アフィリエイト広告を利用しています

2019年11月07日

クレカを絡めた決済でキャッシュレス時代を賢くライフ

いずれのキャッシュレス決済もクレジットカードとの紐づけが有利


10月に政府のキャッシュレス促進政策がスタートして以降、予想以上のスピードでキャッシュレス決済が拡大しており、今後店舗での取引や通信を使った通販においてキャッシュレス取引が主流になっていくものと思われます。

このような中、政府の還元ポイントだけでなく、クレジット会社の独自ポイントや決済方法によるポイント付与の違いなどがあり、選択次第で還元メリットに大きな差が出る可能性があります。

また、「クレジットカードのおすすめ」、「決済方法のおすすめ」などの情報や決済会社などのキャンペーンなどの情報も錯綜しており、どうすることが一番良い決済方法なのか戸惑っている方が多いのではないでしょうか?

クレジットカードには数えきれない銘柄があり、どれが自分に一番合っているか、決済手段についても、クレジットカード、電子マネー、スマホ決済のいずれがいいか、また、どんな場面で使い分ければ良いか、など迷われている、あるいはよくわからないという方が多いのではないでしょうか?

選択によっては還元メリットに大きな差がでる可能性があるため、永い目で見れば重い選択にもなります。

こんな方に参考になればと考え方を例示してみました。

まずは、自分や家族の日常を振り返って、どういう消費行動が多いか、どういう店舗や通販を利用し利便性を感じているかなどを思い起こしてどんなカードや決済方法であれば使い勝手が良いかなどをまず考えることが第一だと思います。

クレジットカードには、年会費が有料と無料がありますが、従来以上に使用頻度が増すのを前提に、利用額とポイント還元率で判断すればいいと考えます。



例えば、電気・ガス・水道代や医療保険などの固定的費用は全てクレジット払いにするとして他の生活費を含めて月額20~30万円程度の消費が通常として、そのうちの約半分、10〜15万円程度をメーンクレジットカード支払いとすれば、カードの還元率が1%の場合、月1~1.5千円くらいのポイントが還元されることになります。
従って、有料にすることにより還元率のアップや他の優遇措置のメリットが期待できるならば許容範囲の中で有料ブランドもありかと考えます。

[参考]
キャプチャ楽天電気ガス等.PNG
要は、それくらいの利用頻度に照らして使い勝手がいいかどうかがメインクレジットの選択のポイントになると思います。

私の場合は、「楽天ゴールドカード」がそれに合致しています。

楽天カードの場合、楽天グループ(楽天市場、楽天トラベル、楽天証券、楽天銀行、楽天保険、ETCカード等々)及び楽天モバイルや楽天加盟店などと利用範囲が広く重宝しています。

その他には、同等の重みを持って利用を広げているのがヤフーカードとdカードで、店舗などによって使い分けるようにしています。



その他にもその都度必要に応じて作ったクレジットカードがありますが、年会費有料のものについては都度減らしていくことを考えています。

次に、キャッシュ決済手段については、@クレジットカード決済、A電子マネー(カード)決済、Bスマホ決済の3区分に分けられますが、私は、スマホ決済を重視していきたいと考えています。



@のクレジットカード決済は、クレジットカードのポイン還元は得ることができますが、ABの決済で得られるポイント還元は得られません。

Aの電子マネー決済ではチャージを同系列のクレジット払いと紐づけることにより電子マネー決済ポイントとクレジットカード決済ポイントの両方のポイントが得られます。

但し、チャージをクレジット以外の現金や銀行口座払いとした場合は、電子マネー決済ポイントしか還元されませんので、注意が必要です。

Bのスマホ決済は、クレジット払いと紐づけるとスマホ決済ポイントとクレジットカード決済ポイントの両方のポイントが得られます。

但し、決済をクレジット以外の現金や銀行口座払いとした場合は、電子マネー決済ポイントしか還元されませんので注意が必要です。

キャプチャキャッシュレス決済比較.PNG








2019年10月15日

ポイント還元、どの決済手段がメリット(恩恵)大か?選択の目安は?

月30万円程度の購入であれば決済手段の違いによるメリットに大差なし、柔軟に選択を!

