赤頭巾ちゃん気をつけて」:庄司薫。
この作家の、赤から始まる作品にハマった時代がある。あまりに読み込んでいたので、自分が書く文体が似てくるという現象に出会った。
今、真似をできるだろうか?
「 僕は、中学生の時に(といっても定かでない記憶では中学3年生の時だったと思うのだけれど)アマチュア無線というものを始めた。つまり、なんというか友達と教室で、国家試験(当時は国試と呼んでいたんだけど)を受ける? と かなりの距離で(ということは、教室の中では、結構な大声でなんだけど)話したかけた時に、その友人が(彼は、まつ毛が長くて超音痴な友達だった)「受けようかぁ」と答えたことが、そもそもの始まりだったんだ。 僕はさっさと出願書類を揃えたんだけど(何事もおっとりの友人は締め切りギリギリに提出したような記憶があるようなないような)、当時は、書店というのかな(現在ならリアル店舗とあえて分類するんだと思んだけど、古い映画で店番、つまり会計係兼見張り係兼本の整理係だ、もっとやってたのかもしれない)、つまり書店で出願書類を売っていたと思うんだ。
」
この作品の出だしあたりに、僕の記憶ではこんなことが書いてあった。
「
僕は つねずね思うんだが、電話機というものは、母親の膝の上に置いてあるんじゃないかと思う。なぜって、電話をかけるといつも最初に出るのは母親だからだ。
」
カラーテレビが、一家に一台から一部屋に一台に増殖したように、電話は今や個人の電話番号である。(だから家電(注:いえでん)とわざわざ区別するらしい、これは家の有線電話という意味合い以外に、その家の誰が受話器を取るかわからないロシアンルーレットという意味合いを持っている言葉ではないかと、僕はひそかに疑っている)
つまりだ、由美に電話したいのに門番のような母親を経由するという手続きを踏まないと話をさせてもらえない。下手に、父親が「 うちの娘になんの用事があるんだ 」と出てきたら、引き下がるしかないくらい怖いものだった(仕方ないことだけど21世紀生まれの携帯時代の人たちには通用しない話で、個人が全面的に前に出てきてしまった現在では、暴挙だということになるんだろうけれど)。
この本の中に、「 脅かしっこ 」という話が出てきます。
意味は、いろいろトリビアな(当該の本の時代には、なかった言葉)知識を仕入れてきて、友達に 「 おお〜 」とか「 へ〜 」と言わせるという知識遊び。
遊びにしておくのは、もったいないくらい色々な知識が出てくるんですが、時代が百科事典を一家に一式の時代なので。どうしてもそうなる。
知的興味は、面白いことに他人様の相談事を解決しようと 検索しているとどんどん増える。 古い諺では、「情けは人の為ならず」である。
( これも誤解されている可能性が高い諺なのだが、私の友達ならば間違っていないことを信じて、リンクだけ出しておく )
検索エンジンの使い方を学んだわけじゃない。検索語の括りとか、引き算程度しか覚えていない。 が、論文なら、法律なら、税金なら、と ターゲットを絞ってそれらのサイトに行く程度には学習済みである。
何を言いたかったかというと。
小学校からでも良いが・・ 私個人的には、中学で記憶した知識でかなり長い間生きてきた。ところがである。この10年くらいで伸びた私の知識は、それを凌駕する。
ネットワークというもを使わない、あるいはある程度でも使いこなせないと、人生レベルで幸福度は違ってくるんじゃないだろうか?
さて 赤ずきんの話は、どんなバージョンをご存知だろうか?
最初の本の最後の方で、「ぼく」はそれを選ぶシーンがある。
古い童話は、かなり残酷である。
自宅で出来る性病検査
ふじメディカル
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3B95T8+DA33JM+1ZOA+614CZ
2024年12月18日
2024年02月05日
赤頭巾ちゃん気をつけて」:庄司薫。
赤頭巾ちゃん気をつけて」:庄司薫。
この作家の、赤から始まる作品にハマった時代がある。あまりに読み込んでいたので、自分が書く文体が似てくるという現象に出会った。
今、真似をできるだろうか?
