アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年03月20日

臨済宗 建長寺派。 (喪主になった時のメモ)






---臨済宗

臨済宗(臨濟宗、りんざいしゅう)は、中国禅宗五家(臨済、潙仰、曹洞、雲門、法眼)のひとつで、唐の臨済義玄(? - 867年)を宗祖とする。彼は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めた。
現在の日本の臨済宗は江戸時代に白隠が再興したもので、唐代とは大きく異なり、公案に参究することにより見性しようとする看話禅(かんなぜん)に変貌を遂げている。この家風は、坐禅に徹する曹洞宗の黙照禅と比較されることがある。

建長寺派
1253年、鎌倉幕府五代執権・北条時頼が中国・宋から招いた蘭渓道隆により始まる。
本山は蘭渓道隆が開山した鎌倉の建長寺

---建長寺

建長寺(けんちょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山である。山号を巨福山(こふくさん)と称し、寺号は詳しくは建長興国禅寺(けんちょうこうこくぜんじ)という。
鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権北条時頼、開山(初代住職)は南宋の禅僧蘭渓道隆で、第二世は同じく南宋の兀庵普寧である。鎌倉五山の第一位。境内は「建長寺境内」として国の史跡に指定されている。

創建
建長寺は鎌倉幕府5代執権北条時頼によって創建された禅宗寺院で、建長5年(1253年)に落慶供養が営まれている。開山(初代住職)は宋からの渡来僧・蘭渓道隆(大覚禅師)であった。当時の日本は、承久の乱(1221年)を経て北条氏の権力基盤が安定し、京都の中央政府の支配力は相対的に弱まり、鎌倉が事実上、日本の首府となっていた時代であった。北条時頼は熱心な仏教信者であり禅宗に深く帰依していた。
創建の時期については、鎌倉幕府の公式記録である『吾妻鏡』には建長3年(1251年)から造営が始められ、同5年(1253年)に落慶供養が行われたとある。造営開始時期については建長元年(1249年)ないし2年からとする異説もあるが、おおむね建長元年(1249年)頃から造営の準備がなされ、同5年(1253年)に完成したとされる。建長寺が所在する山ノ内は、幕府のある鎌倉の中心部からは山一つ隔てた所に位置し、鎌倉の北の出入口の護りに当たる要衝の地であって、北条氏の本拠地でもあった。建長寺の境内が広がる谷(鎌倉では「やつ」と読む)は、元は「地獄ヶ谷」と呼ばれる処刑場で、地蔵菩薩を本尊とする伽羅陀山心平寺という寺が建っていた。建長寺の本尊が禅宗寺院の本尊として一般的な釈迦如来ではなく地蔵菩薩であるのは、こうした因縁によるものである[1]。また、心平寺の旧本尊と伝える地蔵菩薩像は今も建長寺に伝来している。

建長寺の本尊は、地蔵菩薩 ?

---篁修寺
http://seki-katsunori.no-blog.jp/photos/uncategorized/2010/06/07/cimg1658.jpg
http://seki-katsunori.no-blog.jp/photos/uncategorized/2010/06/07/cimg1658.jpg

篁修寺
地元の名主たちが創建−今も地域に響き渡る『暮れ六つの鐘』
開山は永徳元(1381)年 篁修寺(磯子区森5-9-6)
今回は地元ゆかりの篁修寺(コウシュウジ)をお訪ねし、ご住職
の鬼頭宗伸師から由来などをお伺いしました。沿革については「
この寺院は永徳元年に杉田の東漸寺塔頭「多福院」第三世「東漸
寺」第十一世光室卯公和尚が開創(当時は篁修庵)しましたが、
和尚が同年9月3日に示寂して以来300年は無住のときが多く
その間の詳しい経緯は定かではありません。
開創当時は荒神山と号していましたが、現在は鳳林山と号し、昭
和29(1954)年に先住祖山和尚の代に庵を寺と改ました。
ご本尊の釈迦如来像は丈が1尺5寸(約45cm)で、作者は不
明ですが、永禄7(1564)年に森村の名主・太郎右エ門から
寄附されたものです。」とご説明をいただきました。
《開創の時代背景を『磯子の史話』は次のように記しています。
(要約。「永徳の頃といえば室町幕府のはじめで三大将軍・足利
義満の時代にあたり、全国的に争乱が続きようやく終わりに近づ
こうとする時で人々の心は不安定な状態になり、宗教活動が活発
化しました。しかし、鎌倉幕府の庇護を受け武士の間で独占の形
をとっていた禅宗は保護者を失い沈滞気味となり、寺を開く力は
ありません。そこで光室和尚は従来のように武士に頼らず、地元
の名主たちに援助を求めました。この呼びかけに奔走したのは中
原の山口茂左衛門、田中の宇田川氏、雑色の油屋市郎右衛門の三
人の名主で、和尚の意向を汲んでこの駐車場代を選定、光室和尚
も大変喜んで東漸寺の末寺として開創しました。この時村人たち
も協力して立派な寺ができたのです。」》
Cimg1658 お寺には区内最古の鐘楼堂(9尺
〈約2.7m〉四面)がありますが
このお堂について「大鐘は延享元(
1744)年に檀信徒の寄付により
鋳造され、戦時下の昭和19年に供
出されましたが、昭和44年、祖山
和尚の代に檀信徒の寄付によって再
建され、現在は“暮れ六つの鐘”と
して、午後6時に撞かれています。

ちょうど子供たちが家に帰る頃に響きわたる鐘の音は、地域の皆
様に親しまれています。」と今も変わらぬ地縁を語っていただき
ました。6月の梅雨時になると美しいあじさいが目を楽しませて
くれます。

---
http://www.tohshukyo.or.jp/01_rinzai.html

臨済宗のご本尊
釈迦牟尼仏(寺院では特定のご本尊を決めていない)

臨済宗の脇掛
達磨大師・観世音菩薩(臨済宗各宗派共通)。各宗派によって若干の違いがある。

臨済宗の日常のおつとめ
「南無釈迦牟尼仏」と唱える。
「南無釈迦牟尼仏」(なむしゃかむにぶつ)

---
http://blog.goo.ne.jp/fugetu3483/e/d6087342fa53109b9bbe29bfe754980a


仏教の信仰を深めるためにも、僧侶任せではない、それぞれ自身の行が大事ではなかろうか、と私は思っている。法事などで在家の人々とお経をお唱えするたびにその思いを強くしている。法事の折は、列席の皆さんと一緒に、『般若心経』を誦したり、三帰依文を誦したりしている。そのような僧侶の人も多いと思う。

