アフィリエイト広告を利用しています

2024年11月14日

改めてブログでの副業

ブログでの副業。
昔からあるのだが、これで収益を高めるには?
ブログというか、商品レビュー。
これが王道だ。

Yahoo!より、
2024年版、経験なしで明日から始められる「3つの副業」
10/12(土) 11:00配信
Forbes JAPAN
https://news.yahoo.co.jp/articles/980ee3c13e30074d23451e5f8575d8f2b6f2ff76
記事より、
CardRates.comが米国の1000人以上の若い社会人を対象に行った最近の調査によると、Z世代とミレニアル世代の53%近くが収入の半分以上を住居費だけに費やしている。これは、住宅ローンや光熱費などの住居費には給与の30%までを充てるべきだという一般的なガイドラインに反している。

この調査は、厄介な現実に光を当てている。つまり、これから社会人になるZ世代とミレニアル世代の大半は、毎週の食料品、旅行、外食、その他必要な支出など、住居費以外の基本的な費用を支払う余裕がないのだ。

さらに、Bankrateの調査によると、Z世代とミレニアル世代のほぼ半数が、オンラインでより多くのお金を稼ぐために副業を始めている。副業を始めた理由のトップは、日々の生活費を賄うための副収入の必要性で(副業者の33%を占める)、これは多くの若い社会人の現在の経済状況を考えれば理解できる。

もしあなたがこれを読んで、自分も同じような経済的立場にいることに気づき、フリーランスになるにはかなりのキャリア経験が必要だと考えているなら、心配する必要はない。豊富な経験がなくても、オンラインでお金を稼ぐ方法はたくさんあるのだ。

■1. オンラインで商品をレビューする

あまり経験が必要なく、在宅でお金を稼げるすばらしい方法の1つは、あなたが情熱を注いでいるニッチな分野で商品を見つけてレビューすることだ。

執筆時点におけるGoogleトレンドのデータによると、「商品レビュー」のGoogle検索の相対的な人気は2019年10月から35ポイント上昇しており、商品レビューがショッピングやeコマース体験においていかに不可欠であるかを示している。

ほとんどの消費者がオンラインでモノを購入する今、お金を支払う前に物理的に手に取ったり、目にするものがない。そのため、多くの人は、まるで誰かから話を聞くかのように商品のレビューをチェックする。

商品レビューは、個人ブログやYouTube、TikTok、Instagramのコンテンツとして提供することができる。そうしたコンテンツの中で商品を紹介し、アフィリエイト・リンクをブログにリンクしたり、動画の説明文に記載することで、お金を稼ぐことが可能だろう。また、あなたがその商品分野で存在感を示すことができれば、今後はブランド側からレビュー用の製品を無料で提供してくれるようになるかもしれない。

2024年10月02日

副業禁止は本業2つをすることを禁止していない?

これは本当の話だろうか?
副業禁止は本業2つをすることを禁止していない?
というふうに就業規則を読むことができるというもの。
これは、そううまくいくケースはないと思われるので、石破内閣で副業禁止規定は憲法違反として欲しいものだ。

Yahoo!より、
「働くおじさん」と「働かせるおじさん」の決定的な違い
10/2(水) 12:02配信
ダイヤモンド・オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/e88e08de9e29337f0e78ffa0693ce65a75c40fed
記事より、
 今回は、サプライチェーン連載の番外編。日本テレビ「スッキリ」で長年コメンテーターを務めた筆者が、新入社員を過剰に心配する大手企業の人事部長や、就活生を低賃金で働かせる「ブラックインターン」について考え、働く人にエールを送ります。(未来調達研究所 坂口孝則)

● 「今日は全く酔えないですよ」 人事部長が眠れない理由

 私が自動車メーカーで働いていた頃、給料が安いことに悩んでいた。そんな時、たまたま就業規則を読んでいると、ノーベル賞級の発見をした。「副業禁止」だそうだが、「本業を二つにしてはいけない」とは書かれていなかった。なるほど、じゃあ本業をもう一つ増やせばいい。