「 僕は、中学生の時に(といっても定かでない記憶では中学3年生の時だったと思うのだけれど)アマチュア無線というものを始めた。つまり、なんというか友達と教室で、国家試験(当時は国試と呼んでいたんだけど)を受ける? と かなりの距離で(ということは、教室の中では、結構な大声でなんだけど)話したかけた時に、その友人が(彼は、まつ毛が長くて超音痴な友達だった)「受けようかぁ」と答えたことが、そもそもの始まりだったんだ。 僕はさっさと出願書類を揃えたんだけど(何事もおっとりの友人は締め切りギリギリに提出したような記憶があるようなないような)、当時は、書店というのかな(現在ならリアル店舗とあえて分類するんだと思んだけど、古い映画で店番、つまり会計係兼見張り係兼本の整理係だ、もっとやってたのかもしれない)、つまり書店で出願書類を売っていたと思うんだ。
」
この作品の出だしあたりに、僕の記憶ではこんなことが書いてあった。
「
僕は つねずね思うんだが、電話機というものは、母親の膝の上に置いてあるんじゃないかと思う。なぜって、電話をかけるといつも最初に出るのは母親だからだ。
」
カラーテレビが、一家に一台から一部屋に一台に増殖したように、電話は今や個人の電話番号である。(だから家電(注:いえでん)とわざわざ区別するらしい、これは家の有線電話という意味合い以外に、その家の誰が受話器を取るかわからないロシアンルーレットという意味合いを持っている言葉ではないかと、僕はひそかに疑っている)
つまりだ、由美に電話したいのに門番のような母親を経由するという手続きを踏まないと話をさせてもらえない。下手に、父親が「 うちの娘になんの用事があるんだ 」と出てきたら、引き下がるしかないくらい怖いものだった(仕方ないことだけど21世紀生まれの携帯時代の人たちには通用しない話で、個人が全面的に前に出てきてしまった現在では、暴挙だということになるんだろうけれど)。
この本の中に、「 脅かしっこ 」という話が出てきます。
意味は、いろいろトリビアな(当該の本の時代には、なかった言葉)知識を仕入れてきて、友達に 「 おお〜 」とか「 へ〜 」と言わせるという知識遊び。
遊びにしておくのは、もったいないくらい色々な知識が出てくるんですが、時代が百科事典を一家に一式の時代なので。どうしてもそうなる。
知的興味は、面白いことに他人様の相談事を解決しようと 検索しているとどんどん増える。 古い諺では、「情けは人の為ならず」である。
( これも誤解されている可能性が高い諺なのだが、私の友達ならば間違っていないことを信じておく )
検索エンジンの使い方を学んだわけじゃない。検索語の括りとか、引き算程度しか覚えていない。 が、論文なら、法律なら、税金なら、と ターゲットを絞ってそれらのサイトに行く程度には学習済みである。
何を言いたかったかというと。
小学校からでも良いが・・ 私個人的には、中学で記憶した知識でかなり長い間生きてきた。ところがである。この10年くらいで伸びた私の知識は、それを凌駕する。
ネットワークというもを使わない、あるいはある程度でも使いこなせないと、人生レベルで幸福度は違ってくるんじゃないだろうか?
さて 赤ずきんの話は、どんなバージョンをご存知だろうか? 最初の本の最後の方で、「ぼく」はそれを選ぶシーンがある。 古い童話は、かなり残酷である。
この作家の、赤から始まる作品にハマった時代がある。あまりに読み込んでいたので、自分が書く文体が似てくるという現象に出会った。
今、真似をできるだろうか?
