新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年04月28日
英検4級はいつ受けるべきか
こんにちは。Kayです。
ご訪問ありがとうございます^^
ちびちゃんは英検5級を持っています。
4年生の秋に受検して、無事に合格しました。
中学受検も経て、あれから早2年半。
英語力は落ちているだろうなぁ。
しかし、現在地を知る必要はあるなと思いました。
母「英検5級の過去問を解いてみようか」
ち「うん」
週末、1回分の過去問を渡して、時間をはかって解いてもらいました。
すぐに母が採点します。
リーディングはいくつか間違いがありましたが、リスニングはかなりの好成績でした。
これなら、6月の英検(4級)を受けることはできたかも^^;
申し込めばよかったな。
ちょっと後悔。
お兄ちゃんの時と比較して、小学校でもそれなりに英語を教えてもらえたこと。
中学受検が終わった後、塾できちんと英語を教わっていること。
そして、毎日頑張っている英語の音読。
これらがいい結果を生んだのかもしれません。
とりあえず連休中に、英検4級の問題を一度解いてもらおうと思います。
どれくらい解けるのかなぁ???
★英検4級
Amazon
CD 赤チェックシート付 いちばんわかりやすい 英検4級まるごと問題集 (高橋書店の英検シリーズ)
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=4471275208&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL110_&tag=englishlear02-22)
↓ 記事がお役に立った場合、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
知って得する「受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪
![にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ](//juken.blogmura.com/juken_highschool/img/juken_highschool88_31.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
ご訪問ありがとうございます^^
ちびちゃんは英検5級を持っています。
4年生の秋に受検して、無事に合格しました。
中学受検も経て、あれから早2年半。
英語力は落ちているだろうなぁ。
しかし、現在地を知る必要はあるなと思いました。
母「英検5級の過去問を解いてみようか」
ち「うん」
週末、1回分の過去問を渡して、時間をはかって解いてもらいました。
すぐに母が採点します。
リーディングはいくつか間違いがありましたが、リスニングはかなりの好成績でした。
これなら、6月の英検(4級)を受けることはできたかも^^;
申し込めばよかったな。
ちょっと後悔。
お兄ちゃんの時と比較して、小学校でもそれなりに英語を教えてもらえたこと。
中学受検が終わった後、塾できちんと英語を教わっていること。
そして、毎日頑張っている英語の音読。
これらがいい結果を生んだのかもしれません。
とりあえず連休中に、英検4級の問題を一度解いてもらおうと思います。
どれくらい解けるのかなぁ???
★英検4級
Amazon
CD 赤チェックシート付 いちばんわかりやすい 英検4級まるごと問題集 (高橋書店の英検シリーズ)
↓ 記事がお役に立った場合、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
知って得する「受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪
![にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ](http://juken.blogmura.com/juken_highschool/img/juken_highschool88_31.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2021年04月26日
漢字検定リスケ
こんにちは。Kayです。
ご訪問ありがとうございます^^
週末は何の予定もなく、家族全員のんびり過ごしていました。
もうすぐ4月も終わりますね。
いろいろある検定はいつ受けようかと考えていました。
数学検定は7月受検決定です。
漢字検定は夏休みにCBTで受けるのもいいかな。
ちびちゃんに言ってみると、「いいよ〜」だって。
1年前に5級をとったので、次は4級の挑戦です。
今どれくらい解けるのかな。
気になったので、1回分の過去問を解いてみることにしました。
タイマーを60分でセットしましたが、鳴ることはありませんでした。
およそ半分くらいの時間で「終わった〜」と言うので、そこで終了。
母が採点します。
おしい間違いもいくつかありました。
最終的に、168点でした。
合格点が140点なので、すでに超えています。
夏休みまで待つ必要ないんじゃ^^;?
という訳で、さっそくリスケです。
ゴールデンウィーク明けにCBTで受けることにしました。
連休中は、1日に2回分解くこともあるでしょう。
でも、前倒しできるのであれば、多少負荷をかけても頑張ってもらおうと思いました。
母もCBTに寄せた過去問を1回分作らなければなりません。
エクセルで作ります。
時間がないので、毎日少しずつ問題を作っていきます。
頑張ろうっと^^
CBTはパソコンの操作に慣れていたらおすすめの受検方法です。
「受けたい」と思ったら、すぐに受けられます。
↓↓ご興味のある方は、下記公式サイトをご訪問ください^^
【参考】漢検CBT受検
★漢検4級
Amazon
漢検 4級 過去問題集 2021年度版
![](//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=4890964509&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL110_&tag=englishlear02-22)
↓ 記事がお役に立った場合、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
知って得する「受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪
![にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ](//juken.blogmura.com/juken_highschool/img/juken_highschool88_31.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
ご訪問ありがとうございます^^
週末は何の予定もなく、家族全員のんびり過ごしていました。
もうすぐ4月も終わりますね。
いろいろある検定はいつ受けようかと考えていました。
数学検定は7月受検決定です。
漢字検定は夏休みにCBTで受けるのもいいかな。
ちびちゃんに言ってみると、「いいよ〜」だって。
1年前に5級をとったので、次は4級の挑戦です。
今どれくらい解けるのかな。
気になったので、1回分の過去問を解いてみることにしました。
タイマーを60分でセットしましたが、鳴ることはありませんでした。
およそ半分くらいの時間で「終わった〜」と言うので、そこで終了。
母が採点します。
おしい間違いもいくつかありました。
最終的に、168点でした。
合格点が140点なので、すでに超えています。
夏休みまで待つ必要ないんじゃ^^;?
