アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog
プロフィール

グレンゴールド
東京・町田市でピアノ修理・販売会社「流通ピアノセンター」の社長です。
リンク集
<< 2010年11月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事

広告

posted by fanblog
2009年10月05日
ピアノのタッチについて
ピアノのタッチの重さは?

「ピアノのタッチは重いほど運指の練習になる。」と決めつけている方は多いと思います。

リストの時代から当時の演奏者は「ピアノの鍵盤を強い力で叩けばフォルテッシモの音が出せる」
思ってきました。

そのためピアノメーカーは、鍵盤タッチが驚くほど重いピアノを造ってきました。

ピアノのアクションにはエスケープメントという装置があり、鍵盤を押さえた場合、最終的にこの装置がゴルフクラブで球を打ったときと同様に、ハンマーを弦に向かって放つように動かし、ハンマーはその時点では、鍵盤やアクションの各部分とはまったくつながりを持たず、極端に言えば、ブラブラとなり、弦を叩いて瞬間的に跳ね返る。このエスケープメントの装置がないと、
奏者が鍵盤を押さえている間はハンマーが弦に接触している状態となって、音が止まってしまい瞬間的なスタッカート奏法しかできない。

そのため、初期のピアノメーカーは、このエスケープメントと呼ばれる装置を考案したのです。
このようなアクションの機構を科学的に分析すると、演奏者が鍵盤を押さえるスピードがハンマーの運動のスピードに伝達されるだけで、名奏者が弾いても、素人が弾いても、その鍵盤を押さえるスピードが同じであればピアノの音色はまったく変わらないはずです。

「シングルトーンの場合は、猫が鍵盤の上を歩いても人間が弾いても同じ音がするのである。」というオルトマンの定義が有名です。




ピアノは発明されて200年以上演奏し続けられた楽器です。
はたして、モーツァルト、ベートーベン、ショパン、リストなどの著名な音楽家がこの原則を知らなかったのでしょうか。

オルトマンの理論が正当化されて以来、タッチに関する方法論はまったく誤りであったと言い切れますし、良い音を出そうと懸命にタッチの練習することはまったく無駄となります。

ピアノは一種の弦楽器であり、同じ弦楽器のバイオリンの場合、弓の圧力、スピード、角度およびその弦に接する箇所によって音は変わります。

1963年にノースウェスタン大学ピアノ教授であるルイス・クロウダーが発表した「ピアノの音とその時代遅れの論争」では
ピアノでただ一つの音を弾く場合は誰が弾いても同じ音色であることは否めない。しかし、この楽器はポリフォニックなもので、絵を描く場合にパレットで絵の具を混ぜるように、多くの音をブレンドすることによってさまざまな音色を生み出すことができる。

陰気な音、輝かしい音、温かい音、透明な音、その他のすべての音色が出せる。ただし、これは芸術的な演奏法を使って、それぞれの音の強さを変えたり音をいささかオーバーラップさせたりして、各音が含んでいる倍音を巧妙に混ぜるこ
とによってはじめて可能となる。

例えば、きわめて単純な3音を同時に弾く場合、そのそれぞれの音の強さを変えれば、音色はさまざまに変化するはずである。ここに芸術的なピアノの演奏の本来の秘技がひそんでいる。」

このオルトマン、クロウダーの定義により、現代のピアノメーカーの鍵盤タッチの重さが軽く造られるようになりました。
スタインウェイは45〜47g、ヤマハは55g60gを超えるピアノはよほど力がないと弾きづらいピアノだということです。

過去には「鍵盤に鉛を入れて70g以上の重さにし、練習すれば運指の上達になる。」という風潮がありました。

しかし、それは何の意味も持たず、ただ腱鞘炎を引き起こすだけなのです
現在も重いタッチのピアノで練習しなさいというピアノの先生は多いです
もしも、そのせいで生徒さんが腱鞘炎になったら、どう責任を負うのでしょうか。将来のピアニストの夢をも断つことになってしまいます。




にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村

この記事のURL

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。