アフィリエイト広告を利用しています
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

広告

posted by fanblog

2024年11月05日

クルマの「慣らし運転」って必要? エンジンが無い「EV」の場合は? 慣らす時の“重要なポイント”とは?


クルマの「慣らし運転」は、新車購入後にエンジンや各部の機械部分がスムーズに動くように、適度な負荷をかけて初期の摩耗を均等にするための運転を指します。特にエンジンの内部パーツやトランスミッションのギア、サスペンションなど、精密な機械部品が含まれるため、慣らし運転をすることで部品の寿命を延ばし、性能を最大限に引き出すことができます。以下、内燃機関車と電気自動車(EV)での違いと、慣らし運転の重要ポイントについて説明します。

### 1. 内燃機関車(ガソリン車、ディーゼル車)の慣らし運転

- **エンジン**:ピストン、シリンダー、クランクシャフトなどの内部パーツが初期の摩耗でスムーズになるよう、最初の1000~2000キロ程度は高回転を避け、急加速や急減速を控えることが推奨されます。
- **トランスミッション**:ギア同士の当たりが良くなるために、ゆっくりとした変速で負荷を調整しながら走行します。
- **ブレーキ**:新車時のブレーキディスクとパッドのなじみを良くするため、急ブレーキを避け、軽くブレーキをかけて摩耗を均等にします。

### 2. 電気自動車(EV)の慣らし運転は必要?

EVにはエンジンが無く、回転するパーツも少ないため、伝統的な慣らし運転はそれほど必要とされません。しかし以下の理由である程度の慣らし運転をすると良い場合があります:

- **モーターと減速機構**:EVの駆動システムはモーターと減速機で構成されています。特にモーターの軸受や減速機部分の初期摩耗を均一にするため、急激な加速を避けて最初の500~1000キロ程度はやや穏やかに運転すると良いでしょう。
- **バッテリー管理**:初期段階ではバッテリーを100%充電し続けたり、急速充電ばかりを繰り返したりせず、バッテリーの劣化を防ぐために30~80%の範囲で充電・放電を行うとバッテリー寿命が長持ちします。

### 慣らし運転の「重要なポイント」

- **エンジン回転数と加速**:内燃機関車では高回転や急加速を避ける。
- **スムーズなブレーキング**:ブレーキを均等に摩耗させるため、急ブレーキを控える。
- **長時間の運転**:冷間状態から短時間の運転より、適度に長い時間をかけて暖めながらの運転が理想的です。
- **EVの場合は急充電と深放電を控える**:バッテリーを守るため、最初は急速充電を控え、バッテリー残量の極端な低下や満充電を避けるとよいでしょう。

EVにおいても軽く慣らしを意識することで、駆動系やバッテリーの劣化を最小限にし、快適な走行が長期間維持されやすくなります。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12771304
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
車の情報案内
最新記事
(12/03)汚れは落ちるけど、車体に傷がつかないか心配…車の樹脂パーツについた日焼け止めの落とし方
(12/03)汚れは落ちるけど、車体に傷がつかないか心配...【驚愕・・】たった180円のアレでウロコ激落ち!
(11/26)汚れは落ちるけど、車体に傷がつかないか心配...プロが虫汚れの車をガチ洗車!
(11/26)汚れは落ちるけど、車体に傷がつかないか心配...コンパウンドで消える傷
(11/26)汚れは落ちるけど、車体に傷がつかないか心配…。頑固な水アカ!
(11/26)汚れは落ちるけど、車体に傷がつかないか心配…。
(11/25)トヨタ車オーナーだけでなく誰でも無料で使える「モビリンク」
(11/24)「横で決め」多数「縦に並ぶ」? 知らないドライバーも多数! 外した「夏タイヤ」の「正しい積み方」 正解はどっち!?
(11/20)車のガソリンを給油するときはいつも満タンにしています。ただ、「ガソリンは満タンにしないほうがよい」とも聞くのですが、本当なのでしょうか?
(11/19)◆クルマの需要パーツであるバッテリーをメンテナンスしよう
(11/18)汚れは落ちるけど、車体に傷がつかないか心配…。
(11/17)汚れは落ちるけど、車体に傷がつかないか心配…。【鉄粉除去】
(11/15)お疲れモードのバッテリーはそろそろメンテナンスの時期かも?
(11/14)そのクセが愛車をダメにする。車の寿命を縮める3つの「いつもの行為」
(11/05)クルマの「慣らし運転」って必要? エンジンが無い「EV」の場合は? 慣らす時の“重要なポイント”とは?
(11/05)みんな続々買ってる!【セリア】「車内ピカピカ」「積んでおきたい」超便利カー用品2選
(11/02)スタッドレスタイヤとは
(10/28)自転車ヘルメットしないとどうなる? 自転車ヘルメットしないとどうなる?
(10/20)◆クルマの需要パーツであるバッテリーをメンテナンスしよう
(10/20)車の買い替えは「3年」と「5年」どちらがいいの?
カテゴリーアーカイブ
QRコード
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。