アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
最新記事
<< 2018年12月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年10月16日

びわ湖堅田・湖族の郷 大津市堅田

会社の近く、大津市堅田をぶらり散歩しました。

観光駐車場に車を停め、まずは「湖族の郷資料館」へ

130.jpg

湖族の郷資料館(こぞくのさとしりょうかん)


歴史上特筆される堅田の歴史、文化を築いた堅田衆をはじめとする堅田ゆかりの先人の足跡をたどる資料等が展示されています。
展示されている資料のテーマは、「文学と堅田」「堅田の変遷」「豪族の民具」「芭蕉と堅田の門人たち」「志賀廼家淡海」です。

湖族の郷マスコットキャラクター こぞくのすけ
134.jpg


堅田出身の明治、大正、昭和の三代にわたって笑いを創造し全国津々浦々に広げた
大芸人「志賀廼家淡海(しがのやたんかい)」
132.jpg

漁具、農具をはじめ、昔の家具、器具、骨董品
136.jpg

135.jpg

芭蕉の足跡
138.jpg


「湖族」とは

 琵琶湖の北湖と南湖の間のくびれ、湖の最狭部に位置し、東西の岸を結ぶ琵琶湖大橋の西詰めに位置する大津市堅田。

 堅田のパンフレットには「湖族の郷」とある。
 瀬戸内海では、水軍・海賊といい、琵琶湖ではそれを「湖賊」と呼ぶ。後世の我々から見ると、彼らは不法行為をやる犯罪集団のように思えるがそれはかなりの誤解である。彼らの暮らしの糧は、水先案内人、運送、漁業権、造船などであった。たとえば水先案内では、米100俵につき1俵を取り、断ると襲った。しかし、この行為を現在の社会ルールで判断することはできないだろう。それにしても「湖賊」では肩身が狭いからだろうか「湖族」と書かれることが多い。

 中世には、その恵まれた地形を利用して琵琶湖の水運・漁業の権益を一手に掌握し、湖上に圧倒的な力を誇った。当時、彼らは「堅田衆」と呼ばれ、自らの手で郷づくりを行い、「堅田千軒」と言われる近江最大の自治都市を築いた。貿易で栄えた堺(大阪府)の町のように、政治権力から離れた自治都市を運営していたのである。
 近世になり、水運の勢いはしだいに大津へと移っていったが、漁業は隆盛をきわめ、江戸時代には「諸浦の親郷」と呼ばれるようになった。また、豊かで美しい風光に恵まれた郷には、芭蕉をはじめ多くの文人たちが訪れ、文化の華を咲かせた。

気ままにテクテク休日散歩さんのホームページより引用



一休和尚が青年時代ここで修行をしたことで有名な華叟宗曇が開祖の寺院
「祥瑞寺(しょうずいじ)」

177.jpg

179.jpg

伊豆神社
境内には、なぜると幸せをもたらすと伝わる石があります。
ハート形をしているので縁結びの願い事がかなうと言われています。

188.jpg

186.jpg

189.jpg


185.jpg


光徳寺「堅田源兵衛の首」
浄土真宗中興の祖である蓮如のために、自らの首を差し出すよう父源右兵衛を説得し、切らせて差し出したという漁師親子の殉教物語があります。

180.jpg

本堂前には「堅田源兵衛父子殉教之像」があります。
183.jpg

184.jpg

「御首級(みしるし)は本堂に安置」
拝観ご希望の方は、庫裡までお申し出下さい。??

源兵衛は、申し出すると見れるようです、、、
僕はみませんでしたが、見たい方はこちらをクリックしてください。

堅田源兵衛


浄土真宗中興の祖である蓮如は、比叡山延暦寺から迫害を受け、大津に滞在した時期がある。その間、蓮如は数年堅田に滞在し、堅田は町を挙げて延暦寺と戦って負けている(堅田大責)。比叡山に近い堅田の地を諦めた蓮如は越前に向かい、宗祖親鸞の木像を三井寺に預けた。

その後京都に戻った蓮如は、人の首を二つ差し出すなら木像を返そうと三井寺から言われる。それを聞いた堅田の漁師源兵衛は、父親を説得して、自分の首をはねてもらう。源兵衛の父親は、息子の首を三井寺に持って行き、自分の首もはねてくれと言った。

驚いた三井寺は親鸞の木像を返し、蓮如は「真宗復興の祖は源兵衛である」と涙したという。その後源兵衛の父親は巡礼の旅に出て、旅先の広島県福山市で亡くなっている。源兵衛の首は本堅田の光徳寺に祀られた。(というのが、光徳寺に伝わる話である。)

実は2011年の3月に、光徳寺のご住職から源兵衛さんの首を見せていただいた。
どくろ、それも小さな部類に入ると思われる、愛らしいものだった。

Katata/堅田さんのサイトから引用


最後は、大津市でも有名な「浮御堂」です。
近江八景「堅田の落雁」で名高い浮御堂は、寺名を海門山満月寺と言います。
浮御堂に関しては、以前ブログでアップしています。

松尾芭蕉も愛した琵琶湖の浮御堂!