それでも日々に仏壇でお参りをするときに、在家の方々は、いつも『般若心経』など読誦できないときもあるのではなかろうか。まして坐禅はできないだろう。そこで私は「南無釈迦牟尼仏」とお唱えすることをおすすめしている。

南無とは、namasというサンスクリット語の音写で、仏の教えに帰依し、信を捧げます、という意味であるから、南無釈迦牟尼仏は、お釈迦様の教えに帰依し、信仰の真を捧げます、という意味になろう。そのように仏に帰依する功徳を、仏壇に祀ってある先祖に回向するのが、お参りである。ただ手を合わせれるだけでも、悪くはないが、十分ではないと言ってよいだろう。

「南無釈迦牟尼仏、お釈迦様、どうぞお父さんを宜しくお願いします、お母さんを宜しくお願いします、お祖父ちゃん、お祖母ちゃんを宜しくお願いします」と亡き家族の冥福を祈ったり、苦しいことがあれば「南無釈迦牟尼仏、どうぞお見守り下さい」と祈るのもよいのではなかろうか。「南無釈迦牟尼仏」と一回でも十回でも百返でもお唱えしてもよいのではないだろうか。

有り難いことに曹洞宗は、あまり異安心いあんじんということを言わない。今はどうなのか知らないが、ある宗派ではちょっとでも教義から外れることをいうと、異安心として叱責を受けたそうだ。「南無釈迦牟尼仏」のお唱えは、曹洞宗儀礼規定にはないと言う方もいらっしゃるかもしれないが、御詠歌ではよくお唱えしているので、それほどに間違ったお勧めではないだろうと思っている。おそらく、私のようにしている僧侶の方もいらっしゃるだろうと思うのですが。

「南無釈迦牟尼仏」のお唱えを、勧められた方々も、今までどのようにお参りしてよいか分からなかったので、よかった、有り難い、と言ってくださる人が多い。信じる心を表すこと、表して信仰をさらに深める、ということがあるだろう。信仰は決してお坊さんだけのものではなく、全ての人の為のものなのだ。このような分かり切ったことであるが、お葬式や仏事のためだけに、仏教に接しているのは勿体ない。それぞれの命をしみじみと生きるため、自らの内を深めるために、お釈迦様の教えにふれて貰いたい。人にお勧めするだけではなく、私自身、南無釈迦牟尼仏、とお唱えしています。

お唱えの声は我が口より出づれども、我が耳より入り、我が全身に浸透する。称名やお念仏やお題目を挙げる宗教的実体験は、それを実践して初めて分かることですから、一人一人にとって、自分自身の信仰として意義のあることでしょう。


--- 通夜で最初に読誦されたお経。「大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)」

---https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%82%B2%E5%BF%83%E9%99%80%E7%BE%85%E5%B0%BC
大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)とは、正式には『千手千眼観自在菩薩広大円満無礙大悲心陀羅尼』といい、伽梵達摩訳『千手千眼観自在菩薩広大円満無礙大悲心陀羅尼經』の陀羅尼部分を取り出したものとされる。略して大悲呪という。
「なむからたんのー、とらやーやー」という出だしで知られており、日本の禅宗で広く読誦される基本的な経典である。
特に曹洞宗においては、朝課仏殿諷経、朝課開山歴住諷経、略朝課万霊諷経、竈公諷経、晩課諷経、鎮守諷経で読誦するように曹洞宗宗務庁発行「曹洞宗日課勤行聖典(修訂第十刷)」に記されている。

https://www.youtube.com/watch?v=gbxgY8BquHY#t=82

千手千眼観自在菩薩広大円満無礙大悲心陀羅尼
南無喝囉怛那哆羅夜耶。南無阿唎耶。婆盧羯帝爍鉗囉耶。菩提薩埵婆耶。摩訶薩埵婆耶。摩訶迦盧尼迦耶。唵。薩皤囉罰曳。數怛那怛寫。南無悉吉利埵伊蒙阿唎耶。婆盧吉帝室佛囉楞馱婆。南無那囉謹墀。醯唎摩訶。醯唎摩訶皤哷沙刀B薩婆阿他豆輸朋。阿逝孕。薩婆薩哷那摩婆薩哷。那摩婆伽。摩罰特豆。怛姪他。唵。阿婆盧醯。盧迦帝。迦羅帝。夷醯唎。摩訶菩提薩埵。薩婆薩婆。摩囉摩囉。摩醯摩醯唎馱孕。俱盧俱盧羯蒙。度盧度盧罰闍耶帝。摩訶罰闍耶帝。陀囉陀囉。地利尼。室佛囉耶。遮囉遮囉。摩摩罰摩囉。穆帝隸。伊醯伊醯。室那室那。阿囉參佛囉舍利。罰沙罰參。佛囉舍耶。呼盧呼盧摩囉。呼盧呼盧醯利。婆囉娑囉。悉利悉利。蘇嚧蘇嚧。菩提夜菩提夜。菩馱夜菩馱夜。彌帝唎夜。那囉謹墀。地利瑟尼那。婆夜摩那。娑婆訶。悉陀夜。娑婆訶。摩訶悉陀夜。娑婆訶。悉陀喻藝。室皤囉夜。娑婆訶。那囉謹墀。娑婆訶。摩囉那囉。娑婆訶。悉囉僧阿穆佉耶。娑婆訶。娑婆摩訶阿悉陀夜。娑婆訶。者吉囉阿悉陀夜。娑婆訶。波陀摩羯悉陀夜。娑婆訶。那囉謹墀皤伽囉耶。娑婆訶。摩婆唎勝羯囉耶。娑婆訶。南無喝囉怛那哆羅夜耶。南無阿唎耶。婆盧吉帝。爍皤囉耶。娑婆訶。悉殿都。漫哆囉。跋陀耶。娑婆訶。



