アフィリエイト広告を利用しています
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

広告

posted by fanblog

2024年11月14日

そのクセが愛車をダメにする。車の寿命を縮める3つの「いつもの行為」

クルマの寿命は年々長くなっています。初度登録から10年以上ノントラブルで動く国産車は数多く、現在では13年から15年ほどが、一般的なクルマの寿命と言われているのです。
しかし、平均寿命を全うせずに、壊れてしまうクルマも中にはあります。寿命を短くしている原因は、ドライバーのちょっとした操作にあることも。知らず知らずにクルマの寿命を縮めているかもしれないNG行為を紹介します。

停車した状態でハンドルを回す

駐車場などでよく見るのが、停車した状態でハンドルを回している「据え切り」です。
据え切り自体を多く行ったからと言って、パワステ機構がすぐに壊れるということはありませんが、タイヤやサスペンションなどには、据え切りで大きなダメージが加わります.
クルマの重さを支える4つのタイヤには、車重の4分の1の重さがかかっています。例えば、約1.5トンのクルマでは、一つのタイヤにかかる重さは約400sです。
ゴム製のタイヤを、400sの重さで地面に擦りつけ続けたら、どうなるでしょうか。タイヤの偏摩耗を引き起こし、寿命を短くする要因です。

また、ステアリングやサスペンションの機器類にも、ダメージが蓄積されていきます。クルマのハンドルを切る場合には、少しでもいいので、クルマを動かしながら操作していくことを意識しましょう。

停車や坂道でギアをニュートラルに入れる

信号待ちのたびに、ギアをニュートラルやパーキングに入れる人は注意が必要です。
基本的に、AT(オートマチックトランスミッション)では、信号待ち程度の時間では、ドライブのままブレーキを踏んでいる方が、ミッションへの負荷が少なく、クルマは長持ちします。
前方のクルマのバックランプが信号の停車のたびに点灯する「停車のたびにパーキング」の行為は、誤ったシフト操作を行う可能性が高く危険です。特に、ギアの操作でバックギアのポジションを行ったり来たりすることで、万が一にもバックギアのままクルマが動くということも考えられます。停車ごとのパーキングギアは、周囲を危険にさらすことも多いので、やめましょう。

また、むやみにニュートラルに入れる行為も、出来るだけ避けたほうが良いでしょう。ギアが切り替わるたびにオートマチックトランスミッションの内部が動き、ATフルードが劣化していきます。
その他には、下り坂などでNレンジに入れる人もいるようですが、ATフルードが高温になりやすく、ギアの機構も空回りすることになり機械に対しては良くない行為です。エンジンブレーキも効かなくなることから、運転操作としても危険な状態になります。
最近のクルマは、下り坂になって加速する必要が無いと判断すると、エンジンブレーキをかけると同時に、ガソリンの噴射量を大きく減らしています。

つまり、Nレンジで坂を下ると常にアイドリング状態のガソリンを出し続けている状況になり、Dレンジでの下り坂走行よりも、余計に燃料を消費するのです。低燃費走行のためにもDレンジのまま走行しましょう。

さらにハイブリッドカーでは、Nレンジに入れることで機能保持のための自己充電を行わなくなる車種も多いです。ハイブリッドバッテリーの健康維持に欠かせない機械の制御を、勝手に止めてしまうことになり、こちらも寿命を短くする要因となります。

冬にエアコンのスイッチ(A/Cスイッチ)を切る

夏場は冷風を生み出すためにエアコンのスイッチ(A/Cスイッチ)をONにすることがほとんど。しかし、冬場の暖房に関しては、エンジンの熱を使うのでエアコンのスイッチをOFFにして使用する人も多いはずです。
暖房機能としては、スイッチOFFでも使用はできますが、エアコンにとっては良くありません。エアコンの中には循環用のオイルが入っており、これを動かしておかないと、コンプレッサーの焼き付きやガス漏れなどを起こす原因となります。

出来るだけA/CスイッチはONのまま通年過ごすことが、エアコンを長持ちさせ、カビやニオイを防ぐことに繋がります。
機械の動く仕組みを理解しておくと、負荷の大きさを感じることができるのではないでしょうか。出来るだけクルマには、健康で長く活躍して欲しいものです。ドライバーができることは色々とあります。普段の運転操作を見直すきっかけにしてみてください。
参考MSNより
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12744249
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
車の情報案内
最新記事
(12/03)汚れは落ちるけど、車体に傷がつかないか心配…車の樹脂パーツについた日焼け止めの落とし方
(12/03)汚れは落ちるけど、車体に傷がつかないか心配...【驚愕・・】たった180円のアレでウロコ激落ち!
(11/26)汚れは落ちるけど、車体に傷がつかないか心配...プロが虫汚れの車をガチ洗車!
(11/26)汚れは落ちるけど、車体に傷がつかないか心配...コンパウンドで消える傷
(11/26)汚れは落ちるけど、車体に傷がつかないか心配…。頑固な水アカ!
(11/26)汚れは落ちるけど、車体に傷がつかないか心配…。
(11/25)トヨタ車オーナーだけでなく誰でも無料で使える「モビリンク」
(11/24)「横で決め」多数「縦に並ぶ」? 知らないドライバーも多数! 外した「夏タイヤ」の「正しい積み方」 正解はどっち!?
(11/20)車のガソリンを給油するときはいつも満タンにしています。ただ、「ガソリンは満タンにしないほうがよい」とも聞くのですが、本当なのでしょうか?
(11/19)◆クルマの需要パーツであるバッテリーをメンテナンスしよう
(11/18)汚れは落ちるけど、車体に傷がつかないか心配…。
(11/17)汚れは落ちるけど、車体に傷がつかないか心配…。【鉄粉除去】
(11/15)お疲れモードのバッテリーはそろそろメンテナンスの時期かも?
(11/14)そのクセが愛車をダメにする。車の寿命を縮める3つの「いつもの行為」
(11/05)クルマの「慣らし運転」って必要? エンジンが無い「EV」の場合は? 慣らす時の“重要なポイント”とは?
(11/05)みんな続々買ってる!【セリア】「車内ピカピカ」「積んでおきたい」超便利カー用品2選
(11/02)スタッドレスタイヤとは
(10/28)自転車ヘルメットしないとどうなる? 自転車ヘルメットしないとどうなる?
(10/20)◆クルマの需要パーツであるバッテリーをメンテナンスしよう
(10/20)車の買い替えは「3年」と「5年」どちらがいいの?
カテゴリーアーカイブ
QRコード
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。