アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2024年09月25日

令和五年度修了考査 構造設計(記述式)問題2

構造設計(記述式)

問題2

図1に示す偏心K形筋かい付き鉄骨架構の柱頭部に水平力が作用した場合について、次の[ No.1 ]〜[ No.4 ]の設問について解答せよ。各部材の断面形状、材料特性、断面性能の諸元を表1に示す。部材の終局耐力の計算にはF値を用いることとし、1.1倍しない。なお、節点B、節点Eは、構面外拘束されているものとする。

R5-2_問題2_図1_偏心K形筋階付き門形骨組.jpg
図1 偏心K形筋かい付き門形骨組(単位:mm)

表1 各部材の断面形状•材料特性•断面性能
R5-2_問題2_表1_各部材の断面形状・材料特性・断面性能.jpg

計算は有効数字3桁で行い、結果も有効数字3桁で示す。処理は、四捨五入とする。

[ No.1 ]
梁の全塑性モーメントMpを求めよ。なお、軸力の影響は考慮しなくてよい。



答え


[ 解答解説 ]
Mp = Zp(塑性断面係数)× 材料強度(= F値)
  =2.1 × 106× 235
  = 4.94 × 108 (Nmm)
  = 494 (kNm)




[ No.2 ]
筋かいACと筋かいDFは座屈せず圧縮・引張が同一軸力で降伏する座屈拘束ブレースとし、軸降伏耐力は 1,200 kNである。梁にせん断降伏や横座屈が生じないものと仮定した場合のメカニズム時のモーメント図及びせん断力図を描け。また、その値を記入し、モーメントは引張側に描くこと。



答え


[ 解答解説 ]
水平力を受ける架構の曲げモーメントは下図のようになる。

R5-2_問題2_No.2_モーメント図(M図).jpg

この際、筋かいが軸降伏せずC点、D点において塑性ヒンジが形成されるメカニズムを仮定すると
C点、D点における M = Mp =494(kNm)
BC間ならびにDE間のせん断力は
(M – M)/L
= (494 – 0.0) /3.0 (m)
= { 0.0 – ( –494)} /3.0 (m)
=165(kN)

CD間のせん断力は
(M – M)/L
= {( –494) – 494} /1.0(m)
= –988 (kN)
となる。

この際、C点ならびにD点でのせん断力の変化より、AC筋かい軸力の鉛直成分は、
C点{165 – ( –988)} = 1150 (kN)、
D点{( –988) – 165) = –1150 (kN)であり
筋かいの軸力Nは、
N =1150 (kN) /4.0 (m) × √(3.02 + 4.02)
 = 1438 (kN)
となるため、筋かいの軸降伏耐力1200 (kN)を超えている。
以上より、メカニズムはAC筋かい、DF筋かいの軸降伏で生じていることが確認された。

上記の計算結果より、AC筋かいおよびDF筋かいの軸降伏によるメカニズム時の応力は
C点、D点における曲げモーメント、494 × (1200/1438)= 412 (kNm)
BC間ならびにDE間のせん断力、165 × (1200/1438) = 138 (kN)
CD間のせん断力、-988 × (1200/1438) = −824 (kN)となる。
なお、柱AB、EF、ならびに筋かいAC、DFは両端ピンで中間荷重が無いため、曲げモーメントならびにせん断力は生じていない。

R5-2_問題2_No.2_終局時モーメント図(M図).jpg
M図(単位:kN•m)

R5-2_問題2_No.2_せん断力図(Q図).jpg
Q図(単位:kN)




[ No.3 ]
梁CDのウェブの降伏せん断力Qyを求めよ。また、梁CDは曲げ降伏するかせん断降伏するかを判定せよ。



答え


[ 解答解説 ]

終局せん断耐力を算定する際の材料強度は、
F/ √3 = 235/√3 =136 (N/mm2
ウェブ断面積
Aw = (500 − 2 ×16) × 10 =4680 (mm2
Qy =136 × Aw =136 × 4680 = 636000 (N)
  = 636 (kN)
[No.2]より、C点、D点において塑性ヒンジが形成されると仮定した場合の、CD間のせん断力は 988 (kN)であり、
上記 Qy = 636 (kN)より大きい。
よって、梁CDはせん断降伏する。




[ No.4 ]
以上の解答を踏まえて、ブレースと梁の接合部が答案用紙の架構図のような場合、座屈拘束ブレースが安定してエネルギー吸収を行うために、構面外の安定性に対する補剛とせん断耐力に対する補強を行った梁CDの接合部の納まりをスケッチせよ。ただし、補剛・補強範囲は破線枠内とする。



答え


[ 解答解説 ]

[ No.3 ]より、ウェブ降伏せん断耐力は Qy = 636 (kN)であり、
[ No.2 ]の、ブレース軸降伏によるメカニズムにおけるせん断力823 (kN)より小さい。
よって、CD間のウェブ降伏せん断耐力を大きくするための補強が必要である。
また、梁ウェブの幅厚比は(500 −16 × 2) /10=46.8となっており、
幅厚比(43√ (235/F) = 43)を満足していないため、中断に水平リブを設ける。

補強方法として板あて補強を採用した際の必要補強断面積および補強板の板厚は以下となる。
 必要補強断面積={ (823 – 636) × 1000/136} = 1375 (mm2) → 1380 (mm2)
 1枚の補強板のせいを
(500mm – 50mm × 2 – 100mm) /2 =150 (mm)
 とすると、
 補強板の必要板厚は、
 1380mm2/150mm/ 4枚=2.30 (mm)
となる。
必要補強量は上記のように少ないが、十分に安全とするため、ウェブ両側に t=6 (mm) の板を溶接により接合して補強する。
また、梁下フランジにブレースが接合する位置の構面外への変形を防止するためC点、D点位置に対して補剛を行う。
R5-2_問題2_No.4_A型ブレース接合部.jpg



この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12719453
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
構造設計一級建築士
スケジュール
・講習日程
 札幌市 9/25・26
 仙台市 9/10・11
 東京都 9/26・27
 名古屋 9/19・20
 大阪府 9/12・13
 広島市 9/19・20
 福岡市 9/30・10/1

 オンライン 9/11〜10/1

・合格発表 1/24(金)まで
     
重要ポイント
構造コメンタール
 1.1 力とつり合い
 1,2 静定構造物
 1.3 断面の性質と応力度
 1.4 部材の変形
 1.5 不静定構造物
 1.6 座 屈
 1.7 振 動
 1.8 骨組の塑性解析

 2.1 構造設計の基礎
 2.2 構造計画等
 2.3 鉄骨構造
 2.4 鉄筋コンクリート構造
 2.5 鉄骨鉄筋コンクリート構造
 2.6 壁構造
 2.7 木構造
 2.8 基礎構造
 2.9 その他の構造等

建築材料
 1. 木 材
 2. コンクリート
 3. 鋼 材
 4. アルミニウム
 5. その他の材料
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。