 そのようにして知人らと会社をつくってみた。20代後半のことだ。そして、その後はコンサルティング会社を設立して国内外を周ったり、日本テレビの朝の情報番組「スッキリ」で何年もコメンテーターをやらせてもらったり、人に呼ばれて講演をしたりするようになった。職業人生としては大手企業の勤め人、中小企業経営、フリーランス、とバランス良く(?)経験した。そのせいか、「就職」という行為に対していささか客観的に見ている。

コメント

記事「働くおじさん」と「働かせるおじさん」の決定的な違い」では、就業規則の解釈について興味深い視点が提供されています。特に、「副業禁止」という規定が本業を二つ持つことを禁止していないという解釈について言及されており、これが個人のキャリア形成にどのような影響を与えるかを掘り下げています。

この記事の筆者は、自動車メーカーでの経験を基に、給料の不満から就業規則を読み解いた結果、副業ではなく「本業をもう一つ増やす」という方法でキャリアの多様化を図ったことを紹介しています。これにより、彼は新たな会社を立ち上げ、その後コンサルティング会社を設立し、テレビのコメンテーターや講演活動を行うなど、多岐にわたる職業生活を送ることができました。

このようなキャリアの展開は、従来の就職観やキャリア観に挑戦するものであり、個々の職業生活における柔軟性と自立を促すものです。また、企業の人事部長が新入社員の将来を過剰に心配する現象や、低賃金で就活生を働かせる「ブラックインターン」などの問題点にも光を当てています。

この記事は、就業規則の柔軟な解釈が如何に個人のキャリアを豊かにするかを示す事例として、現代の労働環境において非常に参考になります。また、従来の雇用形態にとらわれず、自身のスキルや可能性を最大限に活かすための一つの方法として、副業や複数の本業を持つことの可能性を示唆しています。

2024年09月16日

総裁選で副業自由化は誰?

リスキリングは今でもやっているのだが、さらに原則副業自由まで持っていけるか?
二人には期待したい。

Yahoo!より、
解雇規制など雇用政策 候補者政策発言集 自民総裁選
9/15(日) 16:16配信
毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a0bb1312a7a7521ec419a1beb48be8a1469c69a
記事より、
 自民党総裁選は27日に投開票され、10月1日にも新首相が選ばれます。9人の候補者たちは主な政策や課題についてどのように語っているのでしょうか。(随時更新)

【写真まとめ】各候補者が揮毫した書

 ◇解雇規制など雇用政策

 ◇林芳正官房長官

 「一方的に、不本意な解雇が自由にできるということは、果たしてあっていいのかな、と思う。解雇しにくい状況をどうするのかという議論は冷静に行うべきだ。私はそれよりも自発的にリスキリング(学び直し)したり副業したり、いろんな選択肢をそろえた環境をつくることで、自らすすんでもっと自分を生かせる新しいところに移っていくことへの政策的な後押しを充実させたい」(9月10日、政策発表記者会見)

 ◇小泉進次郎元環境相
 「解雇規制の見直しで私が言っていることは、今の時代に合わせて一人一人が自分らしい働き方ができる環境をつくらなければいけないという思いだ。例えば大企業で整理解雇を100人しなければならないとする。40人はその企業の中で配置転換。60人は雇用保証がなくそのまま首を切られる。私がやるべきだと言っていることは、そこに対して、リスキリング、再就職支援の提供を企業に義務づける。こういったことを進めていくことで、成長産業に人がしっかりと移動できる。今のままだったら首を切られてしまう人に、私はより安心した企業の役割を新たに義務づけることを考えている」(9月14日、日本記者クラブ討論会)

 「解雇の自由化を言っている人は、私も含めて誰もいないと思う。その上で私が申し上げていることは、新卒で就職したら終身雇用。この柔軟性のない労働市場が令和の時代も続くと正規・非正規の格差是正につながらないという問題意識だ。正規で雇いやすい環境をつくる。大企業で眠っている人材が、成長分野に前向きに移動できる環境をつくる。そのために大企業に対し、リスキリング、ジョブカウンセリング、再就職支援をしっかりと義務づけ、新しい前向きな労働市場の形をつくっていかなければならない」(9月13日、共同記者会見)