「 僕は、中学生の時に(といっても定かでない記憶では中学3年生の時だったと思うのだけれど)アマチュア無線というものを始めた。つまり、なんというか友達と教室で、国家試験(当時は国試と呼んでいたんだけど)を受ける? と かなりの距離で(ということは、教室の中では、結構な大声でなんだけど)話したかけた時に、その友人が(彼は、まつ毛が長くて超音痴な友達だった)「受けようかぁ」と答えたことが、そもそもの始まりだったんだ。 僕はさっさと出願書類を揃えたんだけど(何事もおっとりの友人は締め切りギリギリに提出したような記憶があるようなないような)、当時は、書店というのかな(現在ならリアル店舗とあえて分類するんだと思んだけど、古い映画で店番、つまり会計係兼見張り係兼本の整理係だ、もっとやってたのかもしれない)、つまり書店で出願書類を売っていたと思うんだ。
」
この作品の出だしあたりに、僕の記憶ではこんなことが書いてあった。
「
僕は つねずね思うんだが、電話機というものは、母親の膝の上に置いてあるんじゃないかと思う。なぜって、電話をかけるといつも最初に出るのは母親だからだ。
」
カラーテレビが、一家に一台から一部屋に一台に増殖したように、電話は今や個人の電話番号である。(だから家電(注:いえでん)とわざわざ区別するらしい、これは家の有線電話という意味合い以外に、その家の誰が受話器を取るかわからないロシアンルーレットという意味合いを持っている言葉ではないかと、僕はひそかに疑っている)
つまりだ、由美に電話したいのに門番のような母親を経由するという手続きを踏まないと話をさせてもらえない。下手に、父親が「 うちの娘になんの用事があるんだ 」と出てきたら、引き下がるしかないくらい怖いものだった(仕方ないことだけど21世紀生まれの携帯時代の人たちには通用しない話で、個人が全面的に前に出てきてしまった現在では、暴挙だということになるんだろうけれど)。
この本の中に、「 脅かしっこ 」という話が出てきます。
意味は、いろいろトリビアな(当該の本の時代には、なかった言葉)知識を仕入れてきて、友達に 「 おお〜 」とか「 へ〜 」と言わせるという知識遊び。
遊びにしておくのは、もったいないくらい色々な知識が出てくるんですが、時代が百科事典を一家に一式の時代なので。どうしてもそうなる。
知的興味は、面白いことに他人様の相談事を解決しようと 検索しているとどんどん増える。 古い諺では、「情けは人の為ならず」である。
( これも誤解されている可能性が高い諺なのだが、私の友達ならば間違っていないことを信じておく )
検索エンジンの使い方を学んだわけじゃない。検索語の括りとか、引き算程度しか覚えていない。 が、論文なら、法律なら、税金なら、と ターゲットを絞ってそれらのサイトに行く程度には学習済みである。
何を言いたかったかというと。
小学校からでも良いが・・ 私個人的には、中学で記憶した知識でかなり長い間生きてきた。ところがである。この10年くらいで伸びた私の知識は、それを凌駕する。
ネットワークというもを使わない、あるいはある程度でも使いこなせないと、人生レベルで幸福度は違ってくるんじゃないだろうか?
さて 赤ずきんの話は、どんなバージョンをご存知だろうか? 最初の本の最後の方で、「ぼく」はそれを選ぶシーンがある。 古い童話は、かなり残酷である。
2024年01月24日
母は、一度も子供を産んでいない。いわゆる継母だった。
株式会社朝日ネット
そんな、時代もあったよね。
この母は、一度も子供を産んでいない。いわゆる継母だった。
最近、時間軸で自分の過去を検証している。
この彼女とは、この手紙から 2年半くらい 続いた。
終わった理由は、彼女の意思で、
「 勉強に使う時間がもっと欲しい 」だった。
男より、勉学・・であった、
この話である。
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=14491737
PIXIV.NET
#ozawajun #小説 まだ見たことのない…… - ozawajunの小説 - pixiv
かたちだけ夫婦という話はよく聞く。
亭主元気で留守が良い というのは、退職した亭主が切実に感じることなのだろう。
政府は、高齢者採用という・・亭主の居場所を確保し始めた。
そこまで頑張って、専業主婦を養うのはどうなのか? と思う。
「 棺桶に入るときは一人 」という 言い方もある。
それでも、どうなのだろうか? 夫の家の墓には入りたくない とか 色々聞く。
我慢しまくって、年金と生命保険を受け取るのが最後の綱になるのだろうか?
