アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2023年02月03日

偉人たちの語録 ローラ

偉人たちの語録に耳を傾けると・・・人生に薄日が差してきます!
今日は ローラさん の名言を紹介します!



モデル、バラエティタレント、女優、そして歌手でもあるローラさん!世間にタメ口キャラとして認められ、ブームを巻き起こしました。ローラさんがタメ口キャラの道を切り開いていなかったら、ダレノガレ明美さん、水沢アリーさん、フワちゃんなどの彼女に続くタメ口キャラの芸能人は現われていなかったかもしれません。タメ口については、賛否両論あるようですが、ローラさんにあのポーズで「オッケイ」と微笑まれたら皆、タメ口OKとなってしまうのではないでしょうか!
そのローラさん、現在は、ロスアンゼルスに生活拠点を移したこともあってか、テレビでお見掛けする機会が減ってきてちょっと寂しいです。



そんなローラさんの名言がこちら!
「がっかりした時はね、相手を責めるんじゃなくて期待しすぎた自分を責めるべきだよ!」(ローラ 名言)




これこれ、よくあるのが、スポーツ観戦!期待していたチームが負けてがっかりして、戦っていた選手を批難することとかよくありますが、これはローラさんの名言のように、勝利を期待しすぎた自分を責めるべきなのではないでしょうか?



ところでこの私<サッキー>、先日がっかりすることがありました。いつも仕事帰りに駅のスーパーで食材を買うのですが、このスーパーでは18:30から値引きセールをします。運がいいと肉とか半額になってます。今日は久々に贅沢をして牛肉でも買おうと思って、半額の肉を期待して行ったところ、なんと私の目の前で半額になった最後の肉を若いカワイイ女の人が買って行ってしまったのです。そしてちょっと離れてたとこに立っていた彼氏と思し召し男性にローラさんばりに「オッケイ」のポーズを送っていました。
ちくしょう、俺の牛肉を!と思いましたが、ローラさんの名言を思い出し「半額の牛肉を買えると期待しすぎた俺が悪いんだ、あの若いカップルを責めるのはよそう。」と諦めました。
半額になっていない肉も棚にはありましたが、高くて買えませんでした。その日は予定を変更していつものおにぎりとカップ麺コースにしました。

PXL_20221103_071518833.jpg
(翌日は半額になった牛肉を買えました!)
偉人たちの名言に感謝!















2023年01月30日

偉人たちの語録 高須克弥

偉人たちの語録に耳を傾けると・・・人生に薄日が差してきます!
今日は 高須克弥さん の名言を紹介します!



高須克弥さん、そうです。高須クリニックの院長  Yes!高須クリニック のあの高須先生です。
medical_menbou_hand1_glove.png

『高須クリニック』と言えば、現在では美容整形業界のトップランナーとして知られているますが、実は日本で美容整形という新しい医療分野を開拓したのも高須先生なんです。
1976年に美容整形外科「高須クリニック」を開業しましたが、医学界からは、医者は病人を治すのが仕事なのに、美容整形では病人でもない五体満足の人にメスを入れる、そんなものは医療ではない、と当初はいかがわしい目で見られていたそうです。



それでも、人を幸せにする医療としての美容整形に可能性を感じていた高須先生は、少しずつ理解者を増やしていき、経営は次第に軌道に乗り、美容整形に対する世間のイメージもだんだんとに変わっていったそうです。高須さんは、新しい技術を導入しようとするときは、なんと自分自身を実験台にして、1998年には「若返りプロジェクト」と称して、約10種類以上の施術を立て続けに受けて、顔と体を丸ごと若々しく作り替えてしまったそうです。
そんな高須さんの名言がこちら
「自分のスタイルを変えないことですね」(高須克弥 名言)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村
あれ?、高須クリニックでは、顔の整形以外にも、脂肪吸引や痩身、部分痩せなど、スタイルも変えてくれるのでは?そして自らの体も若返らせたのでは?
あっ!!!すみません。こちらのスタイルとは、体型のことではなく、やり方・流儀のことですね。失礼しました。