10月1日から実施されている政府のポイント還元制度には上限は設けられていませんが、クレジットや電子マネーなどの決済会社では、不正防止の観点から、各社各様の上限設定の枠を設けています。

[政府のポイント還元制度]


[決済各社のポイント還元設定]
決済各社のポイント還元の設定方法は、@「月額で上限額を設ける」決済会社とA「月額上限なしで一回当たり上限額を設ける」決済会社に分かれています。

@月額で上限額を設ける決済会社
キャプチャpoinntojougennwoerutame.PNG

全て5%還元の店舗で購入するとすれば、結局月額30万円までの購入総額であればどの決済方法であってもポイント還元額(購入総額×5%)は変わりはない。
30万を超える想定であればPayPayかd払いにメリットが生まれ、50万を超えるとd払いが有利となる。しかし、一般的世帯(月額30万円位の購入)に照準をあてるとどれでも得られるメリットに差が無いように思われます。
ましてや2%の店舗で購入するとすればさらに大きな月額購入総額にならなければ上限のメリットは得られない。従って、一般的世帯を想定すればどれも大差ないと考えます。

A月額上限なしで一回当たり上限額を設ける決済会社
キャプチャpointojougennwoeru2.PNG

全て5%の店舗で購入すると仮定し、1回の購入額が4万円までであればいずれも還元メリットは同じであり、4万以上の購入額になるならばOrigami以外にメリットが出てきます。1回につき5万円以上の購入額が多いのであればミニストップや楽天ペイにメリットがありますが、ミニストップで1回5万円以上の購入が通常あるとはあまり考えられないので、1回につき5万円以上の購入が多いとすれば断然楽天ペイにメリットがあると思われます。

但し、2%の店舗での購入となると1回125万円の購入がなければ上限メリットが得られません。1回4万円で2千円の還元を得ても、月に7回繰り返さなければ、@の月額15000に近い還元メリットがえられません。

以上のように考えると、ポイント上限額の大きさに目を奪われますが、余程の月額購入額が多い世帯は別として一般世帯においては、得られるメリットに大した差はないように思われます。

従って、ポイント還元でメリットが大きくなる決済手段の選択にあまり拘る必要は無いように思われます。

ときたまの高額購入に備えた決済手段を一つ(楽天ペイ)持っておけばその際には恩恵を得られるかも知れません。例えば、1回の購入総額が30万円(5%の店舗)、又は75万円(2%の店舗)の時は楽天ペイにするような使い分けで利用するとメリットが得られますね。月額15000円のポイント還元を得るためには少なくとも月額30万円(5%の店舗)から75万円(2%の店舗)の購入が前提です。

従って、決済手段の選択は、あまり迷わず、使い勝手の良さやポイントの貯め易さや使い勝手の良さ、紛失リスクの軽減度などを勘案して決められればいいのではないでしょうか?

いずれにしてもいずれかの決済手段でキャッシュレス決済を徹底してポイント還元を享受されることをおすすめします。

 
関連する下記記事もご覧いただければ幸いです。
キャッシュレス急拡大!キャッシュレス対応POSレジの早期導入が急務!
キャッシュレス決済急拡大!対応できない店舗は深刻化か?対応急務!
キャッシュレス還元に乗ろう!カードかスマホかは好みが一番!
10月の消費税ポイント還元を前にスマホ決済各社の上乗せ競争始まる
キャッシュレスで消費増税還元ポイント等を賢く活用しよう!

2019年10月10日

キャッシュレス急拡大!キャッシュレス対応POSレジの早期導入が急務!

中小店舗に最適の「モバイルPOSレジ」を導入しキャッシュレス対応で顧客離れを防ごう!

昨日(10/8)の日経で「キャッシュレス決済」が急拡大していることが報じられました。(関連前記事

「キャッシュ(現金)支払い」が主流であった我が国の決済方法は、10月1日の消費税増税に伴い実施されたポイント還元とキャッシュレス決済促進事業のもとで今後急速に「キャッシュレス決済」への移行が進むと思われます。

キャッシュレス決済は、消費者にとって使い慣れると非常に便利で使い勝手に良いものになると同時に、店舗側にとっても後払い収入となったり決済会社への手数料が発生したりしますが、レジ業務の軽減化や顧客情報の活用などでそれを上回るメリットが得られます。

急速に店舗のキャッシュレス化が進んでいく中でキャッシュレス非対応店舗には顧客離れが高じてくるものと思われます。
従って、今後進展の足を速めるキャッシュレス化の中で中小店舗が生き残っていくためには、キャッシュレス決済できることが必須条件となります。

現在、国の「キャッシュレス・消費者還元事業」により、キャッシュレス決済導入店舗に対し補助金が支給され、加盟店手数料の三分の一が補助されるなど自己負担を大幅に抑えることができます。

何らかの事情でキャッシュレス化に躊躇されていた店舗関係者においては、この機会にキャッシュレス決済の早期導入をおすすめします。

今は、「据え置き型の高機能なPOSレジ」よりも導入費用が安く、例え、税率変更などがあっても自ら更新する手間がかからない「モバイルPOSレジ」の導入が中小の店舗を中心に急速に広まっています。

