sshでvi・lessが文字化け。さくらレンタルサーバーならこれで直ります。
サイト移転のお知らせ2025年4月22日(火)ファンブログ終了です。それに伴いサイト移転します。
移転先: https://www.wcguru.net/
このページの移転先:https://www.wcguru.net/archives/214
さくらインターネットのレンタルサーバー(スタンダード)契約しています。sshでログインし、作業することがあります。扱っているソースコード(UTF-8)やログ(UTF-8)の中には全角文字列が含まれることがあります。
この全角文字はcatでは表示できるけど、less、viでは文字化けを起こします。
扱っている文字コードはUTF-8だと想定しています。EUCやSJISなど他の文字コードファイルを扱う際は、UTF-8の部分を変更してくださいね。
setenv LESSCHARSET UTF-8
lessコマンドが参照するLESSCHARSETに文字コードを指定します。これでlessの文字化けは直ります。
viコマンドはどちらかというとASCIIコード圏向けです。日本語表示も可能ですがその道筋はお気楽ではありません。vimコマンドはviライクの高性能版です。こちらはお気楽に直すことができます。どちらもさくらインターネットのスタンダードで利用することができます。
「vi ~/.vimrc」でvimの設定ファイルを作成、または更新します。
:set encoding=utf-8
と打ち込んで、:wqでファイルを保存します。
vim ログファイルで文字化けしないことが確認できます。
シェルの設定ファイルを編集します。ログインで自動的に適用できます。
vi ~/.cshrc
shift+gキーで一番最後にジャンプします。oキーで追加編集状態にできます。
setenv LESSCHARSET UTF-8
alias vi vim
以上を追加できたら:wqで保存、終了します。
aliasすることでviと打ち込んでもvimが起動します。
全角文字列は文字化けすることなく表示、編集できるようになりました。
ログの確認でlessは常用するので、LESSCHARSETは必須です。
ソースコードの編集はアップロード対応を基本としています。そのため、viの文字化け対応は必要ないかも。
この全角文字はcatでは表示できるけど、less、viでは文字化けを起こします。
cat ログファイル
less ログファイル →全角文字列が化ける
vi ログファイル →全角文字列が化ける
扱っている文字コードはUTF-8だと想定しています。EUCやSJISなど他の文字コードファイルを扱う際は、UTF-8の部分を変更してくださいね。
lessの文字化けは環境変数で直せます
setenv LESSCHARSET UTF-8
lessコマンドが参照するLESSCHARSETに文字コードを指定します。これでlessの文字化けは直ります。
viは面倒なのでvimにする
viコマンドはどちらかというとASCIIコード圏向けです。日本語表示も可能ですがその道筋はお気楽ではありません。vimコマンドはviライクの高性能版です。こちらはお気楽に直すことができます。どちらもさくらインターネットのスタンダードで利用することができます。
vimの文字化けは設定ファイルで直せます
「vi ~/.vimrc」でvimの設定ファイルを作成、または更新します。
:set encoding=utf-8
と打ち込んで、:wqでファイルを保存します。
vim ログファイルで文字化けしないことが確認できます。
ログインしたら自動的に適用する
シェルの設定ファイルを編集します。ログインで自動的に適用できます。
vi ~/.cshrc
shift+gキーで一番最後にジャンプします。oキーで追加編集状態にできます。
setenv LESSCHARSET UTF-8
alias vi vim
以上を追加できたら:wqで保存、終了します。
aliasすることでviと打ち込んでもvimが起動します。
まとめ:いつもはFTPでやり取りしています。viは緊急用です
全角文字列は文字化けすることなく表示、編集できるようになりました。
cat ログファイル
less ログファイル
vi ログファイル
ログの確認でlessは常用するので、LESSCHARSETは必須です。
ソースコードの編集はアップロード対応を基本としています。そのため、viの文字化け対応は必要ないかも。
- 初期費用0円(2022年8月4日に撤廃)
- 安定したサイト運営が可能(CPU/メモリ リソース保証 6コア/8GB~)
- 契約中は独自ドメインつき 独自ドメイン永久無料特典があります
- 最大10日間無料で、サーバーのお試し利用ができます
- ディスクキャッシュも高速 NVMe SSDを採用(300GB~)
- 大量アクセスでも安心 転送量は無制限
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11777271
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック