アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

家庭内LAN

やっとワガヤも120Mの回線に切り換えるとができました。
今まで3Mだったので体感的には凄く早い!

ワガヤには子ども2人がパソコンを使っていて、無線LANで繋いでいましたが、
どうも不安定。
そこで、ついでに30mを入手してLANケーブルを2階のルーターから1階へ引き回すことにしました。

100円ショップで売っている配線を壁に取り付ける金具でペタペタと這わせてみました。
息子と作業したので、30分もかからなかったでしょうか。

もともと無線LANのセキュリティには不安があったので、これで一安心ですね。

アライグマ発見

先日、ワガヤから近くの串かつ屋へ移動中に、太ったネコのようなものを見かけました。
しかし、尻尾に縞があり、やけに太い・・・。

のっそり歩いているので、後をつけてみました。
そしたらナント、アライグマではないですか!

ビックラこきました。こんな街中で見かけるなんて。

凶暴らしいので、被害がないと良いのですが・・・。

近所の工作員と連絡取り合って捕獲作戦でも立てようかな?

久しぶりに復帰です

皆さん、お久しぶりです。生きていましたよ笑顔

このところ、ず〜っと忙しくて、ROMしてました。ゴメンナサイ・・・
だって、上司からimpossible missionを与えられて、残業の毎日だったんですよ。

なんとかimpossible missionをこなしたので、また、書き込みを再開しようと思います。

膝のイタミのため靴の工作

今年に入ってからの左の膝のイタミが治らないので、通っていた整形外科に見切りをつけ、
近所で評判の良い”ほねつぎ”に行ってみました。

そしたら、なんと整形外科の診療ミス発覚ロケット

整形外科では、そのうち治るからと痛み止めとシップだけで、安静にしていてね、
ということだけだったのですが、”ほねつぎ”屋さんでは膝の軟骨が減っていて
炎症起こしている!とのこと。

レントゲンを撮影するわけでもなく、触診でココイタイでしょはてな
で、骸骨の模型で膝がイタイ訳を丁寧に説明してくれました。

最初にかかった整形外科とは大違い怒り

経験を積んだ”ほねつぎ”屋さんは、膝に膏薬のようなものを貼って、さくさくと
包帯でぐるぐる巻き・・・。さすがプロ・・・手際の良さに感心しましたね。

それとありがたかったのが、踵の高い靴を履いた方がイイというアドバイス。

早速、いつも履いている革靴の底にオーディオ機器の振動防止に用意してあった
ゴムのロールを三重貼ってみました。
ゴム用の接着剤と小さな釘で固定して、はみ出たゴムをカッターで切り取って出来上がり。

そしたら、歩くのがラク・・・。
やったね乾杯

それと、松葉杖も貸してくれたので、平地の移動は随分ラクになりました。
最初から”ほねつぎ”屋さんに行っておけば良かったorz

靴の底がよく減るので、靴屋さんで靴底を治してもらうのをいつも見ていたので、
靴底を高くするのはカンタンでした。

ホームセンターで売っているゴムのロールはオーディオとか靴の修理とか
何かと役に立ちますよ。

またまた故障・・・

年末から気になっていた奥歯の違和感・・・とうとう被せてあったものが取れてしまいました。

歯医者へ行ったら、虫歯で深くまで侵食されているとのことで、
奥歯の神経抜かれてしまいました。イタかったよ〜困った

あの神経をズリズリと引き抜くカンジ・・・とてもイヤですね。
神経を抜くのを自分で見れないのが残念ですが、トッテモ長いものを引き抜かれた
ようなカンジです。
あれって、引き抜き始めてず〜っと続いて抜けてくるようだったらどうなるんでしょう?
そんなコトはないのでしょうが、想像するとぞっとしますね〓

でも、近所の歯医者さん腕が良いので、昨日、治療完了。ハヤイ・・・

年に1度はお世話になるのですが、だいたい1回か2回通えば、治ってしまいます。
とても器用なんでしょうね。

工作員の仲間になって欲しいところです。

年初めの工作

年末に入手したスピーカ切替器をアンプの切り替えに使い始めましたが、
最初、音の劣化に気付きませんでした。

しかし、何日か聴いているうちに、聴きなれた音源がどうも高域が
耳にキンキンくることに気付いてしまいました。

きっと内部配線がショボイのか?