読誦されたものの文字化

なむからたんのーとらやーやー。なむおりやーぼりょきーちーしふらーやー。ふじさとぼーやーもこさとぼーやー。もーこーきゃーるにきゃーやーえん。さーはらはーえいしゅーたんのーとんしゃー。なむしきりーといもーおりやー。ぼりょきーちーしふらーりんとーぼー。なむのーらー。きんじーきーりー。もーこーほーどー。しゃーみーさーぼー。おーとーじょーしゅーべん。おーしゅーいん。さーぼーさーとーのーもーぼーぎゃー。もーはーてーちょー。とーじーとーえん。おーぼーりょーきー。るーぎゃーちーきゃーらーちー。いーきりもーこー。ふじさーとー。さーぼーさーぼー。もーらーもーらー。もーきーもーきー。りーとーいんくーりょーくーりょー。けーもーとーりょーとーりょー。ほーじゃーやーちーもーこーほーじゃーやーちー。とーらーとーらー。ちりにーしふらーやー。しゃーろーしゃーろー。もーもーはーも−らー。ほーちーりーいーきーいーきーしーのーしーのー。おらさんふらしゃーりー。はーざーはーざん。ふらしゃーやー。くーりょーくーりょーもーらーくーりょーくーりょー。きーりーしゃーろーしゃーろー。しーりーしーりー。すーりょーすーりょー。ふじやーふじやー。ふどやーふどやー。みちりやー。のらきんじー。ちりしゅにのー。ほやものそもこー。しどやーそもこー。もこしどやーそもこー。しどゆーきーしふらーやーそもこー。のらきんじーそもこー。もーらーのーらーそもこー。しらすーおもぎゃーやーそもこー。そぼもこしどやーそもこー。しゃきらーおしどーやーそもこー。ほどもぎゃしどやーそもこー。のらきんじーはーぎゃらやーそもこー。もーほりしんぎゃらやーそもこー。なむからたんのーとらやーやー。なむおりやーぼりょきーちーしふらーやーそもこー。してどーもどらー。ほどやー。そーもーこー。。


意訳

仏法僧の三宝に帰依します。大慈悲をもつ観自在菩薩に帰依します。あらゆる畏怖において庇護するお方に帰依します。
私は観自在菩薩の威力をもつ青頸(観自在菩薩)の真言、すべての願いを成就する光輝に満ちた吉兆で、すべての悪鬼に打ち勝つ、迷いの世界を浄化する真言を読誦します。

すなわちそれは、次のようなものです。
オーン、光明よ。光明のごとき智恵を持つ者よ。世間を超越する者よ。オオ、ハリよ。偉大な菩薩よ。真言を心に念じ記憶したまえ。

その行為をなしたまえ。完成したまえ。(真言を)よく保ちたまえ。勝利者よ、偉大な勝利者よ。(真言を)よく保ちたまえ。優れた大地の主よ。行動したまえ。汚れなき者よ。汚れなき身体をもつ者よ。来たれ。世界の主よ。貧りとよぶ害毒を除きたまえ。愚かさから来る心の動揺を除きたまえ。取り去りたまえ。汚れを取り去りたまえ。流れ出たまえ。現われたまえ。進みたまえ。正覚したまえ。正覚を与えたまえ。

慈悲深き青頸(観自在菩薩)よ。求める者に姿を見せ歓喜させる者よ。

願いを成就せしものに。偉大なる成就者に。ヨーガの行法に自在なる者に。青頸に。猪と獅子の顔を持つ者に。一切の大成就者に。蓮華を手にする者に。円輪で戦う者に。ほら貝の音で開悟させる者に。大きな棒を携えた者に。左肩にまします黒色の勝利者に。虎の皮の衣服を着た者に。

三宝に帰依します。
聖なる観自在菩薩に帰依します。
すべての願いが成就しますように。真言の諸句に。



 二人の親を送った。
【このカテゴリーの最新記事】
posted by ozawajun at 06:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 退職

2024年02月24日

2024年2月22日、日経平均が バブルを超え史上最高値を更新した。





 2024年2月22日、日経平均が バブルを超え史上最高値を更新した。

空売り平均が 37%台だそうだ。これは低い。

日経平均は、
 2024年に入ってから、 33,000円台から
39,000円台まで、上がっている。2ヶ月かかっていない。
このリズムでそのまま行くと、簡単に、4万円台には乗るだろう。

 企業決算の数値が、改善してくれば・・さらに下げる理由はなくなる。
 
1月10日 34,000円台から
2月22日 39,000円台まで、上がっている。 実働 36日くらいか?

5,000円/36日 ってことは、139円/ 1日。
 今月、 あと4日残っている。139 x 4 = 555円。

22日が、39,098.68円 だったから、3月に入って早々に 4万円台に乗せる。ペースが落ちなきゃ、4月には、4万2千円台に乗っているんじゃないか?

 日経平均は、バブル期の価格と比較しているが、現在の実態がバブルじゃ無いことは、生活者として苦しいわけだからバブルが再来しているわけじゃない。

 気になるのは、日経平均寄与率が高い大型銘柄が大きく買われているところ辺りだ。大きな銘柄の値段を上げるには、相当な買いが必要である。一日の売買出来高は、5兆円を越えを維持している気配だ。

 時価総額の小さな銘柄に、この買いが向かうと値段が飛び過ぎてしまう。つまり買い圧力は、資金力があるところなのだろう。

 逆に、持っている銘柄によっては、ほとんど上昇しない。

 この強さは、やっぱり半端じゃない。

利食いは、しばらく見送って良い。


 

posted by ozawajun at 03:13 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2024年02月14日

ピンクレディーの S.O.S という曲

エーハチネット


ピンクレディーの S.O.S という曲。

 イントロに CW で SOS と被るのだが・・

SOS は、遭難信号(救難信号)である。すでに廃止された。しかし当時は生きていた。
 1906年に制定され、最初に使ったのは、あのタイタニック号と言われているが、それより前があったらしい。
そして、デジタル化が進みモールス信号による SOS は、1999年に廃止される。


SOS は基本、3文字に分けて打たない。
 よって以下の SOS と SMB は、文字として分けないと意味がない話だと指摘できる人は、この先は読まなくても良い。

---

 これが、 SOS と SMB と そもそもCW 無しのバージョンがあったらしい。

 SOS が生きていた時代、ラジオで放送しちゃまずい。

SOS  ・・・  ーーー  ・・・
SMB ・・・  ーー  ー・・・

であり、区切りがわからない人で、単点と長点の数だけ数えると、大差ない。

 私の中の都市伝説になっているのだが、 SOS の物もあり悩ましい。

手持ちの古い LP からのダビングは、SOS だった。(レコード残っていると思う)
 Youtube をいくつか聞いたが、 SMB だった。

posted by ozawajun at 01:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 通話表

