アフィリエイト広告を利用しています
検索
プロフィール
あかぎ山はるなさんの画像
あかぎ山はるな
FC2では「ぶろぐ。」というブログをやってました。事情により2014年10月よりこちらでブログをする事にしました。これからは主にお小遣い関連、ビジネス関連、お役立ち情報などを更新していくつもりです。
プロフィール


最新記事
アウトドア&フィッシング ナチュラム
カテゴリアーカイブ
リンク集
ファン

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年11月10日

はらたいら

photo_koushi.jpg

はらたいら 関連商品
posted with カエレバ

はら たいら(本名:原 平、1943年3月8日 - 2006年11月10日)は、日本の男性漫画家、随筆家、タレント。血液型B型。高知県香美郡土佐山田町出身、東京都文京区小石川に居住していた。

高知県立山田高等学校普通科を1961年3月に卒業。在学中からナンセンス漫画の才能を発揮していたが、上京後は木賃宿を根城として作品を出版社に持ち込んでは断られる生活が続く。生活苦から、高校の1級後輩の森本ちず子に生活費の援助を受け「俺はおまえのヒモだ」と自嘲していた。

1963年、『週刊漫画TIMES』の連載『新宿B・B(ベベ)』でデビュー。翌1964年森本ちず子と結婚。1972年『週刊漫画ゴラク』の連載『モンローちゃん』がヒットする。その後、1980年 サンケイ新聞の『ルートさん』、1988年 北海道新聞や中日新聞、西日本新聞の各夕刊連載の『セロりん』、1981年 - 1983年,1989年 - 1990年 日本経済新聞連載の『ゲンペーくん』、沖縄タイムスの『グルくん』、公明新聞の『ポッコちゃん』、京都新聞の『パトロールのパトさん』、日刊ゲンダイの『ゴシップちゃん』、朝日小学生新聞の『日記ちゃん』など、数多くの新聞漫画を手がける。

クイズダービーに1977年1月22日から黒鉄ヒロシと交代する形で、3枠の解答者として15年活躍した。番組出演記録は竹下景子に次いで第2位の記録である。1クイズ番組以外ではトークを求められることが多く、これが原因でうつ病を発症。公演中に倒れ、うつ病の診断を受けその後は仕事を20%ほど減らした。

1992年秋口から、更年期障害による眩暈や集中力低下を訴え連載を減らし、闘病生活に。その時の一連の経過は、著書「はらたいらのジタバタ男の更年期」・「男も『更年期』がわかると楽になる」などに詳しい。また経験を生かし晩年は男性更年期障害の講演も行った。

2006年11月10日、肝臓癌により、埼玉県富士見市の病院で死去。63歳没。

はらたいら - Wikipedia

2019年10月22日

かがみあきら

soukodou_ic160911mo0009.jpg

かがみあきら 関連商品
posted with カエレバ

かがみ あきら(1957年10月22日 - 1984年8月8日)は、日本の男性漫画家。本名:鏡味 晃。「かがみ♪あきら」という表記も存在していたが、一般的には「かがみあきら」と表記する。他に「あぽ」および「山田栄子」というペンネームも使用していた。

1980年代前半に精力的に活動しコアな人気を得ていた漫画家であるが、若くして亡くなったこともあり、職業漫画家としての実働期間はわずか2年半足らずだった。

本名をかな表記した「かがみあきら」でSF系作品を発表する一方、“弟”というふれこみで別人を装って「あぽ」の筆名を併用しつつ、『漫画ブリッコ』等の雑誌でも活躍、当時の「美少女・ロリコン漫画」ブームの中で異彩を放つ作品を執筆していた。ただし、どちらの名義でも、現在で言う成人向け漫画に相当する作品は発表していない。

漫画家として一本立ちする前には石森プロに籍を置いたことがあり、出渕裕、ゆうきまさみ、美樹本晴彦などとも親交があった。河森正治とも交流があり、『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』のメカデザインにも協力しており、「プロトカルチャーの食器」等の小道具を手がけた。また、日本サンライズのアニメ作品の企画にも携わっており、「レディキッド&ベビィボウイ」掲載のインタビュー記事では富野由悠季が、かがみを評価していた旨の発言を行っている。ただし、具体的にどの程度関わったのかはいまだ明かされていない。かがみの個人誌『NOCTURNE』によると、サンライズと接触する以前より、出渕からの個人的発注を受けて『戦闘メカ ザブングル』のホッグのデザインに協力していた様である。また、かがみの最後のアシスタントだった大屋正宏は、『重戦機エルガイム』第一話のザコメカをかがみがデザインしたと発言している。ただし、他の証言が全く見られないため憶測の域を出ない。この他に『銀河漂流バイファム』に登場する「デュラッヘ」の頭部と同じ画稿も残されているが、こちらも実際にサンライズに提出された物なのかは不明である。

