2017年09月03日
フウセンカズラ
![RIMG3457.jpg](/photofes/file/undefined/RIMG3457-thumbnail2.jpg)
別名:ブルーンバイン
膨らんだ つる性植物という意味。
属名:カルディオスペルマム
ギリシャ語で「心臓」と「種子」を表し、種にハートの模様が入る事が由来している。
花の時期は7~11月の一年草
花の色は白
実の色は緑色で風船状
葉っぱは切れ込みが二つあるモミジ葉状
草丈 つる性
花の大きさ約1cm
日照 日向か半日陰
耐寒性 弱い
![RIMG3467.jpg](/photofes/file/undefined/RIMG3467-thumbnail2.jpg)
花言葉は「飛行しよう」「魅力ある性格」「多忙」
「飛行しよう」は風船のような形の実、「多忙」は花が次々と咲き それにつれて次々に実がなる事から由来しているのだろう。
![RIMG3462.jpg](/photofes/file/undefined/RIMG3462-thumbnail2.jpg)
育て方は寒さに弱い植物なので種を撒くなら霜が降りなくなった4月下旬から5月が望ましい。
日当たりと水はけの良さを好むのできるだけ日なたの水はけが良い土に植えるのが良い。
半日陰でも育つが日照時間が少ないと花つきが悪くなる。
土は特別なものを必要としないので鉢植えなどなら赤玉7に対して腐葉土3くらいの用土で良い。
生育条件がそろっていればこぼれ種で翌年も花を咲かせる。
![RIMG3458.jpg](/photofes/file/undefined/RIMG3458-thumbnail2.jpg)
花の写真を撮るなら1cm内外と小さいので接写できるコンパクトデジカメやマクロレンズがあった方が良い。
また、この植物の特徴は風船の様に膨らんだ実。
普通に撮ると葉っぱ・茎・実の全てが同色になってしまうので青空が出ていたら実を上向きに見て青空も取り入れると絵になる。
![RIMG3460.jpg](/photofes/file/undefined/RIMG3460-thumbnail2.jpg)
また個人的には経験がないが種は黒くハート形の白い模様が入るようなので、種の時期に撮影するのも面白いかもしれない。
*** 今日も御覧 頂きありがとうございます。***
![下指差し](/_images_e/e/EC61.gif)
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ](http://flower.blogmura.com/kisetsunohana/img/kisetsunohana88_31.gif)
にほんブログ村
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6658792
この記事へのトラックバック