アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2023年06月13日

偉人たちの語録 明石家さんま

偉人たちの語録に耳を傾けると・・・人生に薄日が差してきます!
今日は 明石家さんまサン の名言を紹介します!
9784884185985.jpg
(上記書影は版元ドットコムより使用させていただきました)
かなり昔(調べたら35年前でした)
さんまサンが、♫ 幸せっ〜て なんだっけ? なんだっけ? ぼんず醤油のある家さ ♫(明石家さんま名言)とキッコーマン ぽん酢醤油のコマーシャルで、照れくさそうに「俺より幸せな奴おるか!」みたいな顔して踊って歌ってました!
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村



さすが、さんまサン!うんうん!
当時は30歳台前半で、まだ今のような栄華は極めていない!
が、しかし、その頃既に芸能界の階段を一歩一歩登り始めた前途洋々の人気若手芸人!
欲しいものは何でも手に入るはずだ!
そんなさんまサンが、なんとまあ、家にポン酢があるだけ、たったそれだけの事でこれほどまでに幸せを謳歌するとは!
なんたる人生の達人!
人生どんな小さな事でも幸せに感じることが大事!
きっと、さんまサンは、これまで、こうした小さな事を幸せと感じながら日々生きてきたからこそ、今日、芸能界の大御所たる地位を築き上げることができたのでしょう!



ところでバツイチ一人もんのこの私<サッキー>、一人淋しく家でポン酢鍋を食べる時は 必ずこの歌を最低一回は口ずさむよう心掛けています。するとなんだか鍋も美味しく、そして人生もちょっとだけ楽しくなってきます。人生どんな小さな事でも幸せに感じることが大切です! 

偉人たちの名言に感謝!









2023年06月08日

偉人たちの語録 HIKAKIN

偉人たちの語録に耳を傾けると・・・人生に薄日が差してきます!
今日は HIKAKIN(ヒカキン)さん の名言を紹介します!
9784047307254_100.jpg
(版元ドットコムより使用させていただきました)
HIKAKINさん、今更説明の必要はないでしょうが、あまり知らないと言うおじさん達のために少々。
日本のYouTube業界の火付け役として活躍し、 今やYouTubeの登録者数は一千万人を優に越えているHIKAKINさん、YouTuberの肩書以外に、ヒューマンビートボクサー(楽器を使 わず主に 口から出る音で音楽を演奏する人)、UUUM株式会社(上場企業)の最高顧問など多方面で活躍、また、東日本大震災でのチャリティー活動、コロナ医療支援募金など慈善活動にも積極的に取り組んでいらっしゃいます。



今や、YouTuberは、小中学生の将来なりたい職業のトップ3に必ずランクされています。私たちおじさんが、小中学生の頃、長嶋さんや王さんに憧れて、「将来は野球選手になりたい」と思ったように、今の小中学生たちは、HIKAKINさん達に憧れて、「YouTuberになりたい」と思いを馳せるのです。
さて、そんなHIKAKINさんの名言がこちら!
まだ知名度が低い頃、HIKAKINさんは、YouTubeパートナー(広告収入を得る資格)に申請しましたが、却下されました。(このYouTubeパートナーは、以前は審査制となっており、今の緩い?基準<登録者数1000人以上、再生回数4000時間以上=今でも相当厳しいです>とは違っていました。)
そんなHIKAKINさん、それ以降「YouTube側からオファーされるようになってやる」(HIKAKIN 名言)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村
とひたすら人々を楽しませる動画作りに邁進しました。
そして、その努力の甲斐あって、ついにその日が訪れるのです。
それは、2010年!スーパーマリオブラザーズのBGMをビートボックスで奏でる動画をアップした翌日。HIKAKINさん、勤務していたスーパーに出勤して、休憩時間にスマホ見たら、あれ?って手が震えたそうです。
なんと、この動画をアップした24時間後には20万回のアクセス、1週間後には100万回のアクセスを記録したそうです。当然こんな凄い方をYouTubeが放っておく訳はありません。これを契機に、YouTubeからYouTubeパートナーのオファーが来たそうです。HIKAKINさんはこの出来事による喜びが自分の原点だと語っています。
人間悔しかった出来事をバネにして努力を重ねていくことでいつか夢を掴むこともできるのです!