コメント

副業の推進とリスキリング(学び直し)に関しては、両候補者が重要な政策課題として捉えていることがわかります。特に、林芳正官房長官は、リスキリングや副業の自由化を通じて、労働者が自発的にキャリアの幅を広げ、新しい環境へ移行できるような仕組みづくりに力を入れる姿勢を示しています。これは、副業の自由化に向けた前向きな取り組みとして、改善の余地がある部分です。林氏は、自発的な選択肢を増やすことで、雇用の柔軟性を高めたいと考えているようです。

一方、小泉進次郎元環境相も、リスキリングや再就職支援の提供を企業に義務づけることで、労働市場の柔軟性を高め、成長産業への人材移動を促進する政策を提案しています。彼の考え方は、現代の労働環境に適した柔軟な労働市場の構築に重点を置いており、副業の自由化にもつながる可能性があります。

どちらの候補者も、リスキリングと副業を推進することで、労働者に新たな機会を提供するという目標を掲げていますが、実際の副業自由化に至るまでには、さらなる制度的改善が必要です。特に副業に関しては、働き方の柔軟性や企業側の対応、社会保険や税制の整備など、多くの課題が残されています。

最終的に、政府や企業がどのようにしてこの新しい労働市場を支えるかが、今後の労働政策の成否を分ける重要なポイントとなるでしょう。

2024年08月15日

副業か本業かといえば、本業とできる仕事なら本業が有利だ

副業か本業かという話。
本業が勤め続けられる職業なのなら、それに集中した方がいいという話。
集中の仕方は色々。
例えば、単に出費になるのだが、英語を身につけるなど。
副業として居酒屋の店員などならともかく、インターネットでというとなかなか稼ぐのは容易ではない。
しかし、やってみたいことならやってみるといいと思うところ。
よっぽど器用になれば副業でも稼げる。そういうものだ。一人での商売が基本だからだ。
個人のスキルが問われる。
損得を踏まえた上でやりたいようにすればいいだろう。

Yahooより、
なぜ頭が悪い人はすぐ「副業」を考えはじめるのか?
横山信弘経営コラムニスト
2/6(火) 6:30
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/554dad6f5acbc61f9228ecbd2c0b8f98f05f4cf3
記事より、
私は企業の現場に入って目標を絶対達成させるコンサルタントである。実際に企業の現場に入り、肌で感じる喫緊の問題は「長時間労働の是正」だ。とにかく日本のサラリーマンは勤務時間が長い。

「働き過ぎ」ではない。勤務時間が長いのだ。体を壊すほど「働き過ぎ」の人は、実はニュースで報じられているほど多くはない。非生産的な仕事のやり方をしているから、会社の付加価値アップに費やす時間に比べて勤務時間がとても長いのだ。

しかし、よく考えてもらいたい。

1年や2年ならともかく、インターネットの副業で5年も10年も、そこそこ稼ぎ続けることが本当にできるだろうか。

成功している人は、ほんの一握りだ。商品を仕入れてインターネットで販売して稼ぐビジネスモデルは、本格的にやらないと成功しない。副業でできる人は、よほどその商売が好きな人だけだ。寝る間も惜しんでのめり込める人だけがうまくいく(結果的に長時間労働になる)。

インターネットを使い、片手間で稼ぐこともできるだろう。しかし、その分野で長い期間成功している人は、「インターネットの副業でどうすれば稼げるか?」というノウハウを売っていることが多い。

情報商材を販売したり、オンラインサロンのオーナーとして事業をしているのだ。本業でやるとしても、何年続けられるかわからないのに、これを副業でやろうとするのは、かなり無理がある。

「あの人もうまくいっているから、自分にもできる」

という幻想を抱くのはやめよう。それは自信過剰バイアスである。

だから私はここでハッキリと書きたい。

よっぽど器用でない限り、今所属している会社の中で給与を上げていく努力をすべきだ。そのほうが効率的で健全だからだ。今の会社では限界があるというのであれば、まっとうに努力し、ご自身の市場価値をアップさせ、転職するか、起業するのだ。