ところで、私<サッキー>、この「偉人たちの語録」シリーズ、書いても書いても一向に読者が増えません。
いっそのことこのブログのスタイルを変え、これまで何度か書いてきた「サッキーの語録」シリーズに変えようかな?とも思っていますが、「どうでしょうか、高須先生・・・、それとも、自分のスタイルを変えず、このままでいいでしょうか?」
Yes!・・・ 高須クリニック!

https://fanblogs.jp/niko1ban/archive/81/0
https://fanblogs.jp/niko1ban/archive/44/0
https://fanblogs.jp/niko1ban/archive/72/0
(サッキーの語録シリーズはこちら)
偉人たちの名言に感謝!









2023年01月27日

偉人たちの語録 原晋

偉人たちの語録に耳を傾けると・・・人生に薄日が差してきます!
今日は 原晋さん の名言を紹介します!

原晋さんは、正月の風物詩、箱根駅伝の強豪、あの青山学院大学陸上競技部・長距離ブロック監督です。
今年の箱根駅伝の優勝校は駒澤大学でした。青山学院も、一時は8位まで順位を落としましたが、挽回し、みごと総合3位まで盛り返しました。(この順位には決して満足していないでしょうが!)
9784325250142_100.jpg
(版元ドットコムより使用させていただきました)
原さん自身は、学生時代(広島の世羅高校から中京大学進学)箱根駅伝を走ったこともなく、また実業団(中国電力)に入っても27歳の若さで引退するなど選手としての目立った活躍はありませんでした。箱根駅伝出走経験も監督コーチ経験もなく青学のOBでもない、そんな原さんが、青山学院の監督に誘いがあったのは、ビジネスマン(中国電力)としての能力と人柄、そして、情熱が抜きん出ていると、青山学院OBで世羅高校の後輩の推薦があったからだそうです。そして、2004年36歳の時に監督就任して5年目で箱根駅伝出場、2015年に初めて総合優勝を果たし、以降今年も含めて9回中6回総合1位という抜群の成績を残しています。



そんな原監督の名言がこちら!
走る だけじゃなく 休養 も練習のうち。自らコンディションを把握し、体調を崩さないよう調整していくのもアスリートの務め」(原晋 名言)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村
原監督の指導法にある理念は「選手自身が自分で考え、かつ楽しくプレーする」というものだそうで、よくある体育会系のしごきとは全く違うらしいです。



さて、定年延長で働き続けているこの私<サッキー>、原監督のこの指導方針に大賛成です。サラリーマンは体が資本、まして定年延長で働くこの身にとっては尚更です。
働く だけじゃなく 休養 も仕事のうち。自らコンディションを把握し、体調を崩さないよう調整していくのも定年延長で働く者の務め。」と自ら、そして会社にも言い聞かせ、今後とも無理をせず働いていきたいと思ってます。

偉人たちの名言に感謝!












にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村

2023年01月25日

偉人たちの語録 孫正義

偉人たちの語録に耳を傾けると・・・人生に薄日が差してきます!
今日は 孫正義さん の名言を紹介します!



フォーブス誌が発表した2022年版の「日本の富豪50人」で、第3位にランクされたソフトバンクグループの孫正義会長兼社長、その資産額は、なんと211億ドル<約2兆7430億円>。年末ジャンボ宝くじ1等前後賞込み(10億円)を、2,743回も当てないと追いつきません!
*ちなみに第1位は、ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長、資産額は236億ドル<約3兆680億円>だそうです。
9784569843940.jpg
(版元ドットコムより使用させていただきました)
あるゆる面で凄いなと思う孫さん、その中でも一番凄いなと思うところは、弱冠19歳で、次のような「人生50年計画」を立てたことです。(立てるだけでも凄いが、これを全て達成してきたのもまた凄い!)
20代で、自ら選択する業界に名乗りを上げ、会社を起こす。
30代で、軍資金を貯める。軍資金の単位は、最低1千億円。
40代で、何かひと勝負する。1兆円、2兆円と数える規模の勝負をする。
50代で、事業をある程度完成させる。
60代で、次の世代に事業を継承する。



正に凄いだらけの孫さん、そんな孫さんの名言がこちら!
「髪の毛が後退しているのではない。私が前進しているのである。」(孫正義 名言)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村
さすが、孫さんカッコイイ!頭のいい人は自虐ネタも凄すぎる!