さて、この私<サッキー>も、HIKAKINさんのように、いつかそんな日が訪れることを夢見て、日々ブログをアップしています。先日、会心のブログをアップした翌日、
https://fanblogs.jp/niko1ban/archive/69/0
(会心のブログ<綾小路きみまろさん>の名言はこちら)
HIKAKINさんにように、アクセスが突然跳ね上がってないかな とひそかな期待をして、会社で仕事の合間に、デスクに座ってスマホ片手に、アップしたブログのアクセス数を調べていたら、なんと知らぬ間に上司が後ろからじっと覗き込んでいて、「サッキーさん!ブログやってるんですか、楽しそうですね!」と一言声をかけられました。手が震えました。

偉人たちの名言に感謝!






2023年06月06日

サッキーの語録 電話応対に表れる人柄

今日は、バツイチ一人もんのこの私<サッキー>の語録をお伝えさせていただきます。
この私<サッキー>、定年延長でこれまでの職場で引き続き働いておりますが、特にこれと言った仕事がある訳ではなく、日々暇を持て余しています。そんな中、面白い暇つぶしの一つが、職場内での各人の電話応対に聞き耳をたてることです。なぜなら、電話応対にはその人の人柄がよく表れるからです。今日はその電話応対に表れる人柄に寸評を交えて紹介したいと思います。
phone_businesswoman4_laugh.png

(その1)クレームの電話か何かで、電話口でひたすら「どうもすみません。申し訳ございません。」と謝っているが、電話を切った途端、手のひらを反して「フン、この馬鹿野郎!」と悪態をつく人。
右矢印1熱血漢で仕事もそこそこできるが、感情を圧し殺して相手を立てることが不得手なタイプ。会社での出世は、中間管理職止まり。
(その2)上記(その1)の電話応対で、「フン、この馬鹿野郎!」と言った後で、更になぜ電話先の相手が馬鹿野郎なのかについて、周りの人達が誰も聞いていないのにグダグダと説明をする人。
右矢印1その図々しさ故か営業成績はかなりいい。こうしたタイプは、時に、アホな上司に高く評価され、異例の出世を遂げることもままあり得る。



(その3)契約がとれたのか、電話口で、「本当にどうも有難うございます!」と何度も繰り返し、そしてその度に頭を深々と下げお礼をする人。
右矢印1本当に性格のいいタイプ。皆に慕われているが、そのいい性格ゆえか、人を押しのけてまでの競争が不得手で、あまり出世は望めない。
(その4)電話に出る時、普段の声より半オクターブくらいトーンが上がる女子社員。
右矢印1厚化粧の人に多い。仕事はそつなくこなすが、言われた以上の仕事はやらない。電話も自分の守備範囲以外は直ぐに人に転送、そして転送後「ふっ」と一息付いてからケータイの鏡を見て化粧の乱れがないかチェックする。



(その5)電話応対で誠心誠意対応する女子社員。
右矢印1地味系女子社員に多いが時に美人もいる。何れにしても、顔の美醜に関わらず、職場男子社員に人気がある。
以上です。皆さんも暇な時があったら、周りの人の電話に聞き耳を立ててみて下さい。なかなか面白いもんですよ。














2023年06月01日

偉人たちの語録 IKKO(イッコー)

偉人たちの語録に耳を傾けると・・・人生に薄日が差してきます!
今日は IKKO(イッコー)さん の名言を紹介します!
9784803007527 (1).jpg
(上記書影は版元ドットコムより使用させていただきました)
「どんだけ〜」で有名なイッコーさん、メイクアップアーティスト、美容家、ビューティーディレクター、タレント、書家などとして多方面活躍していらっしゃいます。イッコーさんは、女の姉妹ばっかりで育ち、親戚も女性ばっかりで、女の人たちに囲まれて生きてきて、小さい頃から自分も「女」だと思ってたそうです。そんなイッコーさんが、美容師を目指したのは、キャビンアテンダントにあこがれ「あの制服を着たい」と姉に話したところ、「あんたは男だから、どう頑張ってもあの制服は着られない」と指摘され、ショックを受けたからだそうです。そして、その後、ヘアメイクにも興味を持ち、雑誌や着物、女優のヘアメイクなどを担当したいと考え、8年務めた美容室を思いきって退職、ヘアメイクの事務所に所属します。すると、1ヵ月も経たないうちに着物雑誌の表紙を手がけるチャンスをつかみ、以降「(仕事で)使っていただくようになった」そうです。



