![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=3HI8BV+BQPULM+0K+10ZVJ5)
![glass-gae5e7c214_640.jpg](/nobishiroa247/file/glass-gae5e7c214_640-thumbnail2.jpg)
忙しく生活してますと
ついうっかり、ガラスのコップを割っちゃった!
なんてことありますよね
”この忙しいときに!”と泣きたくもなりますが
まあ、自分がドジなだけなんですけど、、、、
粉々になったガラスの破片は、本当に細かくて危険
ペットなんて飼ってたら余計に、
さっさときれいにしなくてはなりません
(もちろん、小さいお子様も危険)
そんなときに、安全に早く片付ける時に
あると便利なものを、お伝えします!
必要なもの
新聞紙、古い靴下、ガムテープ、紙パック型の掃除機、懐中電灯
![ガラス割れる.png](/nobishiroa247/file/E382ACE383A9E382B9E589B2E3828CE3828B-thumbnail2.png)
特に
ガムテープと
靴下と
紙パック用掃除機は
便利です
詳しくは
以下に説明させて
いただきます
@お子様、ペットを遠ざけます!
どこかの部屋に隔離するくらいがいいでしょう
ケガしたら大変、悲しみが増えます!
A捨ててもいい覚悟の靴下を履きます
![cloth_kutsushita.png](/nobishiroa247/file/cloth_kutsushita-thumbnail2.png)
細かいガラスで
自分も足をうっかりケガしないように、です。
スリッパでもいいのですが細かいガラスが刺さるので
掃除し終わったらそのまま捨てる覚悟の方がいいのです
ガラスの破片の片付けが終わったら、
そのままそっと脱いで新聞紙にくるんで捨てます
破片が靴下に刺さってたら危ないからです
洗い直して履こう、なんて危険な事は辞めた方がいいです
Bガムテープと新聞紙を用意します
![newspapers-444448_960_720.jpg](/nobishiroa247/file/newspapers-444448_960_720-thumbnail2.jpg)
新聞紙は自分の近くに三枚くらい厚めに重ねて広げておきます
Cガムテープで、破片をくっつけて取っていきます
![duct-tape-g7188f4db5_640.jpg](/nobishiroa247/file/duct-tape-g7188f4db5_640-a077a-thumbnail2.jpg)
基本ガラスの破片は、素手で触らないように!
細かくて、指先に刺さったり爪の間に入ったり、
いいことはないです!
だから、ガムテープが一番です
D大体取れたら、次は紙パック式の掃除機で、吸っていきます
![kaden_soujiki_stick.png](/nobishiroa247/file/kaden_soujiki_stick-thumbnail2.png)
ヘッドは取って、ノズルのところで吸ってください
紙パックだと、そのままガムテープで留めて、新聞紙に来るんで捨てることが楽だからです
サイクロンだと、破片が中に残って、洗ったりするのも大変なのでおすすめはしません
E最後に懐中電灯で床を照らし、陰で凹凸を見て、破片が落ちてないか確認します
![kaden_kaichu_dentou.png](/nobishiroa247/file/kaden_kaichu_dentou-thumbnail2.png)
さいごの最後に、念には念を入れて、濡れたティッシュや、キッチンペーパーで拭き上げます。
広範囲に散ってることがあるので、油断しないでくださいね
そのあと、全部のゴミを広げた新聞紙に包んで、ガムテープでぐるぐる巻きにし
”われもの”の表示をして、粗大ゴミに出してくださいね
以上です!
お疲れ様でした、、、、、
下が絨毯だと、割れることは少ないと思うのです。
私はフローリングで割ることが多いので
フローリングでの処理を紹介しました
どうか皆様お気をつけて作業してくださいね
私は、年イチ位で割ってしまい、そのたびに隅々まで掃除をするので、
その時だけは、床が隅々まできれいになります、、、、、
強いて言うなら、神様が、そういう自分に喝を入れてくれてるんでしょうか
![karou_hoikushi_woman.png](/nobishiroa247/file/karou_hoikushi_woman-thumbnail2.png)
もし参考になったと思われたら
幸いです
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3HI8BV+BRBA7E+2HOM+60H7L)