アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

秘密兵器?

オーディオ関係の工作はしょっちゅうしているのですが、一番お手軽なのは、コンデンサの頭に銅箔をを貼り付けることですね。ギターのエフェクターでもやっています。
あ〜手口を一つばらしてしまいました。

デンキ街で売っている”低周波シールド 銅箔テープ”

コレでも同じ効果です。コッチの方がお徳かもしれません。


コレをオーディオ機器の蓋を開けて、コンデンサの頭に貼るだけで、音が相当変わりますよ。機器が1ランク上がるような効果があると思います。実際、ワガヤの安価なデジタル系のオーディオ機器は、ほとんどこの洗礼を受けています。高級品(ワガヤでは骨董品ですが)は、もともと設計や部品が良いのでほとんど効果ないです。というか、手を加える必要ないですね。

小さいコンデンサに貼るときは、小さく銅箔を切ってからピンセットで頭に貼り付けるようにしてみてください。大きなのには、大雑把で構わないと思います。(安価な機器には概ね、小さなコンデンサが多量に使われています。)

例えば、ポータブルCDプレーヤーやDVDプレーヤーでも相当の(ワタシの感想ですが)効果があって、蓋を開けてコンデンサの頭に銅箔を貼るだけで、音が豊かになるような感じです。
ギターのエフェクターの場合はノイズが減るようです。

でも、これは音の好みなので、やってみてイヤだったら剥すだけです。

工作員訓練中の方は、くれぐれも元の状態に戻せるよう、分解する手順をデジカメなどで記録してくださいね。そうしないと、元に戻したときにネジが余ったりしますね笑い

あっ、それとコンデンサの足や基盤に触れないように貼ってくださいね。銅なので当然電流が流れますから・・・

これも自己責任でね。ワタシは責任負いませんので・・・すいません

ギターのエフェクターにも工作

実は、ワタシはギターも少々嗜んでおりまして、ギター数本、2台のアンプ、10台ぐらいのエフェクターを所有しています。

最近は皆さんデジタルのエフェクター1台で何でもこなしてしまうようですが、ワタシは見た目の操作が簡単なことからアナログのエフェクターを5台連結を2系統(歪み系と空間系)にして、これをミックスしたりしています。(アンプ直結ということも出張ライブではやりますが・・・)

こんなにエフェクターつないだら音痩せするのが当たり前ですが、それを回避する手段が幾つかあります。
その手口をちょっとだけご紹介しましょう。

ロックを演奏される方ならご存知のBOSSのDS−1です。

これも工作の犠牲?になっております。

エフェクターを使い始めてから、音痩せとノイズに悩まされて、一時は使うの止めようかと思いましたが、裏蓋を空けてみたら配線の細いことにビックリ。

いくらシールドやパッチを良い物にしても、エフェクター内部の配線がショボイんでは効果なしです。

で、配線の一部を太いものに変えてみました。

内部の写真なのですが、入力が基盤へつながっている線と基盤から出力される線を太いものに変えてあります。白い線がそれです。

こうすることで、音痩せはほぼなくなりました。

もちろん、他のエフェクター全て工作の犠牲になっています。
なので、5台連結、2系統ミックスでも全然平気ですよ。
これでライブをやったことが何回もありますが、音抜け良かったです。

半田ごての扱いに慣れているヒトなら挑戦してみてはどうでしょう?
最初は怖いかもしれませんが、中古の安いエフェクターで試してみては・・・
自己責任でね。

参考までに、配線に使ったのは車用のもので、デンキ街で1巻き500円ぐらいで入手できますよ。

今日のところは、ほんの一部をご紹介です。他にもいろいろ音痩せ、ノイズ対策はあります。
興味のある方は次回にご期待を。

不要となったACアダプタの活用

ワガヤのオーディオ機器は常時電源ONで発熱しているものが多いので、当然にして冷却が必要となる。
そこで、空冷ファンなどを取り付けるのだが、困ったことにWadia27を冷却するのに良い方法が思いつかなかった。仕方なしに、余っているノートパソコンの下に置く空冷式冷却装置を利用することにした。