そんなイッコーさんの名言がこちら!
「人生、思い通りにいくと味がなくなっていく。」(IKKO<イッコー>名言)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村
思い通りにいかないのが人生、しかし、頑張って思い通りにいくと、今度はまた味がなくなってつまらなくなってしまうとは!人生って難しいですね!



ところでバツイチ一人もんのこの私<サッキー>、これまでの人生、離婚、左遷と思い通りにいかないことばかり、不幸だ、不幸だと思っていましたが、逆に、思い通りにいくと味がなくなってしまうんですね。(思い通りにいったことないからわかりませんがだったらこのまんまの思い通りにいかない人生も悪くないのかもしれません!
偉人たちの名言に感謝!












2023年05月30日

偉人たちの語録 藤井聡太

偉人たちの語録に耳を傾けると・・・人生に薄日が差してきます!
今日は 藤井聡太さん の名言を紹介します!



ご存知 藤井聡太さん、史上最年少でプロ棋士となり、史上最年少で、竜王、棋聖、王位、叡王、王将の5冠を達成した向かうとこ敵なしの棋士です。
この天才にまつわるエピソードは事欠きません。小学生の頃に将棋のことを考えて何回かドブに落ちたとか、愛知県の自宅の最寄り駅から将棋会館のある大阪までの往復の時刻表を丸暗記していたとか、プロ棋士の師匠に負けて本気で悔しがっていたとか、学校の授業は45分が通常だが、その内容を5分で理解していたとか、凄い話ばかりです。
9784839969943_100.jpg
(版元ドットコムより使用させていただきました)
そんな藤井さんの名言がこちら!
「局面としての最善手と勝つ為の一手が完全に一致するとは限らない」(藤井聡太 名言)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村
なんとも奥深い一言!「その状況における最もいい手と、勝負の勝敗を決する一手とは必ずしも一致しない」と言うことか!正に人生にも当てはまる名言!「人生のある場面において、その時もっともいいと思われる選択をしたとしても、その人のその後の人生においてそれが成功だったかどうかは分からない。」とも解釈できるのではないでしょか?私<サッキー>、将棋のファンですが、いや〜何とも棋士達の名言は奥深く、解釈が難しいです。
https://fanblogs.jp/niko1ban/archive/42/0
(加藤一二三さんの名言はこちら)



さて、バツイチ一人もんのこの私<サッキー>、これまでの人生数々の選択をしてきました。その場において最善手よりも、悪手の方が圧倒的に多かったと思います。しかし、藤井さんの名言によれば、最善手を打たなくてもその後の人生での勝利もあり得るとのこと・・・ひょっとしたら、私<サッキー>の人生まだ投了していないのかもしれない!やっはり将棋のファンで良かった。









2023年05月25日

偉人たちの語録 アンミカ

偉人たちの語録に耳を傾けると・・・人生に薄日が差してきます!
今日は アンミカさん の名言を紹介します!
9784479783114_100.jpg
(上記書影は版元ドットコムより使用させていただきました)