156.jpg

152.jpg

149.jpg

165.jpg

163.jpg

浮御堂から望むびわ湖・琵琶湖大橋

140.jpg

141.jpg


堅田港と浮御堂周辺

166.jpg

167.jpg








posted by 柳原 弘幸 at 20:41| 滋賀の魅力

2016年09月25日

ひこね市文化プラザ 滋賀県彦根市

ひこね市文化プラザ


滋賀県彦根市にあるひこね市文化プラザは、それぞれのコンセプトを持った3つのホールをはじめ、研修室や市民サロンなどさまざまなスペースを有するホールです。

005.jpg

007.jpg

013.jpg

010.jpg

011.jpg



公式サイトより引用

感動・響鳴・創造のアンサンブル ひこね市文化プラザ
先人から受け継がれてきた自然・歴史・文化が薫るまち――彦根。その大きな流れを踏まえ、新しく復興・再生する「ひこね市文化プラザ」。そのエリアは、3つの空間が核となって、新しい地域文化をつくり出すルネッサンス彦根の建築。壁面を曲線的にあしらった様式は、過去と未来をクロスオーバーさせ、時代の一体感を大切にしたデザイン。プラザ内での多彩な時間が、ルネッサンス彦根の3つのキーワード「文化」「学習」「交流」をもとに、1つのストーリーで結ばれ、新しい感性と文化を創造していきます。







タグ:彦根市
posted by 柳原 弘幸 at 10:41| 滋賀の魅力

2016年09月24日

新鮮野菜がたっぷり!農園直売所めぐり 彦根〜近江八幡市大中

びわ湖の東海岸、南北に延びる通称「さざなみ街道」をドライブ、びわ湖のほとりにある農産物販売所をめぐって来ました。

JA東びわこ ファーマーズマーケット美浜館

016.jpg

018.jpg


琵琶湖岸の近くに出店する地元農産物の直売所です。新鮮なうえに各農作物には生産農家を明記するなど安心、安全にこだわっています。

彦根市の曽根沼干拓で栽培されている甘い梨「彦根梨」が販売されています。
人気のため、朝早めにいかないと売り切れてるかも、、、

020.jpg

014.jpg

住所:〒521-1101 滋賀県彦根市石寺町1753番地

JA東びわこ ファーマーズマーケット美浜館ホームページ


あすぱらだいす しんがい「ひこね新開館」


021.jpg

023.jpg


滋賀県彦根市新海湖畔にある地域野菜、加工品等を販売所です。
施設2階は展望台となっていて琵琶湖の景色を楽しめます。

027.jpg

甲賀(コウカ)コーラ??(笑)
思わず買ってしまいました!

025.jpg

 
住所:〒521-1135 滋賀県彦根市新海町2191

あすぱらだいす しんがい「ひこね新開館」ホームページ

近江大中味菜村(オウミダイナカアジサイムラ)


028.jpg

030.jpg

農家から朝一の取れたて野菜と琵琶湖の佃煮(あゆ、ごり、鮒寿し)、近江大中牛(近江牛とホルスタインをかけ合わせたお肉)を販売しています。
店内では、近江大中牛のバーベキューを楽しむことができます。

〒523-0802 滋賀県近江八幡市大中町405-2


近江大中味菜村ホームページ



びわこだいなか愛菜館(アイサイカン)


031.jpg

033.jpg

034.jpg


農家から直接届く旬の美味しい新鮮野菜、近江米、近江牛が販売されています。
観光農園併設しています。


住所:〒523-0802 滋賀県近江八幡市大中町450-5

びわこだいなか愛菜館ホームページ


愛菜館で「近江牛すき焼き弁当」を戴きました!!

036.jpg








posted by 柳原 弘幸 at 20:32| 滋賀の魅力

2016年08月20日

湖国三大祭り 大津市 建部大社「 船幸祭」花火と和太鼓との饗宴です!