ところで、この私<サッキー>も自虐ネタが得意中の得意で、この偉人たちの語録シリーズも自虐ネタでしめるのがパターンですが、こんな孫さんの凄い自虐ネタの前にはただただひれ伏すのみで、なんとも、締めが思いつきません。
「サッキーの自虐ネタが後退しているのではない。孫正義の自虐ネタが前進しているのである。」と思って諦めるよりしょうがないですね!

偉人たちの名言に感謝!





















2023年01月23日

偉人たちの語録 マカヒキ(競走馬)

偉人たちの語録に耳を傾けると・・・人生に薄日が差してきます!
今日は マカヒキさん(競走馬) の名言を紹介します!

と言っても記載の通り マカヒキ は競走馬ですので、人間の言葉を発することができません。
彼の名言は全て私の想像です。



マカヒキ この写真の中央に小さく映っているのが マカヒキです。
DSC_1879.jpg
(2017年10月8日 毎日王冠 出走レース この日生まれて初めて競馬場に足を運びました)

https://fanblogs.jp/niko1ban/archive/41/0
競馬好きな、あの「いつやるの?今でしょう!」の林修さんの名言はこちら



マカヒキは 2016年のダービー馬となりました!(ダービーとは毎年約7,000頭あまりデビューする競走馬が3歳の時にそのチャンピオンを決める日本競馬界 最高のレースです)
その勢いに乗り、その年フランスで行われる、競馬界頂点のレース 凱旋門賞に挑戦します。
これまで凱旋門賞に勝った日本馬はいません。競馬ファンならずもマカヒキの勝利を祈りました。がしかし、16頭中14位と惨敗。

その後日本に戻って来たマカヒキはG1レースを主体に出走しますが、調子が出ず、勝てず、また勝てず、そしてまた勝てず!そんなレースがずっと続きました。どうしたマカヒキ!お前はダービー馬じゃないか、もっとしっかり走れとブーイングも飛びます。



通常ダービー馬は、2020年のダービー馬 コントレイルが4歳で引退したように、余り無理をさせず、ダービー勝利後、2〜3年で引退し、種牡馬として活躍させるのが一般的なのです。しかし、マカヒキは違いました。
その後も、負けても負けても、マカヒキは走り続けます。6歳を過ぎても走るマカヒキにもう引退しろ!ダービー馬の名誉を傷つけるな!との罵声が飛びます。それでもマカヒキは走り続けました。

しかし、8歳を過ぎた頃<人間に換算すると36歳>になると、なおも走り続けるマカヒキに対して、観客の態度に変化が生じてきます。「マカヒキ頑張れ!」勝敗に関係なく、皆んなが応援するようになりました。決して同情ではありません。

その後G2レースでようやく1勝はしますが、凱旋門賞の後、日本に帰ってきてからの戦績は、1着1回、2着1回、3着1回、4着以下17回でした。
こうして、彼は負けながらもレースに出走し続け、なんと9歳<人間年齢40歳>まで現役で走り続けたのです。9歳まで走り続けた競走馬は滅多にいません。(通常5〜6歳で引退)
そんなマカヒキの名言がこちら!
「ダービー馬だって! そんな過去の栄光に俺はしがみ付いてないよ! 俺は競走馬だ! 走れるとこまで走り続けるさ!」(マカヒキの名言)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村
マカヒキはそう言いつつ全28戦のレースを駆け抜けました!この後は種牡馬として活躍するそうです!