ビデオやオーディオ機器に強い興味を抱いていた。洋楽、特にロックなどに造詣が深く、Yesのファンでもあった。そのため、後期の作品群にはキャラクターの衣服や背景の一部などに「Yes Lonely heart」の書き込みがなされていた。『はいぱぁ あくてぃぶ』第2回の扉絵は「究極」のジャケットが元になっている。他、『レディキッド&ベビィボウイ』の主人公・ボウイの自称がデヴィッドだったりと(つまり併せて「デヴィッド・ボウイ」)、洋楽ネタが散見している。夭逝を報じた『漫画ブリッコ』1984年10月号に掲載されたエッセイ漫画『月刊あぽすとろふぃ』でも、多忙の中でハワード・ジョーンズのコンサートを観覧したことが描かれている。

また当時、ゆうきや出渕裕らと同様に原田知世のファンでもあった。

かがみあきら - Wikipedia

2019年10月21日

蛭子能収

e5224a46-l.jpg

蛭子能収 関連商品
posted with カエレバ

蛭子 能収(えびす よしかず、1947年10月21日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、タレント、エッセイスト、ギャンブラー、俳優、ナレーター、映画監督。ファザーズコーポレーション所属。

熊本県天草市生まれ。長崎県長崎市育ち。長崎市立戸町中学校卒業。長崎商業高等学校卒業後、地元の看板店に就職するも、つげ義春の『ねじ式』に衝撃を受けて1970年に上京し、看板屋・ちり紙交換・ダスキンのセールスマンなどの職を経て『月刊漫画ガロ』(青林堂)1973年8月号掲載の入選作『パチンコ』で漫画家デビュー。その後、3年間の休筆期間を経て伝説的編集者の高杉弾メディアマンと山崎春美の依頼により1979年に伝説的自販機本『Jam』(エルシー企画)でプロの商業漫画家として再デビューする。その後、ニューウェーブ自販機本『HEAVEN』での執筆を契機に官能劇画誌などの媒体にも進出し、アンダーグラウンドなエロ本を中心に数多くのエロ劇画や不条理漫画を発表する。以来特異な作風で注目を集め、元祖ヘタウマ漫画家としての地位を確立する。

1981年には初単行本『地獄に堕ちた教師ども』を青林堂より上梓、これを機にダスキンを退社して漫画家として独立する。1980年代後半からは柄本明との出会いを契機として芸能界でのタレント・俳優活動に比重を移し、1987年に劇団東京乾電池の公演「台所の灯」に出演して以降『笑っていいとも!』(フジテレビ)へのレギュラー出演やテレビドラマ『教師びんびん物語II』(フジテレビ)への出演を皮切りに数多くのテレビ番組に出演している。また芸能活動と並行して狂気と毒をはらんだ前衛的で難解な漫画作品を精力的に発表し続け、商業的な成功には恵まれなかったが、日本漫画に新たな表現の地平を切り拓く。

蛭子能収 - Wikipedia

2019年10月10日

高橋留美子

rumic.png

高橋留美子 関連商品
posted with カエレバ

高橋 留美子(たかはし るみこ、1957年10月10日 - )は、日本の漫画家。有限会社 るーみっくプロダクション代表取締役。新潟県新潟市出身。血液型A型。

1978年『勝手なやつら』でデビュー。代表作に『うる星やつら』『めぞん一刻』『らんま1/2』『犬夜叉』『境界のRINNE』など。特にラブコメディを得意としており、そのキャラクター造形は「萌え」の原型の一つとも言われている。

少年漫画の分野における女性漫画家の草分け的存在で、代表作はいずれもTVアニメ化され大ヒットを記録、長期シリーズ化され、単行本の世界累計発行部数は1995年に1億部、2017年には2億部を突破した。その独特の世界観はしばしば「るーみっくわーるど」と称され、作品集のタイトルにも用いられている。

高橋留美子 - Wikipedia

2019年08月02日

赤塚不二夫

d9d73a06ea85bdd916bfd6ec251170b620160210134928440.jpg

赤塚 不二夫(あかつか ふじお、本名:赤塚 藤雄、1935年〈昭和10年〉9月14日 - 2008年〈平成20年〉8月2日)は、日本の漫画家である。

小学六年生の時、手塚治虫の『ロストワールド』に大いなるショックを受け、漫画家を志す。上京後は東京で工員などをしながら漫画修業にはげみ、つげ義春の推薦で曙出版から上梓した貸本漫画『嵐をこえて』で1956年にデビュー。

その後、赤塚よりも3歳年下の石森章太郎を慕い、トキワ荘に入居。以後作品発表の舞台を漫画雑誌に移し、1962年に『おそ松くん』『ひみつのアッコちゃん』の大ヒットで一躍人気作家となる。1967年に代表作である『天才バカボン』の爆発的ヒットと、その後の『もーれつア太郎』『レッツラゴン』『ギャグゲリラ』といった一連のヒット作や長期連載作品等により「ギャグ漫画の王様」と謳われ、戦後ギャグ漫画史の礎を築いた。血液型はA型。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%A1%9A%E4%B8%8D%E4%BA%8C%E5%A4%AB

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。