私は、・・ まあ 書かないでおく。
ところで、 二人用の棺桶はまだ知らない。
二人同時に焼いてくれないのは 法律があるのだろうか?
この継母は、自分の体験を 再婚相手の娘に押し付けている。
狭い視野しか持っていない。
多くの人間は、自分の体験がほぼ絶対的な存在だと勘違いしている。そろそろ減ってきてはいるんだろうが・・。 やはり、無理なのだろう、違う価値観を受け入れることは。
それは自分の過去を否定することに似ている。
「 この継母 」が 違う見解を持っていれば、私の人生はまた違うことになっていただろう。
先日出した お恥ずかし海水浴のツーショットは、この手紙の3ヶ月くらい後である。 手紙の女性とは付き合っていたし、写真の少女に手出しなどしていない。
今も、「 男は、やるだけやったら飽きる 」 という考えの女性がいるのだろうか?
男女は平等であるべきであるが、SEX などは 男がリードすべきという区別はあって良いと思う。 女性から誘わられたら 私は逃げると思うな。
-
ああ 思い出したので。
私の母は、私の女友達や彼女に対して すごく理解があった と思う。
何せ、私が居ない時に尋ねてきた女性を、私の部屋に勝手に通していた。
(もちろん事前通告がない状態で)
帰宅すると、自分の部屋に まあ 彼女が居るという素敵なことをやってくれた。
先に、成績表や幼稚園の卒業証書を出した母である。
素敵な母であった。
その母が、数回しか電話を受けていない、出会っても居ない私の彼女的な女性について。
「 あの子だけは、やめておきなさい 」
と言った。会っても居ないのに何がわかるんだろうと思ったが、その言葉は忘れなかった。
それでも私は、その女性に傾倒していた。けれど、最後にお断りしたのは私であった。母の言葉は覚えていたが、むしろそれを感じ取っていたことにその後改めて「不思議」を感じる。
親の遺品から出てきた一枚の写真を追いかけて、古いことをほじくり出してしまった。
一枚の写真の海水浴に、手紙の彼女が参加しなかったのは、翌日からクラブの合宿だったからのようだ。私も記録魔的なところがあるが、全部が全部記録してあるわけじゃない。
海水浴のメモから判明したことから、最近連絡がついている女性に聞いてみた。
やはり参加していたようだ。待ち合わせ場所をしっかり記憶していた。そこは、海方向へ出かけるときに私がいつも指定する場所だった。間違いない。そこで8人が集まった。
帰りに馴染みの喫茶店に寄ったことも覚えていた。私のメモにもそれはあるので間違いない。かれこれ46年前の話だ・・
いつもながら女性の記憶力は、私の記憶より細かいと感心する。
pixiv に出してあるものは、20世紀の終わりに、それまでの人生で印象的なことを、忘れてしまわないうちに書いておこうと書いたもの。ネットにアップしてしまうのが、 安全な保管方法と考えて、名前の入れ替えなどを行なってアップした。大筋、事実であるものが多いが、やはり小説である。
トップに出した手紙は、今年になって実家から届いたノートの山から発掘したもの。私は、1986年に家を出ているので、記憶だけで書いている。手紙が出てきたときは、ギョッとした。ノートは、斜めに見て気になるところだけ切り取り残りは捨てた。
この手紙を受け取った時点では、継母だということは、私は知らない。
株式会社朝日ネット
そんな、時代もあったよね。
この母は、一度も子供を産んでいない。いわゆる継母だった。
最近、時間軸で自分の過去を検証している。
この彼女とは、この手紙から 2年半くらい 続いた。
終わった理由は、彼女の意思で、
「 勉強に使う時間がもっと欲しい 」だった。
男より、勉学・・であった、
この話である。
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=14491737
PIXIV.NET
#ozawajun #小説 まだ見たことのない…… - ozawajunの小説 - pixiv
かたちだけ夫婦という話はよく聞く。
亭主元気で留守が良い というのは、退職した亭主が切実に感じることなのだろう。
政府は、高齢者採用という・・亭主の居場所を確保し始めた。
そこまで頑張って、専業主婦を養うのはどうなのか? と思う。
「 棺桶に入るときは一人 」という 言い方もある。
それでも、どうなのだろうか? 夫の家の墓には入りたくない とか 色々聞く。
我慢しまくって、年金と生命保険を受け取るのが最後の綱になるのだろうか?