2024年02月06日

「赤頭巾ちゃん気をつけて」:庄司薫。

「赤頭巾ちゃん気をつけて」:庄司薫。


 この作家の、赤から始まる作品にハマった時代がある。あまりに読み込んでいたので、自分が書く文体が似てくるという現象に出会った。

 今、真似をできるだろうか?
「 僕は、中学生の時に(といっても定かでない記憶では中学3年生の時だったと思うのだけれど)アマチュア無線というものを始めた。つまり、なんというか友達と教室で、国家試験(当時は国試と呼んでいたんだけど)を受ける? と かなりの距離で(ということは、教室の中では、結構な大声でなんだけど)話したかけた時に、その友人が(彼は、まつ毛が長くて超音痴な友達だった)「受けようかぁ」と答えたことが、そもそもの始まりだったんだ。 僕はさっさと出願書類を揃えたんだけど(何事もおっとりの友人は締め切りギリギリに提出したような記憶があるようなないような)、当時は、書店というのかな(現在ならリアル店舗とあえて分類するんだと思んだけど、古い映画で店番、つまり会計係兼見張り係兼本の整理係だ、もっとやってたのかもしれない)、つまり書店で出願書類を売っていたと思うんだ。



この作品の出だしあたりに、僕の記憶ではこんなことが書いてあった。



僕は つねずね思うんだが、電話機というものは、母親の膝の上に置いてあるんじゃないかと思う。なぜって、電話をかけるといつも最初に出るのは母親だからだ。

 カラーテレビが、一家に一台から一部屋に一台に増殖したように、電話は今や個人の電話番号である。(だから家電(注:いえでん)とわざわざ区別するらしい、これは家の有線電話という意味合い以外に、その家の誰が受話器を取るかわからないロシアンルーレットという意味合いを持っている言葉ではないかと、僕はひそかに疑っている)

 つまりだ、由美に電話したいのに門番のような母親を経由するという手続きを踏まないと話をさせてもらえない。下手に、父親が「 うちの娘になんの用事があるんだ 」と出てきたら、引き下がるしかないくらい怖いものだった(仕方ないことだけど21世紀生まれの携帯時代の人たちには通用しない話で、個人が全面的に前に出てきてしまった現在では、暴挙だということになるんだろうけれど)。



−


 この本の中に、「 脅かしっこ 」という話が出てきます。


意味は、いろいろトリビアな(当該の本の時代には、なかった言葉)知識を仕入れてきて、友達に 「 おお〜 」とか「 へ〜 」と言わせるという知識遊び。
 遊びにしておくのは、もったいないくらい色々な知識が出てくるんですが、時代が百科事典を一家に一式の時代なので。どうしてもそうなる。

 知的興味は、面白いことに他人様の相談事を解決しようと 検索しているとどんどん増える。 古い諺では、「情けは人の為ならず」である。
( これも誤解されている可能性が高い諺なのだが、私の友達ならば間違っていないことを信じて、リンクだけ出しておく )

 検索エンジンの使い方を学んだわけじゃない。検索語の括りとか、引き算程度しか覚えていない。 が、論文なら、法律なら、税金なら、と ターゲットを絞ってそれらのサイトに行く程度には学習済みである。


 何を言いたかったかというと。
小学校からでも良いが・・ 私個人的には、中学で記憶した知識でかなり長い間生きてきた。ところがである。この10年くらいで伸びた私の知識は、それを凌駕する。
 ネットワークというもを使わない、あるいはある程度でも使いこなせないと、人生レベルで幸福度は違ってくるんじゃないだろうか?

 MTU 知ってる?。

 青い歯」 なぜその名前?
 こいつ(BT)にも MAC アドレスみたいなものが存在するんだとさっき確認した。(ただし、実装義務は異なるようで、イーサのように必ず個別に書き込む必要はなく、ランダム発生システムを持ってればそれで良いらしい)


− ネットで検索が普通の時代である。
  間違っている情報も多い。テレビで言っていたから・・ ネットにあったから。 と 盲信しないように。





 https://amzn.to/3UuQJTw

posted by ozawajun at 03:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | トリビア

2024年02月05日

赤頭巾ちゃん気をつけて」:庄司薫。

赤頭巾ちゃん気をつけて」:庄司薫。

 この作家の、赤から始まる作品にハマった時代がある。あまりに読み込んでいたので、自分が書く文体が似てくるという現象に出会った。

 今、真似をできるだろうか?

「 僕は、中学生の時に(といっても定かでない記憶では中学3年生の時だったと思うのだけれど)アマチュア無線というものを始めた。つまり、なんというか友達と教室で、国家試験(当時は国試と呼んでいたんだけど)を受ける? と かなりの距離で(ということは、教室の中では、結構な大声でなんだけど)話したかけた時に、その友人が(彼は、まつ毛が長くて超音痴な友達だった)「受けようかぁ」と答えたことが、そもそもの始まりだったんだ。 僕はさっさと出願書類を揃えたんだけど(何事もおっとりの友人は締め切りギリギリに提出したような記憶があるようなないような)、当時は、書店というのかな(現在ならリアル店舗とあえて分類するんだと思んだけど、古い映画で店番、つまり会計係兼見張り係兼本の整理係だ、もっとやってたのかもしれない)、つまり書店で出願書類を売っていたと思うんだ。


この作品の出だしあたりに、僕の記憶ではこんなことが書いてあった。


僕は つねずね思うんだが、電話機というものは、母親の膝の上に置いてあるんじゃないかと思う。なぜって、電話をかけるといつも最初に出るのは母親だからだ。


 カラーテレビが、一家に一台から一部屋に一台に増殖したように、電話は今や個人の電話番号である。(だから家電(注:いえでん)とわざわざ区別するらしい、これは家の有線電話という意味合い以外に、その家の誰が受話器を取るかわからないロシアンルーレットという意味合いを持っている言葉ではないかと、僕はひそかに疑っている)

 つまりだ、由美に電話したいのに門番のような母親を経由するという手続きを踏まないと話をさせてもらえない。下手に、父親が「 うちの娘になんの用事があるんだ 」と出てきたら、引き下がるしかないくらい怖いものだった(仕方ないことだけど21世紀生まれの携帯時代の人たちには通用しない話で、個人が全面的に前に出てきてしまった現在では、暴挙だということになるんだろうけれど)。