アンミカさんは、モデル業のほか、テレビ・ラジオ出演、ジュエリー・ファッションデザイナー、化粧品プロデュース、エッセイ執筆や講演、シンガーなど、様々な方面で活動していらっしゃり、老若男女問わず人気を集めています。そんなアンミカさんですが、今はセレブではありますが小さい時は、貧乏で大変ご苦労をされたようです。お金がなく矯正歯科にかかれないアンミカさんはお母さんに教えられ、自分自身で歯の矯正をしてあの美しい歯並びを手に入れたのは有名な話ですよね。しかし、アンミカさん自身がその貧乏暮らしの話をするとなぜか悲壮感が無く、時に楽しくさえ聞こえてきます。それはひとえにアンミカさんのポジティブなお人柄によるものでしょうか?
そんなアンミカさんの名言がこちら!
「お金を使う時 人の喜ぶ事に使う を基準に照らすと徳のある回し方ができる」(アンミカ 名言)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村
確かに、お金は天下の周りもの!どうせ使うなら、人の喜ぶこと、徳のある使い方がいいですよね!



ところで、バツイチ一人もん、定年延長で働き続けているこの私<サッキー>、生活費を除いたわずかなお金の使い道は、ゴルフ、競馬、宝くじの3つ!
ゴルフは、ゴルフ場利用税の納付で都道府県へ貢献、競馬はいつも負けていて、賭け金は国庫納付を通じて畜産振興や社会福祉へ貢献、宝くじは末等以外当たった事なくハズレ金は収益金として公共事業へ貢献、と全て人の喜ぶ事に使っています!ひょっとして、私<サッキー>、アンミカさんの言う、お金を「徳のある回し方」ができているのかもしれません?ちょっと照れちゃいます!

偉人たちの名言に感謝!















2023年05月23日

偉人たちの語録 長州力

偉人たちの語録に耳を傾けると・・・人生に薄日が差してきます!
今日は 長州力さん の名言を紹介します!
9784797672862.jpg
(上記書影は版元ドットコムより使用させていただきました)
全国一千万人のプロレスファンの皆様(当時のプロレス実況中継者 古館伊知郎さんの口癖)なら、もう既に長州力さんの名言と聞いて、これだとピ〜インときたことでしょう!
そうです。その通りです!
「藤波!、俺はお前の かませ犬 じゃない」(長州力 名言)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村
「藤波」とは、藤波辰爾さんのこと。長州力さんより年下ながらプロレス界では先輩で、当時長州力さんよりも、圧倒的に実力も人気もあるプロレスラーでした。
「かませ犬」とは闘犬用語で、競技に出す予定の強い犬に自信を持たすために、練習用としてあてがわれる弱い犬 のことです。
長州力さんは、レスリングの強豪 専修大学を経て、1974年にアントニオ猪木さん率いる新日本プロレスへ入団。私の祖父が大のプロレス好きで、小学生の頃だったか連れられて、地方巡業にきた長州力さんを見たことがあります。祖父にパンフレットを買ってもらい、食い入るように一人一人のプロレスラーの紹介を読んだその中に、長州力さんの名前もあったことはよく覚えています。しかしその頃のリングネームは 吉田光雄、 今と違い写真のように短髪で、そのプロレススタイルはアマレス上がりもあってか、真面目一辺倒、如何せん華がなかった!



そんな長州力さんも海外遠征で力をつけ、ついにUWA世界ヘビー級王座を獲得し凱旋帰国。
短髪から今のストレートの長髪にすっかりイメージチェンジした長州力さんが、その時リングで放った言葉が上の名言。
実際に言ったのは「なんで俺がお前<藤波選手のこと>の前を歩かなきゃいけないんだ。なんで、俺がお前の前にコール<名前を呼ばれ観衆に紹介されること>されなきゃいけないんだ」であったそうですが、その後、プロレス雑誌のインタビューで、その時のことを聞かれ、「ここで自分を主張できなかったら、僕は一生 ”かませ犬” のままで終わってしまうんですよ」とコメントしたことから、上記の名言を吐いたと言うことになったらしいです(著名人の名言はしばしば格好のいいもの、都合のいいものに美化されていく傾向にありますね)
その後、長州力さんは藤波選手との幾度となる名勝負試合を繰り返しながら(プロレス界では、名勝負数え歌 と呼ばれている)藤波さんはおろか、新日本プロレスの総帥であるアントニオ猪木さんに勝るとも劣らない人気を勝ち得ていくのであります。



ところで、この私<サッキー>も、サラリーマン現役時代に(今も定年延長で働いてはいますが)、昇格して転勤してきた年下の上司(なんとよく知っている大学の後輩です)、「俺も年内には、昇進して転出する予定だから、あんまり上司面すんなよな、わかってんだろう!」と息巻きました。その後、半年で、私<サッキー>、読み通りに転勤となりますが、昇進はせず、横滑りの異動でした!
実力が伴っていない時は決して吠えてはいけません。ただの負け犬(かませ犬)になります。

偉人たちの名言に感謝!