私は、・・ まあ 書かないでおく。
ところで、 二人用の棺桶はまだ知らない。
二人同時に焼いてくれないのは 法律があるのだろうか?
この継母は、自分の体験を 再婚相手の娘に押し付けている。
狭い視野しか持っていない。
多くの人間は、自分の体験がほぼ絶対的な存在だと勘違いしている。そろそろ減ってきてはいるんだろうが・・。 やはり、無理なのだろう、違う価値観を受け入れることは。
それは自分の過去を否定することに似ている。
「 この継母 」が 違う見解を持っていれば、私の人生はまた違うことになっていただろう。
先日出した お恥ずかし海水浴のツーショットは、この手紙の3ヶ月くらい後である。 手紙の女性とは付き合っていたし、写真の少女に手出しなどしていない。
今も、「 男は、やるだけやったら飽きる 」 という考えの女性がいるのだろうか?
男女は平等であるべきであるが、SEX などは 男がリードすべきという区別はあって良いと思う。 女性から誘わられたら 私は逃げると思うな。
-
ああ 思い出したので。
私の母は、私の女友達や彼女に対して すごく理解があった と思う。
何せ、私が居ない時に尋ねてきた女性を、私の部屋に勝手に通していた。
(もちろん事前通告がない状態で)
帰宅すると、自分の部屋に まあ 彼女が居るという素敵なことをやってくれた。
先に、成績表や幼稚園の卒業証書を出した母である。
素敵な母であった。
その母が、数回しか電話を受けていない、出会っても居ない私の彼女的な女性について。
「 あの子だけは、やめておきなさい 」
と言った。会っても居ないのに何がわかるんだろうと思ったが、その言葉は忘れなかった。
それでも私は、その女性に傾倒していた。けれど、最後にお断りしたのは私であった。母の言葉は覚えていたが、むしろそれを感じ取っていたことにその後改めて「不思議」を感じる。
親の遺品から出てきた一枚の写真を追いかけて、古いことをほじくり出してしまった。
一枚の写真の海水浴に、手紙の彼女が参加しなかったのは、翌日からクラブの合宿だったからのようだ。私も記録魔的なところがあるが、全部が全部記録してあるわけじゃない。
海水浴のメモから判明したことから、最近連絡がついている女性に聞いてみた。
やはり参加していたようだ。待ち合わせ場所をしっかり記憶していた。そこは、海方向へ出かけるときに私がいつも指定する場所だった。間違いない。そこで8人が集まった。
帰りに馴染みの喫茶店に寄ったことも覚えていた。私のメモにもそれはあるので間違いない。かれこれ46年前の話だ・・
いつもながら女性の記憶力は、私の記憶より細かいと感心する。
pixiv に出してあるものは、20世紀の終わりに、それまでの人生で印象的なことを、忘れてしまわないうちに書いておこうと書いたもの。ネットにアップしてしまうのが、 安全な保管方法と考えて、名前の入れ替えなどを行なってアップした。大筋、事実であるものが多いが、やはり小説である。
トップに出した手紙は、今年になって実家から届いたノートの山から発掘したもの。私は、1986年に家を出ているので、記憶だけで書いている。手紙が出てきたときは、ギョッとした。ノートは、斜めに見て気になるところだけ切り取り残りは捨てた。
この手紙を受け取った時点では、継母だということは、私は知らない。
株式会社朝日ネット
2023年12月19日
NHK 少年ドラマシリーズ のタイトルと原作リスト
NHK 少年ドラマシリーズ のタイトルと原作リストです。
最近の情報では、99作品あったそうなので、まだ完全ではありません。
1972年1月1日スタート。
リンクがあるものは、私自身が録音したテープから発掘したもの。
山下喬子 さんとは、文通状態がしばらくあり、今度ドラマになるが、少年少女用に大きく書き直したというハガキが残っている。
続・タイムトラベラーは、全部の録音が残っている。
-- List
タイム・トラベラー
原作:筒井康隆「時をかける少女」 1.角川文庫 緑305−10 2.鶴書房盛光社 SFベストセラーズ
満員御礼
原作:渡辺茂男「寺町三丁目十三番地」 1.講談社文庫 AA23 2.福音館 福音館創作童話シリーズ
ミルナの座敷
原作:須知徳平 1.講談社
とべたら本こ
原作:山中恒 1.理論社 フォア文庫 Co13 2.理論社 名作の愛蔵版36
悲しみは海の色
原作:山下喬子 1.借成社 少女小説シリーズ1
怪人オヨヨ
原作:小林信彦(オヨヨ大統領シリーズから「オヨヨ島の冒険」を中心に構成)
1.朝日ソノラマ 2.晶文社
少年オルフェ
原作:米沢幸男 1.講談社 青い鳥文庫33−1
どっちがどっち
原作:大木圭 1.秋元文庫B2
続・タイムトラベラー
シナリオライター石山透のオリジナル 1.鶴書房盛光社 SFベストセラーズ(「続・時をかける少女」)
はつさんハーイ!