 この本の中に、「 脅かしっこ 」という話が出てきます。
意味は、いろいろトリビアな(当該の本の時代には、なかった言葉)知識を仕入れてきて、友達に 「 おお〜 」とか「 へ〜 」と言わせるという知識遊び。

 遊びにしておくのは、もったいないくらい色々な知識が出てくるんですが、時代が百科事典を一家に一式の時代なので。どうしてもそうなる。

 知的興味は、面白いことに他人様の相談事を解決しようと 検索しているとどんどん増える。 古い諺では、「情けは人の為ならず」である。
( これも誤解されている可能性が高い諺なのだが、私の友達ならば間違っていないことを信じておく )

 検索エンジンの使い方を学んだわけじゃない。検索語の括りとか、引き算程度しか覚えていない。 が、論文なら、法律なら、税金なら、と ターゲットを絞ってそれらのサイトに行く程度には学習済みである。
 何を言いたかったかというと。

 小学校からでも良いが・・ 私個人的には、中学で記憶した知識でかなり長い間生きてきた。ところがである。この10年くらいで伸びた私の知識は、それを凌駕する。

 ネットワークというもを使わない、あるいはある程度でも使いこなせないと、人生レベルで幸福度は違ってくるんじゃないだろうか?



 さて 赤ずきんの話は、どんなバージョンをご存知だろうか?
最初の本の最後の方で、「ぼく」はそれを選ぶシーンがある。

 古い童話は、かなり残酷である。



posted by ozawajun at 07:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 昭和

2024年01月24日

母は、一度も子供を産んでいない。いわゆる継母だった。

株式会社朝日ネット





そんな、時代もあったよね。
この母は、一度も子供を産んでいない。いわゆる継母だった。

スクリーンショット 2024-01-23 4.41.57.png


 最近、時間軸で自分の過去を検証している。
 この彼女とは、この手紙から 2年半くらい 続いた。

終わった理由は、彼女の意思で、
 「 勉強に使う時間がもっと欲しい 」だった。
 男より、勉学・・であった、


この話である。
 https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=14491737

PIXIV.NET
#ozawajun #小説 まだ見たことのない……    - ozawajunの小説 - pixiv



かたちだけ夫婦という話はよく聞く。

 亭主元気で留守が良い というのは、退職した亭主が切実に感じることなのだろう。
 政府は、高齢者採用という・・亭主の居場所を確保し始めた。
そこまで頑張って、専業主婦を養うのはどうなのか? と思う。

 「 棺桶に入るときは一人 」という 言い方もある。

 それでも、どうなのだろうか? 夫の家の墓には入りたくない とか 色々聞く。
我慢しまくって、年金と生命保険を受け取るのが最後の綱になるのだろうか?
 私は、・・ まあ 書かないでおく。

ところで、 二人用の棺桶はまだ知らない。
 二人同時に焼いてくれないのは 法律があるのだろうか?

この継母は、自分の体験を 再婚相手の娘に押し付けている。
 狭い視野しか持っていない。
 多くの人間は、自分の体験がほぼ絶対的な存在だと勘違いしている。そろそろ減ってきてはいるんだろうが・・。 やはり、無理なのだろう、違う価値観を受け入れることは。
 それは自分の過去を否定することに似ている。

 「 この継母 」が 違う見解を持っていれば、私の人生はまた違うことになっていただろう。
 先日出した お恥ずかし海水浴のツーショットは、この手紙の3ヶ月くらい後である。 手紙の女性とは付き合っていたし、写真の少女に手出しなどしていない。

 今も、「 男は、やるだけやったら飽きる 」 という考えの女性がいるのだろうか? 
 男女は平等であるべきであるが、SEX などは 男がリードすべきという区別はあって良いと思う。 女性から誘わられたら 私は逃げると思うな。

-
 ああ 思い出したので。
 私の母は、私の女友達や彼女に対して すごく理解があった と思う。
何せ、私が居ない時に尋ねてきた女性を、私の部屋に勝手に通していた。
(もちろん事前通告がない状態で)

 帰宅すると、自分の部屋に まあ 彼女が居るという素敵なことをやってくれた。
 先に、成績表や幼稚園の卒業証書を出した母である。
素敵な母であった。

 その母が、数回しか電話を受けていない、出会っても居ない私の彼女的な女性について。

「 あの子だけは、やめておきなさい 」

と言った。会っても居ないのに何がわかるんだろうと思ったが、その言葉は忘れなかった。
 それでも私は、その女性に傾倒していた。けれど、最後にお断りしたのは私であった。母の言葉は覚えていたが、むしろそれを感じ取っていたことにその後改めて「不思議」を感じる。

 親の遺品から出てきた一枚の写真を追いかけて、古いことをほじくり出してしまった。

 一枚の写真の海水浴に、手紙の彼女が参加しなかったのは、翌日からクラブの合宿だったからのようだ。私も記録魔的なところがあるが、全部が全部記録してあるわけじゃない。

 海水浴のメモから判明したことから、最近連絡がついている女性に聞いてみた。
やはり参加していたようだ。待ち合わせ場所をしっかり記憶していた。そこは、海方向へ出かけるときに私がいつも指定する場所だった。間違いない。そこで8人が集まった。
 帰りに馴染みの喫茶店に寄ったことも覚えていた。私のメモにもそれはあるので間違いない。かれこれ46年前の話だ・・ 
 いつもながら女性の記憶力は、私の記憶より細かいと感心する。

 pixiv に出してあるものは、20世紀の終わりに、それまでの人生で印象的なことを、忘れてしまわないうちに書いておこうと書いたもの。ネットにアップしてしまうのが、 安全な保管方法と考えて、名前の入れ替えなどを行なってアップした。大筋、事実であるものが多いが、やはり小説である。

トップに出した手紙は、今年になって実家から届いたノートの山から発掘したもの。私は、1986年に家を出ているので、記憶だけで書いている。手紙が出てきたときは、ギョッとした。ノートは、斜めに見て気になるところだけ切り取り残りは捨てた。

 この手紙を受け取った時点では、継母だということは、私は知らない。


株式会社朝日ネット

posted by ozawajun at 05:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 昭和

2023年12月19日

NHK 少年ドラマシリーズ のタイトルと原作リスト




 NHK 少年ドラマシリーズ のタイトルと原作リストです。
  最近の情報では、99作品あったそうなので、まだ完全ではありません。
  1972年1月1日スタート。