サッソク、中身を見てみました。
コレ


思ったとおり、細い線使ってました。
以前にもギターのエフェクターの内部配線を変えて効果があったので、
余っていたスピーカケーブルで補強してみることにしました。

しかし、配線が込み合っているので、慎重に配線・・・

構造は単純なのですが、細かい作業だったので、ケッコウ手間かかりましたヨ。
配線と配線の間から半田付けなんて、あと数本腕が欲しいぐらい力こぶ

改造後はこんなカンジ


ホントは全部配線変えたいところですが、狭いところに収められているので、
効果のありそうな配線だけにとどめておきました。
しかし、これでも狭苦しいカンジになってしまいました。

音に変化あるかな〜電源ON!
高域のキンキンが和らぎました。一応効果ありました乾杯

腕に自信のあるヒト以外はマネしないで下さいね。
この製品、値段の割りに良くできていますからね。

ということで、今年最初の工作でした。

ツィータのスタンド作り直し

JBLのS101の上にツィータ075を乗せているワケですが、今までスノコの上にL字金具を
付けてスタンドにしていたので、S101からの高さが少々気になっていました。

で、余っていた板にL字金具で075を取り付けて、高さを少し低くしてみました。



以前より3cmぐらい低い位置になっただけですが、音がまとまってきたような感じになりました。
それと、いつも床に座って聴いているので、ツィータの高さが丁度良いぐらいになったみたいです。

チョッとしたことで印象が変ってくるので、オーディオって奥が深いですね。

振動防止に効果があるかと思ってL字金具に付けていた防振シートも取ってみました。
どうも、余分なモノは付けない方が良いみたい。シンバルの音がスッキリしました。

泥沼にはまりそうなので、しばらくこのままで聴くことにします。
(既にはまっているというご意見もあるでしょうけど・・・)

職場があやうく火事

昨日、出勤すると部下が「焦げ臭い!!!」と慌てているではないですか。
ナント、電気ポットのコードが溶けかけている・・・炎

どうも、電気ポットを回転させる度にコードに負担をかけていたようだ。

早速、ショートしている部分を切り取り、得意の半田付け。

無事、修理が完了。いつもの工作員活動の成果を職場でも活かせました。
メデタシメデタシ乾杯

しかし鉛フリーの半田は融点が高くて使いにくい。
ワガヤでは健康より使いやすさを重視して鉛入り。
でも、長時間半田付けしていると気分悪くなりますね・・・

ググっていらっしゃる方の傾向

このところ、ワタシのブログへいらっしゃる方で検索のキーワードで多いのが、ヘレン・メリル、マッキントッシュMC2205、銅箔みたいですね。

皆さん音楽、オーディオ、工作好きの方のようですね。

MC2205のパワーガード部分のLED化は、その後、問題なく点灯していますよ。球切れの心配が無いので精神的にも良いです笑顔

マッキントッシュのC29のLED化も問題ないですが、皆さんにナイショにしていたことがありましたよね。チョッとだけ情報流します。
LEDの光の拡散方法は実に簡単で、つるつるの表面部分を紙やすりで擦って傷を付けてやるだけです。これだけのことで、直進する光が周囲にも届くようになりますよ。
一度お試しあれ。
失敗しないと思いますが、もともとLEDは安い物なので実験ついでにいかがでしょう。

風呂のお湯の温度維持

だんだんと秋が深まってきて、朝晩は寒いくらいですが、皆さんは冬に向けて何かカテイで対策をしていますか?

ワガヤは6人家族で、風呂に入る時間が集中せず、夕方から深夜までに及ぶ。
したがって、何も対策をしなければ、深夜に入る頃にはお湯が当然ながらヌルクなってしまう。

追い炊きができるのだが、庶民のワガヤでは、ガス代がもったいない。

そこで、毎年、冬に向けて準備するのがコレ。


何じゃコレと思われる方が多いとお思いますが、不要になったCD−Rの一部分をはさみで切り取ったもの。

どうやって使うかというと、ワガヤの風呂の追い炊きで熱いお湯が出てくる方に、ブラブラと動くようにコレを挟み込み、お湯がヌルクなるのを防ぐのです。

なぜ効果があるのかというと、まず、CD−Rの材質はポリカーボネートで断熱効果が高い。
追い炊きのできる風呂では、室外の湯沸かし器は熱交換効率が高く、炊くのは早いが炊いていないときに、ここを熱いお湯が通ると一気に冷めて足元から冷たいのが出てくる。
そこで、熱いお湯が出てくる方に、コレをゆるくセットすれば、お湯を沸かすときは、水圧で押されてお湯がでて、冷めていくときには、フタの役目をしてくれる。
分かりやすく言えば、逆流を防ぐ弁のようなものです。

ワガヤの場合は、写真のような形状がセットしやすい。風呂の構造によって、どのような形状にするかは、トライしていただきたい。ヒモでつるすのもアリかと思う。

この対策をするようになってからは、冬に朝風呂に入る場合でも、少し炊くだけで済むくらいになった。

注意点を二つ。
CD−Rは、ゆらゆらと動くようにセットしないと、熱いお湯が出にくくなります。
CD−Rのコーティングがお湯ではがれてくるので、CD−Rが透明になるまで、コーティングがプカプカと浮きます。

最初は、お湯を炊くときに、CD−Rがお湯に押されて、動いているのを確認してくださいね。
この対策も自己責任でね笑顔
<< 前へ     >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。