2023年05月18日

偉人たちの語録 長谷部誠

偉人たちの語録に耳を傾けると・・・人生に薄日が差してきます!
今日は 長谷部誠さん の名言を紹介します!
9784811322070.jpg
(上記書影は版元ドットコムより使用させていただきました)
長谷部誠選手!そうです、あのリーダーの鏡、そしてイケメンのサッカー選手!
ワールドカップ3大会連続で日本代表のキャプテンを務めた長谷部誠選手は、ロシア大会(2018年)のあと代表からの引退は表明していますが、現在も、所属クラブ(ドイツ1部リーグのフランクフルト)で現役選手としてプレーを続けています。そして、今年3月、2024年までは選手としてプレーを続けると記者発表しました。現在39歳の長谷部選手、さすがに試合出場機会は減っていますが、長谷部選手の現役続行発表に同席した所属クラブのスポーツデレクターは、「ハセベはどんなプロクラブも望む選手の一人、一人の人間として、特に若い選手に大事な存在だ。現役続行を本人の判断に委ねることは前例がないし、将来的にほかの選手にこのような特権を与えることはないと考えている。」とまで語っています。そこまでの選手なのです!



そんな長谷部選手の名言がこちら!
「まあ、これはあまり明かしたくないんですが、僕はメディアに対しては自分に厳しいスタンスで話します。あのプレーは良くなかったと、どんどん口に出して言う。けれど、それと同じくらいに心の中で、『いや、お前はできる』っていう言葉を自分にかけているんですよ。」(長谷部誠 名言)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村
さすが長谷部選手、いつも謙虚なコメントの裏で、自分自身を褒めて成長させてきたんですね!



ところで、定年延長で働き続けるバツイチ一人もんのこの私<サッキー>、この長谷部選手の名言を知り、以来、長谷部選手と同じく、会社で自分自身の仕事振りについて「今日の仕事振りは全然ダメだ。納得できない!」とか「こんな働きじゃ後輩の手本にはなれんな!」とメディア(自分の口コミのこと)で、厳しいスタンスでどんどん口に出して上司や同僚に言ってます。(ただし、残念ながら、心の中で、「いや、お前はできる」っていう言葉はかけていません。なぜならホントにそんな働き振りだからですこの「会社のため、後輩のためにいつまでも役立ちたい」と言う口先だけの口コミがいつの日か実を結び、会社から長谷部選手のように評価され、会社、そして後輩にとって大事な存在として、現役続行<いつまで働くか>をこの私<サッキー>の判断に委ねてくれることを切望しています。
偉人たちの名言に感謝!









2023年05月16日

偉人たちの語録 フワちゃん

偉人たちの語録に耳を傾けると・・・人生に薄日が差してきます!
今日は フワちゃん の名言を紹介します!
9784040645964_100.jpg
(上記書影は版元ドットコムより使用させていただきました)
若者だけでなく、おじさん、おばさんにも人気者のフワちゃん!なんとプロレスに挑戦した!
もともとは、日本テレビ系『行列のできる相談所』内の企画であるらしいが、フワちゃん実はプロレスラーになるのが夢だったとか!タッグ戦で臨んたフワちゃん、相手の技を受けつつも、ドロップキック、ブレンバスターを繰り出すなど見せ所をつくりながらも最後は3カウントを取られ14分29秒で惜敗。そりゃそうだ!ぽっと出の芸能人レスラーに、本職のプロレスラーが負ける訳にはいかない。しかし、注目はフワちゃんが出した必殺技「卍固め」!ご存じ昨年10月に亡くなられたアントニオ猪木さんのフィニッシュホールドである!見事である!私<サッキー>も中高生の頃 友達と卍固めの掛合いを行ったことがあるが、こんなキレイに決まったことはない。