原作:由紀しげ子「女中ッ子」 1.借成社 ジュニア版日本文学名作選35
コロッケ町のぼく
原作:筒井敬介
暁はただ銀色
原作:光瀬龍 1.朝日ソノラマ 少年少女傑作小説10 2.ソノラマ文庫2
気まぐれ指数
原作:星新一 1.新潮社 2.新潮文庫2133
けんかえれじい
原作:鈴木隆 1.産学社 1〜2
あなたの町
原作:宮原昭夫 1.冬樹社
つぶやき岩の秘密
原作:新田次郎 1.新潮社 新潮少年文庫6
それ行け名探偵
原作:城戸禮「探偵令嬢」 1.春陽堂書店 春陽文庫
ぼくがぼくであること
原作:山中恒 1.実業之日本社 少年少女小説傑作選 2.角川文庫緑417−1
しろばんば
原作:井上靖 1.借成社 ジュニア版日本文学名作選7 2.新潮文庫1678
マッティと大ちゃん
原作:佐藤愛子 1.秋元文庫B44
姉弟
原作:郷静子「成就」
夕ばえ作戦
原作:光瀬龍 1.角川文庫 緑395−1 2.鶴書房盛光社 SFベストセラーズ
マリコ
原作:高谷玲子「静かに自習せよ」 1.秋元文庫B11
ぼくのおじさん
原作:北杜夫 1.旺文社 ジュニア図書館 2.新潮文庫2726
まぼろしのペンフレンド
原作:眉村卓 1.角川文庫 緑357−6 2.岩崎書店 SF少年文庫6
ユタと不思議な仲間たち
原作:三浦哲郎 1.新潮社 新潮少年文庫2
悦ちゃん
原作:獅子文六 1.借成社 ジュニア版日本文学名作選29 2.角川文庫 緑106−1
風の中の子供
原作:坪田譲治 1.借成社 新日本児童文学選6 2.新潮文庫62
霧の湖
原作:九生十蘭「肌色の月」 1.中公文庫A−63
空中アトリエ
原作:竹川みづえ 1.実業之日本社 少年少女小説傑作選
二十四の瞳
原作:壷井栄 1.借成社 ジュニア版日本文学名作選5 2.角川文庫 緑113−8
春の太鼓
西鶴「本朝桜陰比事」(巻一ノ四 太鼓の中は知らぬが因果より)
1.勉誠社 近代文学資料類従 西鶴編13
末っ子物語
原作:尾崎一雄 1.借成社 ジュニア版日本文学名作選18 2.中公文庫A−102
太郎
原作:曽野綾子 1.新潮社 2.新潮文庫2484、2550
マッティと愉快な仲間たち
原作:佐藤愛子「まんなか娘」「愉快なやつ」を中心に構成
1.秋元文庫B26(「まんなか娘」) 2.秋元文庫B31(「愉快なやつ」)
六年二組の春は…
原作:山中恒 1.実業之日本社 少年少女小説傑作選
キヨ子は泣くもんか
原作:川北亮司「街かどの風」 1.フレーベル館 フレーベルこども文庫16
赤外音楽
原作:毎日新聞社 毎日新聞SFシリーズジュニア版13
珍太郎日記
原作:佐々木邦「珍太郎日記」「いたずら小僧日記」より 1.新学社 新学社文庫
ジュンのあした
原作:井上明子「涙よさようなら」 1.借成社 少女小説シリーズ13
野菊の墓
原作:伊藤左千夫 1.借成社 ジュニア版日本文学名作選3 2.旺文社文庫3−1
すばらしき友人
原作:中村八朗 1.春陽堂書店 春陽文庫
なぞの転校生
原作:眉村卓 1.角川文庫 緑357−4 2.鶴書房盛光社 SFベストセラーズ
あおげばとうとし
原作:山中恒「われら受験特攻隊」
幼年時代
原作:室生犀星 1.新潮文庫738 2.旺文社文庫49−1
アケミの門出
原作:早船ちよ 1.ポプラ社
ママの卒業式
原作:手島悠介「二十八年目の卒業式」 1.岩崎書店 岩崎少年文庫10 2.岩崎書店 フォア文庫B−023
