アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2017年12月01日

サザンカ

K_025515.jpg

[基本情報]


花の時期は10~1月

花の色は白、赤、桃色

樹高100~600cm

花の大きさは5~7cm

葉っぱは艶のある尖った楕円形で、縁に間隔が長めのギザギザがある。

日照 日向か半日陰

耐寒性 強い


[花言葉]


「困難に打ち勝つ」「ひたむきさ」

[育て方]


日向から日蔭まで育つが日照時間が少ないと花つきは悪くなる
地植えなら腐葉土を多めにすきこんだ土で良い。
鉢植えなら赤玉6に対し腐葉土3と川砂1くらいの用土が良い。
水やりは地植えなら基本的に水やりは不要。
ただし、植えてまだ2年経っていないモノや鉢植えは土の表面が乾いたらタップリとやる。
肥料は2月頃に有機質の物を株の根元に埋める。

[剪定]


剪定は花後の2~3月に行うのが良い。
6月には花芽が付くので それ以降の剪定は基本的に避けた方が良い。
刈り込みに強く、生け垣などなら刈り込みばさみで外観を整えるだけでも良いが、風通しを意識して混み入った枝は切った方が良い。
特に6月から10月の間はツバキ科の植物の葉っぱを好むチャドクガの幼虫が繁殖しやすい。
そのためにも必要なら花芽を避ける様に剪定を行った方が良い。

[撮り方]


艶のある葉っぱは直射日光をよく反射する。
そのため柔らかい描写を求めるならC-PLフィルターを使って光の反射を調整して撮った方が良い。
(C-PLフィルターの効かせ具合は中間的効果が良く効かせ過ぎるとのっぺりと平坦な写真になるので注意が必要)
半日陰や日陰での撮影なら特別何もしなくてもコントラストが柔らかく撮れるので花のディテールを写し取りやすい。
またサザンカはツバキと違って花びら一枚ごとに散る特徴がある。
地面に散り落ちた花びらを背景に上の方から地面に向けて撮るのも風情がある。


[参考リンク]


カンツバキとそっくりなサザンカの見分け方や花言葉
(チャドクガへの対処方法などを掲載している)


*** 今日も御覧 頂きありがとうございます。***

ランキング参加中です、よろしければ1日1回クリックをお願いします。
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7009643

この記事へのトラックバック
検索
 お知らせ! 

当サイトや野鳥のサイトなどで公開中の写真の一部を大きめのサイズでダウンロード可能にしたサイトを併設しました。
無料写真素材:photofessional
>>>エントランス

当サイトと合わせて今後とも よろしくお願い致します。

プロフィール
フォトフェスさんの画像
フォトフェス
花・野鳥・風景を中心に写真を撮っています。
プロフィール
リンク集
ファン
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
QRコード
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。