  リンクがあるものは、私自身が録音したテープから発掘したもの。

  山下喬子 さんとは、文通状態がしばらくあり、今度ドラマになるが、少年少女用に大きく書き直したというハガキが残っている。

  続・タイムトラベラーは、全部の録音が残っている。

-- List


 タイム・トラベラー
  原作:筒井康隆「時をかける少女」 1.角川文庫 緑305−10 2.鶴書房盛光社 SFベストセラーズ

 満員御礼
  原作:渡辺茂男「寺町三丁目十三番地」 1.講談社文庫 AA23 2.福音館 福音館創作童話シリーズ

 ミルナの座敷
  原作:須知徳平 1.講談社

 とべたら本こ
  原作:山中恒 1.理論社 フォア文庫 Co13 2.理論社 名作の愛蔵版36

 悲しみは海の色
  原作:山下喬子 1.借成社 少女小説シリーズ1
  

 怪人オヨヨ
  原作:小林信彦(オヨヨ大統領シリーズから「オヨヨ島の冒険」を中心に構成)
   1.朝日ソノラマ 2.晶文社

 少年オルフェ
  原作:米沢幸男 1.講談社 青い鳥文庫33−1

 どっちがどっち
  原作:大木圭 1.秋元文庫B2

 続・タイムトラベラー
  シナリオライター石山透のオリジナル 1.鶴書房盛光社 SFベストセラーズ(「続・時をかける少女」)

 はつさんハーイ!
  原作:由紀しげ子「女中ッ子」 1.借成社 ジュニア版日本文学名作選35

 コロッケ町のぼく
  原作:筒井敬介

 暁はただ銀色
  原作:光瀬龍 1.朝日ソノラマ 少年少女傑作小説10 2.ソノラマ文庫2

 気まぐれ指数
  原作:星新一 1.新潮社 2.新潮文庫2133

 けんかえれじい
  原作:鈴木隆 1.産学社 1〜2

 あなたの町
  原作:宮原昭夫 1.冬樹社

 つぶやき岩の秘密
  原作:新田次郎 1.新潮社 新潮少年文庫6

 それ行け名探偵
  原作:城戸禮「探偵令嬢」 1.春陽堂書店 春陽文庫

 ぼくがぼくであること
  原作:山中恒 1.実業之日本社 少年少女小説傑作選 2.角川文庫緑417−1

 しろばんば
  原作:井上靖 1.借成社 ジュニア版日本文学名作選7 2.新潮文庫1678

 マッティと大ちゃん
  原作:佐藤愛子 1.秋元文庫B44

 姉弟
  原作:郷静子「成就」

 夕ばえ作戦
  原作:光瀬龍 1.角川文庫 緑395−1 2.鶴書房盛光社 SFベストセラーズ

 マリコ
  原作:高谷玲子「静かに自習せよ」 1.秋元文庫B11
  

 ぼくのおじさん
  原作:北杜夫 1.旺文社 ジュニア図書館 2.新潮文庫2726
  

 まぼろしのペンフレンド
  原作:眉村卓 1.角川文庫 緑357−6 2.岩崎書店 SF少年文庫6

 ユタと不思議な仲間たち
  原作:三浦哲郎 1.新潮社 新潮少年文庫2

 悦ちゃん
  原作:獅子文六 1.借成社 ジュニア版日本文学名作選29 2.角川文庫 緑106−1

 風の中の子供
  原作:坪田譲治 1.借成社 新日本児童文学選6 2.新潮文庫62

 霧の湖
  原作:九生十蘭「肌色の月」 1.中公文庫A−63

 空中アトリエ
  原作:竹川みづえ  1.実業之日本社 少年少女小説傑作選

 二十四の瞳
  原作:壷井栄 1.借成社 ジュニア版日本文学名作選5 2.角川文庫 緑113−8

 春の太鼓
  西鶴「本朝桜陰比事」(巻一ノ四 太鼓の中は知らぬが因果より)
   1.勉誠社 近代文学資料類従 西鶴編13

 末っ子物語
  原作:尾崎一雄 1.借成社 ジュニア版日本文学名作選18 2.中公文庫A−102

 太郎
  原作:曽野綾子 1.新潮社 2.新潮文庫2484、2550

 マッティと愉快な仲間たち
  原作:佐藤愛子「まんなか娘」「愉快なやつ」を中心に構成
   1.秋元文庫B26(「まんなか娘」) 2.秋元文庫B31(「愉快なやつ」)

 六年二組の春は…
  原作:山中恒 1.実業之日本社 少年少女小説傑作選

 キヨ子は泣くもんか
  原作:川北亮司「街かどの風」 1.フレーベル館 フレーベルこども文庫16

 赤外音楽
  原作:毎日新聞社 毎日新聞SFシリーズジュニア版13

 珍太郎日記
  原作:佐々木邦「珍太郎日記」「いたずら小僧日記」より 1.新学社 新学社文庫

 ジュンのあした
  原作:井上明子「涙よさようなら」 1.借成社 少女小説シリーズ13

 野菊の墓
  原作:伊藤左千夫 1.借成社 ジュニア版日本文学名作選3 2.旺文社文庫3−1

 すばらしき友人
  原作:中村八朗 1.春陽堂書店 春陽文庫

 なぞの転校生
  原作:眉村卓 1.角川文庫 緑357−4 2.鶴書房盛光社 SFベストセラーズ

 あおげばとうとし
  原作:山中恒「われら受験特攻隊」

 幼年時代
  原作:室生犀星 1.新潮文庫738 2.旺文社文庫49−1

 アケミの門出
  原作:早船ちよ 1.ポプラ社

 ママの卒業式
  原作:手島悠介「二十八年目の卒業式」 1.岩崎書店 岩崎少年文庫10 2.岩崎書店 フォア文庫B−023

 いつわりの微笑
  原作:津村節子 1.借成社 少女小説シリーズ7

 明日への追跡
  原作:光瀬龍 1.角川文庫 緑395−3 2.鶴書房盛光社 SFベストセラーズ

 巣立つ日まで
  原作:菅生浩 1.ポプラ社 ポプラ社文庫A−90

 兎の眼
  原作:灰谷健次郎 1.理論社 文芸版 2.理論社 大長編シリーズ2

 怪傑黒頭巾
  原作:高垣眸 1.小学館 ワイドカラー版少年少女世界の名作50−日本編6−

 風の又三郎
  原作:宮沢賢治 1.新潮文庫1481 2.岩波書店 宮沢賢治童話全集1

 姉妹
  原作:畔柳二美 1.借成社 ジュニア版日本文学名作選55

 安寿と厨子王
  説教節"山椒太夫"より 1.借成社 児童名作シリーズ7

 11人いる!
  原作:萩尾望都

 未来からの挑戦
  原作:眉村卓「ねらわれた学園」「地獄の才能」より
   1.角川文庫緑357−7(「ねらわれた学園」)、357−24(「地獄の才能」)