滋賀県大津市の湖国三大祭りの一つ、建部大社の「船幸祭」に行ってきました。

大神輿をのせた船が、船団を従えて江州音頭の浪曲とともに、瀬田川を往復します。
その船が川岸から帰ってくるタイミングで花火が夜空を照します。

毎年、お盆最終日の8月17日に行われています!!

大神輿をのせた船
湖国三大祭りの一つ、建部大社の「船幸祭」

船幸祭

船幸祭

花火が打ち上げられます。
船幸祭花火

船幸祭花火

船幸祭花火

花火と和太鼓パフォーマンスの饗宴!!なかなかの迫力です!


花火ラスト 3分


花火本当のラスト


写真から簡単にアルバムや本が作れる新しい形のSNS 「Board」」を使ってアルバムを作ってみました。
無料で登録できますので、皆さんぜひ試してみてはいかがですか?



「Board」」の登録はこちらから出来ます!









------------------------------------------------------------
船幸祭とは?
船幸祭は日本武尊が船団を従え、海路をたどられた故事に基づき執り行われる建部大社の夏祭りです。 瀬田川を海路に見立て船渡御が再現されます。大神輿を載せた御座船を先頭に、船団は約4キロ下流の御旅所 がある、黒津浜(供御の瀬)へと向かいます。 到着後、古式の則って別宮の毛知比神社・新宮の新茂智神社から神饌が献じられます。 ライトアップされた光が川面に映り、幻想的な夕暮れのなか御旅所祭が厳粛に執り行われます。 午後7時再び船団は帰路瀬田浜へと向かい、唐橋に近付くころ夜空に花火が打ち上げられます。 大神輿の動きに合わせ打ち上げられる花火がみどころです。

建部大社WEBサイトより引用しました。
------------------------------------------------------------

2016年08月14日

悲運の武将「豊臣秀次」が開いた八幡堀

八幡堀


八幡堀は戦国時代に造られた滋賀県近江八幡市にある人工の水路です。
天正13年(1585年)に悲運の武将、豊臣秀次(秀吉の甥)が八幡山に城を築き開町したことに始まります。

秀次は、八幡堀と琵琶湖とを繋ぎ、湖上を往来する船を城下内に寄港させることで、人、物、情報を集め、さらに楽市楽座制を実施することで城下を大いに活気づけたと伝えられています。

そんな、八幡堀を散策しました(^^)

120.JPG

106.jpg

115.jpg

108.jpg

126.jpg

124.jpg

113.jpg

105.jpg


映画・ドラマのロケ地で有名な八幡堀


昔日の面影をよく残す八幡掘は時代劇などでよく撮影に使われます。
「駆込み女と駆出し男」「柘榴坂の仇討」「るろうに剣心」「武士の家計簿」「最後の忠臣蔵」など多くの映画のロケ地となっています。

NHKの朝ドラ「あさが来た」では、はつの嫁入りシーンに使われていました。

109.jpg

117.jpg

周辺情報


日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)

101.jpg

近江八幡市八幡山(283.8m)の南麓にある神社です。平安時代の創建といわれ、京都府八幡市の石清水八幡宮の神霊を勧請したものです。


白雲館(旧八幡東学校)

116.jpg

明治10年(1877)に建設された学校建築物です。八幡商人の熱意と区民の協力により、西洋建築の様式と、日本の伝統技術をとり入れ建築されたものです。

クラブハリエ 日牟禮館

122.jpg

滋賀県で有名な菓子製造・販売と飲食の店「たねや」が運営する赤煉瓦のお店です。
工房が売場をコンセプトに、季節のケーキやパンなど、洋菓子が並ぶショーケースの向こうでは、パティシエたちが忙しく立ち回っていました。

周辺マップです!

100.JPG

今回は時間がなく、ゆっくり散策できませんでしたが、次回はもっと詳しく案内します(^^)

写真から簡単にアルバムや本が作れる新しい形のSNS 「Board」」を使ってアルバムを作ってみました。
無料で登録できますので、皆さんぜひ試してみてはいかがですか?



「Board」」の登録はこちらから出来ます!








posted by 柳原 弘幸 at 11:26| 滋賀の魅力
検索
リンク集
プロフィール
柳原 弘幸さんの画像
柳原 弘幸
滋賀県でパソコン設定・修理/ホームページ製作「イマジネットパソコンスクール」を運営しております。
プロフィール
Facebook Facebook
写真ギャラリー
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。