday’s ruling did not go that far, and we believe the top court was duly careful to avoid making assumptions.
最高裁判決はそこまでは踏み込まなかった。推測を交えず、慎重に判断したと言えよう。

The papers in question include one showing that Japan, during the negotiation process with the United States for the 1972 reversion, has agreed to pay $4 million for the restoration of land occupied by the U.S. military.
 問題となったのは、1972年の沖縄返還に至る日米交渉の過程で、米軍用地の原状回復費400万ドルを日本側が肩代わりすることなどを申し合わせた文書だ。

Nishiyama obtained a copy of the relevant documents from a Foreign Ministry official. Based on the copy, an opposition party lawmaker questioned the government in the Diet.
 西山氏が関連文書の写しを外務省職員から入手し、野党議員がそれを基に国会で追及した。

Nishiyama was later convicted for violating the National Civil Service Law.
西山氏は国家公務員法違反で有罪となった。

These series of events are now known as the “Nishiyama incident.”
「西山事件」である。

The government denied the existence of the secret accord when suspicions were raised.
 日本政府は当時、密約を否定した。

The decision was apparently not easy−we assume that the government decided to deny the suspicion so the reversion of Okinawa would smoothly proceed.
沖縄返還を円滑に実現するため、苦渋の選択をしたという一面もあったろう。

There are always secrets in diplomatic negotiations, which have a huge impact on national interests.
国益をかけた外交交渉に秘密はつきものだ。

Govt’s irresponsible attitude

In 2000, an official document indicating the existence of the secret accord was discovered in the United States.  2000年になって、米国で密約の存在を示す公文書が発見された。

Later, a former director of the Foreign Ministry’s American Bureau who was in charge of negotiations with the United States for the handover admitted Japan’s payment for land restoration during a media interview.
沖縄返還協定の対米交渉責任者だった元外務省局長は、報道機関のインタビューで、日本側の肩代わりを認めた。

However, the government continued to deny the existence of the secret accord.
 日本政府はその後も、密約自体を否定し続けた。

There is no way to avoid criticisms that the government had dodged its responsibility to explain the incident.
国民に対する説明責任に背を向けたと批判されても仕方ない。

Examination of the case took place under the Democratic Party of Japan-led administrations from 2009 to 2010, and a Foreign Ministry advisory panel admitted that Tokyo and Washington exchanged “a secret pact in a broad sense.”  民主党政権下の2009〜10年に検証作業が行われ、外務省の有識者委員会は、日米間に「広義の密約」があったと認定した。

The ministry also conducted an in-house investigation but failed to find documents of the secret accord itself.
一方、外務省の内部調査で、密約文書そのものは発見されなかった。

Considering the circumstances, the top court likely decided to cautiously approach the issue.
 こうした経緯から、最高裁は、慎重な姿勢に徹したのだろう。

There is one concern over the ruling, however: The top court ruled that those requesting information disclosures bear the burden of proving the existence of the documents in question.
 疑問が残るのは、最高裁が、文書の存在を立証する責任を開示請求者側に負わせた点だ。

But it is extremely difficult for an ordinary citizen to know how administrative bodies handle the documents they are seeking.
一般国民が、行政機関の文書管理の状況を把握するのは極めて難しい。

We are afraid that Monday’s ruling may raise the bar for people wishing to access government documents through the freedom-of-information system.
 今回の判決で、情報公開のハードルが、これまでよりも高くならないだろうか。

The system is able to exist on the condition that administrative organs preserve their documents appropriately.
 情報公開制度は、行政機関が文書を適切に保存していることを前提に成り立っている。

It is impermissible for such organs to arbitrarily destroy their documents to avoid them being disclosed to the public.
仮にも、行政機関が恣意しい的に文書を廃棄し、情報公開を免れるようなことはあってはならない。

The principle must be reasserted once again that diplomatic documents should be disclosed to the public after a certain period of time to let posterity examine them.
 外交文書は原則、一定期間後に公開して、後世の検証を受けられるようにする必要がある。

(From The Yomiuri Shimbun, July 16, 2014)
posted by srachai at 10:19| Comment(0) | 読売英字
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: 必須項目

※画像の中の文字を半角で入力してください。

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。