新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年03月16日
地球は何者かに守られている!?
私たちの住む地球をよく「奇跡の星」などと呼んだりします。
絶妙な偶然とバランスが取れた存在だからこそこのように生命に満ち溢れた星となっていると言います。
本当でしょうか?
どう奇跡なのでしょうか?
どうして地球に生命が生まれたのでしょうか?
生命が誕生する確率
色々例えがあります。
「バラバラにした時計の部品を箱に入れて、それを振り続けて時計が正しく組み上がるくらいの確率」とか、「スクラップ置き場に竜巻が来て去ったらジェット機が完成するくらいの確率」とか・・・・
どれも、とんでもなく奇跡的!と表すためにオーバーに表現しすぎているような気もしますし、時間と回数に制限がないなら、箱を振り続けていればいつかは時計が出来上がるような気もします。
でも、やはり未だに他の地球外知的生命体の存在が確認されていないという表面上の事実から考えると、それなりに偶然の積み重ね、奇跡といってもいいのかもしれません。
人類と同等、またそれ以上の文明を持つ知的生命体が洗剤する確率・個数は銀河系約2000億〜4000億個の恒星の内僅か14個だそうです。
生命の定義
生命誕生の理由や経緯をお話しする前にまず、生命とは?
という大前提から説明すると、「自己複製」・「代謝」・「膜構造」の3つが大まかな定義だと言います。
・自己複製とは
遺伝子情報に基づいて子孫を残すこと。
・代謝とは
栄養を取って活動すること。
・膜構造とは
自己と外界との明確な隔離・細胞膜があることです。
これらを踏まえて進んでいきましょう。
生命の誕生
現在の学説では、地球が誕生してから6億年ほど経った頃(40億年前)、海で生命が誕生したと言われています。
生命の誕生にはタンパク質が不可欠です。
つまり、無機物から天然由来で有機化合物となり、アミノ酸を構成し、たんぱく質を構成しなければなりません。
そして、生命の材料となる有機分子は隕石衝突でもたらされたと言われています。
アポロ計画によって持ち帰られた月の石の解析結果から有力な説とされています。
隕石の衝突は衝突時と衝突後に異なるアミノ酸をもたらすことになりました。
そして、38億年前に真正細菌(バクテリア)と古細菌(アーキア)が出現します。
ただ、40億年前に生まれた生命誕生の種が38億年前までの2億年間にいつ、どのようにして代謝、外界との隔絶、そして自己増殖機能を得たのかは、残念ながら今の所わかっていません。
大いなる存在
私たちの「祖先」が海で生まれた頃からも私達にとって水は大変重要なものです。
その水が液体の状態でいられる絶妙な太陽との距離感も重要な要素です。
太陽に近すぎると水は蒸発してしまいますし、遠すぎると冷えて凍ってしまいます。
こうなると生命が誕生する余地がありません。
程よい太陽の光と熱と、月とのバランス
そして、木星の働きによって地球に彗星や惑星が衝突することが防がれている。
こういった、もろもろのサポートがあって私達は生かされています。
そこまでして地球が守られている理由は何でしょうか?
何が守っていてくれているのでしょうか?
人によってはそれを「神」と呼びその神は宇宙人だという人もいます。
また最近では、太陽系は「球状シールド」で守られていることがNASAの研究で判明したと言います。
太陽風は地球だけでなく太陽系全体に吹き渡っており太陽風の荷電粒子が存在する領域(直径約370億q程)を「太陽圏」(ヘリオスフィア)と言いますが、この太陽圏が恒星間を飛び交う高エネルギー放射線から太陽系を守ってくれているそうです。
特に地球上の生物は太陽圏のおかげで生存しているといっても過言ではないとのこと。
もしかしたら、星の1つ1つが意志を持ってお互いにサポートしあっているのかもしれないですね。
2018年03月15日
NASAが発見した第二の月「ミニ・ムーン」に世界が震えた!
我々が住んでいる母なる地球。
その周囲を衛星として公転している月
これまで月は地球で唯一の衛星だと考えられてきたが、近年なんと第二の月が現れたというのだ。
今回はその第二の月について詳しくご紹介していこう。
月ってどんな天体?