しかし、ノートパソコン用なので、電源がUSBから供給することとなっている。
さすがにパソコンまでは常時電源ONにしていないので、電源をUSBではなくコンセントから供給することにした。

ワガヤの空冷式冷却装置の電圧は5Vと表示してあるので、そこらに転がっているACアダプタの中から5Vのものを探して、USBのコネクタを切断し、ACアダプタに取り替えてみた。

写真の右側が元の状態で、左側が工作後。

これで、ノートパソコン用の空冷式冷却装置を常時使えることになった。

随分前からUSBから電源を供給する製品が多く出ているが、パソコンを使っていないときにも使用したい物が余ってきたりする。こんな場合は、電圧が合っていれば、もともと数ミリアンペア程度の電流程度なので、容量の範囲内ならACアダプタに取り替えれば簡単に工作できてしまう。

不要となったACアダプタの使い道は結構多くて、廃棄処分となったパソコンから空冷ファンを取り出して接続してみたり、LEDに接続してみたりとか便利。
使わなくなった家電製品のACアダプターは捨てずに取っておくと、結構使える場面が多い。
ギター用のエフェクターの電源として使えるものも結構ある。ただ、電源の差込部分のサイズやプラスマイナスが逆になっていたりするので、少々の工作は必要だが・・・。

皆さんの家庭で不要となったACアダプタがあったら、送っていただきたいぐらいですすいません

まず、事故は起きないでしょうが、応用される方は自己責任でね笑顔

テレビの前面RCA端子接触不良解消

ご多分に漏れず、ワガヤの子ども達は暇さえあればゲームばかり。
当然ながら、テレビの前面のRCA端子は傷んできて、接触不良となる。接点復活手法でも限界。多分、テレビ内部の接触不良と思われる。

しかし、ワガヤのテレビはブラウン管方式でデカイ。そう簡単に治せない。
しかも、テレビの裏側のRCA端子はCATVやらデッキが接続され、空きが無い。

そこで考えたのが、RCAコードの分岐。
ゲームと他の映像は同時に見ないので、1組のRCAコードを分岐することにした。

映像機器やオーディオ製品を買うとオマケで付いてくる安物のRCAコードの先端部分を切断して、写真のような感じで半田付け。これで一方が二股となる。
2つの先端部分の被覆を剥いて、外側の線、内側の線それぞれを半田付けするだけ。
テレビの裏側から分岐したRCAコードを前面に引き出し、ここにRCAコード延長用のコネクタ(100円ショップで売っている。)を取り付ければ完成!


難点と言えば、ゲーム機と同じRCAコードにつないだ機器から映像や音声が出力されると、アナログ信号が混ざってしまうぐらい。同時に2つの機器からテレビに映像や音声を出すことは通常あり得ないので問題なし。
この処置をしたことで、ゲーム環境は整って子ども達は大喜びだが、子どもたちの成績が下がってワタシは大泣き落ち込み

しかし、テレビの前面のRCA端子はゲーム機が普及した昨今、抜き差しすることを前提に設計してもらわなければ困る。
しかも子どもがゲーム機をつないだりするので、丁寧な扱いはされそうにない。

メーカーに凸電してみたが、改良するとかいう納得できる回答は得られなかった。
多分、コスト削減でメーカーさんも大変なんだな。だったら、RCA分岐コードぐらい売ればどうよ!
と思うワタシでした。

家庭内工作員育成

最近の子ども達は、ゆとり教育のせいか工夫というものを知らないのではないかと疑問に思う。
ワガヤの子ども達もゆとり教育の影響か、ゲーム機やパソコンの調子が悪くなっても、どうしたら良いのか分からなかったらしい。

電源コードなら、工作員のワタシが見れば、「ここ断線してるだけじゃん!」とあやしい部分を鋏で切断して半田ごて片手に結線して「ホラ、できあがり」となる。
パソコンの動きが遅くなったと言ってくれば、まずはディスク容量の確認、デフラグ、不要ファイルの削除、レジストリのお掃除、パソコン内部の接触不良解消、コンセントの電圧測定といくらでもやることはある。
数年前までは、壊れたから捨てた!というのがよくあったが、工作員のワタシは許さなかった。
治してやる!!!。
今では、「お父さん!どうやって治すの?」と聞いてくるようになってきた。
最初は、見てるだけだったのが、意外に簡単に治せるのを見て自分でもやってみようという気が出てきたようだ。