 きみはサヨナラ族か
  原作:森忠明 1.金の星社 現代創作児童文学

 困ったなア
  原作:佐藤愛子 1.集英社文庫コバルトシリーズ6−A

 赤い月
  原作:松本清張「高校殺人事件」 1.光文社 カッパノベルス 2.文春文庫106−19

 叱られ人生
  原作:サトウ・ハチロー(サトウ・ハチロー作品集より)

 幕末未来人
  原作:眉村卓「名残の雪」(「思いあがりの夏」に収録) 1.角川文庫緑357−10

 十三歳の夏
  原作:乙骨洋子 1.あかね書房 あかね創作児童文学

 白い峠
  シナリオライター佐々木守のオリジナル

 蜃気楼博士
  原作:都築道夫  1.朝日ソノラマ 少年少女傑作小説 2.ソノラマ文庫4

 その町を消せ
  原作:光瀬龍「消えた町」「その花を見るな!」より
   1.徳間文庫001−1(「消えた町」)、秋元文庫E20(「その花を見るな!」)

 寒い朝
  原作:石坂洋次郎 1.旺文社文庫7−2 2.角川文庫 緑95−11

 ポンコツロボット太平記
  原作・石川英輔 1.鶴書房盛光社 SFベストセラーズ

 七瀬ふたたび
  原作:筒井康隆 1.新潮社 2.新潮文庫草171G

 オハヨウ先生こんにちは
  シナリオライター田波靖男のオリジナル

 ぼくとマリの時間旅行
  原作:小松左京「時間エージェント」 1.新潮文庫草97E

 家族天気図
  シナリオライター関功のオリジナル

 おとうと
  原作:幸田文 1.中央公論社 2.新潮文庫1815

 星の牧場
  原作:庄野英二 1.理論社 名作の愛蔵版1 2.角川文庫緑313−1

 あんずよ燃えよ
  原作:室生犀星「性に目覚める頃」 1.借成社 ジュニア版日本文学名作選54 2.新潮文庫1027

 芙蓉の人
  原作:新田次郎 1.文芸春秋社 2.文春文庫112−6

 おれたち夏希と甲子園
  シナリオライター高星由美子のオリジナル

 だから青春泣き虫甲子園(6月14日〜10月13日放送)
  原作:あだち充、やまさき十三「ああ!青春の甲子園「泣き虫甲子園」」







posted by ozawajun at 20:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 昭和

2023年07月31日

波の数だけ抱きしめて:  スタジオの前の海は、湘南と思い込んでいたのに・・ 外房だったのね。

波の数だけ抱きしめて:

 スタジオの前の海は、湘南と思い込んでいたのに・・ 外房だったのね。


この映画は、トンネルがうまく使われていて、
 いくつか撮影地を探しました。
 オープニングの白黒で、思い出に訪れるトンネル。
 カラーでトンネルを抜けると海
 「 好きだ! 」 が トンネル内だから聞こえない・・


 中山美穂が 立ちすぎてどうも好きじゃなかったんだけれど、
 松下由樹を メインに彼女の恋心として追いかけていくと、なかなかすごい。

いま 終わりの方の、大雨のシーンを何度も繰り返しているんですけれど・・ ( 適当に見てるからなおさら )
 高橋裕子 - 松下由樹 さんの演技が秀悦だと思っています。
この薄暗い Yumig BGMの シーンが色々説明しているのですが。
 まあ、「 ガキのまま 男にも女にもになりそこねた人たちのひと夏の思い出 」 かな と。
 音楽を聞いちゃうので、画面をあまり見ないことが多く、このシーンがすべてを物語っていると今思っています。

湘南で撮影できなかった理由は簡単で、当時ですら大混雑だったのです。外房や、三浦半島を使っています。
 上の薄暗いシーンでは、中山美穂がショックで、織田裕二の車に乗り込み自宅へ帰ります。それを織田裕二が走って追いかけて家に到着。

 リアルには外房から 江ノ島までの距離になるんです。


 松下由樹は、織田裕二に言えない。 雨の中小さな声で言っているような気がするけど。
織田裕二は、とことん言えない。 さらに鈍感すぎる。

 男女同権とか色々叫ばれて、いまはじれったいだけの映画なのかもしれないが。
松下由樹は、織田裕二に今のは誤解だって言うのよ!
 今夜必ず会うのよ! と言う。

でも、電話で 「 明日は大事な日だから 」 と言われて電話を切られてしまう。
 別所哲也は、自分の気持ちを抑えても、織田裕二に告白しろと言う。

 中山美穂は、空港へ旅立つが車の中でラジオ放送が始まるのを待っている。おまじないの指のポーズで。
やっと FM を通して言った 「 好きだ! 」は、トンネルに遮られる。
 これが聞こえていたら、中山美穂は引き返したのだろう・・ まだ未練があるから、放送が聞こえることを確認してから空港へ向かった。

 その疑問は、冒頭の回想シーン(だったとおもうが、ラストか?) 語られるが・・・
 ラストの回想シーンを見ると、誰も結婚していないように思う。
すると冒頭の結婚式シーンは、「あの夏」から 何年後なのだろう。

 https://otocoto.jp/interview/yasuo_baba3/


ああ、書いてあった。 9年後、超金持ちのおじさんと中山美穂は結婚する。
-----------
オープニングとエンディングの結婚式のシーンで、なぜ中山美穂さんがずいぶん年上の男性と結婚しているのかも不思議だったんですけれど。
ブレッド&バターの岩沢二弓さんのことですね。茅ヶ崎出身の湘南を代表するミュージシャンだからこそ、意味があるんです。それから、よくあんなおじさんと、って言われますけれども、オードリー・ヘップバーンの役どころを見ればわかります。彼女は、ほとんど年上のおじさんとくっついているんですよ。『昼下りの情事』のゲイリー・クーパーも『麗しのサブリナ』でのハンフリー・ボガードも20歳以上年上だし、『ローマの休日』のグレゴリー・ペックだって相当離れていますよね。いい女っていうのはだいたい、強かにお金持ちのおじさんと結婚するわけですよ。
---------- モノクロシーンは、9年後。
少なくともこの物語の舞台の9年後、つまり1991年にどうなっているかはみんな知っているんですよね。中山美穂は金持ちそうなおじさんと結婚して、残りの4人はまだうだうだやっていて、これからどうしようかなんていっている。9年後だから30代前半という設定だった。
 まだ抜けきれてないんだね。