ところで、この私<サッキー>も、定年延長で過去の栄華を極めた?役職も全て剥奪されて働いていますが、会社で邪魔者扱いを受けた時など、つらい時は、目に焼き付けたマカヒキの姿を浮かべ、頑張っています。人間も、過去の名声、地位などに固執していたらいけません。プライドを捨て、自由きままに働けるところまで働いてみます!
偉人たちの名言に感謝!















2023年01月18日

偉人たちの語録 林修

偉人たちの語録に耳を傾けると・・・人生に薄日が差してきます!
世の中、いよいよ受験シーズン真っ盛りになって来ました。受験生の皆様頑張って下さい!私<サッキー>も皆様の合格を心よりお祈り致しております。
そして、今日ご紹介するのは、受験の神様?林修さん の名言です!



林修さんと聞いただけでは誰?と思う方もいるかもしれません。そうです。「いつやるか?今でしょう!」のあの生徒指導に熱い、くちびるの厚い林さんです。



林さんは、東海中学校・高等学校を卒業後、現役で東京大学へ進学しました!(現役です!予備校へは行っていません)
1989年に東京大学法学部を卒業し日本長期信用銀行(長銀)に入社しますが、希望の部署に配属されず、わずか5ヶ月で退職してしまいます。その後、様々な商売を始めますが、ことごとく失敗し、アルバイトで家庭教師をしていたときに、その指導力が買われて今の東進ハイスクールの講師となったそうです。
PXL_20221109_073128300.jpg
(林さんが通った<かよった>東大の赤門前、私が通った<とおった>東大の赤門前)
その林さん、意外なことに根っからのギャンブラーで、特に、長銀をやめてからは暫く競馬で生活をしていたことがあるそうです。



そんな林さんの名言がこちら!
誠実に取り組んでいると、時に気まぐれな幸運の女神がプレゼントをくれる」(林修 名言)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村
その通りです。神様は見ています。いつも誠実に取り組んでいる人に神様は微笑んでくれるのです。

ところで、この私<サッキー>も、林さんと同じく競馬が好きです。馬券を買うときは、隈なく競馬新聞に目を通し、そして検討に検討を重ねた上で、買った馬(馬券)をあらん限りの声を出し、全力で応援します。しかしながら、こんなに誠実に競馬に取り組んでいるのに、いまだ幸運の女神からプレゼントをもらったことはありません。
いったい、幸運の女神はいつ私に微笑んでくれるの? 今でしょう!
先生、そこんとこ宜しくお願いします!
偉人たちの名言に感謝!















2023年01月16日

偉人たちの語録 芦田愛菜

偉人たちの語録に耳を傾けると・・・人生に薄日が差してきます!
今日は 芦田愛菜さん の名言を紹介します!



天才子役と言われ、「Mother」や「マルモのおきて」などで茶の間のおじさん、おばさんの心を鷲掴みにした愛菜ちゃん、その愛菜ちゃんも今や高校三年生、大女優の風格すら漂い始め、多くのCMや「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」などに出演し大活躍中です。4月からは慶応大学医学部に進学との噂もあり、今後の活躍も無限の可能性を秘めています。
9784062166171_100.jpg



そんな愛菜ちゃんの名言がこちら!
「出会う時間も場所も人も無限に可能性がある中で、その人とそこで出会えたこと。それってやっぱり運命ですよね。」(芦田愛菜 名言)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村
愛菜ちゃん、まだ、高校三年生ですが、おっしゃる事が達観しています。3歳から入った芸能界で培ってきた経験と、そして暇さえあれば本を読んでいるという、その知識に裏打ちされたこの名言には重みがあります。



さてバツイチ一人もんのこの私<サッキー>、愛菜ちゃんのように、「出会う時間も場所も人も」もう無限ではなく、有限となってきています。その有限の可能性も刻一刻と少なくなり、そろそろウルトラマンのカラータイマーが鳴る寸前のところにまできています。「その人とそこで出会える」ことはもはや無いに等しいかもしれません!でも愛菜ちゃんの言う通りそれもやっぱり運命なんですね!
偉人たちの名言に感謝!


