という訳で、さっそくリスケです。
ゴールデンウィーク明けにCBTで受けることにしました。
連休中は、1日に2回分解くこともあるでしょう。
でも、前倒しできるのであれば、多少負荷をかけても頑張ってもらおうと思いました。
母もCBTに寄せた過去問を1回分作らなければなりません。
エクセルで作ります。
時間がないので、毎日少しずつ問題を作っていきます。
頑張ろうっと^^
CBTはパソコンの操作に慣れていたらおすすめの受検方法です。
「受けたい」と思ったら、すぐに受けられます。
↓↓ご興味のある方は、下記公式サイトをご訪問ください^^
【参考】漢検CBT受検
★漢検4級
Amazon
漢検 4級 過去問題集 2021年度版
↓ 記事がお役に立った場合、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
知って得する「受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪
![にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ](http://juken.blogmura.com/juken_highschool/img/juken_highschool88_31.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
2021年04月20日
サクシードに挑戦
こんにちは。Kayです。
ご訪問ありがとうございます^^
子どもたちが進学してから、朝起きる時間が早くなりましたが、
2週間近く経ってだいぶそのリズムにも慣れて来たように思います。
中学時代、3回くらい声をかけないと起きなかったお兄ちゃんが、
自分で起きます。
緊張感が違うのでしょうね^^
ちびちゃんはもともと自力で起きていましたし、今もそれが続いています。
誰よりも早起き。
母にはできない・・・^^;;;
週末、お兄ちゃんが数学の宿題を解いていました。
が、静かに問題集(サクシード)を渡されました。
「解いて」の意味です。
サクシードは、母も高校生の頃使っていました。
ぱらぱらとページをめくりました。
なんか、ページ数多くないか^^;?
母が使っていた時よりも増えている気がします。
おそらくは1.5倍くらい。
令和の高校生は大変ですね。
そしてお兄ちゃんが解けなかった問題を解いてみました。
数学1はあまり得意ではないんですけれどもね。
なんとか記憶を呼び起こして答えを導きました。
母の答えを見て、「それそれ!!」と言うお兄ちゃん。
おお、よかった^^
答えが合っていたので、満足していたら「解説して」と言われました。
そうだよね^^;
軽く説明しました。
問題集についている解答・解説とはやり方が違うのですが、
母のやり方を見て、解答・解説に戻ってみると
お兄ちゃんはその問題を理解したようです。
さて、これがいつまでできるのかなぁ。
大学受験の数学は厳しいですが、教科書レベルの数学なら、
高3までいけるかな?
なんて一人で楽しい想像をしています^^
↓ 記事がお役に立った場合、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
知って得する「受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪
![にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ](//juken.blogmura.com/juken_highschool/img/juken_highschool88_31.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
ご訪問ありがとうございます^^
子どもたちが進学してから、朝起きる時間が早くなりましたが、
2週間近く経ってだいぶそのリズムにも慣れて来たように思います。
中学時代、3回くらい声をかけないと起きなかったお兄ちゃんが、
自分で起きます。
緊張感が違うのでしょうね^^
ちびちゃんはもともと自力で起きていましたし、今もそれが続いています。
誰よりも早起き。
母にはできない・・・^^;;;
週末、お兄ちゃんが数学の宿題を解いていました。
が、静かに問題集(サクシード)を渡されました。
「解いて」の意味です。
サクシードは、母も高校生の頃使っていました。
ぱらぱらとページをめくりました。
なんか、ページ数多くないか^^;?
母が使っていた時よりも増えている気がします。
おそらくは1.5倍くらい。
令和の高校生は大変ですね。
そしてお兄ちゃんが解けなかった問題を解いてみました。
数学1はあまり得意ではないんですけれどもね。
なんとか記憶を呼び起こして答えを導きました。
母の答えを見て、「それそれ!!」と言うお兄ちゃん。
おお、よかった^^
答えが合っていたので、満足していたら「解説して」と言われました。
そうだよね^^;
軽く説明しました。
問題集についている解答・解説とはやり方が違うのですが、
母のやり方を見て、解答・解説に戻ってみると
お兄ちゃんはその問題を理解したようです。
さて、これがいつまでできるのかなぁ。
大学受験の数学は厳しいですが、教科書レベルの数学なら、
高3までいけるかな?