子どものうち一人は、大学でイラストを専攻しているので、スキャナー、プリンタ、外付けハードディスク、ペンタブ、デジカメ、他にもやたらと機器が多い。

(ちょっと宣伝 見てあげてね)




先日は、ワガヤの娘が「お父さん!これ見て!」とペンタブのペンを持ってきた。

ナント、磨り減って使えなくなったペンタブのペン先を爪楊枝で代用したのだ。
エライ使えるがや!!!。しかも着色までしていた。オマエも工作員の仲間入りだ・・・拍手
ただし、すぐ減るのが難点。材質を変えればモアベター。
あとは経験を積むことだ。

息子も最近は、ゲーム機の無線LAN接続に挑戦し始めた。
無線の暗号化を外せばすぐに繋がるが、そんなリスクは犯せない。
ワガヤの情報を盗まれたら、工作員のワタシは食い扶持が無くなるどころか海外逃亡しなければならない。
超難解な暗号化で武装等してあるので、ルーターの設定を見ながら日夜挑戦しているようだ。

しかし、カミさんだけは工作員の素質が無い。ワタシの遺伝子を持っていないから仕方ないか・・・。何かが壊れたりすると、すぐに捨てようとする。

余談だが、壊れた物はワタシが当然ながら修理に挑戦するが、中にはメーカーが部品だけの販売をしないものや、メーカーが治せないように工夫した痕跡が見受けられるものがある。エコな製品と宣伝しつつも意図的に治せないようにした製品は許せない。
今まで、治した製品で苦労したのは世界的に有名なナントカタイマーを搭載したメーカーの物が多い。メーカー保証が切れるとナントカタイマーが作動して壊れる。
ワガヤの骨董品のオーディオを見習って欲しいものだ。何年経過しても治して使える。
これぞエコではないか???

マッキンのランプ交換 その3

先日のマッキンC29のランプ交換ですが、どうも暗いのが気になり始めました。

本日、電気街で明るいLEDを入手し、早速、交換してみました。
これです。
今回は、ラックから少しだけ引き出して工作したので、ラック裏の配線はそのままなので、
あっという間に完成です。

クッキリして、まるで新品の様。

LED特有の光が拡散しない性質も克服し、隅々までイルミネーションが光っています。
隣接する某区の工作員から情報を入手して可能になりました。

どうやったかって?でも、your eyes onlyだそうで、今はナイショです。
いずれ、ひそかに情報流します。

それと、ワタシ独自の技術も導入してあります。

と言っても、実にお恥ずかしい。
ナント、C29の裏のサービスコンセントから12Vを引き出したのです。
恥ずかしすぎて写真をアップできません。
そんなことしちゃダメでしょ!とお叱りの声が聞こえてきそうですが、工作員は卑怯と言われようと手段を選びません。
それと、ワガヤのラックの中では、卑怯な手口もバレません。

これで、ランプ切れの心配から解き放たれ、長時間、音楽に浸れます。実にウレシイ。
少しウシロメタイですが、工作員となったサガですね。

マッキンのランプ交換 その2

先日、マッキンのC29のランプが暗くなってきているとカキコしましたが、
よく見たら1コだけランプが切れているではないか。

工作員として、このまま放置する訳にはいかない。
いつ切れるか分からない麦球のままというのもイヤだ。
パネルを外すのは、構造を見れば、工作員の感が働く。
さくさくとネジを外して、パネル取り外し。

切れた麦球の代わりに、先回失敗した青色LEDがあったので、
試しに仮装着。やはり青はダメだ。パネルを仮装着したら、その部分だけ青だ。

早速、電気街へ走った。
緑色のLEDを5こ仕入れて、午後から工作活動開始。
電球の配線だけなので、半田こてさえ使えれば何とかなる。

LEDの足の長さを調節したり、抵抗を半田付けしたり、黙々と工作活動。
で、できたのが下の写真。
(相変わらずデジカメの撮影下手だ。得意の一眼レフのフィルムカメラなら
露出やシャッタースピードを簡単に操作できるのだが・・・)