月は地球の衛星であり半径は1738qで、地球の約4分の1、質量は約81分の1である。
表面重力地球の約6分の1で大気はほとんどない。
地球との共通重心を焦点とする平均距離約38万qの楕円軌道上を約27日周期で公転している。
また、地球と同方向に同じ周期で辞典しているためいつも地球に対して同じ面を向けている。
我々にとって最も身近な天体と言えるだろう。
第2の月
さて、今回のテーマである第二の月について話していこう。
その正体は最近NASAによって発見された「2016 HO3」という天体である。
この天体は我々がよく知るオリジナルの月とは大きく異なり直径は僅か40〜100mの岩の様にゴツゴツした極小惑星である。
常に地球の近くにあり地球と類似した軌道で太陽を公転しているが、地球との距離は約1400q以上で地球の周囲を公転するような運動をしている。
しかし力学的運動の中心は太陽であり地球を中心として公転している月とは本質的に異なるため地球の衛星ではなく準惑星と定義されている。
正真正銘の衛星にはなり得なかったものの、これは大きな発見である。
本物の第二の月も今回の研究によって理論的に存在することが確かめられた。
実は既に発見されていた
実は「2016 HO3」だけでなく、他にも地球を周回している小惑星は複数発見されていたのだ。
しかし、「2016 HO3」と比較すると何れも一時的に周回していたものばかりで、すぐに地球から遠ざかってしまうものばかりだったのだ。
10年以上前にも「2003 YN107」という直径20mほどの小惑星が発見されたが、螺旋を描くようにして地球の近くを周回していたのは僅か7年間という短い期間であり、再び地球に接近するのは半世紀後だという。
また、小惑星に認定されなかったものの中に「2002 AA29」という天体があるが600年後というサイクルであるため、もはや生きている間に確かめることもできない。
ただただ宇宙の広大さを感じさせられる。
いかがだっただろうか?
夜ふとした時に、空を見上げるといつも浮かんでいる月。
そんな月がもう一つあるなんて、今まで月の存在しか知らなかった我々にとって夢のような話である。
正真正銘の第二の月が発見される日は来るのだろうか。
今後の観測や研究に期待したい。
NASAが撮影した「巨大な亀裂」がとんでもなくやばい・・・
いつも私達を暖かく照らしてくれる、あって当たり前と思っている太陽がなんと真っ二つに割れ始めている!?
という情報が届いています。
もし本当に太陽に何かあれば私達の生活はどうなってしまうのでしょうか?
文明崩壊の危機
もし太陽に異変があれば最悪の場合電力・給水・医療・交通等の生活インフラ更には経済や安全保障も含めた国家存亡を左右する事態に陥りかねません。
昨年、一時的な太陽黒点の消失など様々な異変が見られ最近になって、ついに恐るべき事態が明確に浮かび上がってきました。
大規模災害の危機
英紙「Daily Mail」が、「太陽が真っ二つに分断されている。」という衝撃的な見出しの記事を報じています。
あまりにも現実味の無い話に想像さえ容易ではないですが、太陽に行ったい何が起こっているというのでしょうか?
NASAは2010年以来太陽観測衛星「ソーラー・ダイナミック・オブザーバトリー(SDO)」を用いて太陽の磁場やその影響の観測を続けています。
そのSDOが観測した太陽の様子に明らかな異常が見られたと言います。
太陽にまるで左右に分割するかのような真っ黒い線が広がっているのです。
これはコロナホール(巨大な太陽黒点)と呼ばれ、平均よりも暗く・冷たく密度が低い地域が黒く見える現象で太陽の活動が弱まってきていることを意味しますが、地球への被害はそれだけではありません。
コロナホールは「磁気嵐」や「太陽風」の発信源でもあるため地球が大規模な磁気嵐に見舞われ電力網から電子機器まで多大な被害を受ける可能性も示唆されています。
宇宙天気予報士らは磁気嵐により人工衛星や送電網に悪影響が出るうえ、高緯度地域ではまるで踊るような大量のオーロラが観測されると予想しています。
コロナホールから漏れ出した大量のプラズマ粒子が発光し、特に北米やスカンジナビア半島・スコットランド・イングランドでオーロラを観測するチャンスが増すそうです。
危険レベル
磁気嵐の危険度をG1〜G5の5段階で示す「NOAAスケール」では、今回の磁気嵐はG2(やや大きい)クラスに分類されます。
以前、G3レベルの大規模な太陽風が吹きすさぶと予想された際には北米最大の送電機関「PJM」までもが、影響を懸念していたほどです。
米政府で具体的な対策を講じているかはわかりませんが、とりあえず、太陽が今すぐ真っ二つになることはなさそうです。
しかし、今後大規模な磁気嵐が巻き起こる可能性は十分考えられます。
今後も米国の動きには注意が必要かと思われます。