よくよく考えてみると、
 中山美穂は、「 好きだ! 」の 放送を聞いていない。

 そんな話をするほど野暮な連中でもないから、冒頭の結婚式のシーンの時になってもそれを知らない。
 9年前、車を動かし出すのが あと15秒遅れていたら。
その可能性を知っているのは、映画を見ている我々だけである。
登場人物の誰一人として、トンネルで聞こえなかった可能性など知り得ない。

 そこでまたきづいた。中山美穂が残した FM 放送用のテープだ。
織り込まれているシーンで夜間に録音していることはわかる。
テープは、19cm/sec くらいで回っていると思う。 するとだ! あっというまに収録分は終わってしまう。

 10リールで 19cm/sec だと 90分しか持たない。
ひっくり返しても、180分だ。 他に、ナレーションをしている人はいなかったのだから、この FM局は、これで終わりだ。

 それに気づいていたら、中山美穂は、織田裕二にアメリカ行きを止めて欲しかったんだろう。 まったく・・・残念な男の役を自分で選んだと言うのだから、 織田裕二という役者もすごい。

 織田裕二の電話を受けているのは自宅。すでに出発の用意が終わっている。そこから再びスタジオへ出掛けて、録音したのだろうか? 電話で止めてもらえなかったから決心したと言う流れか・・それでも未練があるから放送を聞いてから、車を走らせた。

 織田裕二は、全くダメな男の役を見事に演じている。

 乗り換え簡単!【J:COM MOBILE】





2023年07月10日

新 NISA を待つのは負け組、既にやってる人は勝ち組。





GPIF 200兆円の 1/4 が日本株で運用中。


( GPIF とは、私たちの年金を運用するための専門組織である。そのため、株と債権、国内と国外の割合が決められている。株が上がったため、割合が崩れ少し売らなければならなくなってきた。そもそも安い時に買っているシステムだから、利益ははっきり出る。バブル後、最高値の日経平均価格である。 )

 50兆円 を大きく上振れした分が、売られる。その影響で上値が抑えられたと説明されている。
 7月になるとファンド系が配当金捻出のために売られるとも説明されている。(こっちの方が金額は遥かに小さいと思うんだが)

 さて 50兆円の 5%が売られたとして、0.25兆円=2,500億円(計算あってる?)
 家計金融資産 2,000兆円の半分が預金として、 1,000兆円

この 1% が 新 NISA に乗って日本株に買い向かうと、10兆円だよ!!
 日本株が上がらない理由がない。

 新 NISAは、一度も売らないでずっと買い増ししていると、投資金額 1,800万円まで非課税で運用できる。
若い世代が、年金はあてにならないと投資行動を始めている。 20~30年 運用すれば、例の「公的年金では、 2,000万円不足する 」 という数字を超えた金融資産を作ることができる。

 株に手を出すなら、新 NISA の前に、今年の NISA で買っておけ というのが私の考えだ。

10兆円というのは、1日の東証の売買金額の 約4倍。デイトレードで回っているだけの金額も含むので、実態はもっと少ないはず。

 取引日が 月に20日あるとして、年間 240日 10兆円を240で割ってください。
 計算結果に自信が持てない。 10兆を 1/100 して 1,000億円 その半分として、500億円。 それが毎日買いに向かったら・・・・

 上がらない理由がない。

前述のように、一度も売らない投資で老後資産を作ると、市場に出回らない株(買ったままで売りに出ない)が増えるので、浮動株が減ってくる。

 商品が少なくて、買い手の数が変わらなければ 値段は上がるよね?

 というのが、私の「妄想」である。 実に論理的で、数字に裏付けられているではないか? (笑);




タグ:NISA
posted by ozawajun at 01:06 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2023年05月28日

新しい戦前は嫌だ





いろいろ古いものを振り返ると

 

1964年の東京オリンピック、
 
1970年の大阪万博、
 
1985年のつくば博

 この辺りが日本の黄金時代だったように思う。



東京オリンピックでは、ピクトグラムの発明というより大普及。



大阪万博では、海外からの人がすごく増え、携帯電話の試作品がでてきた。何より、ソビエトとアメリカが両方参加した。



つくば博では、つくば学園都市の基礎が作られた。今もつくばは、にほんの研究拠点としては、素晴らしいと思う。



「 総量規制 」で バブルを崩壊させなかったら・・ 日本は薔薇色の現在かもしれない。


ピクトグラムについては、デザインに興味がないと知られていないかもしれないが、トイレのマークをはじめ 図形で意味を万国共通に表したもので、東京オリンピックで積極的に採用したことが普及のきっかけになっている。

 https://www.fujitanet.co.jp/chiebukuro/23856



大阪万博の開会式で、最初に披露された有名がフォークソングがあります。



これは確か 一連の開会式行事での録音です。

  https://youtu.be/1P_ZlBjdwnw



戦争を知らない子供たち(1970年万国博ホール実況版)



ここで、しゃべっているのは、北山修です。


 のちにどこかで、しゃべっているのですが、


「 戦争が行われていることを知らなかったわけじゃない
。知らない子供たちでいたい と 」



北山修の中で、本当は知らなかったわけじゃない・・という思いがずっと残り、
 北山は決着をつけるような曲を書いている。

 それがこれ。

 https://youtu.be/0TPN4RhrxLw





戦争を知らない子供たち '83



小沢 純
最初の 『戦争を知らない子供たち』 が、加藤和彦の作曲ではなく、杉田二郎なのは、北山修がコンサートで喋っているが、加藤和彦に笑い飛ばされたから。


 Wiki に記載があった。

 https://ja.wikipedia.org/.../%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%82%92...




「 僕らの時代は、戦争を知らないまま終わりたい。 新たなる戦前と表現した人もいるが、それは否定していきたい 」 と 私は思っている。

 

posted by ozawajun at 04:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 昭和
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。