2023年01月14日

偉人たちの語録 寅さん その2

偉人たちの語録に耳を傾けると・・・人生に薄日が差してきます!
今日は 寅さん の名言を紹介します!



さすが!世の人々を魅了してやまない 寅さん! こんなつたないブログながら、前回寅さんを紹介したところ なんと!もっと寅さんの名言を紹介してくれ!と大勢の皆さん(1名)からリクエストを頂いたのでございます。うれし涙!
(前回の寅さん名言はこちら)
https://fanblogs.jp/niko1ban/archive/11/0
9784822251420_100.jpg
(版元ドットコムより使用させていただきました)
さて、ご存知、男はつらいよ、シリーズの第1作の公開は1969年、第49作は1997年、なんとこの間28年、実に長い年月です。そして、この度、2019年に公開されたのが第50作。第49作と第50作は、寅さん亡き後(おっと違った、寅さん演じる渥美清さん亡き後)制作されたものです。
寅さんファンを自称するこの私、実は、恥ずかしながら、映画館で観た寅さんは、第50作(2019年)のみでございます。
そんな若造の私が、寅さんを語るなんて、滅相もございませんが、ここは一つご勘弁を!



前回皆さまにご紹介した寅さんの名言は「それを言っちゃおしまいよ!」この名言は各話に登場する名セリフで何度言ったか数え切れません。
しかし、今日皆さまにお伝えする寅さんの名言は、そうです、たった一回登場する名言、それは第39作「男はつらいよ 寅次郎物語」<マドンナ 秋吉久美子>で呟くこの名セリフです。
悩み多き高校生の満男(吉岡秀隆)が、寅さんを柴又駅まで見送る途中、「伯父さん、人間は何のために生きているのかな?」と尋ねます。この問いかけに、寅さんは「ああ、生まれて良かったな、って思うことが、何べんかあるじゃない、ね。そのために人間生きてんじゃねえのか。」(寅さん 名言)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村
この名言は寅さんの名言中の名言で、多くの寅さんファンに愛されている名言です。
渡世人の寅さん、日本中を旅しながら、酸いも甘いも経験してきた寅さんが言うのだから間違いありません。「人生において、生まれてきて良かったな と思うことは何べんかしかないのです。」
人生そんな甘いものではありません。以前このブログでご紹介しましたが 明石家さんまさん のように「ポン酢醤油が家にあるだけで幸せを見つけられるような人」はさんまさんだけです。

(さんまさんの名言はこちら)
https://fanblogs.jp/niko1ban/archive/7/0
ところで私<サッキー>も、これまでの人生において、「生まれて良かったな」と思えることは数えるほどです。受験に受かった時、結婚した時(その後離婚しましたが)、会社で役職に就いた時・・・そんなもんです。
でも、今回もう一つ 生まれて良かったな と思えることが増えました。そうです。今回寅さんの名言をもっと紹介してくれとリクエストを頂いたことです。寅さんのお陰です!


偉人たちの名言に感謝!
















2023年01月12日

偉人たちの語録 水卜 麻美

偉人たちの語録に耳を傾けると・・・人生に薄日が差してきます!
今日は 水卜 麻美さん の名言を紹介します!



水卜 麻美さん、私<サッキー>、この方の苗字、みとさん とお読みするのだとばかり思っていたら、なんと「みうらさん」なんですね。恥ずかしながら知りませんでした。まあでもみんな みとちゃん、みとちゃん と呼んでいるので、ここでも「みとちゃん」と呼ばせていただきます。



その みとちゃん ご存知 日本テレビのアナウンサー。「好きな女性アナウンサーランキング」や「理想の上司ランキング」で常に上位を占めるみとちゃん、年齢性別問わず、多くの人から支持されています。あの朝からおいしそうにモグモグと食べる笑顔になんとも癒されます。
11391.jpg
(水戸市の公式キャラクターみとちゃん、文中の「みとちゃん」とは関係ありません)