LEDの光は拡散しないので、少々暗いが、今度は色合いはうまくいった。
まあ、明るすぎるよりいいか。

今日のところは、ラック裏の配線し直しなんかで疲れたんで、次回はLEDの数を
増やして、もう少し良い雰囲気にしようということで、ヤメ。

このところ、オーディオ関係の工作活動が続いているが、実は、もっと大規模な
工作活動指示をカミさんから受けている。
老朽化したワガヤの床が乗ると沈み込むのだ。これを直せというミッションだ。
体力が低下した工作員にはインポシブルかもしれない。

まずは、明日から体力づくりだ。これも工作員の使命か・・・。

マッキンのランプ交換

先日、大事なマッキンのパワーアンプのランプが切れてしまいました。とっても悲しい。
音は問題なく出るけど、マッキンのイルミネーションが一部切れているのはどうも・・・。

ランプ交換に出すだけで技術料が2万円かかるらしい。

実は、ネットで交換ランプを入手してあったのだが、カミさんが部屋の片づけをしたときに
大事なものとは知らず、どこかへ仕舞い込んでしまったらしい。
見ればただの電球だから責めても仕方ない。

超重いMC2205をひっくり返したりして、ガラスパネルをはずして、切れたランプを見たら
14V80mlと書いてある。麦球と言われるような小さな物で、電気街で見たLEDと同じくらいの大きさ。

ひょっとしたら、LEDで代用できんかな?
と思い、半田付けしてあった麦球を取り外して、電気街を回って情報収集・・・。

ありましたよ。LEDに抵抗付ければ何とかなりそう。
LEDの足を短く切断して抵抗を半田付け。これを基盤にまた半田付け。
もともと電球色なので黄色を買ってきたのだが、LEDが高輝度だったので
ブルーになるはずが黄色の光が突き抜けてきた。

こりゃいかん。雰囲気台無し。じゃあ今度は緑色だ!!!と、またまた電気街へ。
やってみた結果がこれ。右側の2つの小さなランプです。


ガラスパネルを取り付ける前は、やった!!!点灯した・・・と喜んだものの
組み立てて電源入れてみたら、なんか明るすぎるし、緑色が強すぎる。
しかし、何度も超重いアンプをひっくり返すのは、この年では限界。トホホ。

まあ、しばらくこれで我慢しようかなと。
今度は、抵抗値を上げて青色LEDでやってみよう。

どうやら、C29のランプも暗い部分が目立ち始めた。
いずれ、こいつもLED化するかな?

工作員の道具

何かとオーディオ関係で、工作することが多いのですが、よく悩まされるのが接点不良ですね。
そこで活躍するのが、この道具。

〜何これ?って思われる方多いかと。

あるホームページで紹介されていたのですが、”えんぴつ”なんです。

接点不良になったときに、えんぴつ(当然削った部分を使いますが)をスリスリ塗って、ピカピカになるまで磨き上げると接点が復活するんですね。

よくスプレー式の接点復活剤ってありますけど、プラスティックが劣化したりしますよね。
そんな心配ないので、良く使います。
難点といえば、手が黒くなるぐらいでしょうか。

オーディオの入出力部分だけでなく、パソコンの内部の接点やUSBとかいろんな所に使えますよ。

一度お試しあれ。効果絶大です。(自己責任でね!)

工作員って

オーディオの”これまでの道のり”はまだまだ続きますが、オーディオマニアと言われている他に、家族からは”工作員”と言われるようになってしまいました。

オーディオを毎日のようにいじったりしていると、配線に使うコードを作ってみたり、切れたランプの交換とか、いろいろと工作をしたくなって、しょっちゅう、半田ごて握ったりするんで、工作員となってしまった訳です。

某国の工作員ではありませんので、お間違いなく・・・
<< 前へ    
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。