なんて一人で楽しい想像をしています^^
↓ 記事がお役に立った場合、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
知って得する「受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪
![にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ](http://juken.blogmura.com/juken_highschool/img/juken_highschool88_31.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
2021年04月09日
タイトル変更
こんにちは。Kayです。
ご訪問ありがとうございます^^
静かにブログのタイトルを変更しました。
ちびちゃんのことは今まで中学受検ブログの方で書いていましたが、
これからはこちらで都立再挑戦に向けての軌跡をつづっていこうと思います。
そんな訳で、お兄ちゃんからちびちゃんへブログの主役交代です。
お兄ちゃんの高校の話も時々書くつもりです。
重点校は春休みの課題が多くて、ひいひいしていましたね^^;
入学後も大変そうです。
でも、それができるであろう子たちを都立高校はとっているので、
頑張ってもらいましょう。
ちびちゃんは春休み中、英語と数学のみ頑張っていました。
数学検定(4級)の勉強はほぼ一人でやっていたので、すごいと思います。
いつでも訊いていいよ〜とは言っていたのですけれどもね。
自己流の解き方にならないように、解答・解説をきちんと読むようには言っていました。
春休み中に過去問を1回分解いたら、一次も二次も合格点をクリアしていました。
一人でよく頑張ったなぁ。
これからは3級対策です。
6月か7月に受けられるかな。
お兄ちゃんと同じペースで勉強できたら、ちびちゃんも重点校狙えるかな?
そんな夢を見る母でした^^;
ちゃんちゃん♪
↓ 記事がお役に立った場合、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
知って得する「受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪
![にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ](//juken.blogmura.com/juken_highschool/img/juken_highschool88_31.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
ご訪問ありがとうございます^^
静かにブログのタイトルを変更しました。
ちびちゃんのことは今まで中学受検ブログの方で書いていましたが、
これからはこちらで都立再挑戦に向けての軌跡をつづっていこうと思います。
そんな訳で、お兄ちゃんからちびちゃんへブログの主役交代です。
お兄ちゃんの高校の話も時々書くつもりです。
重点校は春休みの課題が多くて、ひいひいしていましたね^^;
入学後も大変そうです。
でも、それができるであろう子たちを都立高校はとっているので、
頑張ってもらいましょう。
ちびちゃんは春休み中、英語と数学のみ頑張っていました。
数学検定(4級)の勉強はほぼ一人でやっていたので、すごいと思います。
いつでも訊いていいよ〜とは言っていたのですけれどもね。
自己流の解き方にならないように、解答・解説をきちんと読むようには言っていました。
春休み中に過去問を1回分解いたら、一次も二次も合格点をクリアしていました。
一人でよく頑張ったなぁ。
これからは3級対策です。
6月か7月に受けられるかな。
お兄ちゃんと同じペースで勉強できたら、ちびちゃんも重点校狙えるかな?
そんな夢を見る母でした^^;
ちゃんちゃん♪
↓ 記事がお役に立った場合、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
知って得する「受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪
![にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ](http://juken.blogmura.com/juken_highschool/img/juken_highschool88_31.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
2021年04月08日
入学式
久々の更新となってしまいました(^_^;)
ダブルで卒業・入学があると準備のためてんてこ舞いでした。
昨日、お兄ちゃん・ちびちゃんそろって入学式でした。
3歳差兄弟はちょいちょいいると思うので、同じ日はやめて欲しいと思ったりします(^_^;)
母は高校の入学式に行きました。
早めに学校に着き、「入学式」の看板の横で記念撮影。
みんなが並ぶ前に写真が撮れてよかったです。
受付を済ませ、校内に入りました。
当たり前ですが、まだまだ都立高校は不慣れですね。
どこに何があるか、まだ分かりません。
学校側は今年度はなるべく行事をやりたいとのことでしたので、可能な限り足を運びたいと思います。
ちびちゃんの方は、旦那さん担当でした。
初めて中学の先生の話を聞いて、いい先生方だなぁと言っていました。
ちびちゃんも本格的にお話を伺うのは初めてだったのですが、先生のお話面白い!と言って喜んでいました(^_^)
ふたりとも今日から通学開始です。
どんな友だちと出会い、どんな1年になるかな。
楽しみです(^_^)
ダブルで卒業・入学があると準備のためてんてこ舞いでした。
昨日、お兄ちゃん・ちびちゃんそろって入学式でした。
3歳差兄弟はちょいちょいいると思うので、同じ日はやめて欲しいと思ったりします(^_^;)
母は高校の入学式に行きました。
早めに学校に着き、「入学式」の看板の横で記念撮影。
みんなが並ぶ前に写真が撮れてよかったです。
受付を済ませ、校内に入りました。
当たり前ですが、まだまだ都立高校は不慣れですね。
どこに何があるか、まだ分かりません。
学校側は今年度はなるべく行事をやりたいとのことでしたので、可能な限り足を運びたいと思います。
ちびちゃんの方は、旦那さん担当でした。
初めて中学の先生の話を聞いて、いい先生方だなぁと言っていました。
ちびちゃんも本格的にお話を伺うのは初めてだったのですが、先生のお話面白い!と言って喜んでいました(^_^)
ふたりとも今日から通学開始です。
どんな友だちと出会い、どんな1年になるかな。
楽しみです(^_^)