そんなみとちゃんの名言がこちら
一日ひとつ、幸せなことを見つけるんです。(水卜麻美 名言)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村
なんともみとちゃんらしい言葉!一日ひとつの幸せが見つかれば、1年で365もの幸せと出会えます。みとちゃんのあの笑顔はその積み重ねた幸せがにじみ出ていますね。



ところでこの私<サッキー>も、みとちゃんのこの名言を知ってから、一日ひとつの幸せを見つけていますが、先日こんなことがありました。お昼のランチでペイペイで支払いをするとなんと2等(5%キャッシュバック)が当たりました。これで今日の「幸せ見っけ」ノルマ達成だと喜んでいましたが、なんと帰りのスーパーの買い物でTポイントカードを出すと、ウエルシア購入10%offクーポン券をゲットしました。家への帰り道、どちらを今日の「幸せ見っけ」にしようかとニコニコ思案している自分にはっと我に返って、このニコニコって今日3つ目の「幸せ見っけ」だ!と思いました。幸せって案外身近な所に転がっているんですね!

偉人たちの名言に感謝!












2023年01月08日

偉人たちの語録 GACKT

偉人たちの語録に耳を傾けると・・・人生に薄日が差してきます!
今日は GACTK(ガクト)さん の名言を紹介します!



GACKTさん、お正月に、2年ぶりに「芸能人格付けチェック」に出演し、71連勝とその記録を伸ばしました。
また、今年は続編「翔んで埼玉II(仮題)」でもカムバック予定、その復活が大いに期待されています!
さて、その映画「翔んで埼玉」で主演を務めたGACKTさん!ご自身のキャラクターそのまま 容姿端麗 麻実 麗(あさみ れい) に扮して、東京都民から差別、迫害を受ける埼玉県民を救うために、権力の象徴、東京都と戦ってくれる物語です。



埼玉県民は、この映画「翔んで埼玉」が大好きです。二階堂ふみさん扮する 白鵬堂 百美(はくほうどう ももみ)に、「埼玉県民にはそこらへんの草でも食わせておけ!」と言われたり、散々虐げられますが、そんな事は関係ありません。話題性ゼロの埼玉県を題材としてくれた事に無上の喜びを感じるのだそうです。(私の友人の埼玉県民も目を輝かせて、映画「翔んで埼玉」を語ります)
続編「翔んで埼玉II(仮題)」の公開が大変楽しみです。
コバトン.png
草を食う埼玉県のマスコット<コバトン>埼玉県ホームページより)
そんな埼玉県民のヒーロー、GACKTさんの名言がこちら!
「自分の心に傷をつけるのは他人じゃないんだよ。全部自分自身なんだよ。みんな勘違いしている。その言葉を受け取った自分に自分が傷をつけているわけ。それに気付いてないんだよ。」(GACKT 名言)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村
確かに、人はよく「あんな事言われて傷付けられた」とか「あの人の何気ない言葉に傷ついた」とか言います。よく考えてみれば、人の言葉をどう解釈するか、どう腹落ちさせるのか を決めるのは全て自分ですね。
例え、相手が自分を傷つけようと発した言葉であっても、このGACKTさんの名言を理解していれば、自身の心をコントロールして、「これをバネにしよう」とかあるいは「気にしないでおこう」とか自分を傷つける事なく済ませることができるのです。




一番分かりやすいいい例が、埼玉県民の皆さんです。埼玉県民は「埼玉県民にはそこらへんの草でも食わせておけ!」と蔑まれても、傷つけられるどころか、ニコニコ笑って、埼玉県民のこと話題にしてくれている と嬉々としてます。この埼玉県民の懐の深さ!、実は、埼玉県民は、埼玉県のヒーロー、GAKCTさんのこの名言を心に刻んで日々暮らしているのです。あっぱれ!埼玉県民!
偉人たちの名言に感謝!












検索
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
サッキーさんの画像
サッキー
プロフィール
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。