この「モバイルPOSレジ」は、簡単に表現すると、パソコンやタブレットに専用アプリを導入し、「レシート印刷機」や「読み取り端末」などの周辺機を装着してキャッシュレス対応可能なPOSレジにするという仕組みです。導入費用も10万~20万円とさほど費用をかけずに大手と同等のPOS機能を備えたキャッシュレス決済システムが構築できるというものです。
中小店舗にとって、機能面、価格面、利便性などにおいて最適なPOSレジシステムではないかと考えます。

しかしながら、せっかく導入する際には、やはりそれぞれの店舗にあった「POSレジ」選びが重要だと考えます。今後長期に亘って導入したPOSシステムに付き合っていくために、そのPOSレジと店舗との調和やアプリのマッチング、費用対効果面など後々後悔しないようにしっかり検討する必要があります。

導入検討に際しては、メーカー比較などを通して最適なPOSレジ探しを無料で相談できる【レジチョイス】
などを活用されては如何でしょうか?


なお、関連記事もご覧いただければ幸いです。
キャッシュレス還元に乗ろう!カードかスマホかは好みが一番!
10月の消費税ポイント還元を前にスマホ決済各社の上乗せ競争始まる
キャッシュレスで消費増税還元ポイント等を賢く活用しよう!



2019年10月08日

キャッシュレス決済急拡大!対応できない店舗は深刻化か?対応急務!

キャッシュレス対応できない店舗は淘汰のリスク、早急に対応化を!

キャッシュレス還元スタートと同時に「キャッシュレス化」急拡大!


本日(10/8)の日経一面に「キャッシュレス急拡大」と、10月1日スタートした消費税増税に伴うキャッシュレス化促進の状況が誌面トップに取り上げられました。

ファミマでは10月1日からの6日間のキャッシュレス決済件数が昨年同期間に比べ6割増し、ローソンではスマホ決済が4日間で9月の5割増しと急増、また、JR東日本での交通系電子マネー(Suicaなど)のポイント会員登録が8月比で14倍、ペイペイなどのスマホ登録も大幅増とキャッシュレス化への動きが急拡大しているとのことですが、至極当然の流れで予想以上に早くキャッシュレス社会が実現するかも知れませんね?

消費税増税で消費落ち込みをカバーするためにポイント還元(もともとはキャッシュレス化促進が狙いでもあるが)が実施されましたが、コンビニなどではキャッシュレス特需で大いに消費が伸びるかも知れませんね?

現金払い習慣からキャッシュ払い習慣へ


さて、これまではどちらかというと大手を除く店舗、特に中小の店舗ではキャッシュ指向が強くクレジットカード支払いに対しては敬遠される所が多かったため、消費者の多くは、特に年配者は、小額の支払いにおいてカードを使うことを躊躇する傾向があったと思わます。

私も、近くの電気店でエアコンを交換してもらった際、クレジット支払いを敬遠されてしまいました。また、駅構内店舗でサインを求められたり、暗証番号プッシュを求められたりするとかえって煩わしさを感じたりしました。また、店舗によってはクレジット処理端末やクレジット決済可能の表示が見つかりにくい場合は面倒でキャッシュで支払うことが最も簡単な決済方法でした。ことほど左様にこれまでは、クレジットカードを使う場面は使いやすい場面に限られていました。

しかし国を挙げてキャッシュレス社会の構築が推し進められていく中で、消費者も、キャッシュレス決済の恩恵(国のポイント還元+決済会社のポイント付与や根引き)も受けられる中でキャッシュレス決済が抵抗感なくできることもあり、今後さらにキャッシュレス決済が当たり前の状況になると思われる。

キャッシュレス対応できない店舗は敬遠される時代へ


従って、キャッシュレス決済に対応できない店舗は敬遠される傾向がすすむのではないかと思われる。様子見では済まなくなるのではないでしょうか?

恐らくキャッシュレス対応が進んでいる(各種のキャッシュレス決済に対応できる利便性とポイントなどの特典メリットが大きいかどうか)店舗や通販への消費者の流れが強まるのではないでしょうか?

従って、何らかの事情でキャッシュレス対応ができていない店舗においては、顧客離れを少しで防ぐために早急に政府の助成が受けられる機会を逃すことなく対応可能な体制にすることが望まれると婆心ながら感じています。

また、今回、消費税還元ポイントの対象とならない病院などにおいても、キャッシュレス可能な病院とそうでない病院との差別化が意識され、対応できてない病院では、キャッシュレス決済への対応が迫られるのではないかと考えます。

顧客に見放されないためにはキャッシュレス対応が急務の課題


何らかの事情で未だキャッシュレス決済対応の準備ができていない店舗では、これからのキャッシュレス社会で存続していくためにはキャッシュレス決済に対応できる体制づくりが急務と考えます。
現金主義への逆戻りはあり得ませんので、どうせなら早い方が有利と提言します。


最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
RSS取得