そうしたほうが、自分を助けてくれる多くの信頼資産を獲得できるだろう。正規の仕事をしながら、副業でも期待どおりの成果を手に入れられる人はごく一部なのだから。

コメント

副業を考えることは頭が悪い、という表現は確かに言い過ぎかもしれません。人それぞれに異なる動機や背景があり、副業に取り組む理由も多岐にわたるからです。確かに、副業で成功するのは簡単なことではなく、特にインターネットを活用した副業は長期的な視点が求められます。しかし、興味や情熱を持って挑戦すること自体は、個人の成長やスキルアップにも繋がる可能性があります。最終的には、自分の状況に合った選択をすることが重要であり、副業を通じて新たな経験やネットワークを築くことも考慮すべき点でしょう。

2024年07月22日

マッチングには兼業ができることが重要、政府が就業規則を原則兼業可能にすべきだ

地方の振興には都会からの協力が必要。
そのためには兼業、副業を原則自由と明確に定めることだ。
就業規則の改正はまず公務員から。
参考)鳥取のプロジェクト
https://www.chisou.go.jp/sousei/meeting/souseikaigi/pdf/0413_shiryou2-2.pdf

Yahoo!より、
都会地人材 ドラフト会議 副業、兼業「週1副社長」 鳥取10社参加、19日開催
7/19(金) 7:00配信
山陰中央新報
https://news.yahoo.co.jp/articles/c122c8a7103c12f261f75bfe022f1fa68862f18a
記事より、
 都会地の大手企業などで働きながら、副業や兼業に関心を持つ人材と鳥取県内の中小企業をマッチングする県の事業「週1副社長」制度の一環で、「とっとりメジャーリーグ」と題したイベントが19日、鳥取市内で開かれる。プロ野球のドラフト会議を模し、都会地の人材が自ら取り組みたいことなどをPRしてスカウトを呼び掛け、交渉が成立すれば就業する。県内中小企業の人材確保の支援やビジネスチャンスの創出につなげる。 (岸本久瑠人)

 週1副社長制度は、鳥取県と、人材マッチング事業のとっとりプロフェッショナル人材戦略拠点が連携し、2019年度に開始。人手不足や市場の変化に合わせた事業展開が課題となる中、ITやコンサルティングなど高度な知識や技術を持つ都会地の人材の力を借り、新規ビジネスの創出や生産性向上、販路拡大といった企業の課題解決を支援するのが狙い。

 19〜23年度に計約1万2千人の人材の応募があり、県内543社で853人が就業した。

2024年06月02日

経済政策で一番簡単で効果があるのは副業解禁だろう

いつまで経っても副業解禁とならない日本。
だから、副業の話題となると、いかに会社にバレないか、という話になる。
これで働き方改革と言えるのか?
会社の規則で副業禁止を違法とすることが必要。
副業の許可をいちいち求めるのはおかしい。
岸田内閣の政策として、副業解禁を真面目に進めてほしい。
何しろ人手不足だ。
副業により、活性化する職業分野はたくさんある。
ボランティアならいいとかアホな縛りは、職業選択の自由に著しく反していると思う。

Yahoo!より、
会社に内緒で副業をしています。副業で得た収入が結構増えてきたのですが会社にばれてしまいますか?
6/1(土) 18:50配信
ファイナンシャルフィールド
https://news.yahoo.co.jp/articles/408b9af65fa1759fc3fd5731bd6f6fcfd60d232b
記事より、
会社に内緒で副業をしています。副業で得た収入が結構増えてきたのですが会社にばれてしまいますか?

近年、副業に対する考え方が変化し、本業以外の仕事を始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

働き方改革に伴い、副業を推進する会社が増えているものの、副業の禁止や制限を設けている会社はまだまだあります。しかし、副業禁止の会社でも、生活や貯蓄のために副業を始めたいと考えている方も多いでしょう。

副業が会社にばれてしまう理由を以下にまとめました。

・住民税
・年末調整
・赤字申告
・社会保険料

会社に副業がばれる理由は、主に税金です。特に住民税は会社に把握されており、会社からの給与以外に収入があると、住民税額に変動があります。そのため、会社に副業をしていることがばれてしまうのです。
副業をばれずに続けるための注意点