いつわりの微笑
原作:津村節子 1.借成社 少女小説シリーズ7
明日への追跡
原作:光瀬龍 1.角川文庫 緑395−3 2.鶴書房盛光社 SFベストセラーズ
巣立つ日まで
原作:菅生浩 1.ポプラ社 ポプラ社文庫A−90
兎の眼
原作:灰谷健次郎 1.理論社 文芸版 2.理論社 大長編シリーズ2
怪傑黒頭巾
原作:高垣眸 1.小学館 ワイドカラー版少年少女世界の名作50−日本編6−
風の又三郎
原作:宮沢賢治 1.新潮文庫1481 2.岩波書店 宮沢賢治童話全集1
姉妹
原作:畔柳二美 1.借成社 ジュニア版日本文学名作選55
安寿と厨子王
説教節"山椒太夫"より 1.借成社 児童名作シリーズ7
11人いる!
原作:萩尾望都
未来からの挑戦
原作:眉村卓「ねらわれた学園」「地獄の才能」より
1.角川文庫緑357−7(「ねらわれた学園」)、357−24(「地獄の才能」)
きみはサヨナラ族か
原作:森忠明 1.金の星社 現代創作児童文学
困ったなア
原作:佐藤愛子 1.集英社文庫コバルトシリーズ6−A
赤い月
原作:松本清張「高校殺人事件」 1.光文社 カッパノベルス 2.文春文庫106−19
叱られ人生
原作:サトウ・ハチロー(サトウ・ハチロー作品集より)
幕末未来人
原作:眉村卓「名残の雪」(「思いあがりの夏」に収録) 1.角川文庫緑357−10
十三歳の夏
原作:乙骨洋子 1.あかね書房 あかね創作児童文学
白い峠
シナリオライター佐々木守のオリジナル
蜃気楼博士
原作:都築道夫 1.朝日ソノラマ 少年少女傑作小説 2.ソノラマ文庫4
その町を消せ
原作:光瀬龍「消えた町」「その花を見るな!」より
1.徳間文庫001−1(「消えた町」)、秋元文庫E20(「その花を見るな!」)
寒い朝
原作:石坂洋次郎 1.旺文社文庫7−2 2.角川文庫 緑95−11
ポンコツロボット太平記
原作・石川英輔 1.鶴書房盛光社 SFベストセラーズ
七瀬ふたたび
原作:筒井康隆 1.新潮社 2.新潮文庫草171G
オハヨウ先生こんにちは
シナリオライター田波靖男のオリジナル
ぼくとマリの時間旅行
原作:小松左京「時間エージェント」 1.新潮文庫草97E
家族天気図
シナリオライター関功のオリジナル
おとうと
原作:幸田文 1.中央公論社 2.新潮文庫1815
星の牧場
原作:庄野英二 1.理論社 名作の愛蔵版1 2.角川文庫緑313−1
あんずよ燃えよ
原作:室生犀星「性に目覚める頃」 1.借成社 ジュニア版日本文学名作選54 2.新潮文庫1027
芙蓉の人
原作:新田次郎 1.文芸春秋社 2.文春文庫112−6
おれたち夏希と甲子園
シナリオライター高星由美子のオリジナル
だから青春泣き虫甲子園(6月14日〜10月13日放送)
原作:あだち充、やまさき十三「ああ!青春の甲子園「泣き虫甲子園」」
タグ:タイムトラベラー
2023年05月28日
新しい戦前は嫌だ
いろいろ古いものを振り返ると
1964年の東京オリンピック、
1970年の大阪万博、
1985年のつくば博 この辺りが日本の黄金時代だったように思う。
東京オリンピックでは、ピクトグラムの発明というより大普及。
大阪万博では、海外からの人がすごく増え、携帯電話の試作品がでてきた。何より、ソビエトとアメリカが両方参加した。
