新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年06月26日
「SeeSaaブログ」などのシーサー、「A8.net」のファンコミュニケーションズ傘下へ!
2015年11月28日
ブログタイトル変更「ちょこっと紹介しまShow!」
2014年10月13日
まとめサイト風の誘導サイトに気をつけろ

画像はイメージです
まとめサイト:実はステマ もうけ話にツッコミ、全て偽装 - 毎日新聞
「2ちゃんねる」などインターネット掲示板の投稿を抜粋・転載した「コピペブログ」を中心とする「まとめサイト」を装い、金融取引やアダルトサイトに誘導する広告が増加している。利用者に広告と気付かせない新手の「ステルスマーケティング」(ステマ)の一種だ。まだ消費者からの相談件数は少ないが、国民生活センターは、利用者が問題のサイトそのものを広告と気付いていないため、被害が潜在化している可能性があると指摘している。
ITジャーナリストの三上洋さん(49)によると、コピペブログは2003年ごろに始まったブログのサービスの拡大に伴って普及。読みやすさが受けて増加し、1カ月に数千万件閲覧されるサイトもあるという。
こうした広告は、閲覧数などに応じて報酬を支払う「アフィリエイト広告」をブログの投稿に偽装したもの。例えば、まず「俺、何の取りえもないけど大もうけした」などのタイトルで興味を引き、サイトへ誘導する。
そこに掲載されているのは「どうやってもうけたの」「ウソに決まってる」などのやり取り。読み進むと「同じ方法を試したら自分も大金を手にした」ともう1人の「成功者」が登場して真実味を持たせる。だが、実際は全て業者の投稿とみられ、サイトに張られたリンクをクリックすると金融取引業者などのサイトにたどり着くというパターンだ。
三上さんは「外部サイトへのリンクが張られている時点で怪しさに気付くことが必要だが、『広告』と明記されない場合も多く、見抜くのが難しい」と指摘する。
自分もそれに類似した広告を掲載する事はあるけれど…自分は騙されない自信があるけど(たいてい話を盛っているしその手のサイトの画像なんかも簡単に偽装出来るので決して正しいの証明にはならない)、それを見た人はどうかは分からないですね。それぞれの自己判断に任せるしかないのが現状なのかね。気を付けてください、としか言いようが無い。
2014年10月03日
本日よりファンブログ
どうも。「かっちゃん+」というものです。
本日よりファンブログにてブログを始める事になりました。
このブログは既に過去記事がいくつか上がっていると思うのですが
元の記事はもともと自分のやっていた「ぶろぐ。」というブログからインポートしたものです。
なぜこちらに移ってきたのか…「ぶろぐ。」はFC2なのですが
一連の騒動で急に嫌気がさしてしまい、数日考えた末にこちらに移ろうという事となったのです。
しかし「ぶろぐ。」もそれなりに長くやってきたブログなので記事をどうしようか。
古い賞味期限切れの記事も多いし、これまた意味のないツイッターのまとめもどうしたものか。
検討した結果全部の記事を移動させるのはあまりにも意味がないと思ったので
2014年8月からの記事のみをインポートさせることとなったのです。
それでも記事数はゆうに100超えるし体裁だけはこれで整えられたかなと思っています。
以前の記事は以前の記事、これからまた育てていけばという事になりました。
余談ですが例の騒動の飛び火でFC2ブログがサービス停止するとかしないとか勝手な噂も立ってますが
サービス停止ならばそれまでだし続くのなら、まぁいいかと。
とにかくあそこでは何となくブログを続ける気持ちが無くなったので
これからはファンブログでこれからを綴りたいと思っています。
もっとも記事の内容はブログライター系とアフィリエイト系ばかりになりそうですが。
まぁ簡単ですが挨拶に代えさせて下さい。
こちらもよろしく。
かっちゃんのいいモノお知らせブログ。
Tumblr
×
この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。