副業をばれずに続けるためには、いくつかの注意点があります。

・副業分の住民税を普通徴収で納める
・副業のことをSNSに書き込まない
・友人や同僚に副業について話さない
・副業で社用の媒体を使用しない

副業がばれる大きな要因である住民税は、確定申告時に住民税の徴収方法の選択が可能です。副業分の住民税は普通徴収を選択することで、納税通知書から納められるため、増えた分の住民税を会社に把握されることを避けられます。

海外の状況は、ChatGPTによると以下の通り。利益相反は確かにそうだ。

アメリカ

アメリカの連邦政府の職員については、副業が公式な職務と利益相反する場合に禁止されています。具体的には、連邦規則集(CFR)第5編2635.802節において、副業が職務の遂行に支障をきたす場合や、利益相反の状況を引き起こす場合には禁止されています。これに加えて、特定の職務に就いている公務員には、追加の制限や事前承認が必要な場合もあります​ (FEDweek)​。
イギリス

イギリスでも多くの企業が副業を規制しています。特に、公務員や金融業界の従業員については、副業が利益相反の原因となる場合や、勤務時間中に業務に影響を与える可能性がある場合に、副業を行うことが制限されることがあります​ (Deloitte United States)​。
シンガポール

シンガポールでは、副業に関する規制は企業ごとに異なりますが、多くの企業は従業員の副業を事前に報告し、許可を得ることを求めています。特に金融業界や公務員の場合、副業が本業に影響を与える可能性があるため、厳しく規制されることが多いです​ (Deloitte United States)​。

これらの規制は、主に利益相反の防止や、従業員が本業に集中できるようにするために設けられています。副業が禁止されるかどうかは、国や業界、職務の種類によって異なるため、各国の就業規則や企業のポリシーを確認することが重要です。

2024年05月08日

最大の固定費は住居費

副業を考える前に支出を抑えることを考えるのは大切。
例えば、明らかなのだがなかなか取り組めないのが住居費。
以下の記事のように、広い家から狭い家というのは尚更難しい。
しかし、確実に効果がある。
なお、賃貸から持ち家となった結果、自治会の仕事まで増えてしまうというのは、意外に見落としているところかもしれない。
賃貸に戻ればそうした手間はなくなる。

Yahoo!より、
あと20年も馬車馬のように働くのはムリ!長男の進路問題を機に夫婦で決めた目標とは?「賃貸か持ち家か? こだわりマイホームを手放して賃貸生活でお金も貯まりました」【作者インタビュー】
5/8(水) 10:00配信
ウォーカープラス
https://news.yahoo.co.jp/articles/d50a72abd9d4979feab122cf57f8e884b6288ba5
記事より、
4LDKの新築注文住宅を建てて憧れのマイホーム生活を送る...はずだったアベナオミさん一家。現実は、10年も経たないうちに築36年の賃貸マンションへ引っ越し、しかも間取りは5人家族で2LDK...。ローンが払えないわけでも、転勤でもないその理由とは!?「賃貸か持ち家か?こだわりマイホームを手放して賃貸生活でお金も貯まりました」連載第9回目は、今後20年続く子育てを無事乗り切るため、夫婦2人で目標を決めたお話。

作者のアベナオミ( @abe_naomi_ )さんは夫と2男1女の5人家族。夫婦共働きで子育てしながら、念願の広々マイホーム生活を満喫していたが…広すぎる家はメリットもあるけど、デメリットもあった!部屋までいちいち遠い、掃除も庭の手入れも広すぎて大変、冷暖房費はかさむし、大きな収納があるからとかえってモノが増えていく、余計に部屋は片付かない。あげく町内会の当番まで回ってきて、どんどんタスクが山積みに。そんな中、たまたま生前整理を考えたことをきっかけに、よりミニマムな生活、防災を意識した室内環境を整えていったアベさん。なんとこの広いマイホーム自体が家族にとって不要かも!?ということに気づいてしまった…子どもたちの進学や老後など将来のお金の不安も考慮して、最大の固定費であるマイホームを手放すことを、ついに決断する!

最新記事

検索

月別アーカイブ
ファン
日別アーカイブ
最新コメント
貸し会議室が副業の一つに by 誕生日プレゼント (07/06)