つくば博では、つくば学園都市の基礎が作られた。今もつくばは、にほんの研究拠点としては、素晴らしいと思う。
「 総量規制 」で バブルを崩壊させなかったら・・ 日本は薔薇色の現在かもしれない。
ピクトグラムについては、デザインに興味がないと知られていないかもしれないが、トイレのマークをはじめ 図形で意味を万国共通に表したもので、東京オリンピックで積極的に採用したことが普及のきっかけになっている。 https://www.fujitanet.co.jp/chiebukuro/23856
大阪万博の開会式で、最初に披露された有名がフォークソングがあります。
これは確か 一連の開会式行事での録音です。 https://youtu.be/1P_ZlBjdwnw
戦争を知らない子供たち(1970年万国博ホール実況版)
ここで、しゃべっているのは、北山修です。
のちにどこかで、しゃべっているのですが、
「 戦争が行われていることを知らなかったわけじゃない 。知らない子供たちでいたい と 」
北山修の中で、本当は知らなかったわけじゃない・・という思いがずっと残り、 北山は決着をつけるような曲を書いている。 それがこれ。 https://youtu.be/0TPN4RhrxLw
戦争を知らない子供たち '83
小沢 純 最初の 『戦争を知らない子供たち』 が、加藤和彦の作曲ではなく、杉田二郎なのは、北山修がコンサートで喋っているが、加藤和彦に笑い飛ばされたから。
Wiki に記載があった。 https://ja.wikipedia.org/.../%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%82%92...
「 僕らの時代は、戦争を知らないまま終わりたい。 新たなる戦前と表現した人もいるが、それは否定していきたい 」 と 私は思っている。
2022年10月14日
あの「神田川」の作詞者、喜田条忠氏が 2021年11月22日に他界された。
以前、「神田川」は、男性視点の歌だった。」 という文章を書いた。
あなたはもう忘れたかしら。 と
歌い出し、 洗い髪が芯まで冷えて・・と
絶妙に女性と勘違いされるように仕組んであるのか、無意識なのか ともかく男性視点であると結論した。
それを探してみると、2017年に書いている。 https://fanblogs.jp/ozawarina/archive/30/0
最近、またこの話題が出てきたので、検索してみた。
なんと、作詞者の喜田条忠氏が 2021年〈令和3年〉11月22日に他界されていたことを知った。
その追悼の意味で出てきたと思われる動画を発見した。
その中で、当時の木造アパート「富士荘」を作詞者の喜田条忠が尋ねるシーンがあった。
そこで、はっきりと 「生活そのものを書いていた。日記ですよね。」と述べている。
ラサール石井の
「女性側の真理として書いたか?」という問いに、
「全く意識はなかった。自分の気持ち 」と喜田条忠は、答えている。
これで、
「
一緒に出ようねって 言ったのに
いつも私が待たされた
」
待たされた私は、男だったとハッキリした。
このタイムスタンプあたりからである。 ぜひ、神田川世代には見て欲しい。
https://youtu.be/e8iXvU477BI?t=305
タグ:ozawajun