フワちゃん曰く、試合前に 明石家さんまさんに、『フワちゃんはギャルだから、マジ卍〜とか言って卍固めやればええんちゃうの』って言われたけれど、
「そんなふざけたことはやっていません。本物の、正真正銘の卍固めをお届けできたかなと思います。」(フワちゃん 名言)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村



さんまさんのこのナイスボケを毅然と撥ね付けた このフワちゃんの一言は素晴らしい!
フワちゃんが、あの瞬間、さんまさんの言うようにマジで 「マジ卍〜」 と叫んでいたら、ギャルには評価されても全国7千万人の中高年(中高年とは一般的に45歳以上を指すらしい)には評価されなかっただろう!
既に芸能界で確固たる地位を築いているフワちゃん、冷やかしでプロレス参戦もできたはずだ。しかし、フワちゃんは、なんと試合前4ヶ月間もトレーニングを積み試合に臨んだらしい。そして、負けはしたが、見事に卍固めを決めたのである。人の領分に分け入って行くにはこのような真摯な態度が必要である。




ところでこの私<サッキー>、先日友人の依頼で人数が足りないとのことでソフトボールの試合に出場。昔野球少年であったこともあり、「おやじのソフトボールの試合?」となめてかかり、どこでも守ってやるよ!と大口叩いてショートの守備についた。しかしそこに飛んできた球の速いことと言ったらありゃしない!思わず逃げてしまい、次の回からライトに変えてもらった。人の領分に分け入って行くには真摯な態度が必要である。
偉人たちの名言に感謝!












2023年05月11日

偉人たちの語録 中島みゆき

偉人たちの語録に耳を傾けると・・・人生に薄日が差してきます!
今日は 中島みゆきさん の名言(歌詞)を紹介します!
9784022619501_100.jpg
(上記書影は版元ドットコムより使用させていただきました)
中島みゆきさんの歌詞は、以前紹介させていただいた 井上陽水さん の歌詞と比べると 大変わかりやすく、ストレートに心に響いてきます。



多くのアーティストにカバーされ続けている「糸」、昔のNHKの人気番組プロジェクトXのエンディングテーマとして、そして少し前までサントリーBOSSのコマーシャルにも使用されていた「ヘッドライト・テールライト」!多くの曲が涙なしには聞くことはできません!そしてそんな中でも極めつけがこちら! 
そんな時代もあったねと いつか話せる日がくるわ あんな時代もあったねと きっと笑って話せるわ だから 今日はくよくよしないで 今日の風に吹かれましょう」(中島みゆき 名言<時代より>)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村
今日の悲しみに暮れる人に くよくよしないで と慰めます。いつか元気になるから!
そしてスケールは広がり、人が出会いをくり返しながら 悲喜こもごも 一生を生きていく人生ドラマを、果ては、その倒れた人の意思を受け継いで更に生き続けていく人類の壮大なドラマを歌っていらっしゃいます。悲しいことがあっても くよくよしないで! じっと前向きに生きていれば、そのうちいいこともあるわよ。だって人間皆んなそうやって生きてきたんだから!と言うことでしょうか?中島みゆきさんの曲はどれも私たちに明日への活力を与えてくれます。




ところでバツイチ一人もんのこの私<サッキー>、これまでの人生、何度も中島みゆきさんの曲に励まされて生きてきました。つい先日も、これまた離婚したばかりの会社の後輩と飲みに行き、バツイチもん同士で大いに盛り上がり、ちょうどその時居酒屋で流れてきたこの歌「時代」を周りの人の迷惑も顧みず、二人で涙ながら熱唱してしまいました。
果たして、今日の風に吹かれてばかりのこの二人に「そんな時代もあったね といつか話せる日や あんな時代もあったねと 笑って話せる日」が来るのでしょうか?

偉人たちの名言に感謝!















検索
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
サッキーさんの画像
